タイム感”について研究するスレ
ドラムマガジン最新号を購入
ドラムマガジン最新号を購入
- 良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?
という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
ドラマーの永遠のテーマである”グルーヴ”とも密接に関係するテーマです。
煽りも殆どなく凄い為になる良スレです。
転載元 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1320837832/l50
3 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/09(水) 20:34:03.35 ID:gp+PLJ8C.net - バンドにはグルーブだけでなく、タイム感も重要。
まあタイム感って言ってみたかっただけだ。
- 4 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/09(水) 20:45:46.20 ID:xATD1BuL.net
- 絶タイム感持ってる?
- 7 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/09(水) 21:47:59.48 ID:amoHtw1b.net
- リズムの一体ム感
- 8 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/09(水) 23:13:02.06 ID:raldQjQA.net
- 全てはフィーリングよ。俺はそう信じてる
- 9 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 00:04:36.16 ID:GDUkOgmJ.net
- つのだひろまんせー
- 10 ドレミファ名無シド 2011/11/10(木) 00:28:12.74 ID:LV3rWUU6.net
- ■ここまでのあらすじ
タイム感について語ろうぜ。
↓
つーかタイム感って何?定義は?
↓
定義なんかいらねーんだよ。感じれ。感じられない奴は語るな。
↓
あ?学術的に研究するならまず定義だろ?学無いオッサンはこれだから困る。
↓
以下平行線
- 11 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 01:04:02.08 ID:GDNDNoGd.net
- いや…普通にその人独特のタメのことじゃん>タイム感
- 12 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 01:31:28.12 ID:JtGoBGxo.net
- 絶対音感は凄い←今ここ
- 13 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 02:26:31.35 ID:9cPlAQ22.net
- 普通定義する前にやることあんのにな
- 14 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 07:09:54.07 ID:HfPzS0Rw.net
- どうして理由や根拠を言わないのか?
なぜ考察や思考が欠けているのか?
まずこれを議論しないとね
- 15 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 07:19:18.08 ID:wBT6LrT7.net
- 思考しないのはゆとりか価値観を崩されたくない脳硬化したオッサン。
- 16 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 08:01:49.43 ID:HfPzS0Rw.net
- というか思考しないで結論が出るって事は感覚分ると言ってるようなもんだよね
つまりこのスレ要らないってことでしょ
- 17 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 08:34:30.57 ID:wBT6LrT7.net
- 結論出てないっしょ。
- 18 ドレミファ名無シド 2011/11/10(木) 08:43:42.93 ID:jgBb6F6D.net
- 何故立てたし
- 19 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 08:44:35.59 ID:AS1E7ejJ.net
- バカ?
各々の結論しか言ってないのばっかじゃん
- 20 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 09:02:12.01 ID:tw1hR5ON.net
- 罵倒でしか話ができないのか。
- 22 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 09:12:25.08 ID:QE6pBeR1.net
- http://www.youtube.com/watch?v=jKXXzJhhlhQ
ジョージベンソン(タイム感)
- 23 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 09:16:35.23 ID:wBT6LrT7.net
- 貼るだけじゃなく解説しれ。
- 24 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 09:54:48.17 ID:E1i201eY.net
- 安全地帯の日本人ぽさは異常
- 25 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 10:35:42.93 ID:wBT6LrT7.net
- 根拠も記そうよ。
- 26 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 11:03:53.61 ID:5sY0ZsYo.net
- まだタイム韓の話してんの?
2スレめなんて要らんだろ。
- 27 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 12:54:13.82 ID:JtGoBGxo.net
- 947 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 13:49:19.40 ID:OIrUJlxp
タイム感はtime feelの日本語訳から来てる。timeという英語は音楽用語で「拍子」。
拍子感覚ということだ。ポールジャクソンが「time feel」を説明し実演して示してるので
まず見ることだ。それより広い意味があるという人がいるのはわかるけど、
time feelの国のプロが言ってることは的外れのはずがない。
で、これだけど http://www.youtube.com/watch?v=yl4DvGEzzbc
上の説明がまさに的を射ているようなんだが、肝心のポール・ジャクソンが言っていることがむしろ素人くさいんだよな
「ドラムが少しだけ遅らせて~」いるのは、ドラムのタイム感を変えた(変わった)からという解釈をすればいいのか?
- 28 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 16:02:35.17 ID:XYbIgnwo.net
- そのポールジャクソンはむしろ秘訣を知られたくないと思ってるよ
顔や態度に出てるだろ?
- 29 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 18:21:31.44 ID:wBT6LrT7.net
- さかんにその動画を引き合いに出すが賛同納得の声が聞こえない件。
- 30 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 18:25:29.83 ID:HfPzS0Rw.net
- ドラマーがジャストの時にワザとヘタクソに叩いてるのが丸わかりだしなー
- 31 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 19:20:59.03 ID:JtGoBGxo.net
- テンポも遅くなってると思うんだがw
- 32 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 19:26:27.47 ID:0C8+k/NZ.net
- >>30
お前さ~
過去のレス見ると全部偉そうに上から目線で言うだけで
なんも自分のタイム感の考え出さないのな
お前は、どう思ってんだよ
- 33 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 19:38:51.60 ID:wBT6LrT7.net
- 各人の考えより先に先達がどう論じてるか、を確認するべきじゃないかな?
- 34 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 19:46:24.13 ID:HfPzS0Rw.net
- >>32
突然言いがかりをつけてくる君の方がよほど上から目線に見えるけどねぇ
- 35 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 19:57:37.36 ID:AS1E7ejJ.net
- >>32
考察も無い結論バカはバカにされて当然だよ。悔しがるヒマがあったら頭使え
- 36 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 20:38:47.56 ID:Gkv70poR.net
- 識者が”タイム感”という言葉を使ってるのは見たことが無い
- 37 時間的な長さの感覚のこと。[sage] 2011/11/10(木) 21:13:17.33 ID:tCbyvYhT.net
- >>36
お前が見たことあるかどうかなんて全く関係ないのだが。
- 38 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 21:18:22.66 ID:QE6pBeR1.net
- まぁマジレスするとタイム感ってのは
野球のピッチャーとキャッチャーの関係に似てる。
MIDI演奏がドストライクだとすると
タイム感のある演奏はインコースをえぐるシュートだったり
アウトコースをかすめるスライダー
- 39 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 21:23:40.99 ID:q3qrVm2z.net
- それはちょっと違うな
あえて言うならキャッチャーのミットの位置が同じでも
いろんな球種やコースがあるという事かな
- 40 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 21:38:44.73 ID:F0gp7IQn.net
- みんな拍子の意味はわかってる?
- 41 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 21:39:47.98 ID:HfPzS0Rw.net
- >>37
他人の意見を聞く気が無いならこんな所に来なくてよいのでは?
>>38-39
だからそう思う自分なりの理由や根拠を書こうね
でないとオタクの話と一緒で、それだけ聞いても「ふーん」とか「へぇ」としかいい様がないから
- 42 時間的な長さの感覚のこと。[sage] 2011/11/10(木) 22:20:22.64 ID:tCbyvYhT.net
- >>41
俺はタイム感について自分の意見(タイム感とは、時間的な長さの感覚のことであるetc)を述べたり
タイム感についての他人の意見を聞きに来てるのであって、
お前が見たことがあるかどうかは関係ないし、お前に他人の意見を聞く気がどうのこうの言われる筋合いはない。
逆に、お前のいう「識者」の定義と、「その識者がその言葉を使ってるのをお前が見たことがあるかどうか」が
「タイム感」もしくは「タイム感の定義」にどう影響するのかを述べよ。
- 43 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 22:32:12.58 ID:Gkv70poR.net
- なんだ、複数名が一人に見えるようになる病気の人か。
- 44 時間的な長さの感覚のこと。[sage] 2011/11/10(木) 22:33:39.87 ID:tCbyvYhT.net
- >>41
また、お前のいう「識者」がその言葉を使ってたとして、
お前が、「見たことがある場合」と「見たことがない場合」で
「識者」がその言葉を使っていた事実が変わることがあるのかどうか。
逆に、お前のいう「識者」がその言葉を使っていないとして、
お前が、「見たことがある場合」と「見たことがない場合」で
「識者」がその言葉を使っていない事実が変わることがあるのかどうか。
変わらないなら、お前が見たことがあるかどうかは関係ないと思うが?
それについてはどう思うのか。
- 45 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 22:38:40.38 ID:HfPzS0Rw.net
- おれは指揮者なんて一言も言ってないけどね
要は自分に耳障りの良い言葉しか聞けないってことね。それじゃ成長しないね
- 46 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 22:51:16.33 ID:Gkv70poR.net
- >時間的な長さの感覚
わかりにくい日本語だなぁw
- 47 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 23:04:56.63 ID:AS1E7ejJ.net
- >>42
文書書くのが下手なのは仕方ないとしてもさ、意見を書くならその根拠も書けよ。
他人に理解してもらう気が無いならそもそも意見など書くな
- 48 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 23:12:18.59 ID:HfPzS0Rw.net
- しかしこれだけ意見の根拠を教えてくれと言っても答えが無いのは何故なんだろうねぇ
オタクって人の話聞かずに自分が話したいことだけしゃべり続けるけどあれと同じなのかね
- 49 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 23:14:14.75 ID:lWT356RO.net
- お前らは2chらしさ出すぎ
こういうことはそういう凡人には解らん
- 50 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 23:16:34.50 ID:HfPzS0Rw.net
- ↑誰か常人にも解る様に訳して
- 51 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 23:19:00.71 ID:AS1E7ejJ.net
- 同じような文章がおかしい頭の悪そうな単発レスが増殖している
あとは分かるな
- 52 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/10(木) 23:30:06.16 ID:JMvCqNsk.net
- >>24
なんだろ、エイトの裏が少し後ろっぽいのかな
- 53 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 01:29:50.66 ID:umhfreZN.net
- じゃあ理由書いておきますね
人類が共同作業で食糧を確保したり出来るようになって繁栄した
共同作業とは複数の人間の力を同期させて大きな仕事をするという事
それが出来ると大きな獣を捕らえたり重いモノを運んだり出来る
それぞれのタイミングがちゃんと合わないと大きな力は生まれない
タイミングが合うとおいしい食糧にありつける(ドーパミンが出る)
これがリズムの発生というわけだ
リズムが合うと気持ちいいのは進化の過程でタイミングが同期すると脳内快楽物質が出るようになったから
ここでタイム感と言われてるものもリズムが何故か気持ちいいと言う感覚の事だからね
タイミングと言ったが実際は体の動き、力の出るタイミングという事で
単に頭だけ揃ってれば良いというわけでもない
- 54 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 01:31:03.45 ID:Rt2Uywsu.net
- おお、ロックを感じるぜ!
- 55 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 07:12:44.86 ID:d52YrvU0.net
- >>53
狩猟民族はガン無視ですか?
- 56 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 07:26:26.48 ID:1B0JHcue.net
- 確かに、大きな音出したら獲物が逃げるじゃん
- 57 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 07:31:19.30 ID:rjCq0iWS.net
- 識者と認められず悔しい奴がいるように見えた。
- 58 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 07:37:23.73 ID:d52YrvU0.net
- ていうか「人類が~」の下りはタイミングが合うと気持ちいい理由であってそれをタイム感と呼ぶ理由じゃないよね?
それにタイミング合えば気持ちいいなんて誰でも知ってるし
どっちかというとタイミングの合い方でどう変化するかってのがこのスレの焦点なんじゃないの?
そういう意味では最後の3行の理由こそ書かなきゃいけないと思うよ
- 59 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 07:58:56.46 ID:ALSkehhM.net
- 有識者を有志記者・・・・そう思っていた時期が僕にもありM下
- 60 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 08:09:29.50 ID:T/mD1Zrr.net
- タイム感なんて言葉、あんまり使われていないうえに、それぞれに都合のいい使われ方をしている気がする
何をもって正しいとするんだ
- 61 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 08:17:56.64 ID:t/LjHSvW.net
- だからタメのことだって。
裏拍ごとに「タイムターイム」とT字立ててる感じ
- 62 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 09:07:06.46 ID:gqQdD05b.net
- >>58
タイミングが合うだけじゃ気持ちよくないよ
打ち込みはタイミングだけならばっちしだけどそこにグルーヴは生まれない
キメに至るまでのリズムの揺らぎやタメを経過した上でジャストに決めれる能力がタイム感でしょ
- 63 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 09:14:15.87 ID:unlpR2yJ.net
- 歌のしゃくり上げってジャストから初めて、少し後ろで本来の音程になるよな
タイム感に関係してるかも
- 64 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 09:27:44.21 ID:C75FZbaE.net
- >>63
それがタイム感と関係あるかどうか知らないが
しゃくりあげたり、ギターで言えばチョーキング、スライド
とそういうことしてる時は、音の変化の終わりのほうは当然ジャストの
タイミングより遅れるので自分の音を聞きすぎて、そこでリズムが崩れる人がいると思う。
楽器なら口で、わん、つー、すりー、ふぉーってカウントしながら演奏する
あと首でリズム取るとか足でリズムとる、これは歌でもできるけど
そうしたら自分が遅れたりしたら気づきやすい
- 65 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 09:32:44.01 ID:unlpR2yJ.net
- ジャストの瞬間に子音を発音して、その後遅れて母音 + しゃくり上げを発音するイメージ
その遅れがきもちい
バスドラとベースの関係も似てる気がする
- 66 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 09:42:06.10 ID:wlEBLoqv.net
- >>60
政治家批評で、政治力がどうこう言うのに近いかな
- 67 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 10:09:40.47 ID:1B0JHcue.net
- >>61-66
お前らって、すぐ上にある>>60すら読めないほどアホなのか?
- 68 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 10:10:25.27 ID:1B0JHcue.net
- すまん。>>61-65だった
- 69 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 10:24:10.40 ID:C75FZbaE.net
- 荒らしはスルーで
- 70 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 11:03:09.47 ID:ALSkehhM.net
- タイム感=ビート感=リズム感=グルーヴ感
- 71 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 12:57:31.57 ID:1B0JHcue.net
- >>70に同意だな
- 72 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 13:11:43.62 ID:oZsfgAE+.net
- >>70-71
お前ら二人はこのスレに要らないこだよ
- 73 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 17:09:05.50 ID:XuZ0WC49.net
- 二人とも居なくなったら誰が研究するんだよ
- 74 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 23:19:13.35 ID:mis8KvY4.net
- タイム菅直人
- 75 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/11(金) 23:32:00.89 ID:9mx3a6S6.net
- 先を越されたか。タイム感が足りなかったな
- 76 ドレミファ名無シド 2011/11/12(土) 00:55:20.88 ID:Wtcy76+c.net
- リタルダンドとかインテンポだろ。
音符に置き換えられないのでやむなく言葉で書いちゃったてこと。
それを定義とかゲキ難じゃねーか?演者の解釈もあるしさ。
- 77 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/12(土) 01:09:53.45 ID:GSqBS00s.net
- 定義厨はいるけど誰も本気にしてないさ
クラシックでいうその速度標語は、テンポそのものの扱いじゃないか?
同一テンポでもタイム感は変化させられるらしいし、ちょっと違う気が
クラシックで"タイム感"なんて言葉は使わないだろうけど、
一応指揮者がコントロールしてるものの一つなのかな
- 78 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/12(土) 01:15:16.29 ID:7qCj/npn.net
- 単にテンポ変わるほどまで変わらないってだけでやらんとしていることは同じだよ
程度や加減を語っても仕方ないてのは同感
- 79 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/12(土) 01:19:16.10 ID:l0/3ymcY.net
- >>77
キミは多少は分かっているようだね
クラシックに対して「グルーヴがいい」とか「ビートがいい」なんて言わないもな
タイム感=グルーヴ感=ビート感なんて思ってる奴は本当に頭が心配になるよ
- 80 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/12(土) 01:19:17.31 ID:MyevJ5no.net
- 演歌歌手ではつっこむ方のタイム感もあるな
コンボバンドではつっこむのは普通「はしってる」というけど
- 81 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/12(土) 01:53:33.74 ID:7qCj/npn.net
- >>79
その違いも満足に言えない文章力の方が心配になるよ
- 82 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/12(土) 01:59:34.29 ID:vJ2a3h2p.net
- >>77
どちらかというと、好き勝手に定義しまくってる厨房はお前じゃね?
見ていて痛々しいくらいに
- 83 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/12(土) 02:04:28.96 ID:7qCj/npn.net
- てかリズムを要素で別けて考えるのが高度だと思っているのが逆に幼稚
木を見て森を見ずとはまさにこのこと
- 84 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/12(土) 09:23:22.28 ID:eTk0rBUG.net
- ぜんた~い、もたれ!
- 85 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/12(土) 09:36:37.60 ID:07Pi1Y7B.net
- インポテンツに見えた
- 86 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/14(月) 17:47:56.84 ID:ExZCpIco.net
- 対無感
- 87 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/14(月) 18:54:01.71 ID:22ttfwa/.net
- 研究する意味無いなぁ。
- 88 ドレミファ名無シド 2011/11/15(火) 13:04:38.45 ID:kGv+YyfX.net
- 語ろうぜ、と言われたら自分勝手な思い込みを垂れ流せばおk?
- 89 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/15(火) 13:16:32.86 ID:c5GrXzxC.net
- 前スレで、つのだひろやポンタが良くないって言ってた奴が、
良いと思っているリズムプレイヤーは誰なんだろう。
- 90 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/15(火) 15:28:14.64 ID:0jT/BEea.net
- 俺かの事か
海外のスタジオプレイヤーには腐るほどいる
いちいち名前を挙げるまでもない
- 91 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/15(火) 15:45:01.73 ID:EBqxiO24.net
- >>90
日本語で…
- 92 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/15(火) 16:52:29.46 ID:r1SvLweG.net
- つのだは良いよ
ポンタはムラありすぎ
- 93 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/16(水) 11:01:06.08 ID:NBe31c/8.net
- >>90
あんた誰?
- 94 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/17(木) 00:12:26.09 ID:Ok3S0wXk.net
- お前がまず名乗れや
- 95 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/17(木) 07:35:54.34 ID:lVSZyiWv.net
- 一般的には表に出ない、それも海外のスタジオプレイヤーを腐るほど知っているお前は
いったい誰だと
- 97 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/17(木) 09:57:15.89 ID:6MnhyEup.net
- ↓田伊武寛が
- 99 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/19(土) 19:31:06.83 ID:aeSPsCBn.net
- タイム感というとこの演奏が浮かぶ
http://www.youtube.com/watch?v=x1XfHZG0ALo
- 100 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/20(日) 11:06:37.27 ID:SbWAc2pW.net
- はいはい、それはよかったねぇ
- 101 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/20(日) 12:02:10.47 ID:vcKo2IZI.net
- このスレ飽きた
- 102 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/20(日) 20:16:47.66 ID:zzH2ta1Q.net
- ↓田井武寛が
- 103 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/21(月) 21:36:22.06 ID:kiVk1wBJ.net
- タイム姦
- 104 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/21(月) 21:40:47.73 ID:PGUn6fv1.net
- 鯛剥かん
- 105 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/22(火) 21:41:29.53 ID:ZNg5hGQT.net
- 言葉狩りされたな
- 106 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/22(火) 21:44:53.58 ID:zSULRLdE.net
- タイムボカン
- 107 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/22(火) 21:57:07.56 ID:Y2iA+oxE.net
- ↓田井武寛が
- 108 ドレミファ名無シド 2011/11/27(日) 09:04:28.90 ID:P78rN0Nq.net
- タイム感(笑)
- 109 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/27(日) 09:21:03.14 ID:difSAnrQ.net
- ヘタウマ系のプレイヤーを擁護するのによく使われる言葉だな、タイム感って。
- 110 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/27(日) 10:09:33.04 ID:WDU/8nqJ.net
- 本当に良いときも使うでしょ。
- 111 ドレミファ名無シド 2011/11/27(日) 11:43:48.69 ID:B8vCTBK3.net
- 音楽的にショボいやつが良いやつを否定するときにも使うよな
- 112 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/27(日) 12:03:25.45 ID:uDC7a7P4.net
- ジャズ系出身はタイム感に富んでるね
- 114 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/28(月) 07:48:58.54 ID:riId3zyA.net
- タイム感、
バークリー音楽大学ベスト・ロック・ギタリスト '97の津本幸司の書いた本にも書かれている事なのに否定してる奴らが痛ぇ
しかもそこには「リズム感よりも先に、タイム感というものを身に付ける必要があります。」とまで書かれてるぐらいなのに
ちなみに定義もちゃんと以下のように記されてる↓
「タイム感とは1小節の長さがどのくらいであるかを常に感じ、それをどのくらい保てるかどうかという感覚です。
例えば、タイム感の悪い人がメトロノームなしで5分間弾き続けると、弾き始めの小節より弾き終わる時の小節の方が長くなったり短くなったりしているはずです。
この結果「走る」「もたる」ということになるのです。」
という風にな
んで、そして
そのタイム感を良くする練習法もちゃんと載ってて、以下のように書いてある↓
(省略されました・・・続きを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
- 115 ドレミファ名無シド 2011/11/29(火) 14:38:42.87 ID:ykDzQXmv.net
- それと違う意味で"タイム感"と発する奴が多い件
- 116 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/29(火) 17:11:06.06 ID:/GiZ62o1.net
- >>114
その「タイム感」は古い
ここで取り上げてるのとはちがうよ
リズム感の一種としてのタイム感だ
- 117 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/29(火) 19:16:30.91 ID:DqgtqNgn.net
- まぁでも釣りじゃないなら定義付けてる資料が出てきてよかったじゃん
- 118 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/29(火) 21:38:48.88 ID:2RX1gVZL.net
- >>116
^^;
- 119 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/29(火) 23:36:08.09 ID:HKcsXNtR.net
- >>1145
そういうタイム感ならすいえんサーでも見てれば身に付くよw
- 120 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/29(火) 23:42:05.45 ID:oA2kV1ac.net
- すごいアンカー
- 121 114[sage] 2011/11/30(水) 01:46:12.54 ID:XaC30Gvl.net
- ちなみにその本の隣りのページにはリズム感の定義やらについても軽く触れられてるぞ
「リズム感とは、1小節の中の細かい音符の割り振りを自分の頭の中でどう感じているかということですが、リズム感を良くするには(ry」とな
あ、後
津本幸司ってのはバークリーベストロックギタリスト97なだけじゃなく、
「幼少の頃から海外で生活をし、ピアノ、クラシック・ギター、声楽を学ぶ。バークリー音楽大学在学中より同大学代理教員を勤める。」
という人間だって事と、
そして、この本は今も普通に売ってて且つ決してマイナーな本じゃない(現にこれ読んで巧くなりました教則本スレのテンプレにも何スレも前から載り続けてる)という事を踏まえて発言をしてくれよな
じゃないと見てるこっちまで恥ずかしくなってくるぐらいのただの恥晒しにしかならないんだから
- 122 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/30(水) 08:20:28.24 ID:ARKBYmLO.net
- 津本キモイな
- 123 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/30(水) 08:43:47.52 ID:TJxCM2b/.net
- >>121
ワッフルワッフル
- 124 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/30(水) 12:32:53.25 ID:ltJNGHJS.net
- 肩書き大好きなのは分った
- 125 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/30(水) 12:46:23.09 ID:fpWkCiPe.net
- ↓田井武寛が
- 126 ドレミファ名無シド 2011/11/30(水) 21:16:45.93 ID:T5TUZFpl.net
- 前スレ含め散々タイム感について否定的な事言ってた奴ら涙目の展開だなww
- 127 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/30(水) 21:42:22.75 ID:UsS3n8r6.net
- >>124
むしろ肩書きの大して無い奴の語った定義なんて誰が信じる?って話だわな
つまりそういう意味で肩書きを強調したんだろ
この流れでは至極当然の事だと思うが
実際に>>36のような事言う奴もいたわけだしな
- 128 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/30(水) 22:25:19.50 ID:T/i+OtvG.net
- どっちにしろリズムとは別のタイム感なんてそんなに重要とは言えないだろ
絶対音感的な時間感覚の絶対タイム感は必須ではない
相対的で十分なんだよ
ガイドなしで5分後にピッタリより一音一音の相対的位置の方が重要
例に上がってたポールジャクソンの言ってるタイム感もそういうこと
まあポールのはタイミングずらすと表現したぶん実演がぎこちなくなってるけどね
実際は別の所でコントロールするものだが説明が難しいからそうしたんだろう
- 129 ドレミファ名無シド[sage] 2011/11/30(水) 22:32:45.65 ID:wbUQjZIh.net
- >>127
信じるとかじゃなくて、ジャーゴンなんだから
個々がああだこうだ言うしかないとおもう。
- 135 114[sage] 2011/12/01(木) 03:03:20.38 ID:JmLuWRq+.net
- >>123
「リズム感を良くするには曲を演奏している時になるべく細かい音符で数えるようにすることです。
例えばテンポが120で8分音符中心の曲であれば、頭の中で32分音符くらい細かい音符を常に感じてください。
譜面RG-10-1 実際の曲(←4/4、8ビートでのバッキングの譜面)
譜面RG-10-2 頭の中で数えておくべき音符(←4/4で32分音符だけをひたすら連打の譜面)」
「タイム感を良くするには曲を指揮するのがベストですが、練習法としてはサークル・コンダクティングと呼ばれる円を描きながら指揮する方法を勧めます。
これは腕で体の前に円を描き、1小節を4拍子や3拍子などで区切るのではなく、1/1拍子で数えます。
図面RG-10-3(←棒人間が腕を回して体の前に円を描いてる図)
●練習法:メトロノームのテンポを40bpm以下で鳴らし、メトロノームが全音符(1小節)を演奏しているものと考えます。
メトロノームが鳴っている時に自分の手がヘソのところに来るように腕で大きな円を描きます。
1分間やり続けても狂わないようになるまで練習してください。
●注意:これはタイム感を養う練習ですので、頭の中で「1、2、3、4」などと数えてはいけません。
円の大きさや円を描くスピードだけでメトロノームに合わせてください。
●練習時間:5分
●習得内容:
?@タイム感とリズム感の違いを知り、2つの感覚を良くする。」
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxu-gBQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyqGgBQw.jpg
- 136 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/01(木) 17:38:30.19 ID:em7J+BZK.net
- 津本って人、サルでもわかる音楽理論書いた人か
- 141 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/02(金) 01:17:53.73 ID:BDr9V1US.net
- >>135
ありがとう。新たな視点が広がったわ。
- 142 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/02(金) 16:40:31.31 ID:aU3QdHtR.net
- >>135 それが書いてある本は>>114と同じ?
タイトルが知りたいです。
- 143 114[sage] 2011/12/02(金) 20:27:13.52 ID:u7EHz32F.net
- >>142
そう、>>114,>>121,>>135のかぎかっこ内は全て同じ本からの引用だ
で、その引用元の本のタイトルは、“ギタリスト養成講座<初級編>”
ちなみにこのギタリスト養成講座って本はシリーズ化してて何冊も出てるから一応注意な
表紙は全部色違いなだけだし
初級編は茶色な
後、>>135に貼った画像を一応ロダを変えて貼り直しておく
>>135のロダは時間が経てば勝手に消えるロダだがそうじゃないロダにな
http://i.imgur.com/PeM6C.jpg
http://i.imgur.com/Lz1Js.jpg
- 144 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/02(金) 20:58:01.14 ID:/pW5rGRH.net
- ↓田丼式寛が
- 145 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/03(土) 11:28:12.99 ID:XmwjsHVd.net
- 津本自体ギターがすんげー無機質だからなんともな
ノリとかそういう言葉とは無縁なんじゃないか?
- 146 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/03(土) 13:52:19.23 ID:ii9dddpU.net
- 正確さ命って感じだな。
- 147 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/03(土) 14:25:29.78 ID:XmwjsHVd.net
- 俺トモ藤田あまり好きじゃないけど
http://www.ustream.tv/recorded/11205878
こっちの方が実用的なリズムな気がする
- 148 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/03(土) 14:38:05.46 ID:XmwjsHVd.net
- トモ藤田好きじゃないっていったのはプレイが教科書的すぎるからだけど
津本はそれに輪をかけて教科書的というか機械みたい
32分でリズムとったらああなるのかな
- 149 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/03(土) 14:48:19.23 ID:0c+OdyjD.net
- 細かく譜割りしてリズムとらせるのは初心者向けの一種方便的なものだろ
だから教科書的なわけだし
ただ、実際のプレイで2分音符を8分や16分でとらえたら流れは出ないよ
- 150 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/03(土) 18:35:15.23 ID:UjTs24SG.net
- 分割して取るけど最終的には3で割ってる
スクエアよりノリが出る
- 151 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/03(土) 21:31:15.10 ID:K+fM79Xl.net
- アホかお前ら
津本の言ってる事を前提としたその上で解釈を広げたものとしてポールジャクソンの言ってる事が成り立ってると何故分からない
- 152 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/03(土) 21:57:23.81 ID:Xk/0dTtj.net
- 演奏に魅力感じない奴から参考にする事は無い
逆に反面教師にならなるが
- 153 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/04(日) 01:20:37.59 ID:QWeTmVst.net
- >>151 分かりやすくまとめてくれ
- 154 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/04(日) 11:59:59.73 ID:9nEsZx3H.net
- そのまんまだろが
つか>>109みたいな事言ってた奴らが今度は丸っきり正反対の事言ってて笑えるんだがwww
- 155 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/04(日) 12:32:01.96 ID:Bj9CXsXz.net
- >>154
程々のバランスが一番ってことだろ
布袋とかCharと津本だったら津本の方が絶対正確だけど
ライブとかで見てノリがいいと感じるのは前者
- 156 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/06(火) 16:40:31.86 ID:MoIcjsqH.net
- >>150
へーちょっとおもしろい、クラーベみたいな感じ?
- 157 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/06(火) 22:06:26.53 ID:g+nXHU6o.net
- >>150は何のことを言ってるの? 自分はこうしてるって話?
- 158 ドレミファ名無シド 2011/12/15(木) 00:39:42.14 ID:UIHLf1s+.net
- タイム感と言いたいだけのオッサン達を駆逐した良スレage。
- 159 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/15(木) 02:02:29.10 ID:rr63s5uH.net
- 何言ってんだこいつ病気か
- 160 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/15(木) 02:48:44.11 ID:3CV+wGIO.net
- オラシオ・エルナンデスとかそんな感じだよな
ドラムマガジン最新号を購入
- 161 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/15(木) 11:15:46.66 ID:WIe60L6b.net
- リズム感と同じノリだと思ってたけど、タイム感って腹時計的な事を指すのか?
言葉の定義なんかリアルだと雰囲気で伝わるから別にどうでもいいんだけどさ、
2chだとそれが伝わらないというか、言っても分からん奴が多いからな・・・
まあでも聴いて分からん奴が言葉でヒント貰っても一緒だとは思うんだけどね。
- 162 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/15(木) 11:44:13.06 ID:jmIFPkIl.net
- そういうこったな。意味なんか感覚的に知っている。問題はそれをどうやって身につけるかだ
ユトリ世代は教科書丸暗記するのが勉強だと思ってるバカだからその辺が解らんのだろう
- 163 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/15(木) 20:46:35.60 ID:4lEHISx5.net
- でっかい釣り針だなぁ
- 164 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/16(金) 01:14:40.71 ID:Wawn1VXn.net
- >>161
大きいリズムをタイム感といっていて、小さいリズムも包括した全般をリズム感というと思ってる。
小さいリズムがピッタリなら当然大きいリズムもピッタリになるんだけどね。
- 165 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/16(金) 05:30:25.86 ID:gzpdLarh.net
- ギターの専門出た激ウマのメンバーにレコーディング時に
「タイム感がまだ足りないね」
とか言われて悔しかったがタイム感って何だよって思ってたんだ。
お前らさっさとまとめろや!
リズムピッタリってのとはまた別の話なのか?
- 166 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/16(金) 06:40:59.74 ID:M10OIyr9.net
- >>165
まずシズル感から身に付けろ
- 167 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/16(金) 06:55:20.22 ID:B9y17TZx.net
- リズムがピッタリっていうのは
お互いのタイム感がピッタリってことで
何か機械的な時間に合ってるとかは直接関係ない
相手(バンド)のタイム感を感じられないと始まらない
- 168 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/16(金) 16:09:25.01 ID:bz9eD4Mm.net
- ウマいヤツ同士なら合うのは当たり前だから、そんな言葉を必要が無い
つまり、ヘタクソが使う言葉なんだな
- 169 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/16(金) 16:35:18.96 ID:o6P0nGt0.net
- 合うのが当たり前とか単純じゃあないんだよね
プロでもパーマネントなバンドじゃないと一体にはなかなかなれない
超大御所のセッションとかでも最初の方は様子見だし
- 170 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/17(土) 01:45:11.11 ID:XeVZkRNp.net
- 昔のジャズなんかだと、2~3フレーズでギターとドラム、ピアノとドラムがずれているけど
歌に入る直前でピッタリと一致したりするんだけど、これってリズムはずれてるけど
タイム感が合ってるから歌の前でピッタリ同じになるってこと?
あ、もちろんポリリズムでずれてるって意味じゃあないですよw
- 171 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/19(月) 20:07:40.87 ID:B0NM89wY.net
- タイム感なんていうから曖昧なんじゃ
タイムを生みだす力、パワーオブタイム、タイム力、これでいい
- 172 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/23(金) 22:37:38.89 ID:iR8LXXxI.net
- 糞うまいスタジオミュージシャン同士でもどうしてもグルーブが合わないことがあるとかなんかのインタビューで言ってたけど
あれは小さいスイングのタイミングが合わないってことなんだろうか
- 173 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/24(土) 03:03:50.78 ID:XbAjF5X7.net
- 少なくともヘタクソのアマチュアとは違う次元の話だよ
- 174 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/24(土) 03:12:51.05 ID:OjJQWljk.net
- >>173
次元が違かろうが、全員がクリックにジャストなら合わない事はないはずなので、
クリックジャストだけじゃない何かがあるのかな?って気がするんだけど。
- 175 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/24(土) 03:32:33.15 ID:XbAjF5X7.net
- 目の錯覚を使ったトリックがあるだろ
同じ長さなのに見え方が違うてやつ。アレの耳版みたいなもんだよ
その前にクリックにジャストといってもアマチュアのそれとは精度が違う
まずは精度を十分に上げてから考えろ
- 176 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/24(土) 19:17:12.37 ID:hKU+JjXW.net
- 音の位置じゃなくて重心を合わせるって感じ
たとえば単純にアタックと言っても実は取り方に幅があって
音の出だしか音圧のピークかなどでリズムの意味としてのアタック位置は違ってくる
だから初合わせだと相手がどういう意味でタイミングを取る人なのか探る必要がある
これはプロアマ問わず(当然プロは早いが)
- 177 ドレミファ名無シド[sage] 2011/12/30(金) 09:51:52.62 ID:GHR/xq4r.net
- 。
- 178 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/04(水) 16:02:23.04 ID:iEgUCWx9.net
- 音符を押し込んだだけなのに
結果オーライで「タイム感がいい」とか言われてもw(失笑)
- 179 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/05(木) 11:59:49.88 ID:OspSnE4K.net
- いやいや結果オーライこそがタイム感じゃね。
自由に弾きつつも合わせるべきポイントでびしっと決めてくるセンスは重要だよ。
いくら指先が動いてもこれが無いと個人的に全く評価出来ない。
例えば昔youtubeで見たキツネのお面被ってる奴とか、DAIT
- 180 ドレミファ名無シド 2012/01/11(水) 20:20:29.24 ID:azvEv/3k.net
- タイム感で思い出したけど、
ポール・マッカートニーのソロのバンドで1990年前後あたりに
ドラマーだったクリス・ウィットン(?)。
この人がスネアの位置がいつもジャストより前のめりで
聴いてて非常に気持ち悪かった。
ためを効かせるべきバラードでもそう。
- 181 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/11(水) 21:19:05.40 ID:9RnFpV/u.net
- それが世界中で聴かれているのに
お前の聴き方が悪いとは思わんのか
- 182 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/11(水) 23:29:58.34 ID:IgGtM8PF.net
- >>180 http://www.youtube.com/watch?v=fQKv8KpXihk これか
前ノリは合ってないような気がするなたしかに
- 183 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/12(木) 01:29:26.36 ID:nkB5a54N.net
- 前ノリ後ノリは好みだと思う
本当に
- 184 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/12(木) 01:35:03.32 ID:r4MHx0Wz.net
- >>182
このプレイだと前ノリつーかスネア走ってる。
- 185 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/12(木) 23:32:04.55 ID:5gAc8B42.net
- >>184
このスレを総合するとトップレベルのプロがハシったりモタったりはしないんだろうけど・・・
- 186 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 07:28:23.58 ID:s6apetBq.net
- りんごもそうだし、このタイプのドラマーが好きなんだろう。2,4が
前にいってる。イギリスはこういうノリ多い。日本だと高橋ユキヒロとかね。
本当のジャストはもっとゆったり聴こえる。
- 187 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 12:29:23.83 ID:UOU47wcO.net
- >>184
別に走ってないし、そもそもスネアが走るって言い方が変じゃね?
- 188 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 19:30:41.33 ID:c9hzL/5D.net
- 普通に言うけど
- 189 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 20:13:16.91 ID:643kGcSF.net
- そもそもジャストより前とか後ろとか言っている時点でなーんも解ってない
- 190 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 20:37:19.78 ID:c9hzL/5D.net
- 「走る」と「ジャストより前」は同じじゃない
相対と絶対の違いだよ
- 191 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 21:11:10.83 ID:643kGcSF.net
- 走るってのは単にテンポが速くなってんだよ
点で見て流れで見れないからそういう間抜けなこと言うんだよ
- 192 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 21:17:04.95 ID:0aiWcO2T.net
- だれがわかっててわかってないかなどここを見ててもわからない。
まず、言葉の意味を、この言葉はこういう意味で使っていると共通認識をして
楽器とかもって、例を見ながら説明しないとわからない
- 193 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 21:24:18.19 ID:C6F/tm83.net
- そもそも言葉だけで理解、表現しようとすること自体バカげているんだよ
目には目の、耳には耳の、感覚にはそれぞれ他とは異なる意味があるんだからな
一緒くたにする方がアフォ
- 194 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 21:25:39.71 ID:mmUW93pt.net
- 無駄にループしてんじゃねぇよカス共
- 195 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 21:31:59.84 ID:cres54t5.net
- >>191
だったら1曲通して走ってたら最後はどうなるんだw
間抜けはお前
- 196 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 21:39:37.55 ID:C6F/tm83.net
- だから走るとは違うと言ってるんだよ。ほんとバカだな
- 197 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 22:08:24.53 ID:6TG54jZd.net
- 走っているのはbpmが違う
ジャストより前はbpmは同じ
本来音符を置くべきところのちょっと前に音符を置く
こういうこと?
- 198 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 22:15:21.02 ID:xCQkDiX1.net
- >>187
どう聴いても走ってる。ズレてるって言えばいいか?
外国のプロとか結構いい加減。
ギター講師してますって言ってるやつが俺より下手だった事なんざザラ。
勤怠良くてボスの言う事ちゃんと聞くやつであればそこそこの腕でも雇ってもらえる。
雇い主の感性にもよるが、マッカートニーはあいつで良かったんじゃない?
スティングとかうまいやつ選んでばっかだけどね。予算の問題もあるだろう。
- 199 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 22:45:15.83 ID:0aiWcO2T.net
- >>180
ライブアルバム持ってるわ。あれ凄く好きだし
CD聞く限り後ノリ気味に聞こえるけどな
切れが良くていいドラムだと思うな俺は
- 200 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 23:04:56.38 ID:C6F/tm83.net
- >>198
音楽で自分の主張を通す為に肩書きに頼りだしたら終わりだよ
- 201 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 23:05:36.67 ID:cres54t5.net
- >>196
お前は191なのか?
走ってる=テンポが速くなるんだったら
最後には小節までズレるぞってことだ
- 202 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 23:10:28.95 ID:C6F/tm83.net
- >>201
終始早くなっていくと思ってるバカはお前くらいのもんだよ
- 203 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 23:21:20.15 ID:wwL3AUIE.net
- >>182はスネアの音符の位置が安定してない感じ
前ノリなら前ノリでスネアだけ聞いたら同じ間隔なんだろうけど、そういうのでもない
- 204 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 23:41:03.53 ID:0aiWcO2T.net
- とても貶す気になれない演奏だと思うんだが
お前ら超ハイレベルか?
スタジオ版
Paul McCartney - Figure Of Eight - 1989
http://www.youtube.com/watch?v=A2M1sDAUDIw
- 205 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/13(金) 23:55:29.15 ID:C6F/tm83.net
- 自分の聴き方が悪いのにプレイヤーのせいにするなんて同じプレイヤーとして最低だよな
- 206 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/14(土) 00:04:44.39 ID:DEiRzj1Q.net
- >>182のプレイだと走り気味だよねって話じゃなかったの?
- 207 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/14(土) 00:19:10.45 ID:S33SqYD9.net
- 今時の打ち込み音楽に慣らされた若者の感性ってのはよろしくないのがよく分かるスレだな
そいつらからしたらクラシックなんてヘボ過ぎて聴いていられない音楽なのかもな
- 208 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/14(土) 01:24:29.23 ID:rqJW+wjM.net
- >>207
個人的には多少揺れてる方が好きな場合が多いが
どっちがよろしい、よろしくないなんてないよ。
それこそ個人の好み次第。
- 209 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/14(土) 08:10:23.14 ID:wginGyYt.net
- >>202
テンポが速いってのはそういう意味だ
部分的なのはテンポなんて言わん
自己流で混乱させるな
- 210 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/14(土) 09:49:05.38 ID:pBGshOWh.net
- 痛い
- 211 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/14(土) 15:26:36.32 ID:rqJW+wjM.net
- >>209
クラシックみたいに特定の小節で速くなって、違う小節では遅くなる場合もあるんじゃない?
- 212 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/14(土) 19:31:59.73 ID:wginGyYt.net
- スネアが走ってるとか言う話なんで
それをテンポで表すのは違うと思うよ
- 213 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/14(土) 20:49:40.86 ID:wh4pWknD.net
- まず、前乗りというのは、ポール・ジャクソンが動画で実演してるのだから説明の必要はないだろう。
今時のレコーディングはほとんどクリック聞いてやってるからテンポが走ることはない。
ただ、曲をdawに貼りつけてコピーすると視覚でもわかるが、3ピースなどのバンドものの
ドラムは4,8小節目などのオカズ部分が必ず走って短くなってるのがわかる。ジャストの休符は
人間の感覚だとゆっくり過ぎるんだよね。逆に言えば、Jポップのプロデューサーは
バンドもののレコーディングではあえてクリックを聞かせずに「走った」音を録ろうとしてる。
そうじゃないとバンドものの意味がないというわけで。
- 214 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/14(土) 23:00:54.40 ID:bVpDLayO.net
- 3ピースってどうせパンクとかメロコアのこと言ってんだろうが
それは単に荒い、ヘタクソな演奏がカッコイイとか思ってるだけの話
個人の好みにケチつける気はないけど、そんな低レベルの例えをココで出しても何の意味も無いよ
- 215 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/15(日) 23:44:26.50 ID:McW3nakw.net
- >>214
クリック使って録ってない昔のジャズ、ポップ、ロックはヘタクソな演奏でカッコワルイ
ってところまで読みました。
- 216 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/16(月) 00:43:03.52 ID:i8rKV4MX.net
- >>3ピースなどのバンドもののドラムは4,8小節目などのオカズ部分が必ず走って短くなってるのがわかる。
こんな適当なウソを否定されただけでなぜ>>215みたいな結論になるのか。こいつのはアホなのか
- 217 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/16(月) 00:50:22.99 ID:quJf3ODf.net
- 人間の感覚として
音数が多ければテンポが速く
音数が少なければテンポは遅く
これで一定のテンポに感じるように出来てる
だからブレイクや音数の密な部分が混合してる曲の場合は
打ち込みであってもテンポチェンジ入れて自然に聞こえるように加工するんだよ
- 218 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/16(月) 01:16:56.99 ID:i8rKV4MX.net
- そういう理屈ばかり適当に並べるくらいなら実証して見せる方が確実で早いと思うのだが?
アホはそんな当たり前のことにも気づかないのか?
- 219 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/16(月) 01:40:08.74 ID:aIwZgVbr.net
- >>216
DAWにオーディオを貼りつけて波形を拡大して見ればわかるよ。
- 220 180 2012/01/16(月) 15:04:50.78 ID:R5/T62vS.net
- なんかしらないうちに俺の書き込みで盛りあがってるようで(笑
俺が言いたかったのは、クリスのドラムが絶対的に良い悪いという話ではなく、
ビートルズの曲をやってるのに、もとのリンゴのドラムのノリと全然違うから
原曲ファンとしては気持ち悪く感じたということです。
(スネアが若干突っ込んでる)
クリス自体は良いドラマーですし、ポールのアルバムで叩いてるドラムも良い。
なぜかライヴではスネアが前になる。
>>204
誰も貶してはいないかと
- 221 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/16(月) 15:06:29.92 ID:UwmO7Llq.net
- >>220
貶すような書き込みだったから荒れたんだろ
お前はもう来るなよ
- 222 ドレミファ名無シド 2012/01/16(月) 15:19:44.03 ID:R5/T62vS.net
- なんでスネアが前ノリだと言ったら貶す事になるのか?
個人的に感じたことを言ったまでなんだけどな。
でも>>182なんかはキックも安定してないけどね。
俺がビートルズやリンゴへの思い入れが強いから、ちょっとしたことでも
違和感を感じちゃうんだろうな。
すまんね。
- 223 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/16(月) 15:26:54.90 ID:5ajQjJiX.net
- >>222
全然前ノリに聞こえないわ
後ノリに聞こえる
スネアの音量がだいぶ違うのでそっちの問題じゃないか
- 224 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/16(月) 15:49:12.05 ID:YVlOhOwC.net
- ノリ→グルーヴ
タイム感→車でラジオの音楽聞いてて、トンネル入った後にくちずさみ出口でラジオと同じリズムにどれだけ近いかの感覚
これが最終回答
- 225 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/16(月) 15:57:22.10 ID:UwmO7Llq.net
- >>222
お前気持ち悪いな
いや貶すつもりではないけど、キモいよ
- 226 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/16(月) 23:39:29.18 ID:i8rKV4MX.net
- >>219
目で見ないと解らない時点でもう音楽でも何でもないな
- 227 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/17(火) 00:51:34.05 ID:HISPoF4B.net
- なんでそうなるの
- 228 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/17(火) 01:45:11.34 ID:yTvnSSVx.net
- >>225
お前キモイって知り合いからいわれね?
- 229 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/17(火) 10:55:43.38 ID:Gw0tAtAh.net
- >>224に俺も同意。
なんかタイム感って演奏をうまく利かせるための技術みたいな風潮になっちゃってるけど
それはグルーブ、ノリであって、
タイム感はただたんに脳内時計って意味でしかないと思う
- 230 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/17(火) 11:22:36.99 ID:47Y+/a5X.net
- ですね
- 231 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/17(火) 11:36:46.82 ID:p1fnN2oL.net
- 検索してみると大体使い方は一致してるみたいだし、定義の話はもういいんじゃね?
ここはそもそもスレタイがおかしいんだよ。
「タイム感の鍛え方」みたいにした方がしっくりくると思う。
- 234 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/19(木) 19:36:49.34 ID:DKhizkcb.net
- スティーブ・ジョーダンのDVD
ドラマーがタイムキープの練習をするときには大抵メトロノームを使う
それは悪くないけど、タイムキープの隠されたコツはそこにはない
ドラミングではその音を”出し始め”るけど、その音の長さを”止める”ことはしない
僕がティンパニ奏者だった頃は当然のように音を”出し始め””止め”ていた
”4分音符全体の長さ”というものを理解しないといけないんだ
それがわかると、僕は4分音符の先の方、真ん中、後ろの方・・・どんな場所も感じられるようになった
- 235 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/24(火) 04:29:07.77 ID:CzT9wqSg.net
- クルセイダーズがきもちんよか~
- 236 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/26(木) 00:29:36.13 ID:sF/RH0cq.net
- 定義はむずかしいけど
機械でノリを生み出す実践的な手法はMIDI黎明期にKb雑誌でよく特集
やってたようにおもうんだが
- 237 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/26(木) 09:27:20.81 ID:9w4/eIuC.net
- タイム感って表現だからだめなんだよ
体内時計っていっとけばいいのに。
技術でもなんでもなく、時間を認識する感覚ってだけ
- 238 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/26(木) 10:39:43.70 ID:vXwynbml.net
- 体内時計的な長いタイム感ってのも結局は短い「リズム感」を積み重ねたものなんだよ
だから理解するにはリズム感をまず説明しないといけない
- 239 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/26(木) 13:02:13.52 ID:usoNucNr.net
- >>238
お前は根本的に間違えてるな
- 240 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/26(木) 16:19:55.48 ID:HZZk8GHW.net
- 生命なんか存在しなっかた頃から黙ってても地球は同じ周期で太陽の周りを一周してる
太陽暦と称されそれが一年、12ヶ月、365日~とサブデビジョンされたのはずっとずっと後のことあるよ
みたいな感じ??
- 241 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/26(木) 18:31:51.77 ID:fbxkVcNL.net
- >>238
人間はメトロノームにタイム感で敵わないが、メトロノームはリズム感で人間に敵わない。
- 242 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/26(木) 20:23:04.18 ID:ZzjDI527.net
- >>240 いい線いってるな。タイム感とはコスモのことだから。いかに爆発させるか
- 243 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/26(木) 21:24:00.20 ID:67jtgN8Q.net
- >>238
短いのしか感じれないとチグハグやセカセカした感じになる
大きな流れをそのまま大きく感じる能力も大事だよ
- 244 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/27(金) 00:04:33.97 ID:EoxKDXQg.net
- おまえらぜーんぜんわかっとらんな
リズムの根源は体の動き(それをイメージ出来てれば必ずしも動かなくても可能だが)
体の動き慣性モーメントおよび重力を利用してリズムを捉えていれば長尺でもズレる事無くなるのだよ
すいえんサーのストップウォッチ1分止めとかやってただろ
何か得体の知れないなぞのテクとか思ってるのか?誰でも出来るぞ
>>243
短いのしかじゃあない、短いのが「ちゃんと」出来てれば長いのもOKってことだ
- 245 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/27(金) 00:10:51.80 ID:4j1uj10Y.net
- >>244
だから短いのだけじゃ足りないって言ってんだよ。バカかお前は
- 246 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/27(金) 00:15:48.86 ID:tYrc807d.net
- メロディもそうだけど、多少の揺らぎがある方が人間にとって心地よく聞こえる。
ボカロがきもちわるい原因のひとつがこの揺らぎが上手く作り出せないところ。
ただこうした揺らぎも度を越すとオンチに繋がる。
歌で言えばタメやビブラート。
ドラムでいうとグルーヴ感?とか言われる良くわからないものが案外と重要だたりする。
- 247 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/27(金) 10:00:48.21 ID:zLdLmCfH.net
- >>244
分かってないなw
リズム感とタイム感は言ってみれば時間軸が別なんだよ。
その理屈だと曲中のある短い間隔だけ切り取って、それを繰り返しても崩れないって事なんだろうけど
実際は部分的に切り出したものを繰り返すとどんどんズレてく。機械じゃないんだから。
仮にズレない正確さを実につけたとしても、それはもう打ち込みでもいいじゃんってなる。
局地的にはズレてる(ずらしてる)のに、全体としては揃ってる。それがタイム感だよ。
- 248 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/27(金) 11:26:16.91 ID:9LJ7xAzR.net
- ずれてるとか言ってるのがズレてるって気付けよいいかげん
- 249 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/28(土) 09:49:11.74 ID:PkrG/bIj.net
- >>短いのしかじゃあない、短いのが「ちゃんと」出来てれば長いのもOKってことだ
>>局地的にはズレてる(ずらしてる)のに、全体としては揃ってる。それがタイム感だよ。
上が分解しか出来てない奴の思考
下が大きくしか捉えられない奴の思考
正確な演奏をするには上の能力が必要だし、更に気持ちの良い演奏をするには下の能力が必要
どっちも大事なんだよ。それが解らない奴がタイム感がどうのこうの言って誤魔化すわけ
- 250 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/28(土) 09:53:22.61 ID:xekYDXat.net
- >>249
分かってるじゃん
- 251 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/28(土) 13:28:16.77 ID:4PwWBIwE.net
- 田井武 寛(48)
- 252 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/29(日) 18:28:03.51 ID:lp7+9eCC.net
- なんだか仏教みたいな話だな。解脱しろってことか
- 253 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/30(月) 19:04:15.56 ID:wutDDoej.net
- >>249
上が出来てればおのずと下も出来てるの。
あえてリズム感じゃなくタイム感と言ってる理由を考えてみな。
- 254 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/30(月) 20:32:08.44 ID:XVijSmSY.net
- 本当にそう思うのなら一小節に一回だけクリックならして演奏してみ
その次は4小節、その次は16小節な
能力ない奴はどっかでつまづくから
- 255 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/30(月) 21:43:31.33 ID:vAH3GO0Q.net
- >>253
分かってないじゃん
- 256 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/30(月) 22:07:32.46 ID:QMxV2TMN.net
- だから要は結局前スレに貼られてたこれだろってつまり
もう分かりきってる事を無駄に何回もループしてんじゃねぇよ
http://ameblo.jp/ken-kng/entry-10415530302.html
- 257 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/30(月) 22:26:21.78 ID:7+04ZUEb.net
- 短いのの積みかさね以外でで長いタイムを正確に捉える方法
これの具体例上げてる奴っていたっけ?
- 258 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/30(月) 22:27:43.68 ID:rfB/uY8U.net
- >>234は>>256のその3のことかな
- 259 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/30(月) 22:52:54.63 ID:QMxV2TMN.net
- >>257
いい加減こういう目がふし穴な野郎にいちいちマジレスはしないでおくべきか悩むな
- 260 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/31(火) 15:53:09.99 ID:SxXpv9SD.net
- 普段はブルースやロックを奏するギター弾きです
スヌープ・ドギー・ドッグにハマって聞き始めてから周囲の評価が一変してきました。いい意味で。
おそらくこれだと思います
タイム感って言うか、グルーヴ感って言うか・・・
- 261 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/31(火) 17:03:03.32 ID:DDQSr97n.net
- いかん。そういうこと書くと叩かれるよここは!
- 262 ドレミファ名無シド[sage] 2012/01/31(火) 19:51:05.18 ID:RNRvJS2N.net
- あれでしょ。
甘味をスウィートゥって言うようになったのと同じ事でしょ結局。
ただの時間把握能力ってだけ
- 263 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/01(水) 02:37:10.96 ID:M0JPFT8e.net
- 長いタイムwアホかお前らw
- 264 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/01(水) 09:19:16.98 ID:wvzaZDC0.net
- 自分が感じ取れないものは信じないタイプだな
お前の限界はつまりその程度ってことだ
- 265 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/01(水) 15:41:35.61 ID:m3JB5Om+.net
- 実際に長いっていったって2~4小節のブレイク程度でしょ
1分のカウントとか全く音楽とは関係ない話はいらない
- 266 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/01(水) 15:47:57.93 ID:PLvFbrdv.net
- >>265
8分と16分でリズムを感じるなら8分の方が長いだろ?
同じように4分で感じるより白玉で感じる方がより長い
更に4小節で流を感じるより8小節で流を感じる方がより長いタイム感になるわけよ
16分でリズムをとっている人には8小節で流(タイム)を感じることは一生かかっても出来ない
- 267 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/01(水) 17:12:38.60 ID:3ZIl+AU5.net
- >>265
そう。曲調にもよるけど長いといっても実質2分音符程度の間隔をしっかり把握出来てるかどうか。
それが把握出来てればその間隔を更に分割して全部揃える必要なんて無い。
- 268 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/01(水) 18:25:38.72 ID:M0JPFT8e.net
- >>266
16ビートの曲の時どうするの?
- 269 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/01(水) 18:37:04.51 ID:wvzaZDC0.net
- >>268
極端な話、4分で、8分で、16分でそれぞれカウントしている
これらが同居している状態がサブディビジョン
これが出来てない奴は正確性に欠けるか、聴いていても気持ち悪いノリになりやすい、
もしくは特定のジャンルしか演奏出来ないてことになりやすい
- 270 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/01(水) 20:39:50.09 ID:fAAAdC8r.net
- どうしてるの?って問にいちいち「~ができてない奴は」とかきめえ
- 271 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/01(水) 21:02:43.70 ID:YjU4iR8+.net
- ↑こういうことを書くこと自体キモイ
- 272 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/02(木) 14:30:17.23 ID:Oqp7FzT+.net
- 体内時計って意味をややこしく考えてむなしい議論してるこのスレ自体モイキー
- 273 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/02(木) 19:12:22.66 ID:uFMf5/Mr.net
- ドラムでいうと、4拍子で2拍と4拍にスネアがあるパターンで、1,2,3,4と1拍ずつ意識して演奏するんじゃなくて
全音符を歌いながら演奏するとかでも変わるんじゃね
- 274 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/03(金) 03:30:46.08 ID:xP61yn8i.net
- 俺の中ではタイム感って漠然としたものなんだけど、
結局>>269が言ってる事が心理な気がするな。
同居しているって表現がわかりやすくてよいね。
ただ、音符をずらすってのはタイム感とは違う気がする。
リズム楽器のアタックをずらす事で雰囲気を変えてグルーヴィーに聴こえるようにするってならわかる。
- 275 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/05(日) 13:15:54.77 ID:33jA50ZD.net
- 4と8と16でカウントしてるってことの意味はなんとなくわかるけど、実際どうやるの?
16でカウントしたら4も8も含まれる、ってのじゃダメなんだろ
- 276 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/06(月) 13:31:32.35 ID:UlMu9Ozz.net
- >>275
学術的なことは詳しい人にお願いするとして
ウラとってみりゃ判る。
- 277 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/06(月) 13:58:07.65 ID:+j8MgOpv.net
- >>275
ダメ
4分音符を4分音符で捉えるのと8分音符2個分または16分音符4個分で捉えるのは全く別物
個の違いが大丈夫
- 278 ドレミファ名無シド 2012/02/07(火) 01:05:06.21 ID:dTmDO7iz.net
- 独自の理論を並べてもさそれが自分で出来てれば説得力あるけど証明しにくいからね
- 284 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/07(火) 11:22:39.91 ID:DWcLkWpz.net
- それなりに解って書いている奴は技量が伴えば上手い可能性はある
しかし、解ってない奴が上手いわけがない
- 286 ドレミファ名無シド 2012/02/27(月) 00:22:50.19 ID:I6bCnz3J.net
- ソロでアドリブ演奏中に、残りの小節の数を正確にカウントするコツってありますか?
1234 2234 3234・・・って やってられない
- 287 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/27(月) 02:30:07.10 ID:HpDU62/n.net
- 最後のフレーズだけ決めておいてメンバーに合わせて貰えば?
- 288 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/27(月) 02:57:09.04 ID:zmLJNziN.net
- とりあえずどんな練習すりゃタイム感ってのが身につくんだ?
- 289 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/27(月) 09:10:15.59 ID:q6rDmxKq.net
- 歩いて踊ってギシアンし喧嘩し夕日に叫んで涙する
No Matter How High I Get♪
人生はグルーヴだ、お勧めはヘンリー塚本だ。
- 290 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/27(月) 22:29:19.17 ID:ImsZnMxD.net
- >>286
良いドラマーと一緒にやることだよ
- 291 ドレミファ名無シド[sage] 2012/02/27(月) 22:55:05.15 ID:0T9HeibS.net
- おかちまちおかちまち
しぶやしぶやしぶや
- 292 ドレミファ名無シド 2012/03/02(金) 00:01:25.66 ID:j89m4lr6.net
- ↓↓↓↓
\\\\
√√√√
イメージって大事
- 293 ドレミファ名無シド 2012/03/02(金) 07:35:11.31 ID:v0YM8iIq.net
- タイム感なんてリズム感ある奴なら自然に身につくだろ
グルーブ感とかは持って生まれた才能が大きいから凄い
絶対音感は完全に天性のものだから最も凄い
- 294 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/02(金) 09:59:56.65 ID:fh3K1C5I.net
- 絶対音感は小さい頃からの訓練による刷り込みの結果じゃね
少なくとも実際に絶対音感持ちと言ってる奴の9割はこのパターンだと思われる
- 295 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/02(金) 10:05:24.14 ID:fh3K1C5I.net
- ちなみに俺は絶対音感持ちじゃないけど、以前5弦のAをチューナー無しで合わせるとほぼA♭になってた。
たぶん当時、半音下げチューニングの曲ばかり聴いてたのが原因だと思う。
- 296 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/02(金) 12:34:07.78 ID:OtjrDO6b.net
- >>292がすごいことを言ってるような気がする・・・
- 297 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/02(金) 19:53:59.17 ID:IatyGFGD.net
- >>295
絶対音感持ちじゃないなら合わなくてもおかしくないだろ。
絶対音感持ちなのに狂ったという話ならわかるが。
- 298 ドレミファ名無シド 2012/03/02(金) 20:41:51.42 ID:Tb0mcwMO.net
- 絶対音感ってセント単位じゃなけりゃ後からでも身につくよ
真面目に聴いてれば5ヘルツ位の差ならすぐわかる
- 299 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/02(金) 21:19:22.79 ID:IPLjAIQm.net
- 5弦のAとかならギターやってれば誰でも覚える
それ基準にして相対音感で周辺もわかる
でも絶対音感のようにぽっと出された任意の一音を当てるのは難しい
- 300 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/03(土) 13:13:49.43 ID:V5T67GJL.net
- >>292
俺は↓↓\↓って感じで8ビート叩きます。
- 301 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/03(土) 13:43:21.05 ID:tE87Oy2L.net
- 小節感覚ってことなら数えてたらダメだよね
まず4小節をひとまとめにして
それを「起、承、転、結」で繋げて16小節のストーリーを仕上げる
これを意識してればどの辺りにいるか感覚で分るようになる
- 302 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/04(日) 04:53:48.86 ID:bv4Hv/Hl.net
- ファンクは↓↓↓↓
ジャストな感じ。
- 303 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/05(月) 09:41:21.79 ID:kiyhE5gp.net
- いやいや、全然分からんよその表現w
- 304 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/05(月) 19:57:35.97 ID:ajAcBVoP.net
- 曲の表現としての疾走感とかモタリ感のことかと。Aメロジャスト→Bメロモタリめ→サビ疾走感みたいな。リズム感あってのタイム感だと思うけど。
疾走感が出なければ、ジャストより気持ち手前を意識してみれば効果的なんじゃないか?
勘のいい人は自然にできててグルーヴに繋がるんだろうけどね。
- 305 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/06(火) 00:17:35.75 ID:qdvVtV1z.net
- よくわからんけど、↓↓↓↓ってのは1,2,3,4に相当するのか?
>>292もなんとなくハットのニュアンスって感じがするな!違うか!
- 306 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/06(火) 22:43:07.23 ID:ITNUxQsb.net
- >>305理解しようとしてくれてありがとう!
そう!1234のカウントに対しての音の当てかたを伝えたかったんだ
感覚を言葉で伝えるの難しい
混乱させてすみませんでした
- 307 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/06(火) 22:48:10.80 ID:TslTgKbZ.net
- >>306
いや、俺は普通に分かったよ
- 308 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/07(水) 08:15:28.87 ID:tYTJo4OX.net
- セックスの仕方の話みたいだなw
- 309 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/07(水) 19:43:20.79 ID:UMLynhH/.net
- Macで見てるからか解説されても全然分らん
- 310 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/07(水) 21:28:28.92 ID:4+86dy7J.net
- >>309
ジャストタイミングが
1111111111111111ってリズムだとしたら
7777777777777777とか
1171117111711171って取るって感じかしら。
- 311 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/27(火) 13:02:31.97 ID:Fc3rIi1t.net
- とりあえずリズムは細かく取って
出来るようになったら大きく取ったらよいのではないかと思う
- 312 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/27(火) 14:19:03.51 ID:7NiQFgUJ.net
- ↓田井武 寛が
- 313 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/28(水) 20:18:53.58 ID:LOvFSdW1.net
- 夕仏感
- 314 ドレミファ名無シド 2012/03/29(木) 03:58:25.88 ID:8CUivwhw.net
- タイム感なのかどうかは解らないけど、音符の長さの捉え方でノリが変わる気がする。
タイミングがジャストだとしてもその音をギリギリまで長く保持しているとノリが後ろに、逆に短めにすると突っ込み気味になると思う。
もの凄く僅かな時間差なので弾いてる本人も明確にコントロールできないのかもしれないけど、感覚で弾き分けてるのかなぁ。
Stevie Salasは後ろに感じるし
ttp://www.youtube.com/watch?v=XxXBXf5ck6E
Nuno Bettencourtは急かすように聞こえる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ioBy875IEwM&feature=related
- 315 ドレミファ名無シド 2012/03/29(木) 21:27:32.21 ID:luqBsU2y.net
- >>311
ジェフ・タメリアーという人は常に16ビートを感じているらしいよ。ファンクだけど。
バンドとしては、全体が決まったリズムを感じていないとグルーヴしないってさ(4ならみんな4、8ならみんな8、16ならみんな16ってこと)
- 316 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/29(木) 23:54:36.22 ID:yw9Xl0+r.net
- リズムを共有した上でそれぞれの個性を乗せる事は可能
というより絶対必要
- 317 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/31(土) 03:54:19.39 ID:BCY4FTqB.net
- こういうのどう思う?
http://www.youtube.com/watch?v=SWjAKGnzJXk
- 318 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/31(土) 04:06:18.07 ID:apIqXpWY.net
- ボンボンがやりそうな音楽やね
- 319 ドレミファ名無シド[sage] 2012/03/31(土) 04:24:13.23 ID:VvZiWXH0.net
- >>317
普通にオンに聴こえる。
- 320 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/01(日) 03:35:39.66 ID:Ycgyj92H.net
- ここで言われてるタイム感とはまた違った話になるかもしんないけど、
それぞれのパートが関係ない違うテンポで演奏してんだって。
ライブでもこの調子。
ポリリズムをがーっと拡大解釈した例というか。
他にも3拍子と4拍子のポリとか5拍子と4拍子のポリとかやってんだけど、この曲はわけわからん。
- 321 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/01(日) 04:13:27.84 ID:Ycgyj92H.net
- こうなってくると何がジャストなのかわかんないんだけどさ、
もともとジャストって言ったって、時間てのは連続なわけだから、
無限に細分化可能なわけじゃないですか。
ってことは12時00分ちょうどなんて時刻は全く幅を持たない点でしかないわけで、
どんなにマシンで正確にビートを刻もうが、厳密には絶対ズレてて、
それはただ正確に聴こえる、正確にしか聴こえない、ズレを認識できないってことでしょう?
その閾値ってのが人によって違う、
初歩的なところでよくあるのは二拍三連だか付点八分・付点八分・八分だか分かんないっていう、
それをいかに細かく認識できるかってのもタイム感の一つだと思うんです。
楽譜、音符ってのが大きな弊害になってると思うんだけど。
よくスウィングビートは三連で書かれるけどあれは間違ってる!とか言うじゃん
- 322 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/01(日) 05:23:33.13 ID:T8jpMzHs.net
- 跳ねる系を3連て書くのが間違ってるというか
シャッフルは無限の種類があるからまとめて表現してるだけじゃないの?
っとえばビリヤード玉が左右往復するのとゴムボールがポンポン跳ねるのとでは
どっちにリズムを感じるか
数字で表すよりこの方がイメージしやすい
等速運動より重力加速度運動がリズムを感じる
- 323 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/02(月) 16:35:57.54 ID:ZQTl9ArH.net
- >>320
拡大解釈し過ぎ。
3拍子だろうが5拍子だろうが、ポリリズムだろうが合わせるならテンポは同じ。
結局分けわからないのはお前の言う分解能が甘いだけだよ
- 324 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/02(月) 18:15:43.26 ID:i94alxi4.net
- いや、確かにその通りで、ただただよくこんな曲演奏できるなーってボケーっとしてしまう。
例えば5拍子と4拍子のポリリズムなら、一小節(もしくはそれ以上、以下でもいいけど)を20個に分けて、
みたいなのが頭でっかちな一つの考え方だと思うんだけど、実際、演奏する人はそんな風に考えてないよね。たぶん。
簡単な8ビートでも最初はゆっくり手足のタイミングを考えながらやるけど、慣れれば自然にできるっていうのと同じことなんですかね。
ぼくには何が足りないんでしょうか。
- 325 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/03(火) 04:04:04.71 ID:MV+Qv3gW.net
- 細かくリズムを取ったらどんなポリリズムも
それほど難しくないさ
気持ちよさを感じられるかどうかは知らないが
- 326 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/03(火) 10:57:41.22 ID:18dQtRi1.net
- リズム感に定評のある黒人達がお前らみたいに小難しく考えてるとは思えないな。
- 327 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/03(火) 11:46:12.87 ID:QlQdt6x4.net
- >>326
ああん?黒人差別かてめぇ
- 328 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/03(火) 12:55:36.69 ID:2u+lTvvo.net
- ギターはともかくとして
民族系のパーカッションやってるプロとか本能だけでやってそうw
- 329 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/03(火) 18:57:38.53 ID:EQS/kCED.net
- 気持ち良いのは分るけどどうやってるのか分らない
こういう場合はまず分析しないと始まらないでしょ
解明してそれを体得してしまえばそういう分析は意識しなくてもよくなるだろう
逆に言えば考えないで出来ないと体得したとはいえない
まあ最初から何も考えずに出来てるような人は分析も不要だけど
たぶん説明だって出来ないと思うよ
- 330 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/04(水) 01:48:43.84 ID:5Rild91C.net
- ライデン湯澤殿下が優しすぎて癒されるレベル
http://www.youtube.com/watch?v=6AtTuyLrgIA&feature=related
- 331 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/04(水) 04:43:49.06 ID:Xkc+fGO0.net
- こんな番組増えたらいいな
http://www.youtube.com/watch?v=FGU6fjIEeHk
- 332 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/04(水) 21:55:47.89 ID:yJVJgwtn.net
- >>326
そうそう、
日本人はあとから勝手に理論的に解釈して本末転倒
なことがしょっちゅう起こるね。
さすがに頭がでかい人種だけあるわ。
- 333 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/05(木) 05:07:02.16 ID:d7zR7uLI.net
- 自分が持ってない技術を身につけたいから研究はするよ。
理屈的でも少しずつ近づけると思うし。
なんとなくやってるって言われてもどうしていいか解らないよ。
- 334 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/05(木) 09:46:28.15 ID:tN2Vdpxv.net
- ぶっちゃけ勘がいいかどうかだと思うね。いつまでもド素人っぽいリズムの人っているじゃん。
んで、あーこの人は楽器向いてないなーって誰でも思うでしょ。
でも多分本人は気付いてない。耳が悪いというより脳が鈍いのかもしれない。だから感覚で補正出来ない。
なんか車の運転に似てる。
- 335 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/05(木) 14:58:03.50 ID:FcfJQwyC.net
- >>333
それはわかるがこのスレ読んでる限り理屈っぽ過ぎ。
- 336 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/05(木) 20:25:23.48 ID:s0edtICf.net
- 日本人でジャンル問わず音楽やっててリズム感凄い人だれがいる?
楽器でもダンスでもジャンルはなんでもいいんだが。
教えてくれないか?
- 337 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/05(木) 21:16:40.23 ID:KtEAlyyO.net
- お座敷で三味線弾いてるババアとか雅楽やってるオッサンとか全般
「間」とか日本人にしか通じない意味不明な基準でなんとなく通じる俺達も含む
- 338 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/05(木) 22:43:37.62 ID:FcfJQwyC.net
- >>337
以前テレビのドキュメンタリでツヅミの
家元の話をやっていたけど、人間国宝っぽい
おじいさんが、小学生の孫娘に稽古つけてる
シーンでものすご気迫で練習していた。
あれは完全に裏打ちだらけで、ものすごい間合いだった。
ジジィのしかり方は半端ないし、娘は半泣き
だけど歯を食いしばってやっていて、
あれなら世界でも楽勝でトップレベルになるだろうと
オモタ。日本の昔からの文化には凄いものがあると
思うが。完全に世襲制で閉じられた世界なのがなんとも。
- 339 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/05(木) 23:03:45.90 ID:dNSJiuON.net
- >>338
閉じられている事にも利点があるのかもしれん
何故かというと厳しい師範に付いて鍛錬している間は慢心しないから
自分が物凄いレベルに到達していても、それがどういうことか判らない
少し何かを覚えて、程度の低いトロコと自分を比べて満足するようでは
もう先は見えているんだよね
- 340 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/06(金) 01:08:25.57 ID:NahDAOas.net
- ≫338 その番組じゃないが、鼓の稽古の番組は見たことある
マジで理解を超えてて笑えた。一応譜面みたいな本があるんだけど、ひらがなが羅列してあるだけだったようなw
- 341 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/06(金) 07:00:20.95 ID:J2ag2nPn.net
- 日本人はそういう修行的な適性はかなりあるとおもうよ
クラシックとかもそうだしフラメンコとかでも意外と日本人が向いてるらしい
でもロックになると自己流で突き詰めないで終わる事が多い気がする
もともと格好から入るのがほとんどだし
最初から本場でやってれば普通に出来てるはず
- 342 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/06(金) 09:26:22.76 ID:m4+VmFfd.net
- 雅楽にしろ、相撲にしろ日本の場合はカタチを守るのが伝統だと思っているから
進化を止めた死に体になっている。なので西洋に比べれば色んなところで劣っているのは仕方ない。
- 343 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/06(金) 20:40:30.73 ID:nq163x/Y.net
- 西洋にも進化を止めた死に体がいくらでもあるだろ
ジャズもクラシック音楽もなんかそう
先鋭化の後古典回帰するというのはそういうことだ
- 344 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/06(金) 21:27:34.04 ID:C3duSIWK.net
- >>342
クラシックなんか思いっきり進化止まってるんだが。
アメリカは歴史が浅いからもともとそんなもんは無いし
日本の文化に憧れる奴は多いが。
- 345 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/06(金) 21:36:52.67 ID:VVsshnTy.net
- どう考えても進化の方向性を間違えたとしか思えないフリージャズと現代音楽
- 346 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/06(金) 21:44:14.01 ID:8qVZDjwd.net
- 逆接ばかり使っているとアホに見えるんだが。
なんだが。
- 347 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/06(金) 21:52:29.15 ID:nq163x/Y.net
- >>345
人間のやることって国や文化が違っても大して変わらないのかもね
行き過ぎてしまう、そしてその修正も同じように行き過ぎてしまう
結果固まって身動きが取れなくなる、みたいな感じ・・・
- 348 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/06(金) 23:20:31.94 ID:NahDAOas.net
- この流れは、日本伝統音楽の独特の間っていいよねとか不思議だね、じゃなくて
伝統がある音楽は技術が引き継がれてるのがいいよねって流れか
- 349 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/07(土) 00:30:23.43 ID:WcU+BNrS.net
- >>348
>日本伝統音楽の独特の間っていいよねとか
って本当に知ってる奴そんなにいないだろ。
- 350 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/08(日) 10:39:58.50 ID:+hf3vNKS.net
- エレキギターも進化の方向がぶっちゃけまちがってるよね
ギターじゃなくてもいい音ばっかりになっちゃった。
- 351 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/08(日) 11:07:56.48 ID:wfLqtQqx.net
- >>349
一本締めで「いよぉ~」と手を叩く間合いは示し合わせたりカウントとってるわけじゃないのに皆出来る
あと川柳とか俳句もそれらしく抑揚つけて歌える
あの間が外人に通じないってのは割とよく聞く
実際自分で確かめたことないし日本以外に住んだ事無いからワカランけど
- 352 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/08(日) 18:16:37.28 ID:HjE6J+c3.net
- >>351
いや、そのいよーーーツの後の手拍子は、全然バラバラ。
全員パチンとシンクロしてるのなんか聴いた事無い。
タイム感もへったくれもないかと。
- 353 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/08(日) 18:31:15.03 ID:U+45PXxh.net
- しかし、一本締めってある意味音一発だけのリズムで最短な音楽なんだよな
それをカンウトなしで呼吸一発で合わせようってんだから粋なもんだよ
しかも酔っぱらい達が大勢でそれをやらうってんだから笑える
阿吽の呼吸とかそう言ったフィーリングを大事にする国民性ならではだな
- 354 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/08(日) 19:53:05.00 ID:eyWYBYaw.net
- 一本締めは見てるから間やリズムというより踊りの範疇
- 355 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/11(水) 09:07:17.64 ID:A9XXneUR.net
- これすごくない?
2分30秒くらいのハーフテンポするとこ
http://www.youtube.com/watch?v=CPpaff4cVGY
- 356 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/12(木) 02:37:39.50 ID:gXW7gMWV.net
- >>355
リズムは2拍3連のシャッフルになって
歌は普通に跳ねないで歌ってるだけの
ように聴こえるが。
- 357 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/12(木) 22:50:58.34 ID:+gmo7oF9.net
- わからない・・・
キックとスネアで二拍三連?んー?
- 358 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/14(土) 16:18:27.94 ID:7nm3GYNb.net
- >>355
スネア抜いただけじゃないの?
- 359 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/15(日) 01:44:39.47 ID:5CkR0kEq.net
- >>358
どんな耳してんすか?
- 360 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/15(日) 04:03:04.89 ID:m3rF9fBf.net
- 福耳だよ
- 361 ドレミファ名無シド 2012/04/22(日) 23:54:28.32 ID:CLAmGMhw.net
- >>359
http://ameblo.jp/maggy-shinji/
- 362 ドレミファ名無シド[sage] 2012/04/23(月) 09:48:20.64 ID:hyvfEFxR.net
- 星のかけらを探しにゆこうぉ♪
- 363 ドレミファ名無シド[sage] 2012/05/01(火) 01:06:14.61 ID:G7CYBsdR.net
- >>143
ヒントは仮面ライダーの変身にあったのか!
石森章太郎すげぇ~
- 364 ドレミファ名無シド 2012/06/20(水) 03:34:23.65 ID:8UeILV55.net
- http://www.youtube.com/watch?v=-capB8JCIss
これって何拍子?
きれいに4でも数えれるとは思うけど、そんな単純じゃないよね
ちょっと歪んだ五拍子にも聴こえるし
- 365 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/20(水) 04:53:05.05 ID:DnsB3FKG.net
- >>354
別に不思議な譜割じゃないよ?
- 366 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/20(水) 20:29:14.39 ID:7Dsqkfgf.net
- ???? ??? ??? ??.
??? ??? ??? ????? ????
- 367 ドレミファ名無シド 2012/06/22(金) 23:36:43.60 ID:/5TOZddR.net
- 公民館で村内の宴会でいい気分になってもみ手、すり手で小躍り始める爺さんも独特のタイム感を持っている
- 368 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/24(日) 01:50:25.80 ID:dlWvxA6l.net
- >>364
8/16かな?
5拍子に聞こえるけど、5拍目が音が一つ多いな。
だから無理矢理拍子に表すとしたら・・・
普通の5拍子なら8/15だが→音を一つ足して→8/16
てか、こんなカッコイイ曲よく見つけたなwww
- 369 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/24(日) 01:55:25.38 ID:dlWvxA6l.net
- あ、3+3+3+3+4ってことね。
- 370 368[sage] 2012/06/24(日) 10:54:09.80 ID:4eB8hvvN.net
- スマン、これ普通の4/4拍子だなwww間違えたwwww
- 371 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/24(日) 11:55:16.35 ID:xuv/cwY2.net
- 定番ポリリズムっていう良い落としどころでしたな
- 372 368[sage] 2012/06/24(日) 13:18:38.16 ID:4eB8hvvN.net
- はじめて聴いた時は3連にしか聴こえなかったはwww
ぐはーーー恥ずかしいwww
- 373 368[sage] 2012/06/24(日) 13:48:27.92 ID:4eB8hvvN.net
- >>371
こういうの面白いね
普通に4拍子ならBPM140位だけど
5拍子で感じてる人にとったら、聴覚上160位に聴こえてるはずだから(←俺)
- 374 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/24(日) 13:59:02.82 ID:h7S3WlEa.net
- リズムでおもしろいならこれとかどう聞こえる?
ttp://www.youtube.com/watch?v=h3bNkEDH820
- 375 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/24(日) 14:24:59.73 ID:4eB8hvvN.net
- これもすごいカッコイイね
俺の壊れた耳だと16分音符を基調とした4/4に聴こえるけど・・・
アクセントの位置が変というか、なんかアタマがとりづらいんだよね・・・
てか公開処刑やめてぇwwww
- 376 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/24(日) 14:42:00.09 ID:4eB8hvvN.net
- あの曲何度も聴いてたら吐きそうになってきた・・・orz
- 377 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/24(日) 17:00:49.44 ID:dcmeti9D.net
- このスレ
>>10 で終わってる?
- 378 ドレミファ名無シド 2012/06/24(日) 20:24:55.58 ID:L6f4wyrg.net
- >>377
そもそも世界で極わずかしかいない左脳言語の日本人が
タイムについてなんか語れないんちゃうの?
世界中のだれもが当たり前に普通にできる「リズムに乗る」と言うことが音を左脳で聴いてしまうため
できないんやからwww
ラジオ体操のようにリズムに合わせた演奏しかできないんやからな。
- 379 ドレミファ名無シド 2012/06/25(月) 00:00:15.47 ID:EElTF1zT.net
- ま、日本人にサルサを
やらせたら三連を感じない演奏をするからな やってるフレーズやアンサンブルはむずいけど
合わせるのは日本人でも練習すれば出来るんだがノリが16ノリで全くタメがなくサラッと耳から抜けちゃう
- 380 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/25(月) 00:23:54.64 ID:L25DlivG.net
- 流れ読んでないけど
「間」じゃ駄目なの?
- 381 ドレミファ名無シド 2012/06/25(月) 13:00:26.60 ID:4kCTadr0.net
- 日本人ならドドンパ
今世紀に入ってからは、まだドドンパの代表曲がないと思うのでビジネスチャンスというか…
ヨッシャ!一発あてたろかな人にはお勧めリズム
ドドンパは日本人が発明した唯一のリズムと言われてる世界に冠たるジャパニーズオリジン♪
富士の高嶺に降る雪もぉ~♪
京都ポント町に降る雪も~♪
…みたいな超有名ナンバーから…
桜たまこの『東京娘』や財津一郎の『花のぴゅんぴゅん丸』みたいなマニアックな名曲がイロイロあるから参考にすればヨイと思う…
とりあえず
ググれっカス♪
- 382 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/25(月) 20:44:51.05 ID:QE24CK8J.net
- >>380
タイム感は英語のTime feelから来てる。
このTimeはTime SignatureのTimeを指してる。
つまり拍子のことだ。拍子感覚と訳せる。つまり和の世界の「間」とは全く違うもの。
- 383 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/26(火) 01:17:41.45 ID:uz4gegp3.net
- >>382
380じゃないけど、なるほど勉強になります。一般論としては382の意見で正しいと思う。
ただ「間」っていうのは面白い意見だよね。
演奏者的に1拍をどう感じるか?って考えた時に、普通は16分を4つとか3連符を3つとか細分化して感じるものだけど
「間」っていうのは拍を細分化しないアプローチともいえるかも。
拍を気持ちよくまたぐっていうか。「何となく」演奏して、気持ちいいところで着地みたいなね。
- 384 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/26(火) 08:35:11.19 ID:2+iO6YJX.net
- ここでいうタイムが拍子のことだというのは結構前にも出てるな
適当なこと言うけど、「間」は呼吸のことだと思う
- 385 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/26(火) 09:37:59.47 ID:vww9al0U.net
- 音の出していない間を休むんじゃなくてより集中するってのが間だと思う
- 386 ドレミファ名無シド[sage] 2012/06/30(土) 08:01:45.89 ID:GFfmq6Hh.net
- タイム ボ 感
- 387 ドレミファ名無シド[sage] 2012/07/04(水) 23:22:28.11 ID:eFxsX7lA.net
- ヤッターイム感
- 388 ドレミファ名無シド[sage] 2012/07/05(木) 11:06:42.13 ID:sMTsmO0D.net
- 良い手本は世の中に溢れかえってるというのに何故に理屈を求める。
感じられない奴が実践出来るわけないだろ?
感じる事が出来るならタイム感の定義すらどうでもいい話だ。
- 389 ドレミファ名無シド[sage] 2012/07/05(木) 11:46:43.44 ID:5ROju1gz.net
- >>377
や、終わってないよ。
どこら辺から定義しろとかこだわるやつがいて
流れ的には感覚でよかったんだが、うんざりして過疎ってる状態。
まね、>>1も悪い。アカデミックな議論をここでしようとか道間違えてる。
- 391 ドレミファ名無シド[sage] 2012/07/18(水) 00:38:08.65 ID:92MIG8oW.net
- タイむかん
- 392 ドレミファ名無シド[sage] 2012/07/30(月) 03:23:44.61 ID:4ygGRIaD.net
- 感覚で良いとか言ってるの一人だけだし
- 393 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/04(土) 18:47:25.74 ID:o89uuOHS.net
- 感覚で良いなら>>388が言うようにこのスレ自体どうでもいい話になる
理屈で語りたいなら何について、どうやって考察するかなどの定義づけは必要
しかし定義も出来ないくせに語ることがカッコイイと思うバカが現れるから破綻する
- 394 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/04(土) 20:01:34.33 ID:wWOAjOP/.net
- その昔YMOというユニットが人間が演奏するリズムの気持ちいい要素を数値化して
機械でまったく同様に再現する事を試みて実際にある程度成功させた
しかしその後、「どうせ同じ事やるなら人間でやった方が良い」となり
人間が演奏する事に戻って行った「その方が気持ちいいから」
つまり聴く側が気持ち良い<演奏する側が気持ち良い
ここでのタイム感と呼ぶものが定義しにくいのは「気持ち良さ」に依るからかもしれない
- 395 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 11:56:07.98 ID:WkFfc/56.net
- 「初心者臭いタイム感」みたいな使い方すると妙に説得感あるし納得しない?
実際にはリズム感だったり、レガート出来なかったりで、たどたどしく聞こえてるのが原因だと思うんだけど。
ここで言われてるBPMをなぞる正確さをタイム感と言われても全然しっくりこない。
- 396 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 11:58:29.31 ID:vyrzCqgt.net
- とりあえずインテンポで弾けるようになろうか
- 397 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 13:06:45.26 ID:dZkCHtUM.net
- タイムは小節のことだ。小節感とはなんのことかというと、一定の小節の長さをキープできること、その感覚を持っていること
小さい範囲でみると、一つ一つの音価を意識しろ、たとえばベースなら四分で弾き続けたとき、すべての音の長さは同じか
ドラマーならハットの強弱と感覚は一定か。バックビートの後のハットだけ突っ込んでないかとか
そしてそれらの一小節が、曲中同じ長さで繰り返されているかどうか
- 398 ドレミファ名無シド 2012/08/07(火) 13:12:42.08 ID:B7Fz/DRx.net
- あれ、ここにも「バ~カw おじさん」登場してるの?
- 399 ドレミファ名無シド 2012/08/07(火) 14:02:33.28 ID:E6wf2Gb1.net
- なんかしょうもないボケおじさんが多いみたいだけどこんなのかな、どれもだけど最後のとか絶対弾けない
http://mp3shake.com/en/Jean_Paul_Bourelly_the_Blue_Wave_Bandits/118149-Badriia_mp3_download.html
- 400 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 16:01:33.22 ID:WkFfc/56.net
- >>397
それがタイム感なら、タイム感に優れた演奏ってのはつまらなそうだなあ。
小節の中はきちんと刻まなくても、むしろフリーダムなのに次の小節の頭でピタリと揃える感覚、
そういうのがタイム感って事なら良く分かる気がするけど。
- 401 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 16:06:31.16 ID:McIEjGZJ.net
- >>400
いまいち理解しないで書き込んでるだろ
俺はもっと長いスパンで考えてて、4小説とかワンセンテンスとか呼吸分とかかな
- 402 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 16:10:54.37 ID:WkFfc/56.net
- >>401
いや、俺は>>397へレスしてるんだけど。
四分で弾いたときその全てが同じ長さとか、それが良しとされるのなら打ち込み最強じゃん。
ってこと。
- 403 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 16:14:37.46 ID:McIEjGZJ.net
- >>402
ごめん、俺も理解不足だったかも
最初の一文とあとの方とでちょっと俺の思ったイメージと違ってたっぽい
- 404 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 16:48:21.84 ID:dZkCHtUM.net
- >>402 実際の演奏でタイム感があるといわれるのは、音価やダイナミクスに変化をつけてもタイムを失わない演奏
>>397の二行目以下は練習というかタイムに関する基本的な意識の持ちようみたいなものだ
四拍を一塊として感覚をつける練習もあるが、それをいきなりやると四拍の長さはとれても、
その中で突っ込んだりもたったりして帳尻を合わせることにもなりかねない
次のアタマをとれればいいということじゃない
- 405 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 16:52:49.30 ID:vyrzCqgt.net
- タイムなんて方言とか訛りみたいなもんだよ
分析しても変な関西弁みたいになるだけ
それよりジャストで弾ける練習した方が良い
- 406 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 17:35:52.78 ID:E6wf2Gb1.net
- ド素人はむしろつまらなくなるからジャストの練習なんてしないほうがいい
商売にしたいのなら別だけど
- 407 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 18:12:53.59 ID:WkFfc/56.net
- >>404
>音価やダイナミクスに変化をつけてもタイムを失わない演奏
これ>>397からは全然読み取れねーよw
- 408 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 18:17:56.72 ID:WkFfc/56.net
- ジャストで弾くのはつまらんから色気出して変化付けるわけで、その色気の部分にまで理屈を
求めるのはナンセンスだな
- 409 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 20:46:39.48 ID:dZkCHtUM.net
- >>407 お前が馬鹿なだけ
- 410 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/07(火) 20:55:55.28 ID:H/Hk/SRw.net
- タイム感て>>237で言ってる程度のもんだろ
タイム感が不必要だとは思わないが、音楽に必要なのはリズム感
リズム感=ダンス
カッコよくダンス踊れる奴にリズム感が悪い奴はいないだろ?
- 411 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/08(水) 02:39:04.33 ID:EnAxARJb.net
- 大山倍達が何か言ってたな・・ああ、なんだっけ?
空手の上手いヤツはルズム感が良い?
逆だったか?
なんか、そんな感じのこと。
空手やれば良いんじゃね?
- 412 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/08(水) 02:54:37.21 ID:81ti79Io.net
- 空手を上手くなるヤツが元々の才能としてリズム感が良い という話で
空手が強くなるほどリズム感が良くなる と行っている訳でもないし
「楽器が上手くなるヤツはリズム感が良い」と言ってるのと同じ事だと思うけど....... 。
- 413 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/08(水) 08:07:01.67 ID:RvUSW4qU.net
- まあこのリフ弾いてみろよ
http://www.youtube.com/watch?v=gM-tNOuI9pU
- 414 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/09(木) 16:07:49.31 ID:d9uGAZzG.net
- リズム感=ダンス
カッコよくダンス踊れる奴にリズム感が悪い奴はいないだろ?
リズム感は抜群によいがいつも座ってギターばかり弾いてる
体の硬い運動音痴のオッサンが
いくらがんばってもカッコよくダンスを踊れない件を思い出したw
- 415 ドレミファ名無シド 2012/08/10(金) 06:06:41.69 ID:vWyALKaC.net
- >>414
何か分かったように書いてるけど
例えばk-popとかk-rapとか見て、日本人のそれとの違い気づかない?
リズムに関して同じに見える?
- 416 ドレミファ名無シド 2012/08/10(金) 06:20:41.68 ID:fi7zgR/5.net
- そんなしょうもないもん見てる人間が偉そうにwwww
- 417 ドレミファ名無シド 2012/08/10(金) 06:53:39.76 ID:fi7zgR/5.net
- >>415俺が次ぎ開くまでにおまえで説明しとけよコラ
- 418 ドレミファ名無シド 2012/08/10(金) 07:34:30.47 ID:fi7zgR/5.net
- 朝鮮人のタイム感観察してんだろ?さっさと書けよコラ
- 419 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/10(金) 11:03:40.48 ID:hcfUiS4m.net
- >>415
韓国人の方がリズム感すごいよね!!!
色んな国の文化の発祥地ですもんね!やっぱ違いますよ。
日本人なんか相手にしてないでしょ?
韓国人とタメ張れるのは欧米人とか黒人だけだよね!
- 420 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/10(金) 11:27:24.89 ID:R2esB4wR.net
- 俺は>>414に対して何故>>415なのかが分からない
- 421 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/10(金) 11:34:48.47 ID:pK+Pf1rg.net
- >>420
多分「チョンはリズム感皆無でダンスに見れないあれは蛸躍りだ、そのくらい区別が付くだろう」と言いたいんじゃあないかな
- 422 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/10(金) 11:55:49.52 ID:R2esB4wR.net
- 楽器のリズム感はいいけど、踊りはさっぱりなおっさん居るよw
↑
は?k-popと日本人の違いに気付かないの?
だろ??
「さっぱりな踊りに見えるお前の目は大丈夫か?そのおっさんの踊りは神レベルだボケ!」みたいな感じ?w
- 423 ドレミファ名無シド 2012/08/10(金) 16:18:22.72 ID:5+S5E3dd.net
- 踊りが上手くても楽器が下手な奴はたくさんいるよ
ギタービアノは指先のリズムが悪いと全くだめ
- 424 ドレミファ名無シド[sage] 2012/08/17(金) 22:48:50.98 ID:41sj9nX9.net
- その人がきいてきた音楽と血が殆どを占めるとおもうけど。
- 426 ドレミファ名無シド 2012/10/25(木) 02:34:10.07 ID:BmkqtW+0.net
- http://youtube.com/watch?v=PL72Tyxe1rc
これリズムってどうなってるの??
- 427 ドレミファ名無シド[sage] 2012/10/25(木) 21:47:26.32 ID:l8ezkPqe.net
- オレにとって悟り兄の「Time Machine」こそタイム感のバイブルw(含み笑)
- 428 ドレミファ名無シド[sage] 2012/10/29(月) 01:36:00.15 ID:lgcxd0vx.net
- >>426 ただの7・7・7・8だろ中学生か
- 429 ドレミファ名無シド[sage] 2012/10/30(火) 11:23:35.16 ID:inWeRQc6.net
- タイム感
グルーヴ感
ドライブ感
リズム感
パルス
ノリ
歌うように演奏する
全部違うし、違うと思えないとダメだわな。
- 430 ドレミファ名無シド[sage] 2012/10/30(火) 11:59:03.20 ID:hq2t/q3j.net
- これから楽器始めるのかな?
そんなの気にせずひたすら弾いて、ひたすら聞こう。それだけでおkだから。
- 431 ドレミファ名無シド[sage] 2012/10/30(火) 12:54:21.09 ID:inWeRQc6.net
- おっさんですみませんがドラム叩いて15年になります。
その日合わせる相手が何を求めてるのか
会話と音から読み取って
自分の中の定義に置き換えて叩かないと、バンドとしていいリズムにはならない
- 432 ドレミファ名無シド[sage] 2012/12/02(日) 08:16:10.98 ID:dfIGHqCh.net
- たった15年か。青いなw
- 433 ドレミファ名無シド[sage] 2012/12/03(月) 15:31:24.42 ID:TgV5lQI+.net
- >>431
それ結局共通言語としては>>429の言葉が成り立ってないって言ってるように受け取れるんだけど
つまり>>429ではなんか気分良く断言しちゃったけど、でもそれは自分の中での感覚なんでこれ以上突っ込まないで
みたいな
- 434 ドレミファ名無シド[sage] 2013/01/28(月) 22:20:50.54 ID:4eAuZ3Ty.net
- >>405は正論
>>406は無能
まぁ、Justとか後ろとか前とか気にしないよね。
いいメンバーでやってると、自分が気持ちいいと思う場所にいるとみんなそこが着地点になってる。
それが心持ち前の人、後ろ目の人がいるし、ある程度の揺れもあるんだけど
ちゃんと縄跳びは跳べる。
- 435 ドレミファ名無シド[sage] 2013/01/28(月) 23:24:20.25 ID:oJfTZZMX.net
- すごい前ノリの人も重くタメる人も
本人の中ではジャストなんだよ
本人が自らジャストからずらしたらリズムがズレてるだけの演奏になる
- 436 ドレミファ名無シド[sage] 2013/01/28(月) 23:33:45.63 ID:avc10vpE.net
- >>435
そう言う話しは要らんよ
- 437 ドレミファ名無シド[sage] 2013/01/29(火) 00:07:20.61 ID:oEWVWZhs.net
- じゃあ試しに極端な後ろノリの人のプレイを
ジャストだと思い込んでリズムの基準にして聴いてみるといい
バックに引きずられなく聴ければなんか見えるよきっと
ああこれが意図したノリなんだってね
- 438 ドレミファ名無シド[sage] 2013/02/05(火) 02:06:02.80 ID:KPN3pFzq.net
- 外山明とか、タイム感が、ちょっともうどうかしてるよね
- 439 ドレミファ名無シド[sage] 2013/02/05(火) 22:17:25.18 ID:/f7KdEp3.net
- >>438
変な言い方だけど、外山の普通の曲での演奏ってなにがある?
フリーすぎるセッションだといまいちわかりにくい
- 440 ドレミファ名無シド[sage] 2013/02/11(月) 21:07:44.93 ID:gtcLW1xt.net
- UAとの2004年の野音でのライブが全部あがってたんだけど消えちゃってるね
まだ残ってたのを。
http://v.youku.com/v_show/id_XMzQ0NjI3MDM2.html
↑最初広告うるさい
http://www.youtube.com/watch?v=8oY4QmZaD_E
http://www.youtube.com/watch?v=pHIWCmZqwLs
タイム感とは関係無いかもしれないが、この人の演奏を見るたび、
奏法やテクニックが先にあるんじゃなくて、
まず欲しい音があって、叩き方ってのは後から付いてくるもんなんだなぁって感じるわ
なんとか奏法って類に縛られちゃいかんなーと
- 441 ドレミファ名無シド[sage] 2013/02/16(土) 23:46:25.04 ID:WQoq5fKc.net
- おお、サンクス!
- 442 ドレミファ名無シド 2013/04/07(日) 22:54:46.54 ID:c2Yc7tVr.net
- age
- 443 ドレミファ名無シド 2013/04/28(日) 00:26:33.69 ID:PXrYsXoI.net
- これは良いスレ
- 444 ドレミファ名無シド 2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:vMIWJ88L.net
- 良スレage
- 445 ドレミファ名無シド[sage] 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:LpS5N13E.net
- グルーヴは正確なタイム感という地盤の元に成り立つ「ノリ」なので
タイム感をメトロノームで鍛えましょう。まぁこれぐらいかな言っておくことは。
- 446 ドレミファ名無シド[sage] 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:LpS5N13E.net
- 甘味→スウィートゥ
ほら、なんか高級で神秘的な響きだろ?意味は同じなのに。
メトロノーム的な体内時計の正確さ、
山道でラジオかけながら車のってて
知ってる曲の途中でトンネルにさしかかりラジオが途切れても
鼻歌で唄い続け、トンネル出た時点でオンエア曲とどのぐらいずれてるかの時間間隔、
ただそれだけ。これをタイム感などとおされにいい飾っても、元の意味がコレなんだから
何も語ることなんてないんだよ。意味のないスレ。
- 447 ドレミファ名無シド[sage] 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:l8lXLyHO.net
- ちがうそれだけじゃない
「生きたタイム」を感じさせるという
グルーブ的な事を時間目線で言う場合もあるよ
同じテンポなのに異様にスピード感出てるとかね
目隠しストップウォッチ目線とごっちゃになってるからまとまらないだけ
- 448 ドレミファ名無シド[sage] 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:1shA+tvj.net
- グルーヴやノリはフレーズやリズムパターンに使う言葉だよ
だからこれらは本来タイム感を話す時に使う物ではない
- 449 ドレミファ名無シド[sage] 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:l8lXLyHO.net
- そんな短いモノじゃ計れないよ
グルーブってのは横のつながりの中で意味を持つものだから
グルーブがあるドラマーを指して「あいつスネアのタイムがすごいね」とか言ったりする
- 450 ドレミファ名無シド 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:t+4+vnMu.net
- そんなのイワネ?ョわ
- 451 ドレミファ名無シド[sage] 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:us/vsDt/.net
- グルーヴって拍の強弱とはまた違うのか?
語りたいなら曖昧な言葉じゃなく具体的に話さないか?
- 452 ドレミファ名無シド[sage] 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:raAKxFkh.net
- 強弱がグルーブって新説だな
そりゃまったく無関係ではないがタイミングの方が大きいだろ
- 453 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Wiq0v0lR.net
- 前ノリ後ノリってあるやん?あれは狙って出来るもんなの?
- 454 ドレミファ名無シド 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:JIvQDd52.net
- 最初やってる音楽は後ノリを要求される音楽だった。
こんときは音源聴いてコピーしてるうちに自然と後ノリになったように記憶している。
途中で転向して、今度は前ノリを要求されるジャンルに変わった。
後ノリのクセがついていたので、なかなか前ノリになるのが難しかった。、
こっちは、かなり意識して前を狙って練習してようやくできるようになったけど、
今は無意識で弾くと前ノリに弾くクセがついている。
今でもアドリブソロとるときだけはレイドバックしますけどね。
バッキングの時は前ノリ。
- 455 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:lxuo9x22.net
- >>453
前ノリ後ノリと言ってかっこつけてみたいヘタが多いだけだよ。
>>454
難しい理由は、きみがかっこつけてみたいヘタだからだ。
具体的に言うと、きみの頭はかっこつけることに余計なエネルギーをかけているため、
基本的な演奏の動作にエネルギーが集中できていないからだ。
- 456 ドレミファ名無シド 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Wfn9iGGt.net
- 前乗りあと乗りは練習すればできる。
立体的なプレイは練習しても出来ない
ここが才能
- 457 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:lxuo9x22.net
- かっこつけようとして余計なこと考える前に、
メトロノームに合わせられるようになりなさい。
- 458 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rlemYg4J.net
- メトロノームで練習か。そういうのも大事だけど、リズム関連に関しては楽器に好かれた奴とそうじゃない奴
の差が明白すぎるのよね。
後者はその違いを耳で判断する事も出来ないのかプロにでも結構居るけど、ちょっと痛々しいと思う。
- 459 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:lxuo9x22.net
- >>458
きみの言いたいこともかっこつけにすぎない。
俺はわかってるんだぜ、という雰囲気を伝えることでかっこつけようとしているだけだ。
- 460 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:4uO0N6f0.net
- お前らまだ理解してないのかよ
分かりやすく言うと
リズム=音符のこと
グルーヴ=リズムパターンのこと
タイム=クリックのこと
クリックがしっかりとれるようになるとクリックをずらして弾けるようにはなるけど、これはアンサンブルでの相対的な話し
クリック練習は必須な、その上であーだこーだまぁ頑張って下さいってことだ
- 461 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:lxuo9x22.net
- タイム感という言葉は、レコード会社や音楽雑誌が商品の販売促進をするときに使った言葉なんじゃないかな。
「素晴らしいタイム感のプレーヤーが今度デビューするぜ。このレコード商品を買え。」みたいな感じで使われている。
販売の世界では、なんかかっこいい感じが伝わって商品の販売が成功すればいいわけで、正確な言葉の意味とかどうでもいい。
- 462 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rlemYg4J.net
- >>459
当然俺は楽器に好かれた部類だよ。ただ、あえて音楽やる奴なら半分くらいがそうだと思うけどw
- 463 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:4uO0N6f0.net
- んで、分かりやすくタイム=クリックとしたけど厳密にはタイム感はツボのことだな
クリック通りの段階でも十分ツボをとらえた演奏になるけどそれはあくまでも機械に組み込まれたクロックでのツボで人間の体内にあるクロックとは違うんだよな
一般にタイム感が良いと言われる人はこのツボのはまり具合がヤバいくらいに良い
ボーカルのピッチ感もこれと似たとこあって機械的な正確さより人の体内に響くツボを刺激する方が良い
どのみち一般人にはこれらはまず再現出来ないからクリック通りハマるように一生懸命練習するしかないんだわ
これを怠ってグルーヴとかタイム感って言葉に逃げる奴は駄目だ
- 464 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:lxuo9x22.net
- スイングガールズという映画に、演奏はできないのにタイムとかリズムについてうるさく語るレコード商品のコレクターおじさんが出ていた。
こういう人は現実にたくさんいる。
- 465 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:7vC2U5Ug.net
- つうかグルーヴとかリズムとかタイム感って、
たとえばマイナーコードとは、みたいにアカデミックに定義されてるもんじゃないから、
十人十色の解釈があって、こういう意味だ、その使い方は違うってもんでもないと思う
まあ俺はこう考えるってのはどんどん議論すればいいんだろうけど
もちろんマイナーコードだって絶対の憲法があるわけじゃないだろうから
トリスタン和音みたいなことがおこるし
そういう意味じゃリズムに関することってまだ全然研究されてないのかも
- 466 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:pRDYLIQn.net
- トリスタン和音というかトリスタン和声の定義は見たことあるが、
マイナーコードの定義は見たことないな。
- 467 ドレミファ名無シド[sage] 2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:2AxlrXyg.net
- 言葉遊びばっかり
- 468 ドレミファ名無シド 2013/10/01(火) 01:06:17.96 ID:ZoIxxDLq.net
- ここは文字媒体の世界ですから。
- 469 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/01(火) 03:11:12.00 ID:km6337Yj.net
- んじゃ次何して遊ぶ?
- 470 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/01(火) 08:01:03.32 ID:AHHiNhoF.net
- 甘味→スウィートゥ
育児放棄→ネグレクトゥ
意見の一致→コンセンサス
体内時計→タイム感
- 471 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/01(火) 12:56:48.39 ID:vUBhK7qq.net
- タイム感についてはおおまかに3つにわけるとわかりやすい
ヨーロッパ起源、アフリカ起源、ラテンアメリカ起源だ
ヨーロッパ起源とは偶数拍か三拍子を基本とし、
クラシックの指揮者のように手先を動かすリズムだ。
アップとダウンが数学的に1:1で分割される。
拳を振り上げるロックなども同様だ。
アフリカ起源も偶数拍を基本とするが分割は数学的でない。
ヒップホップダンスの基本にもあるとおり、骨盤や肋骨を動かすリズムだ。
これらは手先と違って重量が大きい部位のため、1:1できれいにダウンアップできない。
どうしても「どっこいしょ」という感じで遅れが生じる。
これがジャズやブルースやファンクのスウィング感となる。
ラテンアメリカ起源とは、奇数を多用するリズムだ。
ひとまずウエストサイド物語というミュージカルのアメリカという曲がわかりやすい。
ウエストサイドの曲もヨーロッパやアフリカに慣れた人から見れば十分に複雑怪奇にみえるが、
しょせんはシロンボのクラシック音楽家が技術的に整理しているのでかなり単純化している。
土着の中南米音楽はもっともっと奇数的だ。
- 472 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/01(火) 13:05:09.23 ID:vUBhK7qq.net
- ちなみに日本人にとっては、アフリカかラテンアメリカのほうが馴染みやすいと思う。
ヨーロッパ起源は機械時計のリズムで産業革命以後のものだ。
日本人は産業革命の恩恵を受けるのが歴史的に遅いため、
機械的でないリズムの取り方について黒人や南米人と同様になじみ深いものだ。
さきほども言ったが「どっこいしょ」や「えんやとっと」というのは黒人的だったり南米人的だったりする。
- 473 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/01(火) 19:36:22.61 ID:RzTa5ccy.net
- 北米カントリーは何億枚売れても日本だと微々たる数のファンしかいないが
黒人やラテンの曲はけっこう売れる
ロック音楽のリズムは
ブルースの影響もそこそこあるので日本人にも馴染みやすい
- 474 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/02(水) 11:44:36.24 ID:avwB+vMx.net
- ためになった。
こういう話が載ってるおすすめ本とかあるかな?
- 475 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/02(水) 12:00:41.19 ID:gbNW4K2n.net
- ヨーロッパ、アフリカ、ラテンで分けるというアイデアの元ネタは菊地成孔著『憂鬱と官能を教えた学校』だが
リズムの解釈について菊地の記述は個人的に納得いかないので、
ヒップホップダンスの経験もふまえて俺なりの考えで書いた。
- 476 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/02(水) 13:14:57.09 ID:jYzH9R9k.net
- そうなんですか
- 477 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/02(水) 15:35:48.30 ID:ApJWXWqI.net
- 菊地成孔の話は、手で取るリズム、足で取るリズム、体幹で取るリズム、みたいな話じゃなかった?
それぞれ、日本の盆踊りやケチャ、ヨーロッパのバレエやタップ、アフリカの民族音楽やヒップホップっていう
憂鬱と官能とはまた別の本だったかもしれないけど
- 478 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/02(水) 17:23:15.09 ID:gjdyUecT.net
- >>477
憂鬱と官能にその話はない
ためしに「手で取るリズム、足で取るリズム、体幹で取るリズム」で検索してみると
東京大学のほうに出てくる話らしいことがわかった
- 479 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/02(水) 21:51:50.66 ID:qvfMOG3D.net
- 個人的にはカントリー好きだな
フラメンコはスペイン人以外では日本人がいちばん合ってるって話もあるね
- 480 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/03(木) 08:11:03.30 ID:7NOZS50C.net
- フラメンコは南米ではなくスペイン本国だけどこれも複雑といえば複雑なリズムだね
日本の古いヒット曲を振り返ると
買い物ブギ、星のフラメンコ、お祭りマンボ、コーヒールンバ、黒猫のタンゴ、おもちゃのチャチャチャ、お嫁サンバ
など黒人もラテンも入り乱れている。
日本人は英米の白人と比べてもリズム対応能力が優れているのではないのだろうかと思う。
- 481 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/03(木) 15:27:04.87 ID:FUmHD/2H.net
- お嫁サンバは音楽形態の観点から見ればニセモノ
この手の楽曲にはニセモノも多いが
かなり本物らしいものも多く日本のヒットチャートを駆けめぐったことは事実
現代から見るとマニアック
- 482 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/03(木) 18:33:39.85 ID:FUmHD/2H.net
- 良く考えてみればサザンオールスターズやらチューブやらポルノグラフティなんかもラテン風が多いし
だんご3兄弟やら何やら
いちいち思い出していられないぐらいラテン風楽曲のヒットあるのでマニアックじゃないかも。
時代を問わず日本で最も売れやすいリズムがラテン系かもしれない。
- 483 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/05(土) 20:05:59.74 ID:l4v8bIRe.net
- >>478
やっぱり別の本だったか。
それはいいとして、ヨーロッパがスイングしない、機械的なリズムということの根拠に
時計を持ってくるのは説得力に欠ける気がする
日本とヨーロッパの機械時計が普及した時期の差なんて、人類史から見れば微々たる差じゃないかしら
因果が逆なら分かるけど
あとワルツってすごい揺れてると思うんだけど
- 485 ドレミファ名無シド 2013/10/22(火) 11:22:26.18 ID:zBV+NtM+.net
- リズム感に優先順位があることに気付きました。
音楽というよりも脳の機能に近いかも知れませんが
僕の場合は
足 < 左手 < 右手 < 口
という風になっていて
優先順位の低い方でタップして、高い方でリズムを叩くというのは出来るのですが
逆にすると出来なくなります。
- 486 ドレミファ名無シド[sage] 2013/10/26(土) 18:27:24.30 ID:hM4riYpV.net
- >>485
じゃあドラムは無理だね
- 487 ドレミファ名無シド 2013/11/24(日) 17:53:42.71 ID:3m1UM0F3.net
- それは訓練の度合です
- 488 ドレミファ名無シド 2014/01/04(土) 21:17:31.34 ID:amcntj7d.net
- ageとく。
- 489 ドレミファ名無シド 2014/01/05(日) 01:04:09.80 ID:WaUNFGzo.net
- 体や手でリズムをとれても楽器を手にしてリズムよく弾けるとは限らないよね
- 490 ドレミファ名無シド[sage] 2014/01/30(木) 17:00:58.45 ID:1HdkpNuV.net
- タイム感について分かっちゃった
- 491 ドレミファ名無シド 2014/03/30(日) 13:12:07.75 ID:hVJcqPGV.net
- .
- 492 ドレミファ名無シド 2014/03/30(日) 15:06:49.11 ID:QhbJMXsQ.net
- このスレ面白いね
- 493 ドレミファ名無シド 2014/03/30(日) 15:27:46.31 ID:QhbJMXsQ.net
- タイム感=メトロノームのこと、手拍子やドラムのハイハットなど、もしくは軍隊の行進
グルーブ感=酔っぱらった状態、千鳥足、酔っぱらいのグループが肩を組んでヨレながら歩いてる感じ
こんな感じで解釈してたんだけどな
自分の頭の中では、タイム感とグルーブ感はリンクするもの
タイム感が強すぎると軍隊の行進のようになるし、
グルーブ感が強すぎると泥酔したサラリーマンの集団な感じ
ほどよいバランスで演奏するのが難しいというか
- 494 ドレミファ名無シド 2014/03/30(日) 15:39:45.63 ID:QhbJMXsQ.net
- https://www.youtube.com/watch?v=5FztFEGFVUw
これ東大生?の演奏だけど、オリジナルよりかなりテンポが早くなって機械のようなタイム感は強調されてるけど、
サザンソウルの、粘った納豆のようなグルーブ感が希薄だなって思ってた
東大生がサザンソウルやるとこうなっちゃうんだなって感じ
自分も高度な音楽教育を受けてきたわけじゃないんで、解釈が正しいとは限らないけど
- 495 ドレミファ名無シド[sage] 2014/03/30(日) 17:08:09.13 ID:0fFidPJK.net
- このスレ面白い
私はいままで、
打点については、
小節1拍目おもてをキープ
↓
音譜細分化しまくる
↓
体が追い付かずに結果としてゆらぐ
同時に、強弱≒ダイナミクス≒エンベロープ≒音価も、
結果として揺らぐ
みたいに乱暴に考えてた
- 496 ドレミファ名無シド[sage] 2014/03/30(日) 18:55:24.74 ID:ftgbTzPo.net
- 結果として揺らいでるわけじゃないと思う。
意識的にツボをつくってるんだと思うよ。
- 497 ドレミファ名無シド[sage] 2014/03/31(月) 08:08:51.99 ID:rFg2tyC8.net
- なんか俺最近リズムの取り方が
等速メトロノーム方式なんだけど分かる奴居る?
首を左右に等速直線運動させながらリズムを取ってる
- 498 ドレミファ名無シド 2014/04/01(火) 22:26:47.20 ID:Q+xZSelF.net
- >首を左右に等速直線運動させながらリズムを取ってる
インド人の首の降り方?
- 499 ドレミファ名無シド 2014/04/02(水) 00:45:09.66 ID:ijR+kbRD.net
- リズムは耳でとるのが一番いいよね
- 500 ドレミファ名無シド[sage] 2014/04/02(水) 00:57:52.26 ID:nMXLaZUe.net
- 鼻でとるのが通
- 501 ドレミファ名無シド 2014/04/02(水) 22:59:49.47 ID:3jFAm24e.net
- >>471
言ってることがムチャクチャじゃね?
ラテンもアフリカも3連符が土台だけど
アメリカの黒人音楽は3連符の中抜きしてるだけじゃん
- 502 ドレミファ名無シド[sage] 2014/04/03(木) 13:19:50.29 ID:w9gs1XF+.net
- 同じタイミングでも音程とか音価で感じかたが変わりそうだ
- 503 ドレミファ名無シド[sage] 2014/04/07(月) 15:26:54.39 ID:Z9JyOtK0.net
- >>498
首は普通に横に振る感じだけど
回転するスピードが等速
- 504 ドレミファ名無シド[sage] 2014/04/07(月) 15:27:27.79 ID:Z9JyOtK0.net
- 左向く <-> 右向く
を等速でやる
- 505 ドレミファ名無シド[sage] 2014/04/07(月) 15:30:57.30 ID:Z9JyOtK0.net
- 参考映像
https://www.youtube.com/watch?v=3TGa2xYmJnA
https://www.youtube.com/watch?v=X3tYc_1TQug
https://www.youtube.com/watch?v=hmKshpLXnxE
- 506 ドレミファ名無シド[sage] 2014/04/07(月) 21:50:16.70 ID:3GXvHJZA.net
- 等速ってのは無理だと思うが
出来たとしても首やるぞ
- 507 ドレミファ名無シド[sage] 2014/05/22(木) 05:06:51.56 ID:Vl9ozvwY.net
- .
- 508 ドレミファ名無シド[sage] 2014/05/22(木) 07:16:02.31 ID:ZBsp8xff.net
- 田伊武 寛(1948~)
- 509 ドレミファ名無シド[sage] 2014/06/22(日) 08:49:23.54 ID:ql3TOtWd.net
- テンポキープがしっかりできる人ってのは
頭の中で、楽器の演奏をする自分と冷静にテンポキープする自分が
わかれて共存してるんだろか。
- 510 ドレミファ名無シド[sage] 2014/06/22(日) 19:29:36.67 ID:Miu3Zvef.net
- 振り子はテンポキープ完璧だが何も考えてない
- 511 ドレミファ名無シド[sage] 2014/07/11(金) 21:38:53.60 ID:bUupr8Nu.net
- 振り子はテンポキープ完璧じゃない
なかには狂ってる奴がある
- 512 ドレミファ名無シド[sage] 2014/07/12(土) 11:43:55.31 ID:FE13jpX/.net
- 高速杖移動する乗り物の中で使うと進行方向と逆へ触れる時少し時間がずれるんだっけ、
- 513 ドレミファ名無シド 2014/07/17(木) 18:06:40.01 ID:1M3FgHoN.net
- タイム感は俯瞰でリズム感は主観な
- 514 ドレミファ名無シド[sage] 2014/08/11(月) 02:02:26.95 ID:6xZTZuiD.net
- つーか詳しくないんだけど青山純レベルってそうそう出てこないもんなのか?
- 515 ドレミファ名無シド 2014/09/06(土) 12:19:18.95 ID:/2T/6Pog.net
- age
- 516 ドレミファ名無シド 2014/10/22(水) 07:50:26.78 ID:CTNT/imk.net
- ageとく。
- 517 ドレミファ名無シド 2014/12/20(土) 04:21:00.20 ID:QHDZKXY8.net
- これは良スレ
- 518 ドレミファ名無シド 2014/12/20(土) 06:26:49.79 ID:yzcvurRq.net
- 俺は間(ま)の取り方がタイム感と思ってた。
だから、音楽だけでなく演劇も漫才もタイム感が重要って。
- 519 ドレミファ名無シド 2014/12/20(土) 06:55:01.80 ID:v6uy8rnm.net
- http://www.song365.cc/track/jeanpaul-bourelly-badriia-640990.html
- 520 ドレミファ名無シド 2015/01/22(木) 18:35:28.23 ID:+2YDOjYx.net
- 良スレage
広告520
- 521 ドレミファ名無シド 2015/01/22(木) 21:01:50.72 ID:EZD2S94n.net
- タイム感を学びたいならやっぱケリーサイモンのプレイが参考になるなぁ☆
- 522 ドレミファ名無シド 2015/02/05(木) 17:53:19.23 ID:geDMbLC5.net
- 同じ奴が良スレ良スレ言ってるだけなんだから
そりゃ伸びないわ
- 523 ドレミファ名無シド 2015/03/05(木) 07:46:41.40 ID:miP69Ace.net
- 前スレが良スレ
- 524 ドレミファ名無シド 2015/04/04(土) 19:30:58.72 ID:Lx2ePkM1.net
- 前スレへの案内があるだけで十分機能してるといえる
- 525 ドレミファ名無シド[sage] 2015/05/10(日) 18:49:53.47 ID:DEEddL27.net
- 保守
- 526 ドレミファ名無シド[sage] 2015/06/16(火) 18:10:13.19 ID:FEMuMLhn.net
- 保守
- 527 ドレミファ名無シド[sage] 2015/06/23(火) 20:56:28.96 ID:CFVFhgdU.net
- 保谷
- 528 ドレミファ名無シド[sage] 2015/07/14(火) 10:04:11.83 ID:pCfZShCZ.net
- ギタリスト必見
タイム感に関するすべての答えがここにある
八幡先生渾身のグルーヴ
https://youtu.be/goA2yE_3XYE
- 529 ドレミファ名無シド[sage] 2015/08/12(水) 15:00:10.77 ID:kpRqiyD5.net
- .
- 530 ドレミファ名無シド 2015/09/20(日) 09:55:51.20 ID:q8BY9n9b.net
- 新入社員のくせにハゲてるやつがいたから
そのふざけた頭どうにかしろって説教してやったら
次の日からそいつ会社に来なくなった
あいつたぶんもう生きてないなwwww
- 531 ドレミファ名無シド[sage] 2015/09/22(火) 09:57:17.49 ID:1tA4sWmY.net
- おしおきだべぇ~~~~
- 532 ドレミファ名無シド[sage] 2015/09/23(水) 09:28:10.59 ID:4ISFezZR.net
- それはタイムボカンと何度言ったら
- 533 ドレミファ名無シド 2015/11/23(月) 11:50:40.37 ID:ASlAWN9Q.net
- フランケンおじさん ブギ乗りも出せないお金持ち
シャッフルを完全に勘違いしてる悪い例。
www.youtube.com/watch?v=7EaEziihrdA
- 535 ドレミファ名無シド[sage] 2016/02/14(日) 07:40:34.49 ID:cbSCVowQ.net
- Sign o the Times / Prince
- 536 ドレミファ名無シド[sage] 2016/03/22(火) 07:35:00.60 ID:rlIX7D08.net
- イイネ!
- 537 ドレミファ名無シド[sage] 2016/04/19(火) 22:05:53.38 ID:Asav1bxK.net
- 田医務官w
- 538 ドレミファ名無シド[age] 2016/04/20(水) 12:37:40.32 ID:KKXRYnrc.net
- タイムボカンw
- 539 ドレミファ名無シド[age] 2016/04/20(水) 21:26:16.36 ID:KKXRYnrc.net
- タイム時間w
- 540 ドレミファ名無シド[sage] 2016/04/22(金) 21:22:34.77 ID:vm2VlIdK.net
- 他意無感w
- 541 ドレミファ名無シド[sage] 2016/04/22(金) 21:23:03.58 ID:vm2VlIdK.net
- 鯛剥かんw
- 546 ドレミファ名無シド[age] 2016/05/03(火) 09:54:22.43 ID:6TO6xs+0.net
- 自演撲滅に前向きなzkunは勝者だなw
ワッチョイから必死で逃げ、自演を擁護するzアンチは完全に大敗だなwww(大嘲笑)
完全に結論が出ちゃったなwwww
まとめサイトを作るなら「まとめるクン(仮)」 powered by Seesaa Wiki.