July 02, 2019
関西初のリフト付きMTBコース「UP MTB PARK IN KANNABE」がオープン!
関西のマウンテンバイクライダーにとっては、これはビッグニュースです!
神鍋にマウンテンバイクフィールドが新たに誕生しました!
UP MTB PARK IN KANNABE
関西・兵庫のスキー場 アップかんなべ
http://www.kannabe.co.jp/up-mtb-park
クラウドファンディングで注目を集めたプロジェクト!
リフトやゴンドラで登って自転車で下れるフィールドとして、関西唯一のMTB(マウンテンバイク)コースが誕生しましたー!
関西にもリフト付きのフィールドが欲しい!との想いを込めて立ち上がったのはプロMTBライダーの阿藤 寛氏と、この考え方に共感を示したアップかんなべスキー場と合同でクラウドファンディングを企画。
2019年3月22日から4月19日にかけて出資者を募集。584人の賛同を得て、目標400万円のところ、539万5,500円もの出資が集まったそうです。
関西のマウンテンバイクライダーとしては、近くにMTBパークができるのはすごく嬉しいですねー!!
個人的にも大注目です!早く行ってみたい!
MTBのコースは、以下の5コース。
●初級コース:約1.7km
●初級〜中級コース:約1.3km
●上級コース:約1.7km
●eMTB専用コース(現在造成中):約1.3km
●スキルアップエリア(初心者でも段差やアップダウンを楽しめる「パンプトラック」常設)
<利用券料金(1日券、リフト込み)>
●大人:3,500円(保険料別)
●子供:3,000円(保険料別)
drop.off at 11:08|Permalink│
August 31, 2018
March 30, 2017
そろそろハードテールを新調しようかと!

1年ほどご無沙汰していたかもしれません・・・・
自転車ブランドのウェブサイト制作のお仕事が多いので、ネタが無いわけではないのですが、朝から夜中まで、仕事、仕事、でなかなかブログまで手が回らない日々が続いております。
自転車もあまり乗れてません・・・
たまに通勤にシクロ車を走らせるぐらい。
山にマウンテンバイク乗りに行きたいです。
体力も落ちてるでしょうねー!!
最近意識していることと言えば、せめて筋力が落ちないように、仕事の合間にウェイトトレーニングをやるようになりました。

短時間でトレーニングできるので、ふとした時間の隙間で続けやすいことと、「ベンチプレス」「荷重懸垂」「スクワット」と、とりあえず身体の中で大きな筋肉を動かしておけば、運動不足だけど、いざ運動するとなっても、なんとかなるかなー、と(笑
★さて、最近の個人的な大きなニュースといいますと、
マウンテンバイクのフレームを購入しました!
そろそろハードテールを新調しようかと!
KONA HONZO ST
http://www.konaworld.jp/bike-honzo_st.html

私にとって、初の29erです!
今は27.5インチが主流だと思うのですが、個人的に29インチの乗り心地に興味がありました。ホイール系が大きいので、細かいギャップや直線で安定しそうだな、と。
パーツなどはまだ決めておりません。
フロントシングル、リア11Sにして、サスペンションは長め、ドロッパーポストに、タイヤはなるべく太めにして
「下り重視」登りもなんとか・・・いける仕様に仕上げたいなーと思っております。
下りを楽しむ基本コンセプトは変わっておりません。
下りで楽なフルサスモデルには大変魅力があるのですが、私がマウンテンバイクを始めた頃、選択したマシンはハードテールでした。
理由は・・・
・フルサスに比べてフレームが軽い
・機構がシンプルなので、壊れるパーツが少なくて済む?
・当然ペダリングロスも少ない
・挙動がダイレクトでおもしろい
最近は色々なメーカーから下り系のハードテールモデルが増えています。
山でもストリートでも、とにかく色々と遊べるバイクなのでマウンテンバイクを始める方のファーストバイクにはおすすめです。
しかし、、これだけ山で乗ってない期間が長いと、ド下手になっているでしょうね。
ハードテールで初心からやり直しですね!
夏頃までにはイイ感じのバイクに仕上げたいですね!
drop.off at 11:30|Permalink│
│自転車・マウンテンバイク関連
August 10, 2016
街中でも使えるデザインのサイクリングジャージ

GARNEAUからこの夏発売されたサイクリングジャージが、トロピカル柄でオシャレ。
http://garneau-japan.com/hirano-jersey/
実はコレ、私がデザインしましたw
レースっぽくないジャージが好きな人におすすめですねー。
drop.off at 22:42|Permalink│
│自転車・マウンテンバイク関連
August 05, 2016
ルーフキャリアとゲート式の駐車場
皆さんにとっては、知っていて当たり前のことなのかもしれませんが、私は先日初めて経験してビックリしましたので、久しぶりにブログを書いてみました。

クルマのルーフキャリアに自転車を2台積んで、とある公園の駐車場までやってきました。
ルーフに自転車を積んでいる時は、高さに気をつけて運転しています。
電車の高架などはなるべく避けるようなルートを選んで走りますし、当然、室内の駐車場に突っ込むようなことはしません。
先日利用した駐車場は、もちろん室内ではありません。屋外で広い敷地、入り口がゲート式になっていて、ゲートで駐車券を取って入るタイプ。
そこは今まで何度も利用したことがある駐車場で、ルーフキャリアに自転車を積んでいても余裕で入れるスペースがあることもわかっていましたので、そこを利用しました。
その公園では、仕事で1時間半ほど写真撮影。
短時間ながらも段取り良く無事撮影も終わり、さっさと片付けをしてさて帰ろうとクルマに乗り込み、駐車場の出口へ進みます。
出口のゲートに駐車券を入れましたところ、機械に表示された駐車料金に目を疑いました。
「3,080円」 え!!
いや、今まで何度も使ってるよなここ?
あれ、駐車場の場所間違えた??いつものとこやんな??
2時間も経ってないぐらいしか止めてないよな??
機械がボッタクリしないよな??
しかし先を急いでいましたので、その場は素直に料金を支払い、駐車場を出ました。
次の日、どうもこの駐車料金になっとくがいかず、ネットで検索し、駐車場を調べてみますと
「30分毎 150円」って書いてある。
ほら!ほら!やっぱりね!
以前駐車したときはそんな高くなかったモン!
3千円とかおかしいって。機械が壊れてたんやな!
駐車場の連絡先に電話をかけてみました。

私「あのー、昨日駐車場を利用したモノですが、駐車料金って30分で150円なんですよね?1時間半ほどしか利用していないのに3千円も取られたんですけどー」
駐「3,080円。あー、それは大型車の料金ですね。」
私「私のクルマは普通車です。」
駐「オクルマは何乗ってます?」
私「○○の○○って車種です。」
駐「んー、、ちなみに、入り口では車両の高さで普通車か大型車を判断しているのです。」
私「高さ?!!」
あー、、ここでやっと気が付きました。。
入り口がゲート式の駐車場では、車両の高さで普通車と大型車を判別しているので、ルーフキャリアに自転車を積んだ状態では大型車と判別されてしまうんですね!!
そもそも、大型車の料金がある駐車場も珍しいのかもしれませんが・・・
今までいろんな駐車場を利用して来ましたが、意識したことも無かったです。
このブログをご覧になる方は自転車が趣味の方が多いと思いますので、クルマの屋根に自転車を積んでいる時は”入り口がゲート式の駐車場には気をつけましょう!”というお話でした。

クルマのルーフキャリアに自転車を2台積んで、とある公園の駐車場までやってきました。
ルーフに自転車を積んでいる時は、高さに気をつけて運転しています。
電車の高架などはなるべく避けるようなルートを選んで走りますし、当然、室内の駐車場に突っ込むようなことはしません。
先日利用した駐車場は、もちろん室内ではありません。屋外で広い敷地、入り口がゲート式になっていて、ゲートで駐車券を取って入るタイプ。
そこは今まで何度も利用したことがある駐車場で、ルーフキャリアに自転車を積んでいても余裕で入れるスペースがあることもわかっていましたので、そこを利用しました。
その公園では、仕事で1時間半ほど写真撮影。
短時間ながらも段取り良く無事撮影も終わり、さっさと片付けをしてさて帰ろうとクルマに乗り込み、駐車場の出口へ進みます。
出口のゲートに駐車券を入れましたところ、機械に表示された駐車料金に目を疑いました。
「3,080円」 え!!
いや、今まで何度も使ってるよなここ?
あれ、駐車場の場所間違えた??いつものとこやんな??
2時間も経ってないぐらいしか止めてないよな??
機械がボッタクリしないよな??
しかし先を急いでいましたので、その場は素直に料金を支払い、駐車場を出ました。
次の日、どうもこの駐車料金になっとくがいかず、ネットで検索し、駐車場を調べてみますと
「30分毎 150円」って書いてある。
ほら!ほら!やっぱりね!
以前駐車したときはそんな高くなかったモン!
3千円とかおかしいって。機械が壊れてたんやな!
駐車場の連絡先に電話をかけてみました。

私「あのー、昨日駐車場を利用したモノですが、駐車料金って30分で150円なんですよね?1時間半ほどしか利用していないのに3千円も取られたんですけどー」
駐「3,080円。あー、それは大型車の料金ですね。」
私「私のクルマは普通車です。」
駐「オクルマは何乗ってます?」
私「○○の○○って車種です。」
駐「んー、、ちなみに、入り口では車両の高さで普通車か大型車を判断しているのです。」
私「高さ?!!」
あー、、ここでやっと気が付きました。。
入り口がゲート式の駐車場では、車両の高さで普通車と大型車を判別しているので、ルーフキャリアに自転車を積んだ状態では大型車と判別されてしまうんですね!!
そもそも、大型車の料金がある駐車場も珍しいのかもしれませんが・・・
今までいろんな駐車場を利用して来ましたが、意識したことも無かったです。
このブログをご覧になる方は自転車が趣味の方が多いと思いますので、クルマの屋根に自転車を積んでいる時は”入り口がゲート式の駐車場には気をつけましょう!”というお話でした。
drop.off at 23:09|Permalink│
April 27, 2015
初走行! 京都ゆぶね TOPEAK MTB LAND

このコースの名前を良く聞くようになってきましたが、私の周りでは行ったことがある人もおらず、情報といえば公式のfacebookぐらい。
https://www.facebook.com/YufuneMtbProject/
近畿圏内で近いですし、どんなコースなのかなーと興味を持っておりました。
ようやく機会が出来ましたので、行ってみました!初ゆぶね。
場所は湯船森林公園の中にあります。
住所:京都府和束町大字湯船小字藪田, 619-1203
車は下のリンクの地図の大駐車場に。TOPEAKのノボリが目印になってました。
・駐車場地図
https://www.google.com/maps/d/viewer?authuser=0&hl=ja&mid=z4vtPXgG-FWk.kE7e2fX-_xH8
パーク使用料一人:
中学生以上 1500円保険込み
小学生 1000円保険込み
駐車料金: 一台500円
営業時間: 9時開門 10時開始 - 3時終了 4時閉門
レンタルバイクあり
管理されたトレイル、舗装路&トレイル前半で高度を稼いでから、ちょっと下って・登り返して、というのを繰り返す、下り基調のトレイル。
上った分だけ降りてくる感じですので、ヘビー級のダウンヒルバイク等だと辛いと思います。トレイルバイク、オールマウンテンバイク、エンデューロ、クロカンバイク、そこそこ登れるマシンだととても楽しいコースです。
MTB専用コースですので、ハイカーに気をつけたりしなくても大丈夫ですしね。下って登り返してを繰り返すので、ドロッパーポストのような装備も便利です。
ボランティアの方々によってコースが作られたようです。雰囲気はアットホームな感じでした。
ガッツリ追い込んでバリバリ走って周回を稼ぐのも良し、一周をのんびりゆっくり走り切るのも良し!
通年MTBコースとして、冬場も走れるってのも良いですね。
気持ち良さそうですね ^ ^
Posted by ゆぶね MTB Project on 2015年4月26日







drop.off at 15:09|Permalink│
│自転車・マウンテンバイク関連
January 09, 2015
January 08, 2015
マウンテンバイクを雪上自転車にできるキット KtraK(ケイトラック)

装着することで、マウンテンバイクを、雪上マシンに変身させるというキット、KtraK(ケイトラック)。
フロントスキーセット、リアキット装着すれば、MTBに乗ったまま雪を滑走できます!
リアキットは悪路、軟弱路でのトラクションが通常のタイヤに比べて約25倍にアップする為、雪上だけではなく、砂浜等の走行もイケるそうです。
試してみたくなりますねー
・KtraK
http://www.ktrak.es/
・日本の代理店
http://www.maroya.jp/ktrak-1.html



drop.off at 17:18|Permalink│
│自転車・マウンテンバイク関連
October 29, 2013
吸盤を使ったサイクルキャリア Talon が気になる

吸盤でクルマに取り付けるバイクラック「Talon」
フォークダウンタイプで、前後別々のパーツになっているので、取り付けできるクルマのカタチも選ばないようです。
うっかりランボルギーニを買ってしまっても、自転車を運べるってことです(笑
調べてみますと、セダン、SUV、クーペ、色々なクルマに取り付けている写真が出てきますね。
ブランドはSEASUCKER
http://www.seasucker.com/




ベースキャリアやクロスバーなどを気にしなくても良いですし、自転車を載せない時の携帯性も良いですね!良く考えられています!
drop.off at 20:22|Permalink│
October 18, 2013
リフトアップ 軽トラカスタム

このリフトアップした軽トラがなかなかカッコ良いのです。
サイズといい、機動力といい、マウンテンバイクのトランポとしてアリかもですねー!
高速道路や長距離の運転はキツそうですが、近場の山に行くならこういうクルマも面白いカモ。






drop.off at 14:51|Permalink│