|
|
- 2022年01月21日12:00 / カテゴリ:海外のまとめ
- 外国人「お勧めの歴史アニメ/マンガを教えてほしい」海外のまとめツイート
Comment by Almondraasp
君達がお勧めする最高の歴史物アニメって何?
Comment by daffariskyp
何か良い歴史物マンガがあればお勧めしてほしい
reddit.com/r/manga/comments/mmk4c6/asking_for_historical_manga/
reddit.com/r/manga/comments/fdarqt/rmanga_im_looking_for_historical_manga/
reddit.com/r/manga/comments/g0teol/good_historical_manga/
reddit.com/r/manga/comments/hu05oe/can_someone_recommend_me_a_good_historical_manga/
reddit.com/r/manga/comments/84535y/looking_for_a_historical_seinen_manga/
reddit.com/r/manga/comments/38uptn/historical_manga_set_in_medieval_europe/
reddit.com/r/manga/comments/qdyeh1/looking_for_some_historical_themed_manga/
reddit.com/r/manga/comments/pzt90h/historical_manga/
reddit.com/r/shoujo/comments/icplzj/historical_shoujo_mangas_recommendations/
reddit.com/r/manga/comments/121hee/manga_recommendations_historical/
reddit.com/r/manga/comments/r9d7ya/can_someone_pls_recommend_me_a_historical_seinen/
reddit.com/r/manga/comments/ef37my/i_need_historical_manga_recommendations/
reddit.com/r/manga/comments/9rvmce/historical_manganovel_please/
reddit.com/r/manga/comments/5vx26x/more_historical_manga_please/
reddit.com/r/manga/comments/putgcs/good_historical_manga/
reddit.com/r/anime/comments/ijeq9h/looking_for_some_historical_anime/
reddit.com/r/Animesuggest/comments/qv4knp/best_historical_anime_for_nonanime_fans/
reddit.com/r/anime/comments/jp1a4c/finding_some_more_historical_based_anime/
reddit.com/r/shoujo/comments/mpsv6x/recommendations_for_historical_shoujo_anime_much/
reddit.com/r/anime/comments/ffslo7/what_are_the_best_historical_animes/
reddit.com/r/anime/comments/o3lrea/the_best_historical_anime_that_you_can_recommend/
reddit.com/r/anime/comments/pt0mi8/looking_for_good_accurate_historical_anime_any/
reddit.com/r/Animesuggest/comments/35xdoe/a_good_historical_anime/
reddit.com/r/anime/comments/aioukj/some_historical_anime/
reddit.com/r/Animesuggest/comments/p1c0sp/historical_anime/
reddit.com/r/anime/comments/af7t20/any_quality_historical_anime/
reddit.com/r/anime/comments/cofxlv/whats_your_favorite_historical_anime/
reddit.com/r/anime/comments/c1vq51/historical_animes/
reddit.com/r/anime/comments/7d9pdf/historical_anime_recommendations/
reddit.com/r/Animesuggest/comments/odrsvg/any_historical_anime/
reddit.com/r/anime/comments/3v642e/whats_the_best_historical_anime_ie_set_on_earth/
reddit.com/r/Animesuggest/comments/qrtdfo/anime_with_historical_setting/
desuarchive.org/a/thread/206573619/
desuarchive.org/a/thread/165494982/
Comment by muusha 2 ポイント
個人的に良いと思うのは「乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ」
これは1400年代のフス戦争を描いた作品
時代考証についてはよく分からないけど、戦争の記録という意味では結構生々しく描いてると思う
Comment by FuckinAPES 3 ポイント
「バガボンド」や「キングダム」はお勧め
Comment by CCV21MangaUpdates 2 ポイント
青銅器時代のヒッタイト帝国を描いた「天は赤い河のほとり」
個人的に良いと思うのは「乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ」
これは1400年代のフス戦争を描いた作品
時代考証についてはよく分からないけど、戦争の記録という意味では結構生々しく描いてると思う
1420年、ボヘミア王国。戦争により家族を虐殺された12歳の少女シャールカは、フス派義勇軍の英雄ヤン・ジシュカに導かれ、仲間たちと共に反カトリックの戦いに身を投じていく。15世紀、中央ヨーロッパで起こり「宗教改革」の端緒となった「フス戦争」をモチーフに、少女の視点で、史実に基づいた凄惨な戦争を描く歴史巨編!!
Comment by FuckinAPES 3 ポイント
「バガボンド」や「キングダム」はお勧め
Comment by CCV21MangaUpdates 2 ポイント
青銅器時代のヒッタイト帝国を描いた「天は赤い河のほとり」
みごと高校入試に合格した夕梨(ゆうり)は、ずっと好きだった氷室君とファーストキスまでして、嬉しいことばかり。
でもそんなある日、彼女の目の前でコップの中の水が勝手にわきあがるという奇妙な出来事が!!さらに、水槽の中から手が出てきたり風呂の中に引き込まれそうになったりと、おかしな事は続く。初めは錯覚だと思っていたのだが、しだいに怖くなっていく夕梨。
そしてある日、氷室君とのデートの途中で、夕梨は水たまりから出てきた手に捕まって、水の中に消えてしまう。やっとの思いで水から逃れた夕梨だが、辺りにはさっきまでとは全く別の風景が広がっていた。なんとそこは古代ヒッタイト帝国で…!?
Comment by Chiro13 1 ポイント
「逃亡者エリオ」は面白かった。
これは中世スペインが舞台
最凶監獄「ヘル・ドラード」から千人を倒して出獄したエリオは処刑寸前の貴族の娘ララに出会い、共に逃亡を開始する。しかしララの出自の真実が二人の運命を大きく変えて…!? 生きるために、エリオは逃げる…!! 14世紀カスティージャ王国の大地で繰り広げられる逃亡バトル歴史活劇開幕!!
Comment by delerio2 1 ポイント
「キングダム」
「狼の口 〜ヴォルフスムント〜」(中世の現実を描いてる)
「シグルイ」(ハードコアで完結した「バガボンド」のような作品)
14世紀初頭、アルプス地方。イタリアへと通じるザンクト=ゴットハルト峠には、非情な番人が守る関所があった。難攻不落をもって知られるその場所を、人々はこう呼んだ。ヴォルフスムント―――“狼の口”と。 圧倒的な作画によって再現される中世人の生活様式や、鎧甲冑、鎖帷子、武器、兵器の数々……。そして、圧政者に立ち向かう市井の人々の身を賭したドラマをダイナミックに描き上げる作劇!
Comment by delerio2 1 ポイント
「イノサン」とその続編(イノサン Rouge)
18世紀、「自由と平等」を望み、現代社会の出発点となったフランス革命。 その闇に生きたもう一人の主人公シャルル-アンリ・サンソン。彼は、パリで死刑執行人を務めるサンソン家四代目の当主。 その過酷な運命に気高く立ち向かった“純真”を描く、歴史大河の開幕──!!
Comment by [deleted] 2 ポイント
「ベルサイユのばら」
Comment by 1120am18 2 ポイント
「キングダム」が好きな人なら「ホークウッド」も好きになると思う
14世紀、イングランドとフランスの百年にわたる戦争が始まろうとしていた頃。金で雇われ、戦いを生業とする者達--傭兵が各地の戦場で活躍していた。“白鴉隊”という小さな傭兵隊を率いる若き傭兵隊長ジョン・ホークウッドは、一人の王子との出会いを機に、百年戦争という大きな戦いに巻き込まれてゆく……。
Comment by tamac1703 1 ポイント
「戦国ヴァンプ」
幼なじみのはじめと勉強していた女子高生ひさきは今川義元の下にいる占い師に導かれて戦国時代に――。彼女を庇護してくれたのは、京の権力者・三好長慶。長慶を信じられず京の町に逃げたひさきは賊に襲われ…そんな彼女を偶然、助けた織田信長は瀕死の重傷を負う。天下を獲るはずの信長が死にかけて動揺するひさきは長慶に助けを求めた。長慶は信長の首に噛みつき…信長は吸血鬼として生まれ変わったのだった。
Comment by hooahest 1 ポイント
「JIN-仁-」
現代の医者が封建時代の日本にタイムスリップする話
Comment by Zuequa6d 2 ポイント
「信長のシェフ」
現代の料理人・ケン。彼が目を覚ますとそこは戦国時代だった。京で評判の料理の噂を聞きつけた信長は、強引にケンを自分の料理人にするが…!?戦と料理が織りなす前代未聞の戦国グルメ絵巻!コラム&レシピ「戦国めし」も必見!
Comment by UncleTerri 1 ポイント
「拳闘暗黒伝セスタス」
紀元54年、ローマ帝国の最下層「拳奴養成所」。ここに身を置く少年セスタスは、生き残るために戦い続ける運命だった…。
Comment by Marcusx8 1 ポイント
「キングダム」「ヴィンランド・サガ」「バガボンド」「ゴールデンカムイ」
Comment by nicovi2 3 ポイント
「アド・アストラ -スキピオとハンニバル-」を読んだことある?
あと「ヒストリエ」もかなり良い。遅筆だけど。
紀元前3世紀、台頭著しい共和政ローマを恐怖の底に突き落とした男がいた。ハンニバル・バルカ── ローマ史上最大の敵となった怪物と、彼からローマを守った英雄プブリウス・コルネリウス・スキピオ。同時代を生きた二人の戦いが、今幕を開ける!!舞台は紀元前。奴隷の身分にありながら、豊かな教養と観察眼、判断力、そしてそれらを駆使して行動を起こす度胸を兼ね備えた、不思議な青年・エウメネスがいた。あの偉大なる哲学者・アリストテレスの逃亡を助けたりしながら、彼が目指していたのは、「故郷」と呼ぶカルディアの街……。のちにアレキサンダー大王の書記官となるエウメネスの、波乱に満ちた生涯を描いた歴史大作が登場!
Comment by Super1d 3 ポイント
「純潔のマリア」はマンガもアニメも良い
Comment by toomuchkalesalad 1 ポイント
↑「純潔のマリア」は百年戦争の時代考証がしっかりしてるって言われてるね
相当調べたんだろうな・・・
百年戦争中の中世ヨーロッパ。教会と戦争が人を支配していた時代に、聖女の名を持つ魔女がいた。夢魔をひきつれ時に戦場に現れては強力な魔法で両軍をたたきつぶす最強の魔女・マリア!!……でも実は処女。恋を夢見るお年頃。マリアの暴れっぷりは天上の教会の目にもとまり、ついに大天使ミカエルまでもが地上に降臨する事態に!!
Comment by Imstillalive-2021 2 ポイント
「彩雲国物語」
「彩雲国」の名家・紅家に育つ紅秀麗は、お嬢様なのに家計は火の車で、日々の賃仕事に大奮闘!! そんな秀麗に金五百両で“若きダメ王様”の教育係の仕事がまい込んだ。すぐさまオイシイ話に飛びつく秀麗だったが、期間中は貴妃として後宮に入れと言われて…。いったいどうなるの!? 絢爛豪華なビンボー(?)お嬢様奮闘記、第1巻!!
Comment by Kinofhera 2 ポイント
「信長協奏曲」
これは歴史物ではあるけど、主人公が戦国時代にタイムトラベルした現代の高校生
もしこれでも良いのであれば 😅
平成生まれの“時をかける風雲児”サブローがゆく!
勉強嫌いで日本の歴史に何の興味もない高校一年生・
サブローはある日突然、戦国時代にタイムスリップ
してしまう。そこで出会った本物の織田信長は病弱で
顔はサブローにそっくりだった!その信長に
「体の弱い自分に代わって
織田信長として生きてくれ」と頼まれてしまい…!?
Comment by Ridiculous_George 2 ポイント
「チェーザレ 破壊の創造者」はハマりやすいとは言えないけど、このジャンルにおける傑作の一つ
「私の母は娼婦――そして父は怪物だ」15世紀のイタリア、ルネッサンス時代。現代政治学の祖・マキァヴェッリに「理想の君主」とまで謳われながら、歴史の闇に葬られた英雄チェザーレ・ボルジア。争いに向かおうとする不穏な時代に、全ヨーロッパ統一という野望を抱いた男の戦いの物語。
Comment by figwink 3 ポイント
「マダム・プティ」
1920年代のヨーロッパとインドを舞台にした日本人女性の話
美しくて細かい作画が時代背景に合ってる
時は1920年代末。16歳の万里子は父の借金を返済してもらうのとひきかえに、幼少時からの憧れで、30歳も年上の俊と結婚、オリエント急行の旅に出る。しかし翌朝豪華絢爛な車中でインド人青年のニーラムらと出会った翌朝、思いがけない悲劇が万里子を襲う…!
Comment by TTh_ 4 ポイント
「エマ」
Comment by moiax 4 ポイント
↑それに「乙嫁語り」ね
森薫の作画は素晴らしいし、歴史の細かい事実にも凄く注意を払ってる
Comment by jewgeni 1 ポイント
これを歴史物に含めて良いか自信が無いけど、「ジパング」はかなりお勧め
Comment by InvTakanome 3 ポイント
「三国志群雄伝 火鳳燎原」
「アド・アストラ -スキピオとハンニバル-」
「ホークウッド」
「将国のアルタイル」
政治的腐敗が進行した後漢では、皇帝の権力が弱体化し、有力諸侯による覇権争いが起こっていた。河内にある名家・司馬家は商人の家系。智恵と行動力に長けた司馬懿仲達は若くして主導権を握っていた。仲達は、地方の豪族を殺し財産を奪うという策を行う董卓の右腕・許臨を殺すと宣言。暗殺部隊である「残兵」を差し向けた。許臨と共にいた趙賢の息子・趙火は、「残兵」から許臨を守るべく奮闘するが……。
三国志群雄伝 火鳳燎原 1巻
Comment by Metrayetta 2 ポイント
「ヴィンランド・サガ」
「乙嫁語り」
「大正処女御伽話」と「昭和オトメ御伽話」
時は大正――。事故がもとで母と右手の自由、父の期待を失い田舎に養生という名目で家を追われた青年・珠彦。世の中の全てに嫌気がさし、引き籠もりの厭世家となり果てていた珠彦のもとに、夕月という少女がやってきた。彼女は父が珠彦の世話をさせるため買ってきた嫁で…。
Comment by Crucifie 2 ポイント
「墨攻」は非常に良い歴史物の青年漫画
約2300年前韓・魏・趙・齊・燕・秦・楚の七国が争う戦国時代の中国。超の大軍が、燕の小城、梁城を落とそうと、国境の易水川岸に軍を構えていた。梁城では、城を守るため城邑防衛のエキスパート集団、墨家から墨者を呼んだ。しかし、やって来たのは唯一人、革離のみだった
Comment by Anonymous Wed 06 Dec 2017 11:48:20 No.165497951
30年代が好きなんだけど、「バッカーノ!」の描写の正確さには驚いた
Comment by DrJankTWD 2 ポイント
「墨攻」は結構良い戦争マンガだけどあんまり有名じゃないんだよね
Comment by -mz- 3 ポイント
「シュトヘル」
見知らぬ時代、見知らぬ国の戦場。その凄惨な光景を毎夜、夢に見る高校生の須藤。ある日、楽器の工場である彼の家に、転校生の鈴木さんが訪ねてくる。彼女がその場で馬頭琴を奏で“シュトヘル”と唱えた途端、須藤は時空を越え、夢で見た国の女戦士に姿を変えていた。そして目の前には、鈴木さんに瓜二つの少年が。その少年は須藤に“シュトヘル”と呼びかけ…。
Comment by Annepackrat 1 ポイント
「あずみ」
「信長のシェフ」
Comment by rui_is_deadAtelier du Noir 3 ポイント
「嘘解きレトリック」
時は昭和初年。「人のウソが聞き分けられる」能力を疎まれ、生まれ故郷の村を出た浦部鹿乃子。空腹で行き倒れた九十九屋町で、貧乏探偵の祝左右馬と出会い…!?
Comment by tailor31415 4 ポイント
「ジパング」:一風変わった第二次世界大戦物
「アンゴルモア 元寇合戦記」:一部フィクションも入ったモンゴルの日本侵略
中世ヨーロッパを席巻し、恐怖の大王=アンゴルモアの語源との説もあるモンゴル軍。1274年、彼らは遂に日本にやって来た!博多への針路に浮かぶ対馬。流人である鎌倉武士・朽井迅三郎は、ここで元軍と対峙する!
Comment by MajinVegetaTheEvil 2 ポイント
「火垂るの墓」
Comment by shanata 4 ポイント
「91Days」は禁酒時代のアメリカ人の酒密造者/ギャングの話
禁酒法時代-。法は力を持たず、街はマフィアに支配されていた。舞台は密造酒の闇取引でにぎわいを見せる街・ローレス。その街に時を経て降り立つ、アヴィリオ。 彼は、かつてこの地でマフィアの抗争により、家族を殺された男。
ある日アヴィリオのもとに謎の人物から一通の手紙が届く。その手紙をきっかけに彼は復讐の火を灯し、ローレスへ舞い戻る。そして仇であるヴァネッティファミリーに侵入し、復讐を果たすためドン・ヴァネッティの息子ネロに近づく。殺しが殺しを呼び、復讐は新たな復讐へと連鎖する。哀しき運命に導かれた男たちの91日間の物語の結末とは…?
Comment by Sakunari 1 ポイント
厳密にはファンタジーだけど充分歴史的ではある作品が「狼と香辛料」
Comment by iamsonotinthere 7 ポイント
「エマ」はヴィクトリア朝のイギリスを舞台にしてる良い歴史的少女ラブコメ
労働者階級のメイドが若くてイケメンの貴族と禁じられた恋をする物語 😍
Comment by Whynotmelody 5 ポイント
歴史物のマンガ、その中でも特にラブコメが好き
「涙雨とセレナーデ」が好きだけど、これはタイムトラベル物でもある 😉
ある日突然、音楽の授業中に光に包まれて、明治40年にタイムスリップしてしまった元気な女子高生・陽菜(ひな)。そこで出逢ったのは、愁いを秘めた御曹司・本郷(ほんごう)と、自分とそっくりな少女・雛子(ひなこ)。廻りはじめた運命の歯車――。切ないタイムスリップ・ロマンス!
Comment by Suhkein 1 ポイント
「陽だまりの樹」は面白かった
蘭学医・手塚良仙の息子の良庵と、府中藩士の伊武谷万二郎は、美女・おせきをめぐって犬猿の仲。そんな最中、良庵は適塾で蘭学を学ぶため、大坂へ旅立つ。幕末に実在した著者の曽祖父をモデルにする長編歴史作品・第一弾。
手塚 良仙(てづか りょうせん、または良庵(りょうあん)、文政9年(1826年) - 明治10年(1877年)10月10日)は、幕末から明治時代初期の医師・蘭学者。名は光亨。息子は司法官の手塚太郎。大槻俊斎は義弟にあたる。漫画家の手塚治虫の曾祖父である。
江戸の蘭方医・常陸国府中藩医の手塚良仙(手塚光照)を父に生まれ、緒方洪庵の適塾に入門。福澤諭吉らと親しむ。
手塚良仙
Comment by jakedup906 1 ポイント
「狼と香辛料」(中世、ヨーロッパ)
「バッカーノ!」(1930年代、アメリカ合衆国)
「サムライチャンプルー」(江戸時代、日本)
Comment by seyo_m 1 ポイント
「憂国のモリアーティ」は貴族とか身分階級について扱ってる
時は19世紀末、大英帝国最盛期のロンドン──。 この国に根付く階級制度に辟易するモリアーティ伯爵家長子・アルバート。孤児院から引き取ったある兄弟との出会いによって、世界を浄化するための壮大な計画が動き出す。名探偵シャーロック・ホームズの宿敵、モリアーティ教授の語られざる物語の幕が開く──!!
Comment by justinCandy 5 ポイント
アニメの「平家物語」は同じ名称の「平家物語」をベースにしてるからオリジナルストーリーが沢山なければ史実に忠実と言えるかもしれない
Comment by Sandtalon 5 ポイント
ちょっと現代寄りだけど、「昭和元禄落語心中」や「坂道のアポロン」は戦後日本を舞台にした素晴らしい作品
1966年初夏、横須賀(よこすか)から地方の高校へ転入した薫(かおる)。幼い頃から転校の繰り返しで、薫にとって学校は苦しいだけの場所になっていた。ところが転入初日、とんでもない男と出会い、薫の高校生活が意外な方向へ変わり始め…!?
Comment by ConorBrennan 2 ポイント
「昭和元禄落語心中」は何度でも勧めろ
Comment by Akernox 6 ポイント
「るろうに剣心」(ほとんどはフィクションだと思うけど、時代設定はちゃんと史実の物)
「アンゴルモア 元寇合戦記」(内容が正確かどうかは分からないけど)
Comment by Marcusx8 1 ポイント
「いちげき」
時は幕末………大政奉還後、江戸幕府との武力決着を望む薩摩藩は
幕府を挑発すべく、江戸にたむろする浪士たちをかき集めて
「御用盗」なる武装集団を結成、「攘夷のための資金提供」を名目に
夜な夜な江戸の商家を襲わせていた。
そのころ、江戸近郊の村々から百姓たちを集めた「選抜試験」が行われ
各村から力自慢で有名な猛者たちが終結していた。
選抜試験を仕切る侍たちの狙いは? 選抜試験後に待っているものは?
Comment by zenithfury 1 ポイント
三国志の時代を題材にした「蒼天航路」
Comment by sofyflo 2 ポイント
「将国のアルタイル」
「イサック」
「いちげき」
2つの勢力に別れ、後に30年戦争と呼ばれる激しい戦いの最中にあった17世紀の神聖ローマ帝国。そこに傭兵として現れたのは「イサック」と名乗る日本人の男! 遠く日本を離れ、ヨーロッパ大陸までやってきたイサックの目的とは!? 彼の壮絶な戦いが始まる!!
Comment by kitchenperson 1 ポイント
「薔薇王の葬列」は強くお勧めする。これはシェイクスピアの薔薇戦争の戯曲を題材にした作品
あとまだコメントで挙がってない作品だと
「ブッダ」
「風光る」
「総員玉砕せよ!」
「狼の口 〜ヴォルフスムント〜」
中世イングランド。白薔薇のヨークと赤薔薇のランカスターの両家が王位争奪を繰り返す薔薇戦争時代…。 ヨーク家の三男・リチャードにはある秘密があった。それは、男女両方の性を持つということ。己を呪うリチャードは残酷な運命に導かれ、悪にも手を染めていくが……!? シェイクスピアの史劇「リチャード三世」を原案に描かれる運命のダーク・ファンタジー!!
時は幕末。文久3年(西暦1863年)の京都。富永セイは、兄と父を「幕府を倒し天皇政治を起こそうとする長州勤皇派」に殺されてしまう。仇を討とうと考えたセイは、長州勤皇派に対立して兄が入隊したかった、「壬生浪士組」の入隊試験を受けた。そのために、名前を神谷清三郎とかえ、性別も男と偽った。なんとか入隊を許され、副長助勤の沖田総司の下に付くことができた清三郎。ところが、まわりはケダモノのような浪士だらけで…!?
昭和20年3月3日、南太平洋・ニューブリテン島のバイエンを死守する、日本軍将兵に残された道は何か。アメリカ軍の上陸を迎えて、500人の運命は玉砕しかないのか。聖ジョージ岬の悲劇を、自らの戦争体験に重ねて活写する。戦争の無意味さ、悲惨さを迫真のタッチで、生々しく訴える感動の長篇コミック。
Comment by einherjar81 4 ポイント
「さらい屋 五葉」
気弱で恥ずかしがり屋な性格が災いして、藩から暇を出されてしまった貧乏浪人・秋津政之助。用心棒の職を転々とするものの、その頼りなげな風貌から、こちらもすぐに断られるという日々を送っていた。そんなある日、街で偶然出会った遊び人風の伊達男・弥一に用心棒を依頼された政之助は、これ幸いと請け負うが…
Comment by TheDragonSlayingCat 1 ポイント
「ねこねこ日本史」
Crunchyrollでは「Meow Meow Japanese History」ってタイトルになってる
ねこじゃらしで民衆をあやつる卑弥呼、法隆寺でつめとぎする聖徳太子、だれにでも飛びかかる足利尊氏、おとものサルよりも小さい織田信長、犬を100匹飼う徳川綱吉、マタタビにおぼれる大石内蔵助、異国の猫におどろく坂本竜馬! 猫で、ゆる~く歴史が学べる(かもしれない)!
Comment by Belltree_S 6 ポイント
「銀魂」は歴史物ではないけど歴史ネタは山ほどあるよ
Comment by BarnacleMANN 8 ポイント
「この世界の片隅に」は良い作品だよ
すずは、広島市江波で生まれた絵が得意な少女。昭和19年、20キロ離れた町・呉に嫁ぎ18歳で一家の主婦となったすずは、あらゆるものが欠乏していくなかで、日々の食卓を作り出すために工夫を凝らす。
Comment by RandomRedditorWithNo 3 ポイント
「信長の忍び」を見たことないのかよ?
忍びの女の子・千鳥の夢は、織田信長さまの天下布武を成すこと!! 4コマ王子・重野なおきの新境地!! 4コマに革命起こす戦国GAG、ついにリリース!!
Comment by Iroald 2 ポイント
「陽だまりの樹」と「百日紅 Miss HOKUSAI」は史実の日本を題材にしてる
「ベルサイユのばら」が題材にしてるのは史実のフランス
浮世絵師・お栄は、父であり師匠でもある葛飾北斎とともに絵を描いて暮らしている。雑然とした家に集う善次郎や国直と騒いだり、犬と寝転んだり、離れて暮らす妹・お猶と出かけたりしながら絵師としての人生を謳歌している。今日も江戸は、両国橋や吉原、火事、妖怪騒ぎ、など喜怒哀楽に満ちあふれている。恋に不器用なお栄は、絵に色気がないと言われ落ちこむが、絵を描くことはあきらめない。そして、百日紅が咲く季節が再びやってくる、嵐の予感とともに……。
Comment by [deleted] 3 ポイント
「はだしのゲン」は第二次世界大戦で原爆を落とされた広島が舞台で、原爆の後遺症についても描いてる
かなり悲劇的で生々しい描写
Comment by sc00p401 1 ポイント
「風立ちぬ」とかどうかなって
Comment by Bugboy109 2 ポイント
「へうげもの」は戦国時代末期が舞台
Comment by FyuzeAris 1 ポイント
「Dr.STONE」は入れちゃダメ?
Comment by TheBlackGetsugaAniList 1 ポイント
↑それは歴史物というより「前」史物だから

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
だったら幼女戦記だってアリじゃん
「逃げ上手の若君」が無かったのはちと残念
最後で「Dr.stone」が有ったが
アレを認めたら「境界線上のホライゾン」まで有りになるから止めてくれー
完結が絶望的らしいもんなあ
海外にも主旨を無視する輩は多いらしい。
新選組だとヒラマツ・ミノルのや、もう一つ青年誌でやっている土方主人公のやつも面白い。
というか、歴史物と歴史を題材にした時代物と歴史を素材にしたファンタジーをごたまぜにしたら何でもありだよな
真っ先にキングダムが上がってる時点で言わずもがなだけど
子供の頃読んだ小学館の「少年少女日本の歴史」で
時代ごとのイメージ形成(特に服飾)された気がする
/、 _ ミ
,イ__ Y´二. ┬ ‐ r‐--ミ
. /i{、 j ( _). ( .)l r-
/イj _ニ └ = ‐┴‐=ニト、 ゝ
. レ' /,二 ̄ ̄ ̄  ̄tイ r‐-
. V、 ' Fニ三rニfァニ ゙| |:. .::
|ノ>、 '゙ミ二´ | |:.:.:
Vイソ .::\二
| / ' 、- 、 .::.::,ィi|' ノ
| ゝヶ`fミミミヾ、 ,イ|i|ifj'
ヽliぇ‐.二二ミ\ |||lil||,「1
|i V´::.::.::/ トill|i|i|ilLl
|i! `二´,, ノi|il||l|l|li{
,イli、,ィオ|i|lトililll1|i|i|l|l|l{ソ
{l||i|i|i|l|i|l|i|l|i|l|i|l|l|!|ljr'′
ヾ|il||i|i||l|i|i|l|l|l|l|l!イ
(ヘi川i|l|i|f'"^~ ノ ,
ト`ー ^j /, イ
フィクションファンタジーではあるが、
自分の知るかぎりローマ皇帝ハドリアヌスの最期の日々を
描いた作品はこれだけ
『風雲児たち』と『東周英雄伝』は挙げられないか
「項羽と劉邦、あと田中」
やっぱ、作画のインパクトが強すぎるのかね
フランスでも前シリーズの七巻まで止まって重版されてないし
初見の印象が、バイクでグランダルメってる雰囲気だったw
完結するまで二十余年かかったが
青池イズムが光る良い作品
歴史を辿る歴史小説と、その時代を舞台にしているだけの時代小説は別だと思うんだけど。
君ら、本当に外国人か?
なお、本日、チェーザレの最終巻が発売。出たんだよ13巻。
あと仮想歴史もんだと皇国の守護者出てないな
歴史上の出来事を主体にしてる物語なら歴史物なんじゃないの。
史実として書かれてることだけを描くんじゃ隙間だらけで物語として不十分だから、その隙間を埋めるのに若干オリジナルエピソードを足す必要があって、それを架空の人物が主導するぐらいは認められてもいいだろう。
その架空の人物がタイムスリップしてきた現代人だとしても同じだと思う。
プリニウス(ローマ)
煙と蜜(大正)
センゴク(戦国)
新九郎奔る(室町)
応天の門(平安)
ますらお(源平合戦)
ハーン(モンゴル。チンギスハーン)
天竺熱風録(原作 田中芳樹。マンガ 伊藤勢。唐代のインド)
あと、安彦良和(ガンダムの人)のが結構あり、ナムジ(古代)、神武(古代)、天の血脈(古代・明治)、ヤマトタケル(古代)、王道の犬(明治)とか。最近も乾と巽(大正)を連載中。
ホークウッドや狼の口が外国人受けがよさげなので、バンデット(南北朝)もおすすめしたい。打ち切りで完結だが。
前世紀から追いかけてた身としては涙が出る。
残されたスタッフが続編を書いたりしないだろうか。
だったらイデオン入れろよwww
おーい竜馬だった
竜馬がゆくは小説やった
チェーザレさんところに行ったあとなら…それいぜんはさすがにちと
劇画ヒットラー
秦を悪に描いてる達人伝のほうがよっぽど登場人物カッコいいわ
あんな迫真で描いてあるから当時のリアルを描いてあるのかと思ったら、
全くの嘘だとか。自分みたいに信じるアホがいっぱい居ると思う。
画力というか筆力が凄まじい。説得力がある。
星野勘左衛門や平田靭負を知るきっかけになった。武士の中の武士。
歴史物でも史実ベースとフィクション盛り盛りのものがあるからそこは分けて考えた方がいい
イサックはどちらか判断しかねるけど、俺強ぇーーー的展開が多いからフィクション盛り盛りかな
架空の人物も多いし
あいつらもまだまだだな
日出処の天子は名作だがベルばらはヨーロッパ各国ではバンド・デシネと勘違いしてるくらいなのでそれと並べるのは分が悪い
あいつらもまだまだだな
まず、コペルニクス先生が、カトリックの教会の神父。参事会の役員やってて財務担当だった。
ほんで、地動説の論文とかを枢機卿に送ったり、教皇に送ったりしている。
それに対する評価が、すばらしいですねというものだった。
実は、カトリック側は、元々、地動説を嫌悪していたわけではない。聖書にも地動説って書いているわけではないし。このため、ガリレオ裁判時に、ガリレオの支持者も教会内に結構おり、ガリレオ裁判の帰結は、ガリレオ個人の諍いと態度、派閥・政治対立、タイミングが悪かったなど複合的な原因で起きている。
なので、あれはC教とぼかして書いていると思う。
出てますよ。
もしかして手塚治虫作品は全部翻訳されてるのか?
そんな国があったと思っているんだ。
そんな国があったと思っているのか?
すまんキャンセルしたつもりが入っていた。
オススメは、「エマ」「乙嫁語り」「アルテ」「ふしぎの国のバード」「傾国の仕立て屋ローズベルタン」「片喰と黄金」「村上海賊の娘」辺りかな。全部、女性主人公だ。喜べw
チ。はフィクションとして面白い
後世「地動説を潰す為にガリレオを叩いた」ことにされているけど実際は「ガリレオを潰す為に地動説をダシにした」だけで当時の教会はわりと科学と信仰を分けて考えているんだよね。
ただの中華風異世界だよね
あれはあれでかわいい話だが
イエスキリストとかジャンヌダルクを扱った作品描いてるよ
巻数短めで読みやすいし、マンガ的ストーリー展開抜きにして時代考証に全振りしてるから
歴史モノとして非常に参考になるかと
つーか歴史アニメマンガっつってんのにわっちとかフィクション世界の作品を挙げてる奴らなんなんだwww
下方面の歴史考察なら随一
ttp://drazuli.com/upimg/file20592.jpg
漫画ではないけれど
「藤本ひとみのミーハー英雄伝」も
下方面で色々な解説がされてて面白かった
いちげきとか翻訳版あるんだって感心したわ
悪魔は精神体、いわゆる「魔がさす」の魔であり人心を操ることで人間に可能な範囲で犯罪を起こさせるのであって自分で現世に干渉することはないし超常現象を起こすこともないというのが教会の解釈。
手塚治虫:「ブッダ」「ルードウィヒ・B」
横山光輝:「水滸伝」「三国志」「項羽と劉邦」「殷周伝説」
藤子・F・不二雄:「ポコニャン」「T・Pぼん」
藤子不二雄A:「パーマンの指定席」 - 映画エッセイ
みなもと太郎:「レ・ミゼラブル」「風雲児たち」「雲竜奔馬」
星野之宣:「宗像教授伝奇考」シリーズ、「ヤマタイカ」
諸星大二郎:「無面目」「太公望伝」「西遊妖猿伝」など
坂口尚:「12色物語」「石の花」「VERSION」
倉多江美:「静粛に、天才只今勉強中!」
坂田靖子:「アジア変幻記」シリーズ
山岸凉子:「ツタンカーメン」「青青の時代」
安彦良和:「虹色のトロツキー」
紫堂恭子:「グラン・ローヴァ物語」「ブルー・インフェリア」
山田章博:「荒神記」(原案:菊地秀行)
仲宗根ミーコ:「ウチナーンチュ ホテル・ハイビスカスの人々」
内田春菊:「クマグス」(原作:山村基毅) - 未完
岡野玲子:「コーリング」 - 原作はパトリシア・A.マキリップの『妖女サイベルの呼び声』(原題『The Forgotten Beasts of Eld(エルドの忘れられた獣達)』)
板橋しゅうほう:「セブンブリッジ」「スリックスター」
夏目房之介:「夏目房之介の読書学」「賢明なる味噌」「偉人てんがく」
はしもといわお:「大日本清貧党」
石坂啓:「ハルコロ」(原作:本多勝一)
いしいひさいち:「鏡の国の戦争」
たがみよしひさ:「お江戸忍法帖」
松本零士 :「児女英雄伝」「天使の時空船」
将国のアルタイルもトルコ風や地中海風なだけで、歴史物じゃなく架空世界の物語よ
歴史的アニメ
イギリス人が東北を探検した「ふしぎの国のバード」と同じ年代。
フランスで評価されてるらしいけど出てないな。物語の締め方は圧巻。
あるいは情景を見たいだけなんだろうね
受験前に見たかった……
ttp://drazuli.com/upimg/file20594.jpg
「同作家のオルフェウス」の窓も海外の人に読んでほしいな
東周英雄伝の筆書きの中国的タッチ好き
全員が信者なのかい?
「雲のように風のように」オススメです。
風雲児たちにも江戸時代の医者の手塚某が出てきたけど繋がりはわからないって書いてあったな。
ギューム氏の謎とマイスナー大佐の行方が知りたかったなぁ
希望コミックスは持ってたけど、その後各出版社から加筆訂正されたのが出て
どれを買おうか迷ってるうちどれも入手困難になってしまって残念だった
最近角川から大判で再販されたんで今度は買う
逆に海外の歴史漫画とか歴史アニメでおすすめなのはないのかな?
山岸凉子なら「白眼子」もあった
三山のぼるの「ゼウス」は打ち切り?なのが残念だった
小学校の図書室でよく読んでた
日露戦争以前に、日露戦争に至るまでの道すらも容易ではない如何に困難であったかをある意味リアルに史実の客観的後追いであるはずのこの作品が
火輪もええな。
仮面とレオタードの美少女剣士という時代を先取りした感がある名作
フランス革命を民衆側からの視点で描いたという点ではベルばらとは対照的で、男の子なら絶対こっちのほうが人気あったよねw
ttp://drazuli.com/upimg/file20596.jpg
OPも菊池俊輔の作曲でもうめちゃくちゃテンション上がる神曲
ttps://www.youtube.com/watch?v=ihaan1bCuLU
フランス人歌手のアモーレさんの、ちょっとたどたどしいけど一所懸命に歌ってる感じがクセになる
2番の歌詞が深いね・・・
「愛と愛とがもつれて あの城の影に 悲しい運命の罠が待つ」
別になんも悪いことじゃないしな
ごっちゃと言われても
そもそも彼らが話してるのは『historical_manga(anime)』なんだから
歴史もの/時代ものの定義が出来てない!って突っ込みは違うと思うんだよな
「ゴールデンカムイ」とか「キングダム」とか
ちょっと毛色が違うけど「チ。―地球の運動について―」も面白いな
歴史モノならアドルフに告ぐが頭に浮かぶけど、せっていが危ないから翻訳されないんだろうね
最近読んだレイリ面白かったけど、翻訳されないだろうな
あ?俺なんかタルカスとブラフォードが実在の人物だと思ってたぞ
ドリフターズは入れてもいいんだろうか
タキシード仮面ならぬ黒いチューリップとかいう男キャラもいて時代を先取りしてたね
しかし、子供の頃はなんとも思わなかったけど改めて見ると太もも色っぽいね
火で思い出したけど、本宮ひろ志の「国が燃える」は史実そのまんまの漫画
そのまま過ぎて右翼に怒られて差し替えさせられたけど
集英社というのは本当に作家を守る気のない銭ゲバ出版社だなと思った
イサックはほぼフィクションだ
それで冷めてしまった
徳弘正也は切り口が独特、でもちゃんと考察してて好きだわ
ターちゃんの時も動物のスケッチとか凄かった
フィクションでも、それなりに独自考察盛り込んでる作品はいいと思う
それはあるかもな
歴史物を愉しむためには、多少なりとも歴史的知識が必要になる
オペラや歌舞伎を愉しむのに、時代背景や文化がわからないとどうにもならない
そういう意味では苦手な人への入門編として、ほぼフィクション作品もアリか
私の履歴書を漫画にするのはまだ誰も書いていないから亡くなられた人は
漫画化できるんじゃないかな?
歴史知らんでも楽しい、入門編として銀魂やキングダム、るろうに剣心、群青戦記、鬼平犯科帳なんかもアリだわな
乙嫁語り、ゴールデンカムイ、信長のシェフになると、歴史的出来事に絡めつつ脇役を主役に持って来た感じだが、これらは歴史的知識を知らなくてもいけるが、知識、特に背景、周りの状況を知ってた方がより楽しめる
蒼天航路とイノサンは、独自解釈が見事だったと思う
特に蒼天航路の「長坂坡の劉備」、あれは元ネタが漢の高祖劉邦のエピソードだが、劉備の嫁を煮て食わせた話が日本でタブーだからああなっ、、、歴史好きは語り出すとキリがない
イノサンルージュの「マリーアントワネットを高校生で表現したこと」、絵と作風のすげえ違和感からのあの解釈はすとん、と落ちた
個人的に、こういう独自の考察を入れてくる作品が好きなんだけど、これらは前提として、ある程度知識がいる作品だ
そういう意味で、ドリフターズや火の鳥は「歴史好きの応用編」な気がする
ところが全く知識がなくても、これらは面白いという
「解剖医ハンター」。
小説「解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯」が原作で、神学主義が支配していた当時の医学界で墓荒らしして○体を次々と解剖し標本をこさえた革命児。ジェンナーの師匠。
もうすぐ本能寺だから主人公の見た目は高校生だけど実は50歳近いんだよね
あと信長、本当は嫁が30人以上いて子沢山
いやいや、ここで紹介されている作品のほとんどは、かなりのフィクションが入ってるよ。
個人的にはガンスミスキャッツを入れたい。
フィクションだけど80年代アメリカ描写が良いわ。
しっかし80年代より現在の方が
治安が悪くなるとはなぁ…
ttp://drazuli.com/upimg/file20598.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file20599.jpg
『アドルフに告ぐ』が翻訳されないって、何語に翻訳されないっていう話?
少なくとも英語やフランス語には翻訳されてるはずだが。
ケレン味たっぷりでとっつきやすく描いてくれてるから好き
テコンダー朴
敗者の側のペリリュー島の戦いを描いてます。
年齢的にイシュタルの娘(小野於通)が最後の長編歴史作品かな…
※72
紫堂恭子は歴史要素なしのハイファンタジー系では
好きだけど
「アドルフに告ぐ」
海外版出てるし、人気ありますよ。
安彦良和を挙げるならイエスとジャンヌも挙げてよ
長岡良子の藤原不比等の漫画も
ゴッチャついでに地質時代も、、
谷口ジローの「原獣事典」
たまたま古本で買ったが、面白かった。
谷口ジローは絵が上手いよねえ、、
もしかして、あんた、南京大虐殺ビリーバー?少しは頭使えよ、、
フランスで日本の漫画だよって普通に言ったら、殺されそうなほどの目つきで現地人に睨まれたって話あったなあ
ベルばら執筆当時って確か、マリーアントワネットのフランス人の間における認識って、フランスの金で贅沢して民衆を苦しめたオーストラリアのバカ女だったはずで、そんな社会で生まれる作品じゃないのは、当事者国だからわかりそうなものなのにね
でもRPGのモンスターの知識は前提だし、
むしろモンスターも全て独自に創作しようとすると、編集にボツにされるって10年くらい前に聞いた
あといくらファンタジーだと言われても、服飾から兵器の外観から何から全部現実のものを使用してると、さすがにキャラのセリフとか言葉の誤用とかつっこみをいれるようになってしまうわ。進撃の巨人さあ
あの時代のオールスターみたいな感じ
倉多江美:「静粛に、天才只今勉強中!」が一番好きなんだけど
あんまり知られてないんだろうか
フランス革命期の政治家ジョゼフ・コティを通して、フランス革命の勃発からロシア遠征の失敗までを描いてるんだけど
ニュクスのランタンの寂しい最期を迎えた女性にも賑やかで刺激的な少女時代があってその思い出が人生の宝物になっていたという所は更級日記にも通じている。扇島歳時記もニュクスを読んだら最後はああなるとわかってるから同じことが言える。名作には独創性と同時に普遍性があると思う。
ttp://drazuli.com/upimg/file20597.jpg
博愛の人(二宮金次郎)はヤバイ
砂漠の女王読ませてガチのクリスチャンがどんな反応するか見てみたいと
ずっと前から思ってるわ
水木しげるの総員玉砕せよ!
証拠写真の捏造をやらかせば当然。
やはり日本語の無い国で漫画は生まれないのか。
フランスに漫画家が存在しないのは常識なのに知らないバカがいるンだな。
お手軽テンプレものはそうだけど、ちゃんと良いもの作ろうと思ったら、ただの歴史物より深い理解が必要だと思う。政治制度、貨幣制度、経済、技術史とかの流れの本筋を理解した上で、架空の世界の歴史をシミュレートしないとえらいチグハグな箱が出来る。魔法があるならその影響も考えないといけない。
めっちゃ架空のファンタジーやんけ
国が燃えるは史実っちゃそうだけど、あの人はオリジナルキャラ入れると頓珍漢な話を作っちゃう
歴史考察とか全然してないんだと思う
気化熱を利用した肉の保存とか書かれてて面白かった
潮ならみなもと太郎先生の風雲児たち!
完結せず残念。
安彦さんはアレキサンダーやジャンヌ・ダルクなんかの西洋史も描いているよ。
デアゴスティーニみたいな定期購買する歴史漫画のムック雑誌みたいなやつでも描いていたけど、あれは中々錚々たる顔ぶれだった。
水木さんは新選組や戦史漫画も。
日本で言う時代劇は西洋だと宮廷劇で宮廷衣装でやる演劇、コスチュームプレイの語源なんだよね。
歴史物は普通にヒストリカルフィクションかノンフィクションになるかな?
諸星大二郎は砂漠の巨人シリーズも好き
同じ作者が、ビクトリア朝時代の怪しげな話を描いているなあ。
魔女のやさしい葬列
戦をせず笑いだけで天下統一してみせた偉大な殿様がいたんだけど
この人はアニメ化とかできないかな。
あれ好きなんだ……
時代物は歴史の真相云々とはひとまず無関係な無名の人物達という設定の物語
未来人がタイムスリップしてこっそり史実に関与してた云々は、SFもしくはファンタジー
漫画が出てきて以降、歴史物や時代物に主流ってほどの流行はないからそういうの以前の問題
若い人らに歴史関連娯楽が好まれてないだけ
るろ剣みたいに歴史が関わっただけの作品でも、大ヒットが珍しい扱いされた
逆に「変人偏屈列伝」は、ウッソだろこれ・・・ってしか思えなくなってくるんだよな
どっちも好きだった。
高瀬理恵『公家侍秘録』が挙げられているのを見た事が無くて遺憾。
もっと続けられたと思う。
時代考証にこだわる作者が頭を悩ませることになっていたんだったか。
アレクサンドロス大王も描いている。
語り手がリシマコスというのがいい。
最近だと大正乙女のアニメも良かったな。
オリジナル名だからジョセフ・フーシェをモデルにした
と書いた方が
不思議の国のバードは凄いわ
日本人の言ってることが全く分からないように描いてるのが凄く斬新
なろう系みたいなもん
あれが歴史マンガになるならなろうも歴史マンガってことになる
外人に教えるなら学研の歴史漫画でも見せとけ
大和作品の歴史ものだと、史実じゃないけど「ヨコハマ物語」が推しかな
Wヒロインで片方が想い人追いかけて西部開拓時代のアメリカに行ったりするから
海外ウケもいいかもしれない…「NY小町」は同じ骨子でコミカル風味にした感じ
半分あの世ファンタジーだが江戸の吉原をしっかり考察して描いてる感じ
同性愛は問題って国も多いし、、
宇宙人の兄妹が地球の歴史を観察してるんだけど各巻別の漫画家さんが描いててとても面白い
平和な頃のチベットが舞台。