|
|
- 2021年03月18日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「自国で最も激しいライバル関係にある二都市」海外の反応ツイート
Comment by Consistent-Budget396
(イギリス、マンチェスター)
君達の国で最も激しいライバル関係にある二都市は?
イギリスだとそれは多分マンチェスターとリバプール。
その理由だけど、産業革命の頃はマンチェスターとリバプールは関係が深かった。大量の工場を抱えていたマンチェスターは製品を大量生産し、それをリバプールの商人が世界中に売りさばいていた。
この二都市は音楽やサッカーに対する情熱についても同じくらいあって、とても社会主義的な都市だった。
それがなぜライバル関係になったかというと事の始まりはマンチェスターがリバプールは利益を取りすぎだと感じて全長26マイルの運河である「Manchester Shipping Canal」を建設し、これによってリバプールは交易圏から切り離された。リバプールの人間はコソ泥だというステレオタイプはここに端を発している。
リヴァプールFCやマンチェスター・ユナイテッドFCがイギリス国内だけでなくヨーロッパの大会でも活躍するようになってからこのライバル関係は再燃した。
1960年代に活躍していたのはマンチェスター・ユナイテッドFCだけど、1970-1980年代に活躍していたのはリヴァプールFCで、1990-2000年代には再びマンチェスター・ユナイテッドFCが活躍してた。
<マンチェスター船舶運河>マンチェスターの経済界はリバプールのドックや鉄道の課金が高すぎると考えた。 従って、外洋船のマンチェスターへの直接接続のために船舶運河が提唱された。 この地域は 大不況 (Long Depression) の影響から苦しんでおり、 運河の支持者たちは計画が競争力を上げ、職を創設すると議論し、 彼らにとり船舶運河のアイデアは健全な経済的意味を持っていた。 彼らは計画の支持を得るために公的なキャンペーンを開始し、 1882 年に始めて議会に議案が提出された。 リバプールからの猛烈な反対に直面し、 運河の支持者たちは 1885 年に至るまで計画遂行に必要となる議会法を手に入れることができなかった。reddit.com/r/AskEurope/comments/laazis/which_two_cities_in_your_country_have_the/
Comment by AkruX 341 ポイント
(チェコ共和国)
ブルノの人はプラハを自分たちの都市の正式なライバルであると設定してる。
ちなみにプラハの人間はブルノの存在をほぼ認識してない。
Comment by Yerwun 47 ポイント
(アイルランド)
↑ダブリンとコーク(Cork)みたいな関係だw
Comment by AkruX 38 ポイント
(チェコ共和国)
↑ダブリン人もコークのことを「村」って呼んでるの?
Comment by Yerwun 51 ポイント
(アイルランド)
↑いや、ライバル関係が一方的過ぎてダブリンの人間はコークを馬鹿にするニックネームすらつけてない。
ただ、コークのことを「Cark」と読んだりすることはある(訛りが面白いから)
Comment by Paranoid_Honeybadger 41 ポイント
(チェコ共和国)
↑馬鹿にするニックネームすらないとか究極の無礼だな。
Comment by WiliamW 12 ポイント
(チェコ共和国)
↑ニンブルクとポジェブラディも似たような関係。
Comment by Jaroslav123456789 10 ポイント
(チェコ共和国)
↑ポジェブラディの人間だけどこれはまさにその通り。
ブルノ(チェコ語: Brno Cs-Brno.ogg listen)は、チェコ共和国第2の都市。モラヴィア地方の中心都市であり、スヴィタヴァ川とスヴラトゥカ川の合流点に位置する。
チェコの司法制度の中枢である憲法裁判所や最高裁判所が置かれている他、幾つかの政府機関もブルノに所在している。コーク (Cork) は、アイルランド南部、マンスター地方にあるコーク県の都市。アイルランド共和国ではダブリンに次いで2番目に大きな都市。コークという名前はアイルランド語の"corcach"(ぬかるんだ場所)から来ている。2005年の欧州文化首都である。
Comment by antievrbdy999 15 ポイント
(ポーランド)
ポズナン vs ワルシャワ(ほぼサッカーが原因)
ウッチ vs ワルシャワ(歴史が原因)
Comment by Shierre 15 ポイント
(ポーランド)
↑実際はワルシャワ vs 主要都市だけどね xD
ポズナンまたはポズナニ(Poznań・Pl-Poznań.ogg [ˈpɔznaɲ])は、ポーランド西部に位置する、ポーランド最古の都市の一つで、中世ポーランド王国の最初の首都である。ウッチ(ŁódźPl-Łódź-2.ogg ['wut͡ɕ]、ウッジ、ウージとも)は、ポーランド中央部の都市で、ウッチ県の県都。ウッチ高地に位置する。ポーランド第3の都市、最大の工業都市であり、繊維工業の中心地でもある。
Comment by jordicl 10 ポイント
(イギリス)
イギリスはロンドンから見るとロンドンとどこかの都市ではなくて、ロンドンとイングランドの他の全ての地域って感じがする。
Comment by MokausiLietuviu 8 ポイント
↑「イングランドの他の全ての地域」から見ると確かにそれはよく感じる。
Comment by Mephalae 291 ポイント
(フランス)
パリとマルセイユはサッカーで激しいライバル関係にあって、両チームが試合をするたびに両都市の路上ではサポーターが衝突してる。
Comment by titus_berenice 122 ポイント
(フランス)
↑確かにサッカーでは激しいライバル関係にはあるけど、他の分野ではパリはマルセイユを「ライバル」とは考えてないと思う。
マルセイユやリヨン、ボルドーだけがパリを意識していて、パリジャンは自分のことにしか関心持ってないと思う。
Comment by Kerankou 58 ポイント
(フランス)
↑正直言って力関係ではパリだけ群を抜いてるからライバルになれそうな都市がないんだよね。
フランスは一極集中し過ぎてるからパリのライバルになれそうな都市がない。
パリは政治的、歴史的、人口的にフランスの中心。
Comment by tempestelunaire 25 ポイント
(フランス)
↑真の実態はパリ vs パリ以外だとみんな知ってる。
Comment by deerdoof 1 ポイント
(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
ボスニア・ヘルツェゴビナじゃ2020年にリヴノとゼニツァの間でインターネットミーム戦争が勃発したんだけどこれもカウントして良い?
あれは凄く奇妙で面白くて意味不明だった。
リヴノ(クロアチア語: Livno, ボスニア語: Livno, セルビア語: Ливно)はボスニア・ヘルツェゴビナの都市および基礎自治体で、同国を構成する構成体のうちボスニア・ヘルツェゴビナ連邦第十県に属する。また、第十県の県都である。ゼニツァ(ボスニア語: Zenica, クロアチア語: Zenica, セルビア語: Зеница, ドイツ語: Senitza, アラビア語: زينيتسا, ペルシア語: زنیتسا, ヘブライ語: זניצה)はボスニア・ヘルツェゴビナを構成する構成体のうちボスニア・ヘルツェゴビナ連邦のゼニツァ=ドボイ県の都市および基礎自治体である。ゼニツァ=ドボイ県の県都でサラエヴォの北70kmに位置しボスナ川河畔の都市で周囲は山や丘陵地に囲まれている。
Comment by labibasbibec 9 ポイント
(スロベニア)
リュブリャナとマリボル。首都 vs 二番目に大きい都市。
二大サッカークラブはこの二つの街を拠点にしてる(NKオリンピア・リュブリャナとNKマリボル)
あとスロベニア最大の大学二つもこの二つの都市にある。
Comment by Breskvich 1 ポイント
↑ネタバレ注意:リュブリャナの方が良い。マリボルは村。
マリボル(スロベニア語:Maribor(マーリボル)、ドイツ語:Marburg an der Drau(マールブルク・アン・デア・ドラウ))は、スロベニア北東部の市。スロベニアの中で2番目に大きい都市であり、11の特別市のうちの1つである。
Comment by FakeNathanDrake 290 ポイント
(スコットランド)
グラスゴーとエディンバラ。
エディンバラはスコットランドの首都で、スコットランド政府がある。
ここには国立ラグビースタジアムがあるけどスコットランド最大のスタジアム。
建築学的にはかなり良くて、新旧街はユネスコ世界遺産に登録されているし近くには同じく世界遺産であるフォース橋がある。
グラスゴーはエディンバラよりも人口が多くて、昔は「大英帝国第二の都市」とか「大英帝国の工場」とか呼ばれてた。
ここには国立サッカースタジアムがあって人気のある二つサッカーチームが拠点にしてる
有名なバンドがスコットランドでコンサートを開催する時は99%グラスゴーでされる。
エディンバラとグラスゴーには共通点もある。主要空港があることや、芸術的な中心街がある事とか。
Comment by ToManyTabsOpen 197 ポイント
(スコットランド)
↑グラスゴー最大のライバルはグラスゴーだと思ってた。
グラスゴーは多重人格障害のような街だから
Comment by Lost_Afropick 43 ポイント
(イギリス)
↑これ恥ずかしいんだけどスコットランドの首都はグラスゴーだとずっと思ってた。
何が恥ずかしいかって、僕はスコットランドには月に二回は行っててエディンバラもグラスゴーもよく知ってるってこと。
何で僕はエディンバラがスコットランドの首都だってことを知らなかったんだろ。
Comment by FakeNathanDrake 74 ポイント
(スコットランド)
↑グラスゴーの人間の半数はグラスゴーが首都だと思っていたり、外国人にグラスゴーが首都だって言うしね!
大丈夫だよ。僕なんか数年前まで「ワルチング・マチルダ」がオーストラリア国歌だと思ってたんだから。
フォース橋(フォースきょう、Forth Bridge)は、イギリス・スコットランドのエディンバラ近郊のフォース湾に架かる鉄道橋である。全長2530 mのカンチレバートラス橋で1890年に完成した。19世紀、「テイ橋の悲劇」をはじめとして強風による落橋事故が相次いだため非常に強固な橋として設計された。2015年に世界遺産リストに登録された。
フォース橋
「ワルチング・マチルダ」(Waltzing Matilda)は、オーストラリアの歌。「非公式の国歌」と表現されるほど同国を代表する曲として世界的に広く知られている。
1895年にウィントンのキャトルステーション「Dagworth Station」に滞在していたジャーナリストのバンジョー・パターソンが、婚約者(サラ・ライリー)の友人クリスティーナ・マクファーソンがツィターで奏でた行進曲風の「Thou Bonnie Wood Of Craigielea」というスコットランド音楽のメロディに歌詞を施したものである。
ワルチング・マチルダ
https://www.youtube.com/watch?v=7UFmwArST-I
Comment by Ellinmara Austria 7 ポイント
(オーストリア)
これはウィーン vs オーストリアのそれ以外だろうな :D
Comment by LoExMu 3 ポイント
(オーストリア)
↑それには同意する :'D
Comment by JamesFromNewcastle 12 ポイント
(イングランド)
ニューカッスル vs サンダーランドのことは書き込んでおかないと。
Comment by Plappeye 2 ポイント
(スコットランド)
↑イングランドってよく知らない大都市が沢山あってヤバい。
サンダーランドとか今まで聞いたことなかったけどアバディーンより大きいとか。
Comment by 11mahw 3 ポイント
↑君、スコットランド人なのにサンダーランド聞いたことないの?
Comment by Plappeye 3 ポイント
(スコットランド)
↑イングランドにはヨーヴィック・ヴァイキング・センターがあって、ロンドンがあるってこと以外は知らない。
サンダーランド(Sunderland 英語発音: [ˈsʌndɚlənd] マッケム方言:[ˈsʊn(d)lən])は、イギリス・イングランドのタインアンドウィア州にある港湾都市である。かつてはイギリスの行政区分でいうところの自治都市であったが、1992年にサンダーランド直轄行政都市の一部となった。
サンダーランドは北海に面しており、伝統的には造船業と石炭の採掘が盛んであったが、造船工場は1988年を最後に閉鎖され、炭鉱も1994年に閉山された。現在ではエレクトロニクス、自動車、化学、製紙業の最新の工場施設が稼動している。
サンダーランド (イングランド)
ヨークにはユニークな歴史があります。9世紀、ヨークはヴァイキングが占領していた領土の首都でした。当時スカンジナビアの人々はヨークのことをヨーヴィックと呼んでいました。ヨーヴィック・ヴァイキング・センターは、当時のヨークの様子を今に伝えています。
ヨーヴィック・ヴァイキング・センター(Jorvik Viking Centre)
Comment by popoloegizio3112 270 ポイント
(イタリア)
これ難しいなぁ。何百ものライバル関係があるし、ピサとリボルノのような激しいライバル関係にある都市を挙げることは出来るけど、多すぎるせいで間違いなくこれといったものを挙げることが出来ない。
イタリアの都市を適当に一つ選んだらその都市は半径50km以内の全ての都市とライバル関係にあるって言えるよ。
Comment by ginnymoons 35 ポイント
(イタリア)
↑ほんとその通り。
中にはヴェネチアとメストレ(ここはヴェネチアの一部ではあるんだけど)のライバル関係のように、同じ都市の中でライバル関係にあるってこともある。
Comment by Pr00ch 199 ポイント
(ポーランド)
どれくらい激しいかは分からないけど、ブィドゴシュチュとトルンのネットネタはよく見かける。
あと全員がワルシャワを嫌っていて、ワルシャワが全員を嫌っているという分断。
Comment by DonPecz 5 ポイント
(ポーランド)
↑これはその通り。祖母がトルン出身だけどビドゴシュチが話題になるたびにこき下ろしてる。
Comment by LazyRockMan 96 ポイント
(イギリス)
↑そのワルシャワのやつは首都あるあるだと思う。
Comment by Awesomeuser90 13 ポイント
↑ワルシャワとクラクフじゃないことに驚いた
Comment by wiktor_skemm 4 ポイント
(ポーランド)
↑二大都市ではあるけどお互いあまり相手のことを意識してないような気がする。
Comment by sushuszu 10 ポイント
(ポーランド)
↑お前ワルシャワの人間でもクラクフの人間でもないだろ?w
こんな面白いコメント初めて読んだ。
ブィドゴシュチュ(Bydgoszcz)は、ポーランドの都市。かつてはブィドゴシュチュ県、現在はクヤヴィ=ポモージェ県の県都。
ブィドゴシュチュ運河の東端に位置しており、内陸都市だが水運の拠点として重要な役割を果たす。機械工業なども盛んでポーランドの大手鉄道車両メーカーPESAの本社工場がある。トルン(Toruń Pl-Toruń.ogg [tɔruɲ]、ドイツ語:Thorn)は、ポーランド中北部ヴィスワ川のほとりに位置する工業都市で、クヤヴィ=ポモージェ県の県議会所在地。1998年までは旧トルン県の県都であった。1997年に旧市街が世界遺産に登録された。トルンは、中世からプロイセン領内にあった都市。
Comment by datxexu 171 ポイント
(スペイン)
察しがつくだろうけどマドリードとバルセロナ。
サッカーや政治が原因。
Comment by enzo_marco1 38 ポイント
↑セビリアとカディスもライバル関係だけど、あまり有名じゃない。
セビリア(Sevilla [seˈβiʎa], 現地発音 [seˈβi(ɟ)ʝa] )は、スペイン・アンダルシア州セビリア県のムニシピオ(基礎自治体)。アンダルシア州の州都であり、セビリア県の県都である。
スペイン南部の政治・経済・文化の中心地である。
セビリア
カディス(スペイン語: Cádiz)は、アンダルシア州カディス県のムニシピオ(基礎自治体)。カディス県の県都である。スペイン南西部の港湾都市として重要な役割を果たしている。
カディス
Comment by 11160704 145 ポイント
(ドイツ)
うーん、どうだろ。
ケルンとデュッセルドルフはライバル関係にあるけど、その街の人間しか気にしてなくて他の人達は興味持ってないような印象がある。
Comment by Usvahahmo 13 ポイント
(ドイツ)
↑一方は美味しいビールを醸造する街で、もう一方は川にちなんで名付けられた村。
いうほどライバル関係か? :P
デュッセルドルフは低ライン(英語版)流域の中央部に位置し、街の名の由来でもあるライン川の支流であるデュッセル川(英語版)がデルタ状に市街を流れている。
デュッセルドルフ
Comment by my_other_account_471 126 ポイント
(ギリシャ)
アテネとテッサロニキ。原因はサッカーチーム。
こういう皮肉動画まである。要約するとこんな感じの内容。
「何で車を破壊してるんだ?」
「ナンバープレートがアテネのだから」

https://www.youtube.com/watch?v=nBZH4hL1YXY
Comment by franzkaiser 35 ポイント
(ギリシャ)
↑サッカーチームだけが原因じゃないよ。自分の街が「symprotevousa」(準首都みたいな感じの意味)だと言い張ってる街なんか他には存在しないと思う。
あと自分たちが使っている単語が違っていることでもかなりディスりあってる。「souvlaki/kalamaki」論争とか。
Comment by VulkanForEmperor2024 87 ポイント
(ルーマニア)
実際ガチのライバル関係にあるのはガラツィとブライラの二都市だけ。
Comment by That_Guy-69 26 ポイント
(ルーマニア)
↑クラヨバもそこに入る可能性はある。
ブライラ (ルーマニア語:Brăila、ブルガリア語: Браила、トルコ語: Ibrail)は、ルーマニア東部ブライラ県の県都。ムンテニア地方に属し、ドナウ河岸港を持つ。ドナウ川を挟みガラツィと近接する。
ブライラ
クラヨーヴァ(ルーマニア語: Craiova /kra'jo.va/クラヨーヴァ;ドイツ語: Kragau)は、ルーマニア第5の都市で、ドルジュ県の県都。中央オルテニア地方のジウ川東岸近くに位置する。昔からの政治的中心地であり、北のトランシルヴァニアアルプス山脈と南のドナウ川の中間点にある。ブカレスト西方の主要商業都市である。
クラヨーヴァ
Comment by IrishFlukey 69 ポイント
(アイルランド)
ダブリンは首都でコークは「真の首都」を自称してる。
激しいライバル関係があるわけじゃないけど、それなりのライバル関係にはある。
Comment by [deleted] 48 ポイント
↑ある一面について言えばかなり激しいライバル関係にある。
Comment by erdeebee 32 ポイント
(ベルギー)
アントワープとヘント。この二都市の関係は犬と猫のような関係。
僕はアントワープ出身でヘントに数年間住んでたことがあるけど、見下されてた。
まあ、これとは逆のことも起きるんだけど。
Comment by chequimistry 15 ポイント
(ベルギー)
↑マジレスするとアントワープの人間はアントワープ以外の全員を見下してるよ。
Comment by nilsn91 8 ポイント
(ベルギー)
↑ヘント vs ブルージュの歴史の方が長いと思う。
Comment by limepinkgold 29 ポイント
(フィンランド)
一番有名なライバル関係はトゥルクとタンペレ。まあ、ほとんど冗談みたいなものだけどね。
例えばタンペレ大学には翻訳すると「非トゥルク会」みたいな意味になる学生会があるんだけど、この学生会は毎年トゥルクに行って中心街でジャンプしてる。
何故そんなことをするかというとトゥルクの街を本土から切り離してバルト海送りにするため。楽しいよ!
トゥルク(フィンランド語: Turku: フィンランド語発音: [ˈturku], スウェーデン語: Åbo(オーボ) [ˈoːbʊ])は、フィンランド共和国南西スオミ県にある市(港湾都市)。アウラ川の河口にあり、バルト海に面している。
1229年にローマ教皇がこの地に司教座をおいたことから町が築かれたとされる、フィンランド最古の町である。すぐにフィンランドで最も重要な都市となり、数百年間はその地位が維持された。フィンランドの首都であり、主要なハンザ同盟都市であった。
トゥルク
タンペレ(フィンランド語: Tampere: フィンランド語発音: [ˈtɑmpere] )は、フィンランド共和国ピルカンマー県の都市。
18世紀後半、スウェーデン王のグスタフ3世のもとで建設された。フィンランドが帝政ロシアの支配下に入ったのちは、紡績業などを中心として工業が発達した。
タンペレ
Comment by Vixingen 19 ポイント
(ノルウェー)
ボードーとトロムセーは北ノルウェーでどっちが最高の都市かってことで争ってる
(ネタバレ注意:北ノルウェーで最高の都市はボードー)
Comment by jobegron 19 ポイント
(ノルウェー)
↑トロムセーの方が良い都市なんだが。
Comment by knutbl 4 ポイント
(ノルウェー)
↑明らかにトロムセーの方が上。ボードーが俺達に勝ってる所なんてサッカーと電車と風しかない。
あとノルウェー北部と南部での争いも激しい。
ボードー (ブーデー、Bodø 発音 [ˈbuːˈdøː] ( 音声ファイル)) は、ノルウェー・ヌールラン県の都市で、同県の県都。北極線(北極圏の限界線)のちょうど北側に位置し、ヌールラン県最大の都市で、北部ノルウェーで2番目に大きい都市である。トロムソ(ノルウェー語: Tromsø [ˈtrʊmsø]、北部サーミ語: Romsa)はノルウェー北部トロムス県に位置する都市である。トロムセ、トロムセーとも表記する。ノルウェー北部地方の中心都市であり、またいわゆるラップランドの中ではムルマンスクに次いで第2の規模の都市である。北極圏内に位置しているがメキシコ湾流の影響で同じ緯度の他の地域と比べれば気候は穏やかである。水産業の街であるとともに学術都市でもあり、白夜やオーロラといった北極圏特有の自然を体験できる観光地でもある。
Comment by crucible 20 ポイント
(ウェールズ)
ウェールズは間違いなくカーディフとスウォンジー。
これは首都と第二の都市。サッカーでも激しいライバル関係にある。
Comment by Torchedkiwi 9 ポイント
(ウェールズ)
↑それにまともな大都市なんてうちらくらいしかないしな xD
スウォンジー(英語: Swansea, ウェールズ語: Abertawe(アベルタウエ))は、イギリス、ウェールズ南部の都市。人口は226,400人(2005年)で、ウェールズではカーディフに次ぐ人口第2位の都市である。
スウォンジーは18世紀初頭から、銅産業を主とする鉱山冶金業の中心地として栄えた。スウォンジーの産業は1880年代に頂点を極めた。第二次世界大戦終結までに重工業は衰退の一途をたどった。戦後数十年の間、スウォンジーも他都市と同様、工業依存からの脱却と第三次産業へのシフトが見られた。
スウォンジー
Comment by AdligerAdler 16 ポイント
(ドイツ)
激しいとは言わないけどハノーファーとブラウンシュワイクはライバル関係にある気がする。
これがどの程度のライバル関係だとか、一方的なものかとか、サッカーでのライバル関係でしかないのかは分からないけど。
Comment by ollo68 3 ポイント
↑スポーツを考慮せず言えば400年以上前からそうらしいね。これとか良い内容だった。ドイツ語だけど。
https://www.der-loewe.info/rivalitaet-zu-hannover-als-unendliche-geschichte
Comment by Helloteas 97 ポイント
(イタリア)
トスカーナ州の主要都市 vs ピサ
トスカーナ州の主要都市 vs トスカーナ州の主要都市
トスカーナ州はほとんど元祖バトル・ロワイアルのようなもの。
Comment by marisquo 87 ポイント
(ポルトガル)
これは間違いなくリスボン vs ポルト
一方は南代表で、もう一方は北代表。
サッカーではスポルティング・クルーベ・デ・ポルトゥガル vs SLベンフィカ(リスボンが本拠地のサッカークラブでライバル) vs FCポルト(ポルトが本拠地のサッカークラブ)
料理を巡ってのライバル関係もある(フランセジーニャが最高の料理だと言う人もいる)
あとサッカーが原因でギマランイシュとブラガもライバル関係にあると知られてる。
実際ここで「ライバル」関係にある都市のほとんどはサッカーが原因。
関連記事
フランセジーニャはポルトガル北部の都市のポルトで生まれた名物料理です。
フランスの女の子という意味のこの料理は、そのイメージからはかけ離れ、食パンにハムやチョリソー、エビなどが挟まれ、その上からドーンととろけるチーズ、更にその上には半熟目玉焼き、まわりにはフレンチフライもトッピングとボリューム満点な一品です。
そしてそこにたっぷりのトマトベースのソースがかけられています。このソースが大切でお店により異なりフランセジーニャの味の決め手となります。お店によって中の具は多少異なり、また注文時に中に入れる具を選ぶ事が出来るところもあります。
ポルト名物フランセジーニャ
Comment by Dr_illFillAndBill 6 ポイント
(イギリス)
イギリスだとニューカッスルとサンダーランド
このライバル関係はイングランド内戦にまで遡る。
イングランド内戦(イングランドないせん、英語: English Civil War)は、清教徒革命におけるイングランドの騎士党(Cavaliers、王党派)と円頂党(Roundheads、議会派)の間で行われた軍事衝突である。両派は1642年から1651年までの9年間にわたって争い、3度におよんだ戦争は時期ごとに分けられている。
Comment by Emil_Klein_S0rensen 3 ポイント
(デンマーク)
デンマークは間違いなくコペンハーゲンとブレンビー(後者は前者の郊外にある)
このライバル関係の大半はサッカーによるもの。
この二つが試合する時路上では暴動が起きる。
Comment by Gr0danagge 3 ポイント
(スウェーデン)
ストックホルム vs ストックホルム
あとはストックホルム vs それ以外の全員
Comment by Southernz 1 ポイント
ドイツではフランクフルト vs オッフェンバッハはかなり激しいライバル関係にある。
オッフェンバッハ・アム・マイン (Offenbach am Main) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州に属す郡独立市である。ライン=マイン地域に位置する人口約 12万3千人の、ヘッセン州第5の都市である。元々はユグノー教徒の街であったが、工業都市として発展し、特に皮革産業の中心地として知られる。
オッフェンバッハ・アム・マイン

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
福岡vs愛知
大阪と京都……は、それほど仲悪くないな
ttp://drazuli.com/upimg/file19581.jpg
日本だと、長野と松本は戦国時代からすでに対立してて、
そのせいで明治時代に長野県になる際に大問題が起こったけど、
まさか、2000年代になってからサッカーに飛び火するとは思ってもみなかった。
福岡と愛知の仲はべつに悪くないんだけど
全国ライブとかで「東京・大阪・福岡」という
いわゆる「名古屋飛ばし」をやられると悔しくはある
まぁ大阪のイベントに参加すれば良いだけなんだけどね
餃子や蕎麦とか。。。地域で争ってるわ
あとはお好み焼きで広島と大阪とか。
首都的な意味で考えると東京と京都かもしれないけど、お互いがお互いをたぶん相手にしてないし、商業的な意味で行くと東京と大阪…になるのだろうか。
細かいライバル関係なら千葉対埼玉とかいくらでも出てくるけど、一番激しい…というとよくわからんな。
日本第三の都市が名古屋か福岡かでバトルしてる感じに描かれてたな
言わずもがな第一が東京、第二が大阪
長年の雪辱に耐え抜いた茨城が勝利した
青森県はずっと3つ巴だよ・・
東京大阪
東京京都とかかな?
小競り合いみたいなことしてるのは広島岡山、札幌福岡、名古屋横浜とかか
大阪や京都が妙に敵対視してる印象
サッカーの試合でよく聞くけど、、、
「日本対韓国」 で、「宿命のライバル」って言うの、、本当に嫌、、
ttp://drazuli.com/upimg/file19582.jpg
仲は悪くないけど、どちらも自分が関西地方のリーダーだと思ってる。
そういう意味ではライバルと言えるかも。
東京と大阪はどちらかと言うと大阪が一方的にという感じだから日本なら有名どころなら埼玉と千葉
いろんな分野で多いし
さらに京都でも府内か市内か洛中かって
静岡と浜松など拮抗してると日常会話で話題になる。
県庁所在地が圧倒的に大きくない県で起こりがちみたいな。
映画の中でもやってたけど、浦和vs大宮というのもある
そして与野は黙ってろ!
一応、韓国のほうがサッカー先進国だった時期が長くて、
2002年W杯まで、何十年にもわたって日本が韓国を追いかけてたことは認めないといけない。
問題は、そのW杯で徹底的に韓国が八百長しまくったせいで、
あからさまな不正を享受するような国は絶対に目標にしちゃいけないってことが明らかになったのがね。
その後、韓国のKリーグでは八百長問題で自殺者が出てサッカー人気が失墜したり、
DAZNによる巨額の放映権料がJリーグにもたらされた結果、
日韓におけるサッカー格差がすさまじいことになってるけど、
まぁ、サッカーの歴史的に見れば後数年は宿命のライバルとか言われても仕方ないのが悲しい。
ネットでの地域対立煽りを真に受けるからそんな印象を抱くんだよ。
少しはネットリテラシーを持ったほうがいいぞ。
そういう歴史云々は関係なくて、単に
「あの国とライバル関係に見られるのが気持ち悪い、おぞましい」
というだけなんじゃないの?
最近のネットでは大阪と横浜の争いをよく見かける気がする
あとは福岡が色々な大都市相手に謎の上から目線でマウンティング仕掛けてる
宿命の意味知ってる?
ネットでの対立煽りを真に受けていたのなら、
東京も大阪に対して敵対心を持ってるみたいな解釈になると思われ
よく飛び交ってるっしょ「大阪民国」という蔑称が
なお
栃木対群馬は勝敗がつかない模様
関東と関西をあえて言うなら横浜と神戸の港町つながりくらいかな
まぁでも一部のネット界隈くらいでしか争ってるの見たことないな
高崎見た後前橋に入ると
「ここ本当に県庁所在地?」
て思うぐらいに発展具合が違う
新幹線を誘致できなかったってだけでここまで違うのかってある意味いいサンプル
同 ベ じ い
士 ル _ は
で の _/ | `
し _/・ (⌒) _
か ∠((⌒/ノ_/ |⌒)
発 /  ̄/\_丿・ヽ~
生 /  ̄ノニ\_ V、>
し / | / /
な |⌒Y ∧ | ヽ
い 人 |ノ |/⌒ |
!!|∧ /ヽ /( _ノ|
/ |||く<、\ヽ\ヽ
/ ノヽ二)\(二_ノ_ノ\\
 ̄  ̄
ttp://drazuli.com/upimg/file19583.jpg
お前それオーストリアでも同じ事言えんの?
うぜぇ
まぁ事あるごとにいちいちそれ言われてかなりヘイト溜ってんのは事実
東京の人間がそれ言ってんなら「自意識過剰かよ」で笑い話にもなんのに
言ってんのどこだかの田舎の人間だろ?
大阪は東京をライバル視してるけど、京都はオンリーワンを自認してるからそうでもないよ
思いつくまま列挙したら、こんな感じかな。
群馬VS茨城とか?
どちらが四国で1番か?
高松vs.松山だろう。
いや、県下最大の都市どうしのライバル。
鳥取vs.米子かもな。
どちらも血で血を洗うような関係だからな。
かつて埼玉県の県庁所在地で、教育に力を入れていた文教地区を自認する浦和と
埼玉県最大の駅を擁し、交通の要衝と経済の中心を自負する大宮の対立。
今も浦和レッズと大宮アルディージャの埼玉ダービーは苛烈を極める。
しかも区のイメージカラーが浦和レッズの赤と大宮アルディージャのオレンジ。
・長野と松本
廃藩置県では長野県と筑摩県で別の県になる予定が、
筑摩県庁が焼き討ちに遭い、強引にひとつの県にされてしまう。
その後、県議会で分県議論が何度も起き、成立寸前まで持ち込まれたときもあったが、
県民歌「信濃の国」の歌声がどこからともなく沸き起こり、立ち消えになった。
長野オリンピックで長野市内に施設が沢山出来た長野市に対抗して
松本市内に球技場が建てられ、そこで松本山雅FCが人気を博す。
そこで長野市もAC長野パルセイロのために球技場を建て返す。
そんなこんなでこの2チームの対戦は熾烈を極める。
山口県民とは結婚は許さないとか今でも有るらしい
文化行事でもヒール役は長州藩士なんだとか
どちらも幕末期に教育熱心だった地域だから歴史的に尾を引きやすいのかも
サッカーのサポーターに見える(ゴール裏感
わかりやすい。昔は一国内の関係性でほぼ完結したから成立したけど、今の"東京"は
大阪も含めた全国がすべて流入してもはや「地域性」みたいな概念から脱却してしまっている。
ラが抜けてるぞ
あとその写真のロジャーさんはもうお亡くなりに…
日本も東京とそれ以外、北海道でも札幌とそれ以外って構図はあるし。
横浜は別格で藤沢、鎌倉、横須賀はあまり気にしないイメージ
相模原はもともと超田舎なのに人口多くて最近栄えてきたから良く思われていない
厚木周辺は横須賀と同じ米軍基地があるからちょっと変わった文化でプライド高い
平塚は湘南のイメージ付けたくて茅ケ崎を勝手にライバル視してる
大阪ではない うめきた再開発の後続が決まればまたチャンスあるんだろうけど
頑張ってくれたまえ
日立は水戸に次ぐ二番手として土浦とライバルだったが中央に近い土浦に水を開けられ、水戸も土浦に追い上げられ、土浦がつくばの影に隠れてしまってるように見えるが、在住者や県民としてはどんな感じなんだろう?
韓国「日本ワー日本ガー」
青森は三内丸山遺跡からして
縄文のはるか昔は国内最大規模だったから多少はね
ここ数百年は八戸、弘前の影に隠れていたけど悠久の時を超えて復権したんや
かみまみた
会津と長州は会津の一方的な逆恨みなので失格
東京の方が何も思っていないのに言われているんですけど。
vs.
神戸の植民地、明石市。
どちらがより神戸っぽいのか。
『はぁ?倉敷なんて相手しとらんし。広島がライバルじゃし。』
って岡山は言うと思うんじゃが。
つい最近に大阪出身のおっちゃんが、
「ウチらは東京や関東のことなんかなんとも思ってなかったのに、こちら(関東)の人らがやたら突っかかってくるから困る。そればかりかネットでは『東京はなんとも思ってないのに大阪が一方的に突っかかってくる』という事実と全く逆のことにされてるから敵わんわ」
と苦笑されてました
関東側の俺としては「はあ、そうですか」としか言えなかったよ・・・
まあ、こういう問題はお互いに同じことを思ってるのだろうねw(他人事)
大多数の他県民が考える神戸らしい神戸って中央区だけやぞ。
明石が可哀相やろがい!
福岡のお相手は北九州だよ
100個くらいgoodボタン押したい。
浦和大宮は江戸時代の宿場町の頃から争ってる筋金入りだし、
長野松本はおっしゃる通りで長野側が焼き討ちしたという話まであるので血で血を洗うレベルの遺恨。
サッカーの試合で『あそこのヤツに娘を嫁に出すのは絶対ムリ』レベルまでDNAに刻み込まれた地域対立は日本にはこの2つしかない真のクラシコ。
この2つはトップオブトップの地域対立を背景にした正に代理戦争。
野球ファン考えればどこが攻撃的で真っ先に煽ってくるか分かるだろうに
なるほど、それでか!ありがと!
違う!わざとだ!
すまん、この画像の元ネタなんだ?
映画だったら見たいんだが…知ってる人いる?
県単位ガチは福島と山口だろうが
県北民からすると土浦まで来ればほぼ東京みたいなところあるから…
他の都市=水戸or東京だから県内都市の横比較って発想がないと思う
県立高校の序列もOBが騒いでるだけだし
魅力度最下位で知事が本気でキレてるの冷ややかに見られてたけどそもそも序列とか気にしない県民性みたいのもあるかもしれん
草
京都府は京都市VSその他
京都市は洛中VS洛外
洛中は洛中でどんだけ御所の側に昔から住んるかとか、本姓の格付けとかとかで足を引っ張り合っている。
なお留守居役を命じられたの冷泉家以外の有能貴族は皇室とともに東京に移ったのでまさに同じレベルでしか…
東京vs全国
大都会岡山ネタとテレビ東京系の放送局があることが岡山が広島より上だと勘違いする根拠
なおテレビ東京系の放送局があるのは香川県込みで同一放送エリアだからできた例外
千葉「ライバルは神奈川」
神奈川「ライバルは東京」
東京「ライバル? そんなものいないよ?」
1広島、2阪神、3中日だろ
なお巨人は殿堂入りな
熊本vs鹿児島というのもある
大和朝廷vs隼人にはじまって
徳川vs島津とか
明治には五高vs七高とかもあったそうだ
【衝撃】オーストリアで野生のカンガルーが目撃される
カンガルーがオーストリア北部の小さな街、キルヒシュラークで目撃されました。
地元警察によると街の周辺の牧草地や林での複数の目撃情報が寄せられ、現在調査を行っています。しかし不思議なことに警察が動物園をはじめとしたブリーダーに連絡を取ったものの、カンガルーが脱走したという報告はありません。
ttps://buzzap.jp/news/20180912-kangaroo-in-austria/
札幌が微妙にハブられがちなのはチョイ気にしてるし、その関係で微妙に福岡にライバル意識持ってる人は居る。
地理的に仕方ないんだけどね。
あと今ほどホークス一強じゃ無かった頃は結構野球で互角だったのもライバル意識に影響してる。
ここら辺は漫画・アニメの「波よ聞いてくれ」の冒頭でもちょっとあったけどね。
大宮:北日本の全ての玄関口であり交通の要所中の要所。2千年を超える氷川神社は一宮であり皇室がまず参拝するトップの神社を擁し、埼玉の経済と交通の要の大宮。
近隣のこの2つを1つにして埼玉県の悲願である政令指定都市にしたかったけど江戸時代から犬猿の仲すぎてどっちがイニシアティブ握るかで大モメして長年合併できず。
間に挟まれた弱小都市の与野が2トップを上手くなだめて自分が中央区を名乗る腹黒さを発揮してトップに収まり『さいたま市』が誕生するという奇跡が起きる。天気予報でさいたまの字が表示されるのは与野のおかげ。
それが今じゃサッカーを代理戦争としてバッチバチに争ってるんだから面白い。
同じ県、同じ市なんだから、仲良くすればいいのに。
田舎を巡っても青森一強で勝負にならない。
富士山を巡って静岡と山梨が戦争状態、
お好み焼きを巡って大阪と広島が戦争状態
というイメージがある。
行ったことないけど岡山が最近急成長して、
広島とライバル関係になりつつあると聞いたな。
犯罪率は東京、大阪、埼玉が高いということになってるが、
本当に治安が悪い富山みたいな地域は
警察も検察もまともに取り合わないから
検挙率も認知率も埋もれてるんだよな。
www.seikatsu-guide.com/compare/
ttp://drazuli.com/upimg/file19585.png
西ドイツの首都がそんなに大きい都市じゃないボンなのは、最初からドイツ統一を見据えた仮の首都だったからなのでそれはないわ
岡山が急成長?
そんな感じしないが。
まあ、数年前の水害のときに、交通網の寸断が激しくて、東西・南北へ、岡山が潰れると輸送が停滞することが分かったからか、やたら高速や国道の大型の道路工事が進んでるけどな。
でも、世界的に有名な平和都市の広島に張り合うなんてムリムリ。
どの街で物語が始まっても最後は東尋坊だからね…。
知らない土地のことをよくもまあこんな知ったふうに言えるな
関西人全員がリーダーは大阪だとしか思ってねえよ
柄が悪いとか下品だとかそういうところで京都と兵庫(神戸)が大阪をよく思ってない同士で親近感持ってるだけで、それぞれにリーダーなんて意識は皆無
そもそも関西人の認識では京都はずっと三番手でしかない
そんなもん知らんわ
福岡と札幌くらい主要都市同士じゃないと知らん
嫌って言われても過去成績だと大差で負け越してるし
かと言って国際大会では日本の方が圧倒的に結果残してるから格下ってのも違う
強いて言えば秋田がのけ者っぽいんだよな。
戊辰戦争で奥羽越列藩同盟から真っ先に逃げたからだろうな。
どうした?落ち着いて?
ttp://drazuli.com/upimg/file19587.jpg
会津と長州
そもそも千葉対埼玉も外野が言ってるだけで当の県民はネタ以外特に関心ないし
県単位では特にないだろ
県内部の方がやばい
千葉vs埼玉とかは正直、見ててもバカじゃないの?って感じがするな
どっちが東京サマに続く二番手か!?って言ってて恥ずかしくないんかね
横浜なら神戸でしょ。
日本人同士で対立させようとしてるマスゴミからしたら
そういう事実は都合が悪いらしいちなみに日本人が
世界一マスコミを盲信してるバカが多いらしい
それをいうなら、金沢市 対 富山県&金沢以外の石川県 じゃないの?
元々石川県と富山県は同じ県で、富の全てを金沢に供給するために一方的に税を搾取して一切金沢以外に還元しないという金沢の圧政があまりにも酷かったから、富山県として石川県から独立したという歴史的経緯があったはず。
そして、石川県に残された金沢以外の地域が今もなお何百年にも渡って一方的に搾取されつづけているという話だったはず。
高度成長期ごろまではまだライバル感あったけど、東京一極集中が進みすぎてもうライバルとかそういう話じゃなくなってるよね
いや、ほんとどうにかしないといけないはずなんだが…
地元だけど、対立してる静岡人と浜松人なんてなんて見たことねえよ
強いて言えば浜松側には公共施設が静岡に偏ってるという不満があるようだが、これは地図を見れば理由は判る
実は高度成長期にはすでに高齢化社会に突入してたんだよね。
一極集中だと出生率が低下して少子化対策も効果が薄まるから何とかすべきだが、少子化対策すべきとなった90年代以降も一極集中は放置だったので、効果が上がらず超高齢社会にまでなってしまった。
餃子さんをめぐる三角関係でしょ、、
観光地の多さで犬山も参戦しそう
犬山城・モンキーパーク・明治村・リトルワールド(つよい)
「自国で」から外れるけど
対立してるわけじゃないけど、西三河と東三河で別地域みたいなことろがあるからなあ
マンチェスター運河のページは英語版Wikipediaの翻訳らしいからおかしなところはないかもしれないけど(確認はしてない)
戦前は大阪の方が経済規模がデカかったしね
まあ関東vs関西的な括りもされる事はあれ
コメント見ると東京は大阪気にしてないor大阪は東京気にしてないってコメントで結局東京と大阪がお互いに意識して争ってるの笑える
やっぱ他所からするとこの二都府は仲が良いわ
関東と関西なら似た様な地域や地位なのに横浜と神戸は本当に争わないよね
ネットでもメディアでもあまり比較したりお互いの出身者が争ってるのを見ない
これらこそが本当の意識して無いって感じ
福岡市民だけど
福岡vs博多なんてものは存在しない
この場合の福岡ってどこだよドームやタワーがあるところか?
他の地域が置いてきぼりや。
他はゴーストタウンのイメージしかない
福博という言い方を聞いたことないかな?
那珂川から西が福岡、東が博多、合わせて福博。
元々博多(博多湾一帯というか現福岡市あたりというか)は博多だった(変な言い方だけどw)。
江戸期に黒田氏が入ってから那珂川から西が福岡になった。
福岡というのは元々備前の地名で黒田家は備前福岡に縁があったから、新天地に備前福岡の名前を付けたんだわ。
そして福岡城周辺は福岡と名前を変えるととともに、新たに福岡入りした黒田家の武士の町となった。一方博多は元々商人の町で、那珂川東の博多地区は商人の町であり続けるとともにわれらこそ博多オリジナルというプライドを保ち続けた。
正直今福岡市で生活してても福博で何か違いを感じるとか言うことはないけれど、伝統行事等歴史的なことではちょっとすり合わせが必要だったりもする。>>90のいう「微妙」とはそのレベルのことでしょ。
今度暇があったら天神中央公園横の福博であい橋に行ってみらんですか。
んで那珂川から東の博多側歩いてみて(昔からの寺やらなんやら多かね~)とか伝統を感じてみるのもよかですよ。また、反対側の大名・赤坂あたりの細い曲がった道歩いて(こら福岡城防衛のためやろね~とか)黒田氏の足跡を感じるのもまた楽しかです。
汚れ落ちますか?
されたもんです。公務員なら頭を下げるけど、民間企業ならあからさまにバカにするとも
聞いた。
「こんなことを言っていいのかしら」と前置きした挙句に「このへんの百姓は油揚げを
分けて使うようなことをして大きい家を建てているんですよ。」って、知らねえよ!
うちは東京から来た公務員だけど、実家は百姓だ!!家も大きいしな!
あとね、あっちの油揚げってでっかいの。関東の3倍くらい??行って確かめてみて。
離婚率を思えば北海道と沖縄を想像したけど、那覇と札幌、ってわけではないし、
争って勝っても仕方ないし。
ただ、沖縄のお店のお姉さんが「北海道行ったけど、料理というものがなくてナマモノばかりでうんざりした。」
と言ったときにはなるほどなと思った。逆に本土の人は「沖縄は刺身が不味い」と言う。
どちらもおあいにく様でございますな。
横浜市民だけど
横浜のライバルと言えば神戸じゃないかと思ってる
①大都市のコバンザメ
②異国情緒売りの港町
③ブランド感出してる
④夜景も売り
⑤新がつく新幹線の駅周辺が秘境
⑥中華街あり
ほら共通点いっぱい
大宮vs浦和的な感じかな
3番手だろ
神奈川より上だと思っている埼玉千葉県民なんて居たら希少種
ゴメン、神戸は横浜のライバルになんてなれない、なにしろ神戸の方が貧弱すぎて
面積は大体同じでも、ほぼ全部市街地の横浜市と、五分の三くらいが山地や台地で市街地が極端に狭い神戸市だし