今日、東京都立川市にある「東京賢治の学校」という
シュタイナー教育を実践するNPO法人が運営する学校の
オープンスクールに行ってきた。

久々(20年ぶりくらい!)に小中高校生と接する機会だったので、
とっても新鮮でした。

いくつか、学びを得た日でした。

ある高校生の発表があったのですが、その学生がこんな風に言いました。

 「考えるのは後でも出来るので、そのときは、
  感じ取ることに集中していました。」


 目からウロコでした^^;

つい、先に考えてしまいがちのですが、それだと、
きちんと「いまここ」ができない。
つまり、一緒にいる人たちとの一体感がもてない。
自分の世界だけに入ってしまうと思ったんです。
恐らく、一体になっているつもりなのですが、
そうなれてはいないのでしょう。

僕も、感じ取ることに集中するようにしているのですが、
ついつい考えてしまいます。

でも、「考えるのは後からでも出来る」という考え方は
発想にもなかったし、到達していなかったので、
正直、大分楽になれた気がします。

急いで、考えなくてすむのですから^^

素直に、謙虚に、その場を感じ取ればいいのですから。

実はそうなれば、自然と考えられると思うところもあります。

 見る、聞く→ 感じ取る → 感じ取る

これが、素敵な流れかな、と経験から、直感的に思えるからです。

そうしないと、

「その場が、起きている流れが、何を求めていて、
 誰の、どの思いを汲み取り、取り上げればいいか」

という最高の場づくりができないだろうな、と思いました。

というのも、今日も感じる前に考えながら話をしてしまい、
相手が何を求めているのか、感じ取ることができなかったんです。

ついつい、「いいことを言おう」というエゴが、
無意識に出てしまっていたのです、恥ずかしながら^^;

だから、相手がいった一言を敏感に察知し、
本当は聞けていたらよかった、「その心は?」が
聞けなかったのです。

あとから電車で一人で振り返り、分かったことでした。

 「考えるのは後でも出来るので、
  そのときは、感じ取ることに集中する。」

大切ですね。
常日頃、心がけたいと思いました。