|
|
- 2021年11月15日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「日本にある些細なことで生活の質が向上したこと」海外の反応ツイート
Comment by [deleted]
日本でされているちょっとしたことで生活の質が向上したことって何?reddit.com/r/japanlife/comments/ihng9i/what_small_thing_do_they_do_in_japan_that_changed/
Comment by Triarag 640 ポイント
周りから変な目で見られずにレストランで一人で食事できること
Comment by SNIHON 52 ポイント
↑これは間違いない
Comment by takatori 14 ポイント
↑レストランで一人で食事してるのを気にする奴とかいるか?
誰も気にしないでしょ。日本以外でもそうだよ
Comment by aisupika 4 ポイント
↑自分も一人で食事するの好きだから同じように感じてた
以前僕が一人でよく食事するのを知ってる友人から「一人で食事してる人って物悲しい」って言われたことがある
だから同じように考えてる人は沢山いると思うよ
あと初めて日本にやってきた別の友人は「スターバックスの目の前が壁になってる一人席に座るとか日本人はよほど非社交的なんだろうな。そういう席はいつも満席じゃないか!」って言ってた
だから日本では一人で食事をするということが妙な事でも何でもないってことは良いと思う
Comment by takatori 1 ポイント
↑一人で食事するのが妙な事なんて俺は感じたことないけどな
カフェで朝食や昼食をとるフランス人や、カウンターで夕食を食べるアメリカ人なんてよくいる
むしろそういう一人で食事をする人を見て寂しいって感じる人の方にこそ孤独あるわ
いつも誰かが傍にいないといけない人みたいな
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑イギリス人だけどイギリスじゃみんな間違いなく一人で食事をしてる人のことは変な目で見る
以前、仕事帰りに何人かで「Nando's(多分君は知らないだろうけど、KFCをやや高級にしたような店)」に行ったけど、とある男性がそこで一人で夕食を食べているのを見て同僚の一人が鼻で笑ってた
「一人で食事するなんて哀れ過ぎるだろ」みたいな感じで
一人で食事するのを変な目で見る風潮は一部の地域では間違いなくある
映画を一人で見に行ったりとかそういうことについても同じことが言える
Comment by ProgOx 2 ポイント
↑これ!100%これ
Comment by soenkatei 2 ポイント
↑日本に初めて来たとき一人で食事するのを恥ずかしく思ったことをすっかり忘れてた
今ではもうそんな風には感じてないけど
Comment by [deleted] 1 ポイント
↑それって変な事か?
俺はスマホと睨めっこしてる人間だからかもしれないけど、レストランで一人で食事していて周りから変な目で見られるなんて感じたことないけどな
Comment by Triarag 2 ポイント
↑最近じゃスマートホンが主流になってるからというのもあるかも
ただ自分はスマートホンが登場する前から日本に来てるから
Comment by disastorm 1 ポイント
↑多分実家や故郷から出て行ってからそういう変な思いをするんだと思う
家族や友人と一緒に食事をすることが出来なくなるから
周りはこう思ってると思うかもしれないけど実際のところ周りは何とも思ってないよ
Comment by agehaya 9 ポイント
箸を使ってサラダを食べること
今はアメリカ合衆国に住んでるけど今なお続けていることの一つがそれ
自宅や友人の家(元JETだから変なことじゃない)でサラダを食べる時はいつもそうしてる
二度とフォークを使わないぞ!
Comment by SZQrd 1 ポイント
↑これ!サラダに箸は完璧
Comment by evokerhythm 1 ポイント
↑あとポテチを食べる時も箸は便利!
Comment by agehaya 1 ポイント
↑今までそんなこと考えたことなかったけど確かにそうだな。ありがとう!
JET プログラムとは、語学指導等を行う外国青年招致事業(The Japan Exchange and Teaching Programme)の略で、外国青年を招致して地方自治体等で任用し、外国語教育の充実と地域の国際交流の推進を図る事業です。
Comment by UrInvited2APoolParty 8 ポイント
警察が路上で黒人を殺害しないこと
Comment by RealKamesennin 389 ポイント
自分の生活が変わったとまでは言わないけど、冬トイレ使う時にお尻が温かいのは良いよね
Comment by SNIHON 125 ポイント
↑基本的にトイレに関することはどれもそう。素晴らしい。
Comment by box_it_out 22 ポイント
↑便器を泡で自動洗浄するトイレにアップグレードしたけど、あれは革新的だった
Comment by Triddy 30 ポイント
↑僕の答えもこれ。ただ僕の場合はこれで生活の質が改善されたけど
僕は乾癬で、これは皮膚が擦れることでそうなったりする。
一年に二、三回それがどれほど酷くなるかって想像してみてよ
ウォッシュレットで僕の生活は改善されたね
Comment by Isaacthegamer 2 ポイント
↑僕も温かいトイレの座席を満喫してるけど、僕としてはむしろ母国の家のようなセントラルヒーティングにしてトイレだけじゃなく家全体が温かくなるようにしたい
Comment by BeardedGlass 1 ポイント
↑うちの家はお尻を温めるやつじゃなくて、座席にかぶせるふわふわのやつを買った
このクッションによってお尻が冷たいプラスチックに直接当たらないで済む
これは洗うことが出来るから二、三個持ってて一つを洗ってる間は別のやつをかぶせてる
明るい色のやつを買ってるから汚れたりしたらすぐ分かるようになってる。そういうことは滅多にないけどね
けどウォッシュレットは生活を変えるものだと思う
自分の母国のフィリピンではトイレにビデがなくて水を入れたバケツとお玉、それに石鹸を使って毎回お尻を綺麗にしてティッシュで乾かしてる
今更それに戻るのはかなり難しい
Comment by [deleted] 1 ポイント
↑いや、日本の家にはセントラルヒーティングがないから暖房便座があるんだよ
セントラルヒーティングで家の中が温かければ暖房便座なんて必要ない
銀白色の鱗屑(皮膚の粉)をともない境界明瞭な盛り上がった紅斑が全身に出ます
Comment by Eggyhead 12 ポイント
自分ではどうしようもない病気で破産になることがない医療制度がある
Comment by biwook 10 ポイント
コンビニがどこにでもあること。本当にどこにでもある
スイスだと午後八時を過ぎるとどの店も開いてないし、日曜日は駅にある店一軒以外は全部閉まってしまう
日本ではコンビニがどんな所にもあるっていうのは本当に便利
事前に買い置きしておく必要がないからね
Comment by Maynaise88 264 ポイント
レストランで20%のチップを払う必要がないことは僕の生活には影響しないけど、外食するたびにこのことを感謝するのは忘れない
Comment by Erinan 15 ポイント
↑それ間違いなく「日本だけの事」ではないけどな・・・
Comment by Triarag 106 ポイント
↑チップ無いのに慣れてそれを当たり前と思うようになってからアメリカ合衆国に行くと毎回請求書になんか20%割り増しされてるのが凄く変に思うようになるぞ
俺なんか最近、チップを払うことすら凄く変に感じてる
Comment by DaggersandDots 19 ポイント
↑俺なんか帰国した時チップを払うのを忘れてレストランに戻ったことがあるw
Comment by Pomegranate4444 19 ポイント
↑僕が住んでるカナダの地域では15%の税金に加えて20%のチップがある
基本的にサービスは日本と比べると酷いし、料理も飲み物もそもそも高い
日本の外食の方があらゆる点で良い。喫煙に関しては例外だけど
Comment by takatori 12 ポイント
↑20%!?
いったいいつからチップが20%になったんだ?
チップを払う時は10%、サービスが良ければ15%って教わったんだけど
Comment by hitokirizac 2 ポイント
↑僕は基本15%、サービスが本当に良ければ20%払ってる
サービスが酷かったら減らしてるけど
Comment by jyouzudesune 10 ポイント
何か商品を購入した時、レジの人がまず紙幣を渡して次に硬貨を渡してこちらが財布にしまうだけの時間を与えてくれること
Comment by [deleted] 10 ポイント
一年くらいコンロで魚を焼くのを先延ばしにしてようやく焼くようになったんだけど、後片付けが全然大変じゃないことに驚いた
下にアルミホイルを敷いて五分焼くだけで終わってしまう
自分の国では見たことがないけど「魚の開き」があるから魚の調理がとっても簡単
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑僕は冷凍庫に入っている魚を電子レンジでチンするだけの国の出身だからこれはほんとに良いと思う
それまで魚が嫌いだったけど週に二、三回喜んで食べる人間に変わった
焼きサバは本当に美味しい
Comment by WendyWindfall 1 ポイント
↑確かに!ただ換気はちゃんとするようにしないといけない
隣人の家が火事になっているかと思って消防署に電話しようと思ったことが二回ある
隣人はただサンマを焼いてるだけだった。サンマが恋しいな
Comment by Kalik2015 174 ポイント
どのレストランでもおしぼりが出てくること
Comment by Pope_Khajiit 44 ポイント
↑初めて日本に来た時友人からおしぼりは手を拭くためだけに使うもので、それ以外に使っちゃいけない!そんなことしたらとても無作法って教わった
それから日本のバーで日本人の男性が入ってきて飲み物を注文し、おしぼりで手を拭いた後顔を拭いてそれを顔に押し当てながら大きなうめき声をあげているのを見た僕の衝撃がどれほどのものだったか分かる?
それから彼はおしぼりで首を拭いてタバコに火をつけてバーの人の様子を観察し始めた
今でも彼が果たしてとっても寛いでいたのか、それともヤクザだったのかは分からない。良いスーツを着てたよ。
Comment by xulapostasy 46 ポイント
↑僕は手や顔や首に使ってるし、それやってる日本人を見たことがあるから大丈夫なんだと思う!
Comment by JanneJM 16 ポイント
↑僕の妻が言うにはおしぼりで顔を拭くのは50代以上の男性らしい
最近僕がそれをすると妻から文句を言われるんだけど、僕は50歳以上なんだからその資格があるって妻に言ってる
日本にだけというわけではないけど、アメリカ合衆国にはなくて面倒だと思ったのはちゃんと反応するエレベータの開閉ボタン
Comment by [deleted] 31 ポイント
↑アメリカ合衆国のエレベーターの閉まるボタンが反応しないのは「障害を持つアメリカ人法」によるもの
そうすることによって誰もが余裕をもって安全にエレベーターに入れるようになってる
ボタンが機能しないのに存在している理由は、自分が動かしているという感覚を人に与えるため
実際は人が動かしてるわけじゃないんだけど
Comment by PaulAtredis 11 ポイント
↑要するにYouTubeの低評価ボタンのようなものか
Comment by scarywom 30 ポイント
↑間違った階のボタンを押したときにそれをキャンセルできる機能は?
これってどの国でもそうなの?
Comment by societymike 17 ポイント
↑ボタンを二度押しすることでキャンセルできる機能は新しいエレベーターなら大体ある
Comment by scarywom 7 ポイント
↑日本のエレベーターがそうであることは知ってるけど他の国のエレベーターにもこの機能あるの?
うちの国ではこんな昨日見たことないんだけど
Comment by differentiable_ 10 ポイント
↑この15年くらいに設置されたエレベーターならその機能あるよ
Comment by runtijmu 3 ポイント
↑一部のエレベーター(日立かな?)は三度押しすることでキャンセルになる
Comment by RevanSkywalker13 3 ポイント
↑この機能を初めて知った時はビックリしたけど、他の国のエレベーターもそうなんだよな
障害を持つアメリカ人法(しょうがいをもつあめりかじんほう、英語: Americans with Disabilities Act of 1990)は、1990年に制定された連邦法。ADAとも呼ばれる。
Comment by bananaboatssss 8 ポイント
みんな電車の中で静か
Comment by WendyWindfall 3 ポイント
↑お前が大阪に住んでないことはよく分かった
Comment by bananaboatssss 1 ポイント
↑確かにw
Comment by p33k4y 7 ポイント
夜になると割引になるスーパーの弁当・・・
Comment by BATHR00MG0BLIN 108 ポイント
家の中に入るときに靴を脱ぐこと
僕はハワイで生まれ育ったからそれが普通だったけど、アメリカ合衆国本土で数年過ごした時、やってくる人はこちらが言わない限り脱ごうとしなかった
Comment by b00leans 25 ポイント
↑アメリカ合衆国でもこれは結構地域差があると思う
自分の出身地域だと家に入るときはみんな靴を脱いでたから
Comment by takatori 1 ポイント
↑アメリカ人の大半は靴を履いたままなんじゃない?
うちの家は家に入る時靴を脱ぐけど、家にやってくる人にはそれを説明しないといけないことが多かった
他人の家に行くとき靴を履いたままなのはいつも変な気分になる
Comment by swordtech 5 ポイント
↑アメリカのテレビ番組とかで人が家の中で靴を履いたままだったり、靴を履いた状態でベッドで横になるのは凄く変な感じがする
Comment by aglobalnomad 2 ポイント
↑アメリカ人だけど僕もそれは変だと思う。僕はそんなことしたことない
そんなのあり得ない!
Comment by BeardedGlass 6 ポイント
これが些細なことかどうかは分からないけど、車を使わなくてもほとんどどこにでも行けるというのは素晴らしい
僕が住んだことある田舎と都会じゃどっちも歩けばどんな所にでも行けた
これは本当に生活の質が向上する
Comment by pekopekotv 4 ポイント
夏は冷たい飲み物、冬は温かい飲み物が買える自販機 🙌
Comment by [deleted] 1 ポイント
↑自販機ってほんとどこにでもある
僕は村に住んでるけど玄関から五分歩いたところには自販機があるし、田んぼとビニールハウスしかないような場所にも自販機がある
Comment by Lucia37 1 ポイント
↑日本にいた時、冬に電車を待ってる間自販機で買ったホットレモネードには本当に助けられた
Comment by Incromulent 109 ポイント
お客に気を配ってること
以前アメリカ合衆国に帰った時、二人の店員が雑談し終わるのを一分くらい待っていないといけなかったことがある
あと他の店でも店員がtiktok動画を見るのに夢中になってて客の存在に気が付いてなかったりすることもある
Comment by jerifishnisshin 49 ポイント
↑アメリカ合衆国はお客にかなり気を配ってる方だと思うぞ
イギリスじゃクソ過ぎて笑えるレベルだからな
うちの嫁にイギリスの接客の酷さを話しても信じない
Comment by [deleted] 37 ポイント
↑アメリカ合衆国といっても色々だからな
他の国がどうかは分からないけど、アメリカ合衆国にも厳しくて携帯をいじったら首になるくらい厳しい所だってあるし、ユルユル過ぎて仕事と言ってもほとんど友人と一緒に店で数時間たむろしてるだけのような所だってある
Comment by tokiobox 3 ポイント
ほとんどの食品包装に「ここから開ける」の表示があること
イギリスじゃほとんどそんなものがないってことに気付いた
これがあると食品と格闘しなくて済む
Comment by Disshidia 3 ポイント
友人をディズニーシーに連れて行ったとき、人がちゃんと列を作ってモノレールに乗っていることが友人たちには理解出来てなかった
Comment by dnbeck 94 ポイント
これは間違いなくビデ!
もう二度とお尻をカサカサのトイレットペーパーで拭いたりしない!
Comment by Kasurapi 14 ポイント
↑これ!最近日本から自分の国に帰国したけど、あのウォータースプレーが懐かしすぎて!
Comment by JamesMcNutty 8 ポイント
↑自分で購入して備え付けることできるよ。僕はもうアメリカ合衆国でそれを利用して十年になる
Comment by Niallism 11 ポイント
↑僕はクローン病だからこれは本当に助かってる。このスレで揚げるには些か恩恵が大きすぎるけど
Comment by thissucksassagain 86 ポイント
人が押し合い圧し合いするのではなく、礼儀正しく自分の順番が来るのを待ってること
Comment by bellow_whale 85 ポイント
外出する時一切会話をしなくても用事を済ませることが出来ること
内向的な人間にとっての楽園
Comment by litte_improvements 3 ポイント
↑人と会話しないといけないってどこに住んでたんだ?
アメリカ合衆国(北西や東海岸)ではそんなこと起きないぞ。僕に人間としての魅力がないせいかもしれないけど
Comment by bellow_whale 9 ポイント
↑アメリカ合衆国中西部じゃみんな相手の様子を知りたがるよ
Comment by [deleted] 4 ポイント
↑確かに。中西部じゃレジ打ちの人や店員、列に並んでる人と話さないといけないのは嫌だった
こっちは別ににこやかな顔なんてしてないのにこれ。みんな話すのが好きなんだよ
Comment by Ejemy 4 ポイント
↑それは男の場合かもしれない。
うちの奥さんは外出すると30%の確率で話しかけられてる
Comment by bellow_whale 6 ポイント
↑私は女性なんですが
Comment by ConfusedFluff 1 ポイント
↑これ!!ただ最近何故か中年の女性にスーパーで話しかけられるようになった・・・
Comment by ThomasKyoto 71 ポイント
夜外出する時怖がらなくても良いということ
Comment by dorian_gray11 3 ポイント
↑確かに。でもわざわざ自分から危険な状況に飛び込むこまない方が良いよ
女性であれば特にそう
Comment by neki92 62 ポイント
料理をするときの長い箸。
料理をするときに最も頼りになる道具がこれ
Comment by Yokohama88 14 ポイント
↑アメリカ合衆国の両親の家に行って料理をしたとき長い箸が無かったのは困った
結局買ったんだけど自分しか使ってない
Comment by runtijmu 63 ポイント
最近の家やアパートにはウォッシュレットが標準装備で付いてること
Comment by object_FUN_not_found 47 ポイント
炬燵は実に素晴らしい
Comment by CleanImprovement7 30 ポイント
ほとんどどこのトイレも綺麗なこと。公衆トイレですら綺麗
Comment by An_nymoose 1 ポイント
↑あとほとんど常にトイレにはトイレットペーパーがあること!!!
Comment by Puppycow 24 ポイント
箸の使い方を学ぶこと
ポテチやチートスを食べるには最良の道具
Comment by WendyWindfall 2 ポイント
↑これ!そういうのを食べる時スーパーで無料でもらえる割り箸を使うと人生が変わるということを最近発見したばかり
まぁ、正直言って日本人がそういう風にしてるのは見たことが無いんだけど
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑「となりのサインフェルド」でスニッカーズをナイフやフォークで食べてた回を思い出した
アメリカ人の4人に1人が見てる史上最強のTVコメディ!!
ニューヨークを舞台に繰り広げられる、アメリカで大人気のコメディ番組「となりのサインフェルド」!!
Comment by eric_abroad 17 ポイント
レストランの料理がお手頃な料金ということ
アメリカ合衆国じゃ週に一回以上夕食を外で食べることが出来たら上等な方
Comment by Shadezyy 7 ポイント
↑その代わりスーパーの商品が高い
Comment by eric_abroad 7 ポイント
↑確かに。自分の場合コストコまで車で連れて行ってくれる友人を見つけないといけなかった
Comment by Shibasanpo 17 ポイント
自販機の缶コーヒー
Comment by prolixdreams 2 ポイント
↑僕が缶コーヒーの話をすると、みんなガソリンスタンドのコーヒーのようなものだと想像して鼻で笑うんだけど、そういう人も実際に飲んでみるとそれが本当に美味しいってことに気付くんだよ(特にBOSS。けどこれはただの個人の好み)
Comment by tky_phoenix 16 ポイント
タオルケットというタオルとブランケットのハイブリッド
数年前に妻からこれを教えてもらった時の衝撃は凄かった。
これのおかげで夏の夜がずっと快適になった
※関連画像
Comment by zvckp 13 ポイント
日本のテープはトップレベル(セロテープ、ガムテープ、絶縁テープなど)
指にくっつかないし再利用可能(自分の国のテープとは違って)
Comment by disastorm 6 ポイント
そこまで変わったというわけじゃないけど、天井の電球が規格化されているから自分が使いたい電球を何でも使うことが出来る
Comment by reaction_8791 4 ポイント
コンビニエンスストア
イギリスの僕が住んでいた地域では午後11時を過ぎるとどの店もやってないし、商品の品揃えは悪い上に高い
仕事に行くときにコーヒーを一杯購入したりお手頃な価格の弁当を購入できるのは良い。あと午後一時の緊急ミルクも!
Comment by buckwurst 2 ポイント
包装が簡単に開けられること
自動で湯を沸かして準備が出来たら教えてくれる風呂、100円ショップ、コンビニ
Comment by [deleted] 47 ポイント
これがどのスーパーも一緒ではないことは分かってるけど、野菜が小分けされていたり事前にカットされているから食材を無駄にしなくなったという意味で自分の生活は変わった
自分の国(アメリカ合衆国)だと、キャベツやレタスを丸ごと買って、腐る前に全部使いきれなくて半分捨てるってことをいつもやってた
この国だと丸ごとキャベツを買いたくない場合は半分にカットされたキャベツを買うことが出来る
Comment by [deleted] 3 ポイント
↑日本では小さなアパートに一人で住んでる人が多いことを考えるとそれは理に適ってる
スーパーに行く人っていうのは夫や二人の子供のために買い物する人だけじゃないからね
選択肢があるのは良いこと
Comment by Ramriel 26 ポイント
日本の治安の良さは評価したい
夜気温が下がって人があまりいなくなってからウォーキングやランニングをすることが出来る
アメリカ合衆国でそんなことをするのは安全には感じなかったけど、ここでは頻繁にしてる
まぁ、コロナが流行する前の話だけど
Comment by pandaset 88 ポイント
こちらが会話をしたくない時、人がその空気を読んでくれること
それにどんな会話でも打ち切るのがとても簡単
Comment by [deleted] 6 ポイント
↑それってセールスの人も?
Comment by mothbawl 2 ポイント
↑俺の知ってる日本とお前の知ってる日本は随分違ってるらしい
Comment by jerifishnisshin 48 ポイント
↑数年前まで好きな日本語を聞かれた時は「なるほど」を挙げてたんだけど、それから「とういうことで・・・」を学んで俺の人生か完璧なものになった
Comment by PinaPeach 22 ポイント
↑僕の友人は「なるほど」の動詞を作ってた
これは興味がないことをさっさとまとめ上げてしまうっていう感じの意味
例えば、「僕はその会議を『なるほど』ると家に帰った」みたいな
Comment by bosscoughey 3 ポイント
↑「ということで」は何を言ってるか理解するのにかなり時間かかった :(

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
水族館に一人で行く
お台場の観覧車に一人で乗る
トイザらスに一人で買い物に行く
SHIBUYA SKYの展望台に行き一人でエレベーターに乗る
以上
昔の駅のトイレとかはペーパーの自販機があってそれを買って使え、って形式だったし
カールなんか食べる時は特に重宝した
関東人だからもう手に入らないんですけどねカール・・・
なるほどザワールド
水虫と違って遺伝+老化由来で、
まだまだ治療薬は新薬だから、どこでも高いだろうね。
悪化すると爪や皮膚がぼろぼろになるし、皮膚がむけるから外からのバリア機能も下がって大変だ
剥けたり炎症をおこしてる部分の皮膚が真っ赤になって、人に移る病気じゃないのに敬遠されたりね
そういう方の一助になるって素晴らしいね
それは良い習慣だと思うけどなぁ。
慣れるとうざいのだろうけど、挨拶くらいは誰とでもした方がいいよ。
まあ、プライベートをあまり詮索されるのは嫌だけど。
やめてくれ…
仕事帰りに疲れた足でレジ前に並んでるときにまで愛想笑いして赤の他人と世間話って、どんな苦行だよ…
外国人がコンビニのおにぎりやサンドイッチを買うと、開け方の指示を読まずにびりびりに破ったり、酷い場合はパッケージのまま食べようとしたり(本当の話)で、
なんでイラストに英語も表記されてるのに見ないんだろうと思ってた
そもそも「開け方」や「開けやすいパッケージ」なんてものがなかったのか…
来日して皮膚病を患う西洋人は多いみたいだよ
原因は毎日風呂に入らないかららしい
凶器もったり逃走したり何度も犯罪を犯すのが悪いのに、
逆ギレされてるアメリカの警察に同情するわ。
>タオルケットというタオルとブランケットのハイブリッド
タオルケットないんか!
メーカーによって違うと聞いた。前にやったら取り消しできなかった…
一泊千円ちょっと(当時の値段だけど)でキッチン勝手に使っていいとか最高だよ
日本でも食事どきに油断しまくってる人は多いもんなあ
同居家族以外とベラベラ喋りながら食事してたら感染広まって当たり前だね
安心しました。
新しい建物は全部そうだよ。1人の時こっそりためしてみ?
「あー、わかるわかる」と思えないのが悲しい。
日本のサービスが良いって話はきくけど
海外を知らないから比較できないっていうね。
マジレスするとそれで切れないときは大抵手とかが濡れてたり汚れてたりする時
切る部分と手を綺麗に拭いてからリトライすればたぶん上手くいくと思う
自販機、あたたか~いコーンスープも売ってるし。一番まずかったのは、スイカジュース、当然ながら今は見かけない。
昔、近視の知り合いが、夜、コーヒーと間違えてお汁粉を買ってしまい、一口飲むまで気づかなかったと言っていた。
挨拶するのは別にいいけど、挨拶をするとお互いに「話を続けないといけない」みたいな状態になるからな。相手と微妙な間柄なら尚更。毎朝顔を合わせるみたいな、お互いよく分かってる者同士なら、相手が今どういう状況か理解しているから挨拶だけで終わっていくけども。
ttp://drazuli.com/upimg/file20411.png
イギリスの場合は混合栓かな?
マスクと手洗いの習慣が、
思った以上に日本の質を向上させたことはよくわかったけど、
それ以上に、その習慣を続けるってことが大事だってことが身に染みた。
切れない時は大抵切り口がグニッと伸びてそれ以上進まないやつなんだがそれが汚れや濡れのせいだと?
以前読んだ本に書いてあったんだけど、英国の場合どんな高級なホテルでも
混合水洗はついて無くて、お湯が出る蛇口と水が出る蛇口の2つが
独立してついているんだとか、ちょっと昔の本だから今はどうか知らないけどさ。
フランス人がホームステイ先の日本人に「夜(寝る時)使ってね」とお風呂前に
タオルケットを渡され「日本のバスタオルはでかいな!」と勘違いして
それで風呂上りに身体を拭いてしまい超恥ずかしかった、という動画を見たことがある
セントラルヒーティングでも冷たい便座はイヤだ。
色んなニーズにこたえた商品があるんやなって。
そお?
朝のゴミ出しとかで近所の人と顔を合わせても「おはようございます」の一言で済むし、
それに言葉を交わさなくても日本には会釈という素晴らしい文化があるじゃないか
ホールドしている方の親指の爪を立てて握れば簡単に切れる
あと可能な限り垂直に切る
映画の中だけじゃなくてリアルでやってるんだね。
凄い事だわ。
クロアチアで長距離バスに乗ったとき、前の席に座った他人同士と思しきおっさん二人が延々と途切れることなく喋っていた。
何の話をしているのやらこちらにはわからかったけど、あれはあれでそういうことに慣れていれば普通に出来るのかも。
同じテリトリーならなおのことで、百姓やってた父は全く違う土地の青果市場関係の人々と延々と喋ってた。
そういう自分も市場で沖縄にリンゴ送ろうとしたら「何故沖縄のタンカンは青いのか」と聞かれたことがある。
自分は植物好きなので(んもう、そういうのって任せて!)とばかりに「沖縄は昼夜の寒暖差が少ないので色づかないの。」
と答えられた。マンゴーがどうとか、聞いてくれれば延々と喋る自信がある。ただ、植物関係でないと途切れそう・・・
そうやると調味料とか最低限で済ませられた。
サラダ菜とか皿に敷いて、トマトを湯むきして、モツアレラにバジルを載せて、とかやるのが
私。肉を焼くのは夫。
だが、焼き始めた夫が開口一番「あの~、菜箸は?」
海外旅行行くのに菜箸を荷物に入れる人がいるか?いるわきゃないだろう!
北海道なのでセントラルヒーティングだけど便座もあったかい
ダブルクリック、扉があいているときにダブルクリック、トリプルクリックなどがある。
長押しとか複数ボタンとか変則なのがあったと思うがほとんど聞かないので絶滅してるんじゃないかな?
前にネットで調べたことがあるけど、海外にはそもそもタオルケットという物自体が存在しないらしいね
海外在住の日本人が探しても見つからなくて、普通に売ってるのはコットンのブランケットでタオルみたいなパイル地のやつはまず売ってない
ビーチで使う大きめのタオルなら売ってるからそれで代用しているとか、日本から持参するしかないという記事を読んだな
最近だと海外の無印の店舗で買えるようになったようだよ
スヌーピーのライナスていつもタオルケット持ってなかったっけ?
と思いだして、念のため調べたら毛布(blanket)だった・・・
ついでに、フルネームがライナス・ヴァン・ペルトだと初めて知った・・・
ttp://drazuli.com/upimg/file20413.jpg
メーカーによって回数は異なるけど、
新しい建物のなら何回か連打すれば大抵キャンセルできる
海外行かなくてもカルディで売ってる外国のお菓子を買うと
日本のお菓子哀歌に開けやすく工夫されてるかが分かる
ロータスクッキーとか美味しいけど開けにくいねん
会話よりも料理自体を楽しむことが優先で狭いカウンター席しかない割烹スタイルの店とかフランスでもできたら新潮流になるのかな。日本料理屋ならあるのかもしれないけど、フレンチで料理だけに集中して他の付加価値はないような店って思いつかないな。
日本は同調圧力が無い自由な国で良かったわ
中国で一人鍋を見たよ。お客の前には鍋が並んでいて、回転寿司みたいに具が流れてくる。
お客はそれをとって、好きなだけ食べる。結構人気みたいで人が途切れなかった。
同じフードコートにはサソリとかヤバイものを串焼きにした店もあったけど、誰もいなかった。
日本で発明されたんじゃなくて、多分中国。いつどうやって渡ってきたのかは知らない。
中国の箸は先が細くはなっているけどとがってなくて、割と四角。
私的には食べやすくて好き。お土産に買ってきたのを延々と使っている。
昔、パリでその手の店を見たことがある。お客は殆ど一人で、メニューはステーキとフリット(ポテトフライ)、
それに小さなデカンタワインがつくのみ。牛丼屋みたいなもんか??
昔、ビアホールで食事しつつビール飲んでいたら、「よくも一人でビールなんか飲めるもんだわ!」と聞えよがしに言われたことがあります。
一人で食事をする人に対する怒りというか、憤りがいまだに意味わかんないというか、
こちらにしてみれば、あんな偏狭な人と食事して何が楽しいのかわからないけど。
>イギリスじゃほとんどそんなものがないってことに気付いた
>これがあると食品と格闘しなくて済む
私が知っている海外製食品包装で開け口が無い事に困った事はほとんどない。
何故なら大概既に空いているから
どんな機材つかってどうやって包装するとああなるのか俺の前で一回やってみせろ
KAIZENで大儲けしてやるわ
真冬の日本で、Tシャツ姿で空港からでると、変な視線を感じるから気をつけよう。北欧とか南半球の人。
これはずっと主張してる。
あと、頻繁にパーティーやクラブで社交活動するのが当たり前な文化とかも影響してると思う。
一番最初の”箸”は、ピンセットの様な形だった様子。
ただ木製だったと思われるので、原型がなかなか残らないんだよな。
日本神話によれば、かなり以前から二本箸だった様だけど。
(スサノオが川から流れてくる箸を見つけた、ってのがあったと思う)
20年前学生だったけどそんなトイレ地元でも東京でも一回も見た覚えないけど……
goodいっぱいついてるしちゃんとお前らと同じ世界線で生きてるか不安になってきた。
米45が何か言ってる!
スーパーで商品、それも食品握ってもとに戻すオバハンも、いったい何なんだ?
むいたビニール片を、だれかのカツラとか股間に貼ってみたいような。
富士山の山小屋、集団で泊まろうとする外国人対策に和式になったらしい。
※23 お若い方、これからですぞ。わたしゃ、五十代後半になって、仕事でアメリカに、コロナ前まで毎年、行くことになって、まだ生きてるし・・・。ちなみに、英検3級。
すまないねえ、オバサンは割り勘負けが嫌で人に飲めとは言わないが、
手にとった商品を棚に戻すことはあります。何でだろうね。昨日貰った野菜とか思い出し
それを加えると献立がおかしくなると気が付いたとき??
そんなオバサンもコロナ初期の頃、サンマがあまりに安いので、うれしくて手に
とっては下ろし手にとっては下ろししているオジサン(立派な紳士風でした)に
「やめた方がいいですよ」と言って「うるさい」と言われたこともあります。
やれやれ、この後、どんなオバアサンになるのやら。ご老人に「辛い」と言われる
たびに「大丈夫、皆同じ!昨日生まれた赤ちゃんもいずれ年をとるんだから!」
と言って励まします。うれしいかどうかはわからん。
年をとって
冬の沖縄で過ごして飛行機に乗って帰郷、うかつにもその時の姿はTシャツとビーサン。
彼の故郷は標高が高い地域にあり、電車が故郷に近づいて行くに従い外は冬景色から
雪景色となり、車内の視線がつきささるものになっていったのでした・・・。
逆に、冬の金沢から東京に到着した時は空気がぬるいのに驚き、ダウンやフリース着てる
若い男子が軟弱者に見えて仕方ありませんでした。
取る→矯めつ眇めつ→裏に戻す→何度か繰り返す→次のオジイが裏から取る→ダカーポ
コロナの最初の頃、年寄り中心に流行る理由はこれだと思った次第。バナナはまだわかるけど、納豆になると謎。
(実家の母は眉を顰める派)
そうなんだ~。うちの近所のスーパーの特売日はバナナが激安、1袋73円、
2袋で100円だったりする。なのでその日は店を訪れる人のほぼ全員、性別と人種と
年齢に関わらずバナナを真剣に選んでおります。
老齢の婦人に「これをちゃんと食べるためにどうやって買ってます?」と聞かれ
「青いものと熟したものとを混ぜて買うしかないのでは?。」といった交流も。
金曜日は色々なものが安くなることもあり、開店時間前には行列となり、それを
塩梅したがる行列奉行の爺さんが現れると聞いたこともある・・。概ね平和?
自分は雪山の荷物を減らすべく鍛えた?結果、ヘッドホンして飛行機で寝ると耳が蒸れる体質になってしまった~。半袖しか着てないのに。2月初旬の羽田をTシャツ一枚で歩くと、視線が。
アウトドア系のアメリカの知人は、7月とは言え、サッポロと同じくらいの緯度の川で夜の8時に泳ぐし。類は友を呼びまくり。
別に愛想笑いせんでいいのでは。
おやおや?🤔
そ、そうですよね~ハハハ(あっ・・・)
わいが見たのは30年前から昔だな
その頃に鹿児島から札幌まで電車で旅をしたが、その頃でもほとんど見かけなかった
九州の電車が喫煙化だったのはビビったがw