|
|
- 2021年04月01日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「京都の桜が過去1200年で最も早く満開に」海外の反応ツイート
Comment by Helicase21
日本の京都の桜が過去1200年間で最も早く満開に。気候変動の兆し。
<関連記事>
京都の桜が、記録の残っている過去1200年で最も早く満開を迎えた。大阪府立大学の生態気象学研究グループの調査が指摘している。
京都では今年、3月26日に桜が満開となった。
一方、京都では宮廷の資料や日記などに花見の記述があり、最も古い記録は812年までさかのぼる。
その中で最も早かった満開日は3月27日で、1236年と1409年、1612年の3回が記録されている。
京都は今年、非常に温暖な春を迎えた。近年、桜の開花時期が早まっているのは、気候変動の影響である可能性が高いと科学者らは指摘している。
京都の桜、過去1200年で最も早く満開に=研究※「国際ニュース板」で最も伸びていましたreddit.com/r/worldnews/comments/mg2gap/japans_kyoto_cherry_blossoms_peak_on_earliest/
Comment by BigBadBinky 8325 ポイント
へー、面白いな。
ポートランド(オレゴン州)の桜も咲いてるけど結構早いって思ってたんだよね。
Comment by Nekokeki 69 ポイント
↑先週シアトルで全く同じことを思った。
今週どれも満開だから二週間後には散ってるだろうね。かなり早い。
Comment by Party_Taco_Plz 31 ポイント
↑ここボルチモアでもそう。見渡す限り花が咲いてるから数週間早い。
Comment by Mymarathon 3050 ポイント
↑うちの木の蕾は六年前より二週間早く咲いてた。
Comment by greasylady 85 ポイント
↑あと先週ポートランドでエンレイソウを見かけた。
基本的にエンレイソウは春の兆しだからちょっと早いね。
Comment by woofers02 37 ポイント
↑そうそう。土曜日に峡谷でこれを撮影した。

ポートランド(オレゴン州)の桜も咲いてるけど結構早いって思ってたんだよね。
Comment by Nekokeki 69 ポイント
↑先週シアトルで全く同じことを思った。
今週どれも満開だから二週間後には散ってるだろうね。かなり早い。
Comment by Party_Taco_Plz 31 ポイント
↑ここボルチモアでもそう。見渡す限り花が咲いてるから数週間早い。
Comment by Mymarathon 3050 ポイント
↑うちの木の蕾は六年前より二週間早く咲いてた。
Comment by greasylady 85 ポイント
↑あと先週ポートランドでエンレイソウを見かけた。
基本的にエンレイソウは春の兆しだからちょっと早いね。
Comment by woofers02 37 ポイント
↑そうそう。土曜日に峡谷でこれを撮影した。

二月にテキサスが凍りついたとき、みんな「気候変動でテキサスに雪が降るのかよw」って言ってたけどその二週間後には華氏86度(※摂氏30度)になってた。
予測できない天候パターンは気候変動の証拠であってそれは気候変動を否定する証拠ではない。
Comment by References_Paramore 3 ポイント
体感だけどイギリスじゃ毎年冬が遅くなって夏が早くなってるような気がする。
そのうち雪が降る季節が無くなっちゃうんじゃないかな。
Comment by Sprinkle_Puff 1196 ポイント
そのうち一年のうち六ヶ月は夏になるとか言い出しそう・・・ 😑
Comment by gospdrcr000 25 ポイント
↑フロリダはそんな感じ。
Comment by BrennanBr 17 ポイント
↑フロリダは一年のうち九ヶ月が夏だろ。
Comment by nervouscuber 1 ポイント
↑俺は既に赤道直下で生活してるからこれ以上酷くなるってことはあり得ない。
Comment by danidv 3 ポイント
これなのに気候変動を懸念してる連中は悲観主義者であって大袈裟に言ってるっていう連中がいるんだからな。
Comment by EthanielClyne 3 ポイント
ロンドンでももう花が咲いてるわ。
Comment by Money_dragon 3694 ポイント
気候変動それ自体の存在を多くの人間が否定していたり、気候変動対策に反対したり妨害してる連中のことを見るとほんとイライラする。
こんなこと言うべきではないと分かってはいるけど、時々環境保護にもっと熱心な独裁政府が存在すればいいのにって思う。
まあこれはただの愚痴だから。
Comment by F_ckYourHappiness 6 ポイント
↑1200年以上に渡るきちんとしたデータが存在していても気候変動否定派にとってそれは何の意味もなさないんだろうな。
Comment by ileatyourassmthrfkr 3 ポイント
↑君は誤解してる。連中は気候変動それ自体を否定してるわけじゃなくて気候変動に無関心なんだよ。
Comment by meowcatbread 4 ポイント
↑俺のフェイスブック上じゃいまだにコロナは本当に存在するのかってことやワクチンは罠なんじゃないかってことで言い争ってるんだぞ。
Comment by DeliciousPruneyAss 1 ポイント
↑大丈夫だよ。もう手遅れになった段階で俺達はそれに対処するから。そう、コロナのようにね!
Comment by Yakasha 2 ポイント
このスレを見て「ああ、気候変動はマジかもね」とか言うであろう連中には腹が立つ。
まるでこの20年間科学的な総意が存在しなかったかのような言い方。
Comment by creamer143 567 ポイント
俺はむしろ西暦821年まで遡ることのできる記録が存在するってことの方に驚いた。
※正しくは「西暦812年」です
Comment by SkaveRat 514 ポイント
↑日本じゃ重要な伝統だからね。きちんと記録が残ってるのはそういうこと。
Comment by TheJennn 80 ポイント
↑そんなの別に驚くようなことじゃないだろ。
Comment by trezenx 11 ポイント
↑アメリカ人にとっては200年以上古いものは全部驚きなんだよ。
築70年の家が「古い」って思われてるからな。
Comment by karlnite 4 ポイント
↑開花情報は農業には非常に便利だから開花の記録を持ってる所は多い。
Comment by JayKorea 332 ポイント
韓国人だけど、韓国は日本のすぐ近くにある国。
韓国じゃ桜は既に散ってしまってる。これ例年と比べるとかなり早い。
まさに気候変動を体感してる所
Comment by Tokishi7 1 ポイント
↑今朝が盛りだったような気がする。
外は晴天で良い感じだけど、これはちょっと早いな。4月になってないのに盛りが過ぎるなんて。
Comment by Erzaah 1 ポイント
↑同じく開花が早すぎることに衝撃を受けた・・・
僕が韓国で春を経験するのはまだ二回目だけどそれでもこれが早すぎるってことは分かった。
Comment by TheCanadianEmpire 1 ポイント
↑ここバンクーバーもそう。家の外にある桜は例年よりずっと早く咲いてる。
Comment by SaigoBattosai 3 ポイント
ああ、桜
可憐に咲くも
すぐに散り
Comment by EnclG4me 5 ポイント
ちなみにカナダの保守派は最近、気候変動はガセと決議してた。
Comment by cockofgod 296 ポイント
歴史上のデータがこれ
https://napost.com/2018/kyoto-historical-cherry-blossom-flowering-dates/
Comment by IAmScrewedAMA 6 ポイント
↑僕の無知を許してほしいんだけど、人が少なくて大気汚染もなかったことから大気中に温室効果ガスがずっと少なかったであろう時代にそれくらい早く開花したこともあるんだよね
じゃあ現代で開花が早かったとしてもそれは大気汚染のために気候変動が起きていると言うことは出来るのかな?
Comment by InTheDarknessBindEm 15 ポイント
↑出来る。気候変動が起きる原因は大量にあるけど、最近の変化は急速。
まず①人類は温室効果ガスを排出してる、②温室効果ガスが熱を保持する、③人類が温室効果ガスを大量に排出するようになってから地球は温暖化していってる、ということが分かってる。
そして③の証拠は積み上がり続けてる。もしも①、②が存在しなかったら気候変動の要因を別の自然的メカニズムに求めなければならないけどこれだけ急速な変化を生じさせる要因は他に存在しない。
Comment by Gringo_Trevinho 3 ポイント
今日学んだこと
日本人は1200年間桜の開花日時を記録していた・・・
Comment by reakshow 3 ポイント
>>「日本の京都の桜が過去1200年間で最も早く満開になりました」
おー、これは良いニュースだな。
ここ数年大変だった日本人にとってこれは素晴らしいね。
>>「これは気候変動の兆しです」
あー・・・ :(
Comment by donmanzo 245 ポイント
>>「2021/3/26。これは前回の1409/3/27に記録された開花より早いもので、これはコロンブスがアメリカ大陸に到着するより一世紀ほど前になります。更に長期的な記録では西暦812年まで遡りますがこれはカール大帝がローマ皇帝に戴冠されてから12年後のことです」
ここで記事が言ってるのは外れ値のこと。1800年以降のトレンド線ははっきりと下降してる。これは良くない。
外れ値(はずれち、英: outlier)は、統計学において、他の値から大きく外れた値のこと。測定ミス・記録ミス等に起因する異常値とは概念的には異なるが、実用上は区別できないこともある。ロバスト統計では、外れ値に対しての頑健性確保を重視する。
外れ値
Comment by lestratege 135 ポイント
このデータで問題なのはその桜の種類が一つではないということで、種類によって満開になるタイミングは違ってる。
現在あちこちにあるソメイヨシノはたった1世紀程度の種で、この満開時期の変遷はその時代に沢山あった桜の種類の変遷を示しているという可能性もある。
とはいうものの今年の桜が満開になるのはかなり早い。一週間くらいは早いんじゃないかな。
Comment by Ishiibradwpgjets 150 ポイント
↑他の種類の桜もみんな先週で満開になってたよ。僕は日本にいる。
ソメイヨシノ(染井吉野、学名: Cerasus × yedoensis (Matsum.) Masam. & Suzuki ‘Somei-yoshino’)は、母をエドヒガン、父を日本固有種のオオシマザクラの雑種とする交配で生まれた日本産の栽培品種のサクラ。
ソメイヨシノは江戸時代後期に開発され、昭和の高度経済成長期にかけて日本全国で圧倒的に多く植えられた。
Comment by iPhoneSEcretActnt 69 ポイント
最も頑固な気候変動否定論者がそれを認める段階になった頃にはもう既に人類にとっては手遅れな状態になってるはず。
本当に腹立たしい。
Comment by Lutra_Lovegood 27 ポイント
↑連中は自分が脱水状態にあろうが飢餓状態にあろうが気候変動のことは否定し続けるよ。
Comment by just_a_timetraveller 12 ポイント
↑そうなったら連中は移民が悪いって言い出すから。
Comment by stilljustkeyrock 9 ポイント
1406年3月27日に満開になったのはなんなの?
それも気候変動が原因?
Comment by rapidfire195 1 ポイント
↑その時は気候変動がはっきりとした傾向にはなってなかった。
Comment by EvErYLeGaLvOtE 5 ポイント
アメリカ合衆国の歴史よりもずっと桜の記録を取ってるとか・・・歴史って凄い。
でも地球温暖化は凄くないから人類の習慣を変えないとね。
Comment by Decon24 4 ポイント
「四月の雨は五月の花を咲かせる(April showers bring may flowers)」って格言が今では「二月の雨は三月の花を咲かせる」に代わってることにみんな気付いた?
少なくともフロリダでは俺この変化に気付いた・・・
Comment by ds32018 2 ポイント
↑子供の頃は四月の雨で習ったけど確かにその通りだった。
で、30代になった現在ではそれを笑ってる。何故かというと四月の雨なんてもはやおとぎ話だから。
Comment by Valdrrak 2 ポイント
記事の見出しを理解していなかったり、記事の内容を読んでない奴が多すぎる。
まるで現在起きていることを認めようとしない連中みたいだな。
Comment by Turbulent-Use7253 2 ポイント
今日のイギリスは1968年以降最も暑い三月の一日になる。
20℃とかバーベキューだなこれは。
Comment by Epic_Shill 29 ポイント
1200年前に何が起きたの?
Comment by Helicase21[S] 155 ポイント
↑データの記録が始まった
Comment by SnooOpinions5738 3 ポイント
↑桜の満開が早かった
Comment by ucatione 7 ポイント
花の満開って光周に影響されると思ってたんだけど違うのか。
Comment by It_builds_character 3 ポイント
↑そういうのもあるけど、気温に影響されるものもある。
光周性(こうしゅうせい)とは、昼の長さ(明期)と夜の長さ(暗期)の変化に応じて生物が示す現象である。北半球では、昼の長さ(日長)は夏至で最長となり、冬至で最短となる。生物は、このような日長変化を感知することで、季節に応じた年周期的な反応を行うと考えられている。
光周性
Comment by suzuszoo411 7 ポイント
そう。僕はもう15年以上日本に住んでるけど今年は今までで一番満開が早い。
僕の誕生日は四月上旬で日本で初めて桜を見た時は誕生日に散ってる様子を見ることが出来た。
最近では僕の誕生日の頃になると大体散ってしまってるし、今年は四月に入る前に散ってしまって既に緑になってる!
Comment by ggtsu_00 27 ポイント
気候変動主張論者の着地点
「絶対にありえない。こんなのでっち上げ!」
「そんなすぐに起きない。何千年もかかるしこれはごく自然な過程!」
「どうせ起きてた。人類はそれに何の影響も与えてない!」
「何か対策するには遅すぎる。もう既に被害は出てるんだからその対策をするのは時間と資源の無駄!」←今ここ
Comment by smellslikegrampa 15 ポイント
僕は気候変動否定論者ではないけど、これって現代の気候が1200年前と同じようなものだったということではないの?
気候変動はあるけど前代未聞ってことではないのでは?
Comment by Sir_Keee 1 ポイント
↑いや、これは記録が1200年前まで遡ることが出来るということであって、最も満開が早かったのが1200年前ってことではないよ。
Comment by VooDoo-Blu 12 ポイント
もうこの段階までくると気候変動の兆しとかこれ以上なくても気候変動が起きていることが分かる。
Comment by mojoe1000 15 ポイント
何てやつだ。春でも人を鬱にさせる方法を見つけやがって。
Comment by Dershwersher 7 ポイント
スレタイだけ読んで歴史上、満開の時期が最も早かったのは1200年前と思い込み反気候変動論を強化させて、間違った情報を拡散するやつがかなりいそう
Comment by TheMammothRevival 3 ポイント
ここアイルランドじゃ家の近くにある桜はもう散ってしまった。
既に木はさっぱりした状態になってしまってる。
確か桜が咲き始めたのは二月中旬頃からだったと思う。
Comment by southpaw85 2 ポイント
近所で何軒か桜を植えてる家があるけど、今年はかなり早く咲いてたな。
Comment by RelaxItWillWorkOut 179 ポイント
1200年間の記録があるって凄すぎる。
あと1800年代以降気候変動が起きていることもはっきり示されてるね。
Comment by TheCanadianEmpire 14 ポイント
↑産業革命は祝福であり呪い

<募集>
「暇は無味無臭の劇薬」の24-26p程の読み切りマンガを描いてくださる方を募集しています。
<詳細>
以下のような感じで最後の数ページ以外はラフがあります。
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/f/3/f3d2eed5.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/b/9b65b861.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/8/98cc7aeb.jpg
イラストレーターの方にラフを描いて頂いたのですがマンガは得手ではないということで未完成になったので、ラフを参考にマンガとして完成して頂ける方を募集しています。
イラストレーターの方からラフは自由に使って良いという許可を得ています。
<稿料>
希望額をお支払いします
<募集期間>
描いて頂きたいと思う方が見つかるまで。
<応募>
以下より「PN」「サイトURL」「稿料」などを記載の上ご連絡お願いします
http://ws.formzu.net/fgen/S54088399/
<お知らせ>
四コマ同人誌が完成しました。

DLsite:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ252351.html
booth:https://drazuli.booth.pm/items/1347278
BOOK☆WALKER:https://bookwalker.jp/ded2ebb94a-6cd1-4970-8093-f1b6498c140d/
amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJJLVT3
※サンプルの四コマはニコニコ静画にアップしています。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/40971
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
オコジョのラインスタンプ。

https://store.line.me/stickershop/product/8850244
柊りんのラインスタンプ。

http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
そんなに「僕が思う~」が重要かねぇ
しかもその分野の研究なしに「僕が思うんだから正しいんだい!」ってのはもうカルト宗教
でもこんな連中が民意()となって世界を動かそうってんだから世も末
同じ桜の種類で比較しているのだろうか。
812年であればソメイヨシノでなかったはず(ソメイヨシノは江戸時代に江戸の染井村の人がつくった桜)。
山桜であればもっと早い開花のはず。
どうなんだろう?
実にタイムリーな記事だ。
正直、雪が早く溶ければ溶けるほど素晴らしいって感覚なので、
気象変動大歓迎だな。
似たもので、長野県の諏訪大社の神主の日記で、諏訪湖が氷結したものを記録したのがある。
諏訪の御神渡の関係で、記録を付けていた。
600年近い記録がある。
こっちのは、水で、物は同じなので、指標にしやすいかも。
こういう種類違うんじゃない問題は結構あって、江戸時代に記録に上がっている生物と近代に記録に上がっている生物が果たして同じものかという研究があったり。
でも、今年は仕事行くときに通る道のしだれ桜がいつもよりも早く咲いてる気がする
冬は子供の頃はもっと雪が降って、水道も凍ってたよ。今じゃあ、凍りもしなくなったな
世界はそんなもんだぞ
自分の考えを押し付ける
スマホの中を探したら4月9日だった(東寺展を見に行った)
東博の庭の桜は何種類もあって散りかけのもあったけど、平成館の前の枝垂れ桜は満開だった。
映りこんだ自分の服見たら、ウールのセーターに冬のコートだった。
この3年の間でもけっこうちがうんだよなあ。
ここ数日はPM2.5と黄砂と杉檜花粉の4連続ヒットで最悪・・・・
/ ̄ ̄`ヽ
/ ー -ヽ
|、( ●) ( ●)
|゙ヽrー―个―|
{_| 〉 |
ヽ. ヽ___ノ
__ヽ__、,_ノ、
それで飢饉と一揆も頻発してた
5月で30度超えとか電気代馬鹿にならんし動く気なくなるしで勘弁してほしい。
出たよ。とにかく気候変動にむつ美つけるための材料を探してるだけの行動。これを学術とか言ってるんだからな。こいつら
学術よりも思想を優先している糞学者共が。さっさと大学改革しろ。学者といえる資格はねえよ。思想を優先させる思想馬鹿なんだから
むつ美「ちょっと落ち着いて」
惑星規模の気象現象なんてものが人間ごときの経済活動、しかもたかが数十年で起きるとはとても思えないからだ。
もしこれが可能だと言うなら、火星のテラ・フォーミングが100年単位で可能だという事になる。たかが100年で火星に水が溢れるようになると思うか?
経済活動による気温の上昇などは限定的な事により起きていると思う方が自然だと思う。
この日本のデータだも1200年分あるが、京都という定点観測の結果だろう。
牛車が行き交ってた平安時代と、アスファルトとコンクリートに覆われた現在での記録を比べて「地球が温暖化している」という証拠にするのは、少し乱暴すぎると思う。それはヒートアイランド現象と呼ばれてるものでは無いのか?
そしてこうやって都合よく辻褄を合わせて行くのが今の地球温暖化の正体だと思ってる。
問題はその原因と、それが危機的なものかどうかだと思うんだけど。
気候変動がある、排気ガスのせいに違いない、
それを疑うものは狂人だって決めつけて叩く発想が怖いな。
他人の意見を聞く気が一切ない。
今年の冬は数年ぶりに池に氷が張った。気温の低い一年になりそうだと思ってたのに、三か月もしないうちに取り返してしまったのか。
600℃の法則:2月1日以降の各日の最高気温の累積が600℃に達する頃。
400℃の法則:2月1日以降の各日の平均気温の累積が400℃に達する頃。
近年が歴代記録になって煽りの定例句になっているだろうに
温暖化が科学でもなんでもなく、思想や政治の話とよく分かるね
諏訪湖の御神渡りの発生が600年ほど前から神主さんが毎年記録されていることを書き込もうと思ってたら、すでに書き込まれてたw
諏訪湖の御神渡りを簡単に言えば、すごく寒くならないと発生しない現象である
約600年間のその記録からわかることは、19世紀まではほとんど毎年発生したいたものが、20世紀になってから発生しない年がよく出てくるようになる
それでも昭和のころは発生しない年のほうが珍しかったのが、平成になってからは発生する年のほうが珍しくなるという逆転にまでなってしまった・・・
気候の温暖化が進んでいるのは間違いないのだが、ぶっちゃけ産業革命やその発展と時期が見事に被ってるんだよね・・・
ttp://drazuli.com/upimg/file19659.jpg
この現象を、神様が走った跡だと想像した昔の人の想像力はロマンがあるね
記事のもととなった生態気象学研究グループのレポートによると、自生種のヤマザクラと思われるデータを集計したとある。
記述などから開花時期の早いヒガンザクラ系統などと特定できた場合にはデータを除外したそうだ。
ここ4・5日黄砂がひどいな
どこぞの国では「緑化」とは緑のペンキを撒くことだしなぁ
中世は気候が温暖だったことがわかっていいて、14~19世紀は小氷期で逆に寒冷だった。
気候変動は否定しないが、現代温暖化しているのは全て人間のせいとか誰が決めた?
枝垂桜なんかはたしか、ソメイヨシノよりも開花が早いんじゃなかった?
いつもなら4月にならないと咲かないのに、今年は10日くらい前から咲き始めた。
花の色はイロイロだけど、全て同じ果物。
ttp://drazuli.com/upimg/file19660.gif
ほんと好き。
あるいはパリ協定関連だと日英が良進捗らしいけど、米独仏さえ微妙なら中国やら問題国なんてどうなってんだかとも
昭和の頃の方が寒かったよね。
昭和10年頃の話で、諏訪湖が凍ると、そこが最短距離になるので、朝、諏訪湖を突っ切って通学、通勤する人がかなりいたという話がある。行列になっていたとか。
その前の一万年位前の縄文時代は温暖化してて、
海面上昇で千葉の館山ではサンゴ礁が発達してた。
駅前にその時代のサンゴの化石があったな、、30年位前。
気候変動はあるだろうが、それが人間の活動がすべての原因かどうかは不明。
まあ、とりあえず小泉新次郎は環境大臣を辞めてほしい。
温暖化と寒冷化を繰り返しているのがわかっているのに
自分の感覚で「子供の頃より暖かくなってる」といったところで
地球的にはどれだけ意味があるんだろね
気候変動は人間の活動のせいとするのは、人間を過大評価しすぎなような気がするよ
(最近東北大震災の津波動画ばっかり見てたからよけいそう感じる)
ともあれ環境活動家がテロリスト然としてきたから、警戒せざるを得ない
まともな温暖化論者は「人間の活動がすべての原因」なんて言ってないよ。
そんなことを言ってるのは環境活動家。
グレタみたいな連中の言ってることは間違いだらけなので、まともな温暖化論者は連中の存在をむしろ迷惑だと思ってる。
アケビかポーポー?
少なくとも都市部の気温を根拠に温暖化を語ってるCO2要因論は馬鹿馬鹿しい
「行列」になっても割れないほどのぶ厚い氷が張ってたんだなw
思い出したんだけど、俺は昔に諏訪湖へ旅行に行ったことがあり、うろ覚えだけどそこで諏訪湖の歴史を紹介する写真などが展示されているのを見たことがある
その写真の中に、戦前の諏訪湖では軍の航空機が氷上着陸の訓練をしているというのがあったんだ
ttp://drazuli.com/upimg/file19664.jpg
画像を探したらこれが見つかった
大正時代らしい
飛行機が2機と大勢の人が載っても大丈夫なくらいぶ厚い氷が張っていたということは、本当に昔はそれほどまでに寒かったんだな・・・
もちろん今はこんなことできるほど湖が氷結することはないそうです
記事とは関係ないけど、諏訪湖で思い出したネタをば
金田一耕助の「犬神家の一族」の舞台の那須湖は、諏訪湖がモデル
76年に石坂浩二が主演で映画化されたとき、湖の水面からスケキヨの生足だけが出ているシーンは、当時はすごく衝撃的だった
たしか当時のポスターもこのシーンで、多くの漫画などでもパロディにされ、今なおDVDのパッケージにもなっている
それぐらい観た者にトラウマを与えた有名すぎるシーンだけど、実は原作では、季節は冬で湖面は凍っていて、スケキヨもパジャマをちゃんと着ていた状態だったというのは、悲しいことにあまり知られていないw
ttp://drazuli.com/upimg/file19665.jpg
アケビです。この花を直接見た事がある人は、少ないと思います。
今日庭を見ると、昨日はまだ蕾だったサクランボも開花してました。いつもの年なら4月下旬なので、これもすごく早いです。
左後ろの濃い緑の葉っぱは、ヤマモモ。
右後ろの太いススキのようなものはバナナの去年の葉です。バナナの新しい葉がでるのは、去年は5月18日だったので、早くても来月でしょう。(下の方で左右へ広がっているのがススキ)
ttp://drazuli.com/upimg/file19666.JPG
他にはスモモ、グミ、山椒、イチジク、ビワ、フェイジョア、ブドウ等があります。
ビワは昨年末に初めて花が咲き、今は実が膨らんでいる最中なので、あと2カ月くらいで収穫できそう。
咲いてた時も花と葉っぱが同時に生えてきててじつに見苦しかった
※23
812年というとまだ天皇や貴族の日記はないので『日本後紀』の記録でも参照したのだろうか。
と思って読んだら、あった。嵯峨天皇の弘仁三年だな。二月辛丑条だ。
幸神泉苑覧花樹。命文人賦詩。賜綿有差。花宴之節始於此矣。
神泉苑に幸して花樹をみたまふ。文人におおせて詩を賦せしめたまふ。綿を賜ふこと差有り。花宴の節はこれより始まれり。
データ上では世界一緑化している国だから・・・
今年の冬はむしろ寒かったから夏は暑くなると思う。
ため池が一日中凍るとかまずないことが今年はあった
寒いというのは発達した寒気団がくるってことだから、夏は夏で発達した太平洋高気圧や台風がくるだろう
覚悟したほうがよいぞ
山のあけびは何見て開く
下の松茸見て開く
江戸時代の日本人の科学的考察による都々逸
今日アヤメが咲いてたよ。結構標高の高い寒い場所なのに
普段だったらGWの後半ごろに咲き始めるのに…藤の花もあちこちで見るし、季節が一ヵ月早送りされてるみたい
中国の台頭から気候変動が超加速してる体感もある。
気候変動が本当にないと思っている陰謀論者さんオッスオッス
プラスチック使用を減らして森林伐採して作った紙の使用量を増やすのは地球温暖化を促進していると言えるね
まあ主にEUがやろうとしていた電力使う工場は中国に移転して目標達成という方法はもう不可能だから、新しい枠組みを制定した方がいい
3月半ばまでは例年と比べても寒かったのに3月下旬から急に気温が上がって一気に融けてしまった。
温暖化の原因の話をしたい奴は別の場所に行こうって感じ