|
|
- 2021年01月19日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「YouTubeで英語を学習すると起きる弊害」海外の反応ツイート
Comment by ZyleErelis関連記事
毎回これ
上「イギリス訛り(左)、アメリカ訛り(右)」
下「YouTubeで英語を学んだヨーロッパ人の僕」
reddit.com/r/memes/comments/jv4nra/every_time/
「外国でもドイツのように方言が違い過ぎて理解できないことはあるのか」海外の反応
「テレビだとアメリカ訛りは全然気付かないのに、現実で聞くとかなり目立つ現象」海外の反応
Comment by Alternative-Fault-84 3540 ポイント
学校の勉強でイギリス訛りを覚えて、成人向け動画でアメリカ訛りを覚える。
Comment by BrownAJ 54 ポイント
↑オーストラリアの成人向け動画で英語を学ぶんじゃないぞ。俺の人生最大の間違いだったわ。
Comment by MathematicianTall850 1127 ポイント
↑このコメントは呪われたコメントにカウントするべきなんだろうか。
Comment by Matteo0770123 91 ポイント
↑いや、成人向け動画で英語を勉強したとかめっちゃマウント取れるだろ。
Comment by jaylen_browns_beard 2 ポイント
↑「抜きまくったから他の言語を習得した」って君が考えるほど格好良くはないよ。
Comment by Removablehelmetcover 4 ポイント
↑「君なんで日本語を勉強する事にしたの?」
Comment by Big_Spoderman 156 ポイント
↑俺達の訛りを崩壊させるインド訛りの事を忘れるな。
Comment by zemmerich 79 ポイント
↑ああ、チュートリアル動画ね。
Comment by Big_Spoderman 54 ポイント
↑チュートリアルだけじゃないよ。うちの学校のプログラミング講座は全部インド訛り。
Comment by MiieM 2 ポイント
学校でイギリス/アメリカ訛りを習ったけど今の恋人がオーストラリア人っていう僕みたいなヨーロッパ人だっているんだぞ・・・
Comment by ElegantNoise 2 ポイント
なんという俺。けど基本的にはイギリス訛りで話すようにしてる。
Comment by big_spaghetti_bowl 896 ポイント
祖父母がヨーロッパ人で両親がアメリカ人の自分はオーストラリア人みたいな。
Comment by per08 377 ポイント
↑「出身は?」ゲームが捗りそう。
Comment by 3487345 2 ポイント
↑僕がそんな感じ。
父親はオーストラリア人なんだけど母親がアメリカ人で、父親の訛りは時々滅茶苦茶なものになる。例えば「almond」とか。
更に父親はオーストラリア生まれだけどニュージーランドでも育ったからそのせいで父親の訛りは余計に変になってる。
母親はオーストラリア人でアイルランド系。
Comment by CaptainDrewBoy 2 ポイント
YouTubeで英語を学んだ知り合いがいるけど基本的にはアメリカ訛りで時々イギリス訛りになってる。
Comment by Yabota_ 1 ポイント
マジでこれ。
俺なんかもうアメリカ訛りとイギリス訛りの違いが分からないレベルまで来たからね。ただの英語にしか聞こえない。
Comment by potato_cupcakes 484 ポイント
英語はオランダとイギリスのハーフから習い、オンラインでは基本的にアメリカメディアを閲覧し、イングランドやスコットランドのゲームで遊んでる僕の訛りは色んな訛りを反復横飛びしてる。
Comment by poeza_fluffy 2 ポイント
↑僕もオランダ人!僕は英語をオランダ人の教師から習ったけど、自分の英語の大半はイギリス人やイギリス映画、テレビ番組によって出来上がってる。
奇妙なことに自分の訛りは喋る相手によって変化するんだよね!
もし自分がイギリス人と喋るとイギリス訛りになるし、アメリカ人と喋るとアメリカ訛りになる。
Comment by x5nT2H 1 ポイント
100%その通り。多分アジア人の多くもそうだと思う。
Comment by KamenCrafter 2 ポイント
大丈夫だよ。アジア人の僕もそんな感じだから。
Comment by anurundey 2 ポイント
インドに住んでいたらどれだけの訛りが混ざることになるかお前らには分からないだろうな。
Comment by VoltPleiar 2 ポイント
莫大な時間をアニメ視聴に費やして日本語を学んでいる南部のアメリカ人の僕なんか哀れなもんだよ。
Comment by picard47at 2 ポイント
イギリス人の自分からして一番腹立たしいのは言語選択の時、英語の選択肢に小さなアメリカ合衆国の国旗が付いてること。
Comment by HanksWhateverZone 2 ポイント
イギリス「え?ちょっと待って?俺達もうヨーロッパの一部としてカウントされてないってこと?」
Comment by herkulessi 2 ポイント
イギリス訛りでもアメリカ訛りでもない動画を視聴しているともっと悲惨になるぞ。
Comment by Keralis-not-oficial 1 ポイント
これで公式が出来たな。
イギリス訛り+アメリカ訛り=ヨーロッパ訛り
Comment by DumpsterBaby1010 1 ポイント
イングランドってヨーロッパじゃないの?
Comment by TFST13 1 ポイント
↑地理的にはそうなんだけど、大抵の場合、特にイギリス人が「ヨーロッパ人」って言う時はヨーロッパ大陸の人や物を指していることが多いからね。
Comment by Gwyndolan 1 ポイント
ブラジル人の自分がゲームで英語を学んだ結果。
ロシア語訛りに。
Comment by kate54_ts 1 ポイント
僕もそうなんだけど、僕の場合自分がそもそもどんな訛りなのか自分でもよく分かってない。
Comment by Zonkko 1 ポイント
何を喋ってもフィンランド訛りが出てくる俺からすると特に問題はない。
ただイギリス訛りとアメリカ訛りが混ざったような英語を話してはいる。
Comment by Alynxie 269 ポイント
基本はイギリス訛りだけど周りにいるのがアメリカ人だとアメリカ訛りになる。
オーストラリアで暮らしていたときはオーストラリア訛りで話すようになってた。カメレオンっぽい感じ。
Comment by MessyRoom 1 ポイント
↑スペイン語話せるからスペイン語圏に行った時はこれよく起きる。
訪れて数日経つとその地方の訛りを使い始めるんだけど、離れたらすぐに訛りが抜ける。
Comment by hobowithadegree 111 ポイント
話す時より書く時の方が面倒臭い。
何でアメリカ人は単語の一部を省略してるんだよ。あれウザすぎる。
Comment by VaN-GogH-GurT 1 ポイント
第三学年でハリー・ポッターを視聴した後にイギリス訛りにしようと頑張った思い出が蘇った。
Comment by 9YEET11 1 ポイント
学校でイギリス英語を学んで映画でアメリカ英語を学んでると頭がグチャグチャになる。
Comment by Isghamor 25 ポイント
響きが好きだから僕の英語にはスコットランド訛りやアイルランド訛りが混ざってる XD
Comment by AnImpostor_ 11 ポイント
インド人のチュートリアル動画を見てる僕: (‘◉⌓◉’)
Comment by csrlrnz 6 ポイント
何言ってんだ。メキシコ人の俺なんか「thirty(30)」すら発音できないんだぞ。
Comment by denivette 1 ポイント
↑フィリピン人だけどアメリカ英語の「two thirty(2:30)」が言えない。
Comment by justcatt 5 ポイント
英語を学ぼうとする外国人のほとんど全員がそうなる。
Comment by MichaelCampese 4 ポイント
そういう風になってる人にちょっとしたアドバイス。
君の語彙から「Bloody」という単語を取り除けばいい。
※「Bloody」はイギリス人がよく使っている単語です。
Comment by destroyer41 2 ポイント
中には俺のような全く新しい訛りを生み出すような人間だっているから。
Comment by sideacc_1 1 ポイント
アメリカ訛りの方が簡単じゃないかなって思う。
Comment by AlphaGamer69lmao 4 ポイント
↑僕も。多分それは自分がアメリカ人だからだと思うけど。
Comment by SharpDullard 3 ポイント
イギリスではアメリカ訛りを話して(イギリス人は似非イギリス訛りを嫌ってる)、アメリカ合衆国ではイギリス訛りを話してる(アメリカ人はイギリス訛りが大好きだし、それが本物か似非か区別できないから)
関連記事
「君たちの国の言語ではどんな訛りが良い/悪いとされているのか」海外の反応
「君たちの国で『上品』と思われている方言はなに?」海外の反応

<募集>
「暇は無味無臭の劇薬」の24-26p程の読み切りマンガを描いてくださる方を募集しています。
<詳細>
以下のような感じで最後の数ページ以外はラフがあります。
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/f/3/f3d2eed5.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/b/9b65b861.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/8/98cc7aeb.jpg
イラストレーターの方にラフを描いて頂いたのですがマンガは得手ではないということで未完成になったので、ラフを参考にマンガとして完成して頂ける方を募集しています。
イラストレーターの方からラフは自由に使って良いという許可を得ています。
<稿料>
希望額をお支払いします
<募集期間>
描いて頂きたいと思う方が見つかるまで。
<応募>
以下より「PN」「サイトURL」「稿料」などを記載の上ご連絡お願いします
http://ws.formzu.net/fgen/S54088399/
<お知らせ>
四コマ同人誌が完成しました。

DLsite:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ252351.html
booth:https://drazuli.booth.pm/items/1347278
BOOK☆WALKER:https://bookwalker.jp/ded2ebb94a-6cd1-4970-8093-f1b6498c140d/
amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJJLVT3
※サンプルの四コマはニコニコ静画にアップしています。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/40971
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
オコジョのラインスタンプ。

https://store.line.me/stickershop/product/8850244
柊りんのラインスタンプ。

http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
つまり教科書のようにはっきりとした区別があるのではなくて、
混ざっちゃってるってことかね?
日本人からすると、ユーチューブの英語動画なんて殆ど米国英語に聞こえてしまうけど。
リスニングはどうだったい?
これは無理もないな
アメリカなまりとイギリスなまりの間をぶれまくってるという意味じゃないかなあ。
※8
公立の中高だとおっさん世代でも、というか戦後は世間一般的に米国英語じゃない?
や、だってカラーはcolor、センターはcenterって普通は表記するやん?
でもイギリスだとたしかcolourって綴りだし、ウィンブルドンの大舞台はcentre courtだぞ
あと一部のゲームだと鎧のarmor(現代日本人にはこっちが馴染み)をarmourって書いてたりするね
ウェールズ訛りであるLlanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwyllllantysiliogogogoch(サンヴァイルプゥスグゥインギスゴゲルアフゥイルンドロブゥスサンタシリョゴゴゴーッホ)の発音を聞くと、
発音なんざ別に気にしなくていいということも分かる。
スラングやくだけすぎた表現を知らずに覚えちゃう方が問題な気がするな。
TPOに合わない表現を使いかねない。
習うなら大人しくニューヨークかロンドンに行くしかないのか……?
併記されてた
その事実を理解してないのは他ならぬ日本人
英語の勉強初めて高校生向け文法書買ってみたが、主にイギリスで使われるとかアメリカで使われるとか両方覚えて当然と言わんばかりの説明が平気で載ってるぞ
…と、ネタにマジレス。
なまり云々以前に話せてないだろと
日本人が発音するのは英語じゃなくて外来語でしかない
堅苦しい表現を学んだ人が崩すことより
スラングやネット上の簡略表現から入った人が論文をしっかり読んだり正確な時制や婉曲/敬語表現を使いこなす方が難しいからね
アメリカやイギリスに移民したいなら別だけど、世界共通語としての英語を学びたいなら、まず自分の中の訛りを恥じる気持ちを捨てるのが一番大事だと思う。
日本人が英語で話すことを妨げている一番大きな原因がこいつだから。あと、日本人同士の間で英語を間違えることを恥じる気持ち
もちろんそうだよ
インド訛りとか中国訛りと同じ。
前世紀に学生だったけど、辞書ではもちろん両方併記してあるけど、授業では普通に米英語中心だったのを覚えている。
そもそも日本の戦後英語教育のルーツはGHQの政策なのだから、米英語を習っていないのはもうおっさんではなく学生時代の記憶がない相当のお爺さんの域か、よほど特殊な環境だったのでは
俺は話す機会はあまりないが、日本訛りの英語しか書かない。
英語のHAIKUで許されてるようなこと(冠詞の省略など)は、つまり通じるんだから構わないだろうと捉えているw
ロンドンだってクィーンズとコックニーじゃ違うし。ニューヨークに行った日にゃ、訛りまくって何が何やら。
コージーコーナーとかいうイギリスにはないアメリカの造語とか、同じ秋でもオータムとフォールとか、米語と英語のちゃんぽんになるって事じゃないの?
マンガじゃなくて音声とアニメも入ってるギャルゲーだと思う。
ttps://www.youtube.com/watch?v=kGXWDqQB3NU
ttp://drazuli.com/upimg/file19316.png
バミリオンプレジャーナイト イントネーションで意味の変わる英会話
昔なら英国英語を習った教師が多いから、個人的裁量で英国英語を教えた可能性はある。
半世紀以上前のハリウッド映画の英語だと教科書英語も割と使える。
教科書作る時に占領軍の影響もあったのかな。
今世紀のハリウッド映画はFから始まる罵倒語多過ぎで・・・
_..-==- 、
ィ::::;;;;:::::--―:::ヽ
/::::::::| ⅵ
{:::::::::| r=, f=,リ
Vヽ::j  ̄ 」 |
\ V r=v=、|
/ 丁ヽ、∥ 兀リ|
|三ミメ、 ` ー--イ
____」三三三`三ミ个ヘ 》_》
/三三三三三三三ニ|~/ `メ
/ニ三三三三三三三ニ‐|~{ rォrォ、ノ~
三三三三三三三三ニニ|~レ ノ ノ |~
代打ザビエル
通じりゃいいんだよ、テストじゃねえんだから
日本人だって「やべえ」と「どうも」と「マジか」で大体会話できるわ
日本語も訛っとるよ、おいら
GHQ当時のアメリカ英語は今よりよっぽどイギリス寄りだとマジレスしてみる
GHQは連合国軍、アメリカとイギリスの連合軍だし
そもそも日本に入って来たのはエゲレスが先だし
まあそうなんだけど、崩した言葉に慣れすぎるのも確かに良くないよなぁ
ニュースサイトとか見る時間増やすか
英国もロンドン川の対岸で違うし、悪名高いウェールズやスコットランド訛りとか別言語だしな。
米国でもNY独自の訛りがあるし、南部行くと単語が違うw
そういう事なので、日本訛りで堂々と話せばいいんだよ。RとL、SとTHだけ注意すれば何とかなる(ハズ)。ただしニュージーランダーにペンギンの話をすると絶対に通じないので注意な。日本人にペンギンのニュージー訛り発音は至難の業なので
実際、標準語に九州と関西地方の方言が混ざってるとそんな感じになるし
TED聞いときゃいいやろ
俺は2割くらいしか聞き取れんけど
階級なんかによっても違うから一概には言えんけど、イギリスはロンドンを含め全ての都市・地域で独自の訛りがあるから、綺麗な英語(標準語)を話す人は少ないんよ。例えばロンドン訛りのコックニーの特徴では、「エイ」の発音が「アイ」になったり(例:トゥデイ→トゥダイ)、Hの音を発音しなかったりする。
旅行でだけど、ロンドンに行った時に感じた自分の感覚だと、コックニー訛りで聞き取りづらい人はけっこう多かった。観光地の人は割と分かりやすい英語をしゃべってくれるからいいけど、地元の人しか行かない店だと少しキツいかも。
両方とも習うんだよ
※1だけど、書き込んだ後にもうひとつ見解を思い付いた。
「英米訛りというのではなくて、欧州の母国語訛りの英語になってしまう」という意味もあるんじゃないのかな。
文法に関してはイギリスのほうがいいと思うが喋り方がな
特に上流の発音は笑う
言語学習だけ個人個人の努力で頑張れって時代錯誤すぎる。
トイレの有料化と英語の勉強だけは最後の聖域だな。
3行それぞれの論理的繋がりがない文章とか。
もしかして、英語よりも国語の学習の方が大事だという反面教師の投稿かね?
ttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1611053610/
ttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610895352/
ttp://drazuli.com/upimg/file19318.png
お陰様で英語が大大大ダイキライになりました、、大学受験は苦労した、、、
、、やはり何事もごり押ししてはいけないってことだな、、
大学で日本語を学んだ彼は卒業旅行で日本に行くことにしたんですね。
日本の……大阪に……
可愛いじゃなくて良いもの全般に使えるっぽい
このサイトでも取り上げたことある気がするのですが、同じような話としてゲームでの言語選択でブラジル国旗=ポルトガル語になっていてポルトガル人が凹むなんてネタもありますね。
似非関西弁は自動的に不快で気持ち悪い奴と認定されるから、そこまで酷くないと思う。
そもそも本スレは、アメリカ訛りとイギリス訛りのそれぞれのイントネーションが間違ってるわけじゃないし、正しい博多弁と正しい関西弁が時折混ざる程度の感覚じゃないかな。
旧植民地の影響のせいだから、主従関係みたいな見方をされるんじゃないかと
逆にアメリカ英語を話すアジア人がイギリスにいくとアメリカにコンプレックスがある分
嫌がられはしても上下の意識は持たれないように思える
アラビア数字みたいに漢字が世界共通文字になったら、
異国異文化同士の相互理解がかなり深まると思うんだけどなあ。
それはウェールズ訛りの英語じゃなくてウェールズ語だから完全に別言語だよ
発音からして全然馴染みがないよね~
大学受験は米語で書いたと。筆記体も習ったし得した世代だったのかもな。
Good-bye
Good-by
クイーンズイングリッシュ以外は多少の差こそあれ全てピジンイングリッシュだよ
意味が通じりゃいいんだよ
細かいことを気にしすぎるけど、何も言わないで意思疎通できないよりは
何が言おうとしていることが相手が分かってくれればコミニケーションは伝わる筈だから
Emma Watsonが一般人にアドバイス
ttps://youtu.be/V0l-mpnIGas
LAGARのスペルミスもそのまま発売 細かいことは良いんだよの精神
ttp://drazuli.com/upimg/file19319.jpg
まじかー そりゃやべえな
漢字は子供の頃から使ってないと読み書き難しい、絵文字ならその問題はない
絵文字に動詞が追加されれば世界中の人とコミニュケーション出来る
上流階級のお宅にホームステイしてたみたい。
20年以上前の話ですが。
そういえば、もう四半世紀も前だが、
うちの中学に来ていた外国人講師の先生が英国人(スコットランド人?)で、
日本人の英語教師が「oftenの発音はtを読まずにオーフンです。ハイ、発音を聞いてみましょう」
と振ったとき、わざとなのか、単に日本語があまり理解できていなかっただけなのか
思いっきり「オーフトゥン!」と笑顔でニッコリ言ってた。
それ、中学で初めてその単語を習うときの参考情報だけだろ?
で、その後 中高6年間の教科書やテストの文中に出てくる単語は?
センターだのカラーだのシアターだの、しょっちゅう出てくる単語だと思うが、
その度にいちいち文中にcenter/centreみたいに併記されていたか? 違うだろ?
したっけしゃーねーべや
めっさあちこちウロウロしでだがな
どげんかせんといけねーっぺっちゃあわがっとったんが
そもそも標準語いわはるもの自体どれなんがな難しくてさー
canはアメリカ訛りだとケェンで、イギリス訛りだとカン。スティングはイギリス人だから普段はカンって言ってるんじゃないか?
普通の会話だと訛ってるのに歌うと標準的な発音になるのはよくある。Oasisとか歌は聞き取れても会話となると何言ってるかわからん。Journeyのフィリピン人ボーカルも歌うとスティーブペリーそっくりなのに話し始めるとフィリピン訛りになる。