2017年09月11日

新しい血圧の測り方

20170820081315 たまたまネットサーフィンしていたら、外国製の無線血圧計が出ていた。血圧計からゴム管をなくしたタイプである。血圧データはbluetoothでスマホに転送され、エクスポート先を指定すれば定期的にメールでサマリーを転送してくれるという優れものである。FDAの認可も受けており、値段は6000円台でお手頃。Amazonで購入できる。koogeekという会社で、血圧計の他に体重計、体組成計、体温計、低周波治療器具なども販売しており、データをスマホに取り込めるようになっている。アプリは説明書にあるQRコードを撮影してダウンロードできる。iOSでもAndroidでも大丈夫。IoTはいつのまにか進行しているのだ。
血圧データのエクスポート
血圧データサマリー  
Posted by drforum at 06:55Comments(0)健康

2016年07月31日

ハイレゾで由紀さおりさん

Yuki_Saori_screenshot ゆっくりしたい時に好きな音楽をハイレゾで聴くのは幸せなことである。最近由紀さおりさんはカバー曲のアルバムを種々出しており、人気があるという。

 ハイレゾで聴く場合、静かな曲のほうがより心にしみる感じがする。「由紀さおり テレサ・テンを歌う」から何曲かダウンロードしてみた。いや〜、いいですね〜。実に癒されます。  
Posted by drforum at 09:12Comments(0)TrackBack(0)

2016年07月18日

癒しの歌声購入

pi3_runeaudio ハイレゾカードが問題なく動作することがわかったので一緒に購入していた黒のケースを取り付けてみた。光沢があり高級感漂うデバイスになった。

 Onkyoのサイトから藤田恵美さんのCamomile Smileというアルバムを発見し、何曲か購入しダウンロードしてみた。恵美さんって、以前ひだまりの詩でブレイクした方ですよね。今はむしろ海外でハイレゾの定番として人気が出ているみたいです。いやー、癒されますよー、ずっと聴いていたい感じです。

 また、AndroidにはRuneaudio専用のアプリがあって使いやすい。残念ながらiOS版はないみたい。ただブラウザから呼び出すことは可能である。  
Posted by drforum at 23:25Comments(0)TrackBack(0)コンピュータ

2016年07月17日

ハイレゾ音源との遭遇

pi3_I2S サンタさんにラズベリーパイ2を頂いてから半年以上経ったが、もうパイ3が出た。今回は最初からWiFiとBlueToothが装備されている。単体で5,000円以下なのでついポチッとしてしまった。さらにハイレゾ音源再生にトライしてみたくなって、Kumantech製のI2S端子対応デジタルサウンドカードも購入してみた。ケース付きで4,200円とは安い!

 OSとしてRuneaudioを選んでみた。ここからimgファイルをダウンロードし、microSDカードへ書き込んで電源を繋ぐだけである。ただこれだけではデジタルカードを認識しないので、SSHでログインし、/boot/config.txtを編集する必要があった。なお、初期設定のユーザ名 root、パスワード rune である。HiFiBerry DAC+の行のコメントアウトを外し、保存して再起動させればよい。Runeaudioのsettingメニューのoutputから同ドライバが選べるはずである。

 しかしながら、ハイレゾ音源、すごいです。今までこういう世界があるとは存じませんでした。いままで聴いてきたものは何だったのだろうと思ってしまいました。頭が癒されます。ハイレゾ音源を購入できるサイトもあるんですね。なんか病みつきになりそうな気配。  
Posted by drforum at 16:11Comments(2)TrackBack(0)コンピュータ

2015年12月30日

サンタさんにいただいたラズベリーパイ

raspberry 毎年のことながら12月は兎に角忙しくて年賀状の準備も出来ないほどであった。 クリスマスの夜に残業していると、知り合いの先生が突然訪問…。
 
 聞けばプレゼントがあるという。開けてみるとRaspberry Pi2という英国製のコンピュータ基盤であった。コンピュータの雑誌で見たことはあるが、まさかここでお目にかかるとは!。 アッリガトゴザイマース!。
 
 タバコの箱くらいの大きさだが列記としたコンピュータなのである。HDMI、USB、LANの各種端子、イアホン端子、microUSBドライブも備えている。帰宅してリビングのハイビジョンテレビに繋ぎ、AC電源コードを差し込んでみると…。おぉぉぉお〜!。Linuxの起動メッセージがズラズラ〜っと表示されるではないですか。
 
 確かにRobiみたいなロボットが出来る時代ですからこういうコンピュータがあっても全く不思議はないわけですよね。ちょっと調べてみたら各種サーバーやオーディオ機器、カメラ、ビデオとの連結など、いろんな楽しみ方ができるそうな。うぅむ、しかしまた忙しくなるなぁ。ほんといい時代になったものですねぇ。ちなみにLinuxの知識が必要なので子供さんにはちょっと無理でしょうけど…。  
Posted by drforum at 16:12Comments(0)TrackBack(0)日記