2006年02月16日

文体練習

文体練習
文体練習

ついにきましたレーモン・クノーの『文体練習』これはよいですよー

なんせもう万人向けの奇書ですからね。

 気になる内容というと……

 S系統のバスのなか、混雑する時間。ソフト帽をかぶった二十六歳ぐらいの男、帽子にはリボンの代わりに編んだ紐を巻いている。首は引き伸ばされたようにひょろ長い。客が乗り降りする。その男は隣に立っている乗客に腹を立てる。誰かが横を通るたびに乱暴に押してくる、と言って咎める。辛らつな声を出そうとしているが、めそめそした口調。席が開いたのを見て、あわてて座りに行く。

 二時間後、サン=ラザール駅前のローマ広場で、その男をまた見かける。連れの男が彼に、「きみのコートには、もうひとつボタンを付けたほうがいいな」と言っている。ボタンを付けるべき場所(襟の開いた部分)を教え、その理由を説明する。

 この何の変哲も無い日常の風景をこの本ではまさに99通りの文体で表現し、いったい文章の意味とはどこにあるのか? という問題をまざまざと突きつけてきます。

 たとえば、17合成語では、

 白昼都心的な自空間のなか、わたしは満雑混踏うするバスデッキで、編み紐巻き帽かぶりしたひょろ首の小癪者と、隣立ちしていた。その男は「ぐい押し、わざ突きしないで欲しい」と言ったあと……

 というように、意味不明な言葉の嵐です。

 また、41荘重体では、

 曙の女神の薔薇色の指がひび割れをおこし始める時刻、放たれた投げ槍もかくやと思われんばかりの素早さでわたしは乗り込んだ、巨大な体躯に牡牛のごとき眼を備え、うねうねと蛇行する道を行くS系統の乗り合いバスに。……

 というように、ホメロスを思い起こさせる荘厳な文体で書かれたりと、99通り様々な文体で日常の風景を描いています。

 

 本当に文章の意味とは、美の意味とは、そして芸術性とは曖昧なものだと気づかされる作品です。

 

 これからこのブログでしめじ的文体練習もやっていこうかなと思っています。

夢日記も面白い夢を見た日には必ず書くようにしたいですけど(^-^;

 

 それではまた次回に。

  

Posted by dream_of_dolphin at 03:19Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月19日

ライターズ入門

1ee839b5.JPG

 今回の写真は、前々回にお話した平池の写真です。

 なかなかに大きいでしょう。

 画面右に見える団地にしめじは若かりしころ住んでいました。

 よく地元の兄ちゃんとフナ・バス釣りしたものです。

 

 

 

 それで今回は、小説のネタとしてこんな本のご紹介。

 

           
ライターになるための練習問題100

 

 この本は、現役ライターが現場で覚えたノウハウを惜しみなく書いている本。小説を書く上でも使える表現がたくさんあります。

 たとえば、第1問目

 向かって右の男は( A )。

 ( B )、左の男は( C )。

 Aにはいい男を意味する言葉を、Bには逆説の接続詞などを、

Cにはかっこ悪い男であることを示す言葉をそれぞれ10種類以上書け。

 

 という問題です。

 なかなか面白いですよね。ぱっと10個以上挙げられたら、ライターとして

見込みがあるそうですよ(^o^)

 

 他には……

  A 暑い一日

  B 古い建物

 A・Bそれぞれ80文字程度で詳しい状況が分るように記せ。

 

 なんて非常に刺激的な問題です。

 前者はボキャブラリーの問題を、

 後者は情景描写の問題を

 それぞれ突きつけてきます。

 

 これはもちろんライターの仕事だけではなく、小説を書く上でも役に立つもんだいです。

 

 もし今日のブログを見て興味をお持ちになったら、ぜひコメントに解答してくださいな。恐れながら、しめじが採点させていただきますので。

よろしくお願いします(^_^)

 

 次回は、ラカンの心理学について書きたいと思います(^o^)

 

 

  
Posted by dream_of_dolphin at 23:43Comments(5)TrackBack(0)

2006年01月08日

ブログはじめました。

 

 さて、しめじもブログとやらに手を出してみたいと思います。

 本当は1月1日から始めようと準備をしていたのですが……

 

 年明け早々流行り病(インフルなんたら)にかかりました(^^;)

 

 やったー(T.T)

 

 おかげで3年ぶりに実家(香川)に帰ったのに、ほとんど寝てすごし、うどんしか食べられませんでした(美味かった)。

 

 

 しめじブログでは、小説のネタになることを書き留めていきたいと思っています。それは書籍のレビューであったり、一日のできごとだったり、思いつきだったり、色々になるかと思います。

 目的は明確に。これは何事においても重要です。今回はブログの目的を明確にしてみました。

 

 これで終わるのも寂しいので、小説のネタになるような本の紹介。

 しめじの大好きな安部公房の短編集『水中都市・デンドロカカリヤ』から『詩人の生涯』を紹介します。

 

 「ユーキッタン、ユーキッタンと三十九歳の老婆は油ですきとおるように黒くなった糸車を、朝早くから夜ふけまで、ただでさえ短い睡眠時間をいっそう切りつめて、人間の皮をかぶった機械のように踏み続ける」

 という始まりで物語は始まる。若い老婆には老けた39歳の息子がいて(夫婦だと考えられる)、彼は働いていた工場を不当に解雇され、抗議文をばら撒く闘志だった。そんなプレタリアートの物語。

 彼らは貧しかった。貧しさは命をすり減らし、糸織りを続けていた若い老婆はついに自分が糸になってしまう。

 その糸を隣の女工が取りに来た。ジャケットにするのだ。

「それを持っていかれては困る気がする」

 老けた息子は女に訴えるが、聞き入る余地はない。糸はジャケットになり、路傍で売られる。それはとても寒い冬。ジャケットを欲しがる人たちはたくさんいたが、誰もが貧しかった。

「人は貧しさのために貧しくなる」

 そんな不条理な貧しさが支配している世界。いまや倉庫の中は売れないジャケットであふれていた。ジャケット業者は考える。なぜジャケットが売れないのか? いっそ戦争でもして外国にうりつけるか……

「気象学の法則に加えて、以上のような一切が、内と外の両側から夢と魂と願望の雲を冷却させ、それらは凍って結晶した。ある日それは雪になって降りはじめた」

 「液体空気」よりも冷たい雪は町全体に降り出し、全てを凍らせていく。凍らなかったのは、外国製のジャケットを着ている人間たち。かれらブルジョワ達は雪を防ぐ立派な家を持っていた。

 しかし、労働者のいなくなった世界ではブルジョワも力を持たない。石炭は底をつき、ついに全てのものが凍りついた。

「こうして、今ではほとんどありとあらゆる生物が凍りついてしまったはずなのに、不思議に一匹の鼠だけが以前と変わらぬ生活をつづけていた」

 それは老婆のジャケットがしまわれてある倉庫のネズミだった。ネズミは巣の材料にするべく、老婆のジャケットを噛み切る。すると突然ジャケットから血が流れ出した。ネズミの歯が老婆の心臓にあったのだ。ジャケットは自分の血で真っ赤に染まる。そしてひとりでに空へと舞い上がった。

「老婆のジャケツは、やがて一人の青年を雪の中に探し当てる工場の門のわきで、小脇いっぱいにビラをかかえ、出てくるものに手渡そうとする姿勢のまま凍りついていた、彼女の息子の前に」

 赤いジャケットは、息子の体をすっぽりと包み込む。まばたきをして、自分のきている赤いジャケットを見る。突然彼は自分が詩人であることに気づいた。

「貧しいものの言葉は、大きく、複雑で、美しく、しかも無機的に簡潔であり、幾何学のように合理的だ。貧しいものの魂だけが、結晶しうるのは当然のことだ」

 彼は貧しいものの魂である雪の言葉を目で聞き、言葉を書きとめた。「ジャケツ、ジャケツ」と雪は彼に訴えて消えていく。意味を持った雪はやがて消え去り、春が来た。動き出した人々はみな一様に「ジャケツ」と呟き、微笑みあう。

 やがて持ち主のいなくなった多くの倉庫からジャケットが運び出され、町中ジャケット来た人々であふれかえる。喜びと力にあふれた讃歌が広場を埋め尽くし、雪は消え、彼の仕事も終わる。

「彼は完成した詩集の最後の頁を閉じた」

 詩集の最後の頁に吸い込まれて物語は終わる。

 

 絶対的な美しさをもつ水分子の結晶。その力強く、繊細で、ほころびやすい性質をプロレタリアートの中に安部公房は見出したのではないでしょうか。

 また、息子は老婆との結合により真の詩人となり、行動を完遂しています。この図式は、言葉だけでなく老婆の貧しさによる死を受け止めたことにより、言葉に普遍性と美しさを帯びることができたと解釈できるのではないでしょうか。

 この作品は、安部公房の作品の中で一番ロマンティックな作品だと思います。結構レトリックに力が入っていて、後半の詩人になる辺りから危ないほどに攻めてきます。

 実は、しめじはこの作品が1番好きです。2番目は『砂の女』3番目は『人間そっくり』です。

 

 ぜひみなさん機会があれば読んでみてください。この短編集に入っている作品はどれも良いものばかりなので。『水中都市』など、「ショウチュウを飲みすぎると、人間は必ず魚類に変化するんだ。現におれのおやじも、おれの見ている前で魚になった」なんていう刺激的な会話が出てきます。シュール好きにはかなりお勧めな一冊です。

 

  
Posted by dream_of_dolphin at 01:17Comments(0)TrackBack(0)