2024年07月01日
小豆島の伝統行事。肥土山の虫おくり
とっても久しぶりの投稿です。
今日は夏至から数えて11日目、太陽の黄経が100度になる半夏生(はんげしょう)の日。土庄町肥土山では、300年前から続く恒例の虫おくりが行われました。
虫おくりの始まりは、江戸時代にイナゴが大発生して飢饉が起こり、100万人近い人が餓死したことによります。稲を植え終わり、田植え作業が一段落する半夏生の日に、虫除けと豊作を祈願して行われるようになったそうです。
小豆島霊場第46番札所 多聞寺では、太陽からレンズで火を採り、夕方6時頃からは多聞寺本堂の燭台にその火を灯して、虫除けと五穀豊穣を祈願した後、虫塚で稲の虫を供養します。
その後、提灯に火を移し、肥土山離宮八幡神社の境内に移動、手作りの火手(ほて)の1本1本に火を移すと、子どもたちがあぜ道にかざしながら田んぼの中を練り歩きます。
古くは農村地帯が続く中山、肥土山、黒岩、上庄と、村ごとにリレー方式で海まで繋ぎ、海の彼方に虫を追い払っていた虫おくりですが、今は地域の単独行事。海に繋がる伝法川の蓬莱橋から川に落として行事は終了です。
ちなみに、途中で焼け落ちてしまうのを防ぐため、昔は麦わらで作っていた火手も、現在は竹に布を挟んだ上から針金を巻いて頑丈に作り、うまく燃えるように工夫されています。
でも、途中で消えそうになったら、友だちの火を分けてもらって復活します。
最後尾は住職さん。雨が止んで、本当によかったです。
みんなの力で稲虫を海の彼方に追い払って、今年もきっとおいしいお米がたくさん採れるはず。
さあ、次は7月6日(土)、こまめ食堂のある中山千枚田の虫おくりです。
今日は夏至から数えて11日目、太陽の黄経が100度になる半夏生(はんげしょう)の日。土庄町肥土山では、300年前から続く恒例の虫おくりが行われました。
虫おくりの始まりは、江戸時代にイナゴが大発生して飢饉が起こり、100万人近い人が餓死したことによります。稲を植え終わり、田植え作業が一段落する半夏生の日に、虫除けと豊作を祈願して行われるようになったそうです。
小豆島霊場第46番札所 多聞寺では、太陽からレンズで火を採り、夕方6時頃からは多聞寺本堂の燭台にその火を灯して、虫除けと五穀豊穣を祈願した後、虫塚で稲の虫を供養します。
その後、提灯に火を移し、肥土山離宮八幡神社の境内に移動、手作りの火手(ほて)の1本1本に火を移すと、子どもたちがあぜ道にかざしながら田んぼの中を練り歩きます。
古くは農村地帯が続く中山、肥土山、黒岩、上庄と、村ごとにリレー方式で海まで繋ぎ、海の彼方に虫を追い払っていた虫おくりですが、今は地域の単独行事。海に繋がる伝法川の蓬莱橋から川に落として行事は終了です。
ちなみに、途中で焼け落ちてしまうのを防ぐため、昔は麦わらで作っていた火手も、現在は竹に布を挟んだ上から針金を巻いて頑丈に作り、うまく燃えるように工夫されています。
でも、途中で消えそうになったら、友だちの火を分けてもらって復活します。
最後尾は住職さん。雨が止んで、本当によかったです。
みんなの力で稲虫を海の彼方に追い払って、今年もきっとおいしいお米がたくさん採れるはず。
さあ、次は7月6日(土)、こまめ食堂のある中山千枚田の虫おくりです。
2021年07月29日
こまめ食堂 8月のお休みと電話予約開始のお知らせ
こまめ食堂、8月のお休みは、
3日(火)、10日(火)、17日(火)、24日(火)、31日(火)です。
今まで予約はお受けせず、整理券を配布させていただいておりましたが、
コロナ禍にあり、席数を半分にしていることで、お席が取りにくく、皆様に大変ご迷惑をおかけしています。
少しでも、解消できるように、との思いで、この度、電話予約をお受けすることを決めました。
整理券からの移行をスムーズにするため、電話予約は当日の朝、9時から11時に受け付けます。
テイクアウトも同様です。
テイクアウトの数が多い場合や、こまめ弁当は、今まで通り前日までのご予約をお願いします。
こまめ食堂 TEL080−2984−9391
なお、営業時間である11時から15時はお電話を取りにくい場合がありますので、申し添えます。
よろしくお願いいたします。
2021年04月02日
満10歳になりました。
今日4月1日は、2011年にこまめ食堂が再始動してから10回目の誕生日。
今年もKさんご夫妻からお祝いのお花が届きました。
可愛い花たちの寄植えです。
こんな嬉しいコメントが入っていました。
「食べる人の笑顔を想い、
手間暇惜しまず日々一生懸命愛情を込めて
作られるお料理が本当に恋しいです!
また食べにお伺いしますね。
素敵に歳を重ねていくこまめ食堂を
これからもずっと応援しています!」
いつも忘れずお祝いくださり、本当にありがとうございます。初心を忘れず、頑張っておにぎり結びます。
これからも、皆様に愛される小豆島のふるさと食堂を目指して、スタッフみんなで頑張りますので、ずっとずっとどうぞよろしくお願いします。
今年もKさんご夫妻からお祝いのお花が届きました。
可愛い花たちの寄植えです。
こんな嬉しいコメントが入っていました。
「食べる人の笑顔を想い、
手間暇惜しまず日々一生懸命愛情を込めて
作られるお料理が本当に恋しいです!
また食べにお伺いしますね。
素敵に歳を重ねていくこまめ食堂を
これからもずっと応援しています!」
いつも忘れずお祝いくださり、本当にありがとうございます。初心を忘れず、頑張っておにぎり結びます。
これからも、皆様に愛される小豆島のふるさと食堂を目指して、スタッフみんなで頑張りますので、ずっとずっとどうぞよろしくお願いします。
dreamisland1 at 00:26|Permalink│Comments(0)│
2021年03月02日
2021年02月27日
2021年02月26日
おにぎりセット🍙
こまめ食堂 3月のお休み
2021年02月25日
箱いっぱいの大根
2021年02月23日
営業しています。
はるみちゃん
ハルミは、清見オレンジとポンカンの交配種。薄皮ごと口に含むと、ぷりっとした粒立ちのいい果肉から、甘酸っぱい果汁が溢れ出てきます。
特に今年は、皮がゴツゴツしたミカンがめっちゃ多くて、農家のおじさんも「こんなん初めてや!」と大喜び。
実はこれ、おいしいミカンの形なのです。
果実の中に、甘味が入ろうとする時期に雨が少ないと、水を欲してこんな形になるのだそうですヨ。
小豆島のこだわりみかん、はるみちゃん。ぜひ召し上がってみてください。
BASEでも販売中です。
https://cafekomame.base.shop/
特に今年は、皮がゴツゴツしたミカンがめっちゃ多くて、農家のおじさんも「こんなん初めてや!」と大喜び。
実はこれ、おいしいミカンの形なのです。
果実の中に、甘味が入ろうとする時期に雨が少ないと、水を欲してこんな形になるのだそうですヨ。
小豆島のこだわりみかん、はるみちゃん。ぜひ召し上がってみてください。
BASEでも販売中です。
https://cafekomame.base.shop/
2020年07月14日
オリーブ牛ちゃん
2020年07月06日
2020年06月23日
赤紫蘇ジュース
2020年06月21日
棚田の宝石
2020年06月18日
2020年06月17日
新じゃが〜♪
2020年06月16日
2020年06月15日
2020年06月14日
2020年06月13日
島の恵み
2020年06月09日
2020年06月06日
ザ・草刈りダー参上
2020年06月05日
2020年06月04日
2020年06月03日
梅ジュース完成!!
2020年06月02日
2020年05月24日
2020年05月18日
大豊作♫
2020年05月17日
木漏れ日
2020年05月16日
恵
小豆島の水瓶、吉田ダム。ここには、「恵」という名の女神様がいます。チャンスの神様と違い、フサフサとした髪の毛が大きく後ろになびき、まるで心地いい風を受けているようです。台座には、故川西寿一元町長の懐かしい文字が踊っています。
恵 天の恵 地の恵 泉湧くところ 栄えあり
今日は旅の日。
松尾芭蕉が、奥の細道に旅立った日です。
旅に出ることが当たり前になったら、世界中のみんなで、この女神様のように軽やかに髪をなびかせて、芭蕉のように知らない地域の香りを感じに行きたいなーと思います。
その時はぜひこまめ食堂にも遊びに来てください。
恵 天の恵 地の恵 泉湧くところ 栄えあり
今日は旅の日。
松尾芭蕉が、奥の細道に旅立った日です。
旅に出ることが当たり前になったら、世界中のみんなで、この女神様のように軽やかに髪をなびかせて、芭蕉のように知らない地域の香りを感じに行きたいなーと思います。
その時はぜひこまめ食堂にも遊びに来てください。
2020年05月15日
ふくよかな香り
2020年05月14日
プロペラジャスミン
千枚田の石垣に、テイカカズラの花が咲き始めました。プロペラ型のかわいらしい花からは、ジャスミンのような甘い香りがします。
テイカカズラの名前の由来はちょっと怖いけど、私は勝手にプロペラジャスミンと呼んでいます。
テイカカズラの名前の由来はちょっと怖いけど、私は勝手にプロペラジャスミンと呼んでいます。