|
|
- 2021年01月11日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「自分の国の『国民的』な楽器を紹介する」海外の反応ツイート
Comment by Buddy_Appropriate
(ポルトガル)
君達の国には「国民的」な楽器ってあるの?
「国民的」を括弧書きしたのは必ずしも公式的な「国の楽器」である必要がないから。
君達の国の典型的な音楽ジャンルと深く関係がある楽器であってもいい。
もしあるならそれってどういう音なの?どういう音楽でそれは使われてる?良い曲を共有しない?
例えばポルトガルの場合は「ポルトガルギター」がそれにあたる。
https://www.youtube.com/watch?v=mmNA8QLQmh4
ポルトガルに行ったらこれを聞く可能性は結構ある。それくらい色んな所の演奏に使われてる。
ボーカルやクラシックギターと一緒に演奏で使われてポルトガルの国家的音楽ジャンルである「Fado」の核的部分を構成してる。
https://www.youtube.com/watch?v=S2Ip-uUhaoI
個人的にはギターの音は好きなんだけど、Fadoはあまり好きじゃない。
reddit.com/r/AskEurope/comments/ibcfuu/what_are_some_musical_folk_instruments_from_your/
reddit.com/r/AskEurope/comments/estncn/what_musical_instrument_is_traditional_to_your/
reddit.com/r/AskReddit/comments/5g6ufv/what_musical_instrument_best_represents_your/
reddit.com/r/AskEurope/comments/k94ptc/does_your_country_have_a_national_musical/
Comment by IAmAChicken_moo 1 ポイント
(コソボ)
あるよ。英語で何て言うかは覚えてないけど、「バンジョー」がそれに相当すると思う。
バンジョーは、アフリカ系アメリカ人が、アメリカにおいてアフリカのいくつかの楽器の特徴を取り入れて生み出した撥弦楽器である。
アメリカ合衆国南部およびアパラチア地方で奴隷を強要されていたアフリカ人たちが、アフリカでなじんでいた楽器にならって最初期のバンジョーをつくり、この最初期のバンジョーのいくつかが、"ゴード・バンジョー (gourd banjo)"と呼ばれるようになった("gourd"は、"ひょうたん"の意)。
バンジョー
Comment by Dim6969696969420 9 ポイント
(セルビア)
「Gusle」だなそれは。
https://en.wikipedia.org/wiki/Gusle
Comment by SuperSmoothSlick 1 ポイント
特にないけど俺達はサックスを発明してその事をかなり誇りにしてる。
200ベルギー・フラン札にもサックスは印刷されてたくらい。
※200ベルギー・フラン札

1840年代初頭にベルギーの楽器製作者アドルフ・サックスによって最初のサクソフォーンが発明されて以来、サクソフォーン族内の移調および調律の基準(英語版)によって区別される様々な楽器群が生み出されてきた。
サクソフォーン
Comment by Blecao 1 ポイント
(スペイン)
スペインと関係の深い楽器はスペインギターもしくはクラシックギター。
Comment by Blecao 1 ポイント
↑ガリシア州で見かける楽器はガリシアン・バグパイプ
※関連画像

Comment by superweevil 1 ポイント
(オーストラリア)
それはディジュリドゥ!見た目よりずっと演奏するのが難しい。
Comment by Buddy_Appropriate [S] 2 ポイント
↑知ってる!父親が持ってて僕は子供の頃からそれを演奏してみようとしてるんだけど演奏出来た事が一度もない。
父親は演奏できるんだけど。
ディジュリドゥ(Didgeridoo, Didjeridu)とは、オーストラリア大陸の先住民アボリジニの金管楽器である。木製ではあるが発音原理から木管楽器ではなく金管楽器に分類される。
アボリジニは1000年以上前にディジュリドゥを作ったとされ、実際には文献が存在しないので証明が不可能ながら「世界最古の管楽器」の一つではないかと言われる。主に宗教儀式やヒーリングのために演奏していたと考えられている。
ディジュリドゥ
Comment by HumanDrone 1 ポイント
(イタリア)
マンドリン!
ただこれは100%間違いないと思うけど、イタリア人の半数はマンドリンと外国の民族楽器の区別が出来ないと思う。
Comment by someoneuknow22 2 ポイント
(アイルランド)
ハープ。アイルランドのパスポートにも載ってるくらい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Irish_passport

Comment by Cernofil 1 ポイント
(イタリア)
ピアノかな。一番有名だし。もしくはステレオタイプって理由でマンドリン
Comment by Shpagin 32 ポイント
(スロバキア)
スロバキアには「Fujara」がある。これは巨大なフルートみたいなもの。

Comment by hhes 28 ポイント
↑それポーランド語だと「男性器」を意味する単語。
Comment by Lem_Tuoni 14 ポイント
(スロバキア)
↑音はこんな感じ。
https://youtu.be/SuMxWlVYP2o
Comment by amystremienkami 19 ポイント
(スロベニア)
ダイアトニック・ボタン・アコーディオン。僕たちは「frajtonar'ca」って言ってる。

Comment by ColossusOfChoads 0 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑アメリカ合衆国じゃそういうアコーディオンのことは「ボタンボックス」って呼んでる。
ダイアトニック(英 diatonic 日本語では「ディアトニック」とも)は、ハーモニカおよび蛇腹楽器(アコーディオン、コンサーティーナ、バンドネオン、他)について使われる、特殊な専門用語。クロマティック(クロマチック)と対になる概念。
通常の音楽用語では「ダイアトニック・スケール」は全音階を、「クロマティック・スケール」は半音階を指す。
しかし、蛇腹楽器の世界では、ある一つのボタン鍵盤を押したまま、蛇腹を押したときはド、引いたときはレ、というように、別の音が出る「押し引き異音式」を、ダイアトニック式あるいは「バイソニック」(“bisonic”双音式)、または「プッシュ・アンド・プル」と呼ぶ。
ダイアトニック
Comment by Eurovision2006 232 ポイント
(ハープ)
ハープ。楽器を国のシンボルにしてるのはうちの国だけ。
Comment by ckyyyy 34 ポイント
(ポルトガル)
↑ギネスのシンボルがハープなのはそういうことか :)
※関連画像

Comment by Mixopi 80 ポイント
(スウェーデン)
それに一番近いのはおそらく「ニッケルハルパ」
https://en.wikipedia.org/wiki/Nyckelharpa
Comment by onlyhere4laffs 20 ポイント
(スウェーデン)
↑僕も同じことを思った :)
あとこれはスウェーデンで最も有名な演奏家であるÅsa Jinderの動画ね。

https://youtu.be/CDM3uwIrqY0
Comment by Behal666 8 ポイント
(ドイツ)
↑僕は「Tagelharpa」も好き。多分世界で一番好きな楽器かも。

https://www.youtube.com/watch?v=muRr8WqrU48
ニッケルハルパ (スウェーデン語: nyckelharpa "鍵盤-ハープ") とは、スウェーデンの民族楽器の1つ。ニュッケルハルパとも。弓で演奏する擦弦楽器であるが、フレットの代わりに弦を押さえるタンジェントという小片をもつキーによって演奏する鍵盤楽器であるともいえる。
ニッケルハルパ
Comment by lemoe96 51 ポイント
(ノルウェー)
「ハーディングフェーレ」がノルウェーの国民的な楽器。
これは演奏弦の下に共鳴弦が張られているヴァイオリン。
この楽器が使用されているのはRohanのテーマ

https://www.youtube.com/watch?v=E5_xb522jEo&t=16s
それにこの民謡。

https://www.youtube.com/watch?v=JTEbheWHN-I
ハーディングフェーレ(ノルウェー語: Hardingfele)はノルウェーの民族楽器である。ヴァイオリンよりやや小型の擦弦楽器で、4本の演奏弦に加え駒の下部に4~5本の共鳴弦が張られているのが特徴である。ノルウェーのハルダンゲル地方で生まれた。
ハーディングフェーレ
Comment by MrAquafeli 36 ポイント
(ルーマニア)
唯一思い浮かんだのが「Bucium」
これはマツや他の木から作られたとても長いホルン。
かつては戦争で号令をかける為に使われてたけど今では羊飼いしか使ってない。

Comment by ElOliLoco 14 ポイント
(アイスランド)
笑うかもしれないけど、「Langspil」がアイスランドの伝統的な楽器。これは弦が二本しかない。
https://en.wikipedia.org/wiki/Langspil
けど最近では「Halldorophone」っていう新しい楽器が出来た。
https://en.wikipedia.org/wiki/Halldorophone

「ジョーカー」(2019)のバスルームのシーンで演奏されているのを聞くことが出来る。

https://youtu.be/BBY4zUFxUjA
売れないコメディアンのアーサー・フレックが暴漢に遭遇したのは、ゴッサムシティの街を道化姿でさまよっていたときだった。社会から見捨てられたフレックは徐々に狂気への坂を転落してゆき、やがてジョーカーという名のカリスマ的な犯罪者へと変貌を遂げる。
Comment by SairiRM 10 ポイント
(アルバニア)
おそらく「çifteli」もしくは「lahuta」のような楽器だと思う。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/%C3%87ifteli
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Gusle
Comment by fjellhus 5 ポイント
(リトアニア)
リトアニアには近隣諸国と似ている(ほぼ一緒)な楽器がある(「kanklės」や「skudučiai」のような)
https://en.wikipedia.org/wiki/Kankl%C4%97s
https://lt.wikipedia.org/wiki/Skudu%C4%8Diai
けどリトアニア特有の楽器といえばそれはおそらく「skrabalai」だと思う。
https://en.wikipedia.org/wiki/Skrabalai

Comment by Boiafaust_ 4 ポイント
(イタリア)
最初に思い浮かんだのはマンドリン!
https://it.wikipedia.org/wiki/Mandolino
あとオカリナがある。
https://it.wikipedia.org/wiki/Ocarina
他にも「triccheballacche」という面白すぎる名前の楽器も。
https://it.wikipedia.org/wiki/Triccheballacche
※「Triccheballacche」

Comment by muasta 4 ポイント
(オランダ)
ステレオタイプ的なものといえば手回しオルガンのようなものだけど、国民的な楽器とは言えないし特にジャンルがあるわけでもないと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=NC1ARTTlxTs
元々はベルギーのものだったはず。
Comment by AfghanHokie 1 ポイント
アフガン人だけど俺達の場合は「Rubab」。これは弦楽器。
その楽器の事を話している動画がこれ。

https://youtu.be/RCabnDJ8Tgc
Comment by [deleted] 5 ポイント
「バウロン」はアイルランド音楽で使われる伝統的な手持ちドラム。

https://youtu.be/ZcAcZp6_ykY
「イリアン・パイプス」はアイルランドのバグパイプ。UNESCO認定されてる。

https://youtu.be/4MxFsk4sYM4
バウロン (bodhrán) はアイルランド音楽に用いられるアイルランドのフレームドラムである。
「バウロン」という名前は、ゲール語の「bodhár(鈍い響き、耳の遠い人)」に由来したものである。
バウロン
イリアン・パイプス または イーリアン・パイプス(英: Uilleann Pipes、愛: Píb Uilleann)は、バグパイプ(Bagpipe)の一種で、アイルランドの民俗音楽やポピュラー音楽に用いられる楽器である。
アイルランド語(ゲール語)で「肘(ひじ)のパイプ」という意味。
他の多くのバグパイプと異なり、皮袋に空気を送り込むために、演奏者の呼気ではなく、肘に取り付けられた鞴(ふいご)が用いられる。
イリアン・パイプス
Comment by lilputsy 3 ポイント
(スロベニア)
「ツィター」はここではかなり伝統的な楽器で、昔はどの家庭にもあったと言われてる。
他に伝統的な楽器と言えば民謡で演奏される「Styrian harmonica」とかクラリネット。
他にも伝統的な楽器はあるけど有名でよく使われるのはこういうの。
※「ツィター」

※「Styrian harmonica」

ツィター(独: Zither、仏: Cithare、伊: Centra da Travola)は、主にドイツ南部、オーストリア、スイスなどでよく使用される弦楽器(弦鳴楽器)。チターとも。
日本の箏(琴)に似た形状をしているが、長さは短い。約30本の伴奏用弦と5、6本の旋律用のフレット付き弦が張られている。これを親指につけたプレクトラムと呼ばれる爪を使って弾く。
ツィター
Comment by Ereine 3 ポイント
(フィンランド)
フィンランドにはカンテレがあるけどこれはバルトのツィターだね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Kantele
Comment by Silkkiuikku 1 ポイント
(フィンランド)
↑こんな感じの響き。

https://www.youtube.com/watch?v=hNz4zJobg58
カンテレ (kantele) はフィンランドの民族楽器の一つで、ツィター属に属する撥弦楽器の一種である。フィンランドの国民的叙事詩である『カレワラ』の中で、老賢者ワイナミョイネンがカンテレを開発したことになっているため、フィンランドでは民族意識の象徴として扱われることも多い。
カンテレ
Comment by Pedandick 12 ポイント
(フランス)
警察のサイレン。
アコーディオン。

https://www.youtube.com/watch?v=BFxZ15xXVRk
Comment by ThePontiacBandit_99 7 ポイント
(ハンガリー)
右の男性が持ってる「köcsögduda」。翻訳できない :D

Comment by Raknel 4 ポイント
(ハンガリー)
↑左の男性が演奏してるのは「citera」だけどこっちの方が有名。
音はこんな感じ。

https://www.youtube.com/watch?v=lsSnpwUHK4E
Comment by ForestEve 9 ポイント
(イタリア)
イタリア北部は現代ヴァイオリン誕生の地とされてる。
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_violin
クレモナの伝統的なヴァイオリン製作はUNESCOによって無形文化遺産として登録されてる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Traditional_violin_craftsmanship_in_Cremona
Comment by MissInfer 7 ポイント
(スイス)
「アルプホルン」(祖父はこれを六十年以上演奏してる)

https://youtu.be/K_qp26NHyTg
それに「Schwyzerörgeli」(小さなアコーディオンのようなもの)はどっちもスイスの民謡では一般的な楽器。

https://youtu.be/0w3MS4j1Pcc
Comment by oldmanout 7 ポイント
(オーストリア)
「Hackbrettl」は伝統音楽でよく使われるけどオーストリアが起源というわけではない。
https://en.wikipedia.org/wiki/Hammered_dulcimer

Comment by Fuckswith5ducks 3 ポイント
(ギリシャ)
一番有名なのは多分「ブズーキ」
https://en.wikipedia.org/wiki/Bouzouki
ブズーキ(ギリシア語: μπουζούκι、bouzouki)は現代のギリシャ音楽で中心となる楽器であり、またセルビアやボスニア・ヘルツェゴビナといったバルカン半島の民族音楽でも使用される。さらにアイルランド音楽でも使用される。洋梨を半分に割った形のボディと長いネックを備えた弦楽器である。リュート属で、マンドリンに似ている。ピックで演奏され、鋭い金属的な音が特徴的。
ブズーキ

<募集>
「暇は無味無臭の劇薬」の24-26p程の読み切りマンガを描いてくださる方を募集しています。
<詳細>
以下のような感じで最後の数ページ以外はラフがあります。
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/f/3/f3d2eed5.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/b/9b65b861.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/8/98cc7aeb.jpg
イラストレーターの方にラフを描いて頂いたのですがマンガは得手ではないということで未完成になったので、ラフを参考にマンガとして完成して頂ける方を募集しています。
イラストレーターの方からラフは自由に使って良いという許可を得ています。
<稿料>
希望額をお支払いします
<募集期間>
描いて頂きたいと思う方が見つかるまで。
<応募>
以下より「PN」「サイトURL」「稿料」などを記載の上ご連絡お願いします
http://ws.formzu.net/fgen/S54088399/
<お知らせ>
四コマ同人誌が完成しました。

DLsite:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ252351.html
booth:https://drazuli.booth.pm/items/1347278
BOOK☆WALKER:https://bookwalker.jp/ded2ebb94a-6cd1-4970-8093-f1b6498c140d/
amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJJLVT3
※サンプルの四コマはニコニコ静画にアップしています。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/40971
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
オコジョのラインスタンプ。

https://store.line.me/stickershop/product/8850244
柊りんのラインスタンプ。

http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
ttp://drazuli.com/upimg/file19261.jpg
やっぱり民族楽器の事デスヨネー
琵琶とか竜笛とか琴もそうだけど似たような楽器は他所の国にもあるから独断なのと言われると悩むな
雅楽とかのごく特殊なジャンルでなく、今でも世間で広く演奏されてるとなると
あとは琴と和太鼓か
尺八は案外少ない気がする
※6
笙は古代中国からの伝来じゃね
ネットとかでよく見かけるネタだけど、小学生くらいの年頃でその手の変質者的な衝動ってそんなにあるもんかね?
そりゃ普通に裸が見たいとか触りたいとかは思ってたけど、使ってる道具を舐めるって…
ホラは日本のマスコミの良く使う楽器。
最近ではアメリカのマスコミもホラを吹きまくってるが、、
小学校ではないけど、中学の時に若い女の先生が
座ってた椅子のにおいを嗅いだ奴はいたな、、
そいつのあだ名は「クンクン」になった。
ttp://drazuli.com/upimg/file19262.png
エアギター
(画像は2018年チャンピオンになった名倉七海さん)
訂正、画像は2014年の画像です。
むしろ小学生くらいのほうが発散方法を知らないから変態的な方法に走るやつもいるだろ
子供のやることで流されるけど
対外的に有名なのは琴、尺八、和太鼓、三味線になるかな
次点で三味線。琵琶や太鼓もいいが。
そこまで厳密に言い出したら、笙とかの雅楽の楽器は中国由来だし、独自の楽器なんて世界中に存在しないことになってしまうよ。他国に多少似ている楽器があっても自国内で独自の発展を遂げていればそれでいいと思う。ということで、私は琴に一票。
ttp://drazuli.com/upimg/file19263.PNG
動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=JVc6FXLRBA0
そういや、小学校の頃に防災頭巾を椅子の座るとこに敷いてたが
今もやってるんだろうか……と気になってググったら
女尻にペラペラに押し潰される座布団・防災頭巾@フェチ板なんてスレが出てきやがった
和太鼓や三味線がそこらの家にある事は少ない。伝統的な楽器であっても、国民的とは言えない。
まだギターやキーボード等の西洋楽器の方がずっと有りふれている。
日本はピアノ教室が多く、
ピアノ生産量もヤマハ・カワイで世界シェア1位2位。
意外とピアノ大好きの国だから。
三味線や大正琴が近いか、国民的というとどうだろね
オルガンやハーモニカ、リコーダーが一番国民的な気がする
バラライカ先輩がいるからしょうがないね。
音楽も日本独特の味わいになってるし。
琴はやっぱり中国の琴の方がレベルが高いと感じる。
それを言うなら本邦には箒ギターというものがですね
ttp://drazuli.com/upimg/file19264.jpg
世界的には、ジミー・ペイジのせいで使い方を誤解されたテルミンさん
日本的には、ショッカーのBGMのイメージがついたテルミンさん
木魚は中国伝来だったような
そういえばRushの曲で木魚っぽい音がしてるのがあったな…と、なとなく木魚のことを調べたら、今じゃ木魚を元にしたテンプルブロックとかいうパーカッションがあって、ジャズやクラシック系音楽で使われてるらしい
鍵盤ハーモニカて、子供のころはけっこう重く感じていたが、大きくなってから手に持つと「え、こんなに軽かったっけ?」と驚く
パン屋のトングかな。カチカチ
そういえば、青森には「スコップ三味線」というのがあったような気がするワニ。
関西ローカルの朝のニュース番組では毎日必ず生演奏で
ジングルが演奏される。他の曲や番組でもマネしてほしい
素晴らしい伝統。生演奏って素晴らしい。
中国から伝わったけど、東南アジアの方にルーツがあるみたいね。
稲作も長江にいた東南アジア系の民族がやっていたそうだし、遠国から中国経由で伝わったものてあるよね。
シュタイリッシェハーモニカといってオーストリア発祥の楽器
なのに何故オーストリアの人は誰も挙げてくれなかったんだ…
ttps://www.youtube.com/watch?v=R-rZAQQlcUM
かぐや様の藤原書記が「ちん○ん」を連呼する回を思い出した
でも強引にオリジナリティの方に引っ張っていってコレw
ttp://drazuli.com/upimg/file19267.jpg
見かけが好きなんですw
業務用のドでかい缶詰とかで作ってみたいw
抱えるんじゃなく置いて爪弾くというのは割と珍しい方だと思う。ラップギターとは別の系譜だろうし。
この曲ほんと好き。リンちゃんがアニメ映えすることを
存分に表現できているすばらしいPV。暇劇アニメ化の際は
コレをエンディング曲に持ってきてほしい。
単に多くの人が演奏してる楽器ということだとどこの国でもピアノとかギターになっちゃうだろうけど、ここに挙げられてる楽器の多くは実際に国民の多くが使ってるわけじゃないけど民族音楽とかでよく使われてるものだから、日本だったらやっぱり三味線とか和太鼓とか琴あたりになるのでは。
※大阪府の無形文化財です
ttp://drazuli.com/upimg/file19270.jpg
皆さんコメントありがとうございます。
>>9さん
間違いの御指摘ありがとうございます。
早速調べ直して記事を修正いたしました。
ただ違いがよく分からなかったのでまだ間違っている可能性があります。
その場合は御指摘下さい。
GB音源とかFC音源といったデジタルサウンドの多くは日本発祥だと言えなくもない。
あのオーストラリア原住民音楽のブブブブブブってのを
どこでも発音できるのだが、いったいどこでなにに使うのか。
ttp://drazuli.com/upimg/file19271.jpg
今度は今度で6弦のギターバンジョーと言う珍品ですね
5弦バンジョーで検索して出てきたものが一番ポピュラーなバンジョーです
ギリギリでハーモニカ世代何で、鍵盤ハーモニカは使ったことないですね。
明治以降、一般的ではなくなってしまったが、胡弓などは日本独自の楽器と言っていいと思う。
中国の二胡を胡弓と呼ぶ人もいるが、全く別の楽器。
二胡:弦は2本。弓はピンと張り2本の弦で挟むように間を通してある。弓をコントロールして演奏。
胡弓:弦は3~4本。弓はユルユルで、弦で挟まない。主に胴の方を回して弦を弓に当てる。
ttp://drazuli.com/upimg/file19272.jpg
オリジナルプレシジョンとはりんちゃんシブい
PC必須
洗濯板を楽器として演奏してる動画が多数HITするね
ttp://drazuli.com/upimg/file19273.jpg
親しむのは赤ちゃん限定だけど
裾野が広くて扱える人間が多く、かつ日本でしか見られない、音楽としてもポピュラーである
という条件を最も満たすものはボーカロイドだよな
いっそ初音ミクと限定してもいいかも
40年ぐらい前ならフォークギターだったんだろうけど
リンちゃんはさとわちゃんを見習わなくちゃね…。(無理難題)
イエス! 高須クリニック!
初音ミクかな
あれって日本的な楽器を使ってるんじゃないの?
皆「カチカチ」と無意識に威嚇するアレか
本体はスコップ、撥は栓抜きのあれですね。
日本発祥で「楽器」も取り扱ってるけど全体として何の会社なんだか
もはや色んな分野でポピュラーなメーカーならYAMAHAという会社があるんだがなぁ
midi策定にヤマハやローランドが関わってたような
※70だけど、シンセサイザーはRoland派でJuno-106持ってたわ。
微妙にバージョンアップしているとは言え、今でもMIDIがあるんだから凄いよなぁ
尺八
伝来したものがダメなら日本の楽器はほぼ軒並みダメ出し本スレの楽器もダメになってしまうよ
文化も楽器も各民族との交流の中で発展改良されてくものだし
それでもというなら起源が弥生時代まで遡れる和琴っていう日本固有の楽器があるにはある
天沼琴っていう名前で日本神話にも出てくるスゴいやつ
まあこれも大陸との交流で伝来した可能性はあるが