しらけんの日記

お気楽ダイビングインストラクターの食う・寝る・遊ぶをご紹介いたします♪

2016年11月

つけ麺 よし田@木場

DSC_0019
肉なんばんらーめんの後に、こちらのお店にも向かってみることに。

OPEN前から認知はしていたのですが、量産タイプの家系のお店を経営する会社のお店、そして当面はつけ麺メニューのみの営業となっていたので、慌てずに何かのセットの時にでもと。

Jの字型のカウンター席のみの店内に入り、券売機のメニューからつけ麺(890円)をチョイスします。

狙ってたラーメンは未だに未提供のよう・・・。

スタッフさんは4名体制となっており、ランチ営業だけ&お店の規模を考えても多めかな?

出て来たつけ麺の面だけを先に食べてみることに。

製麺所に特注されたとする麺は茹で後300gとされ、茶色い粒粒が確認でき全粒粉混じりと思われますが、適度なコシがあるものですが見た目よりも風味が感じられず・・・。

プラ箸も麺が滑って使いづらいです。

こうさんの丸鶏、鶏ガラ、背脂、ゲンコツを16時間以上煮込んだダシに、イワシ、アジ、イカの煮干しを大量に加えたとされるつけダレは、一時よく見かけた感じの粘度のもので、ちょっとイカの風味が強く感じ、ちょっとオレッチには苦手な感じ・・・。

具などは、麺の上に厚みのあるチャーシュー、穂先メンマ、海苔、三つ葉、つけダレに粗微塵の玉ネギ、青ネギで、三つ葉が臭み消しになって助かります。

スープ割りをお願いすると、器ごとバックするシステムで、つけダレを少し減らしてからスープで割ってくれるのですが、返却時よりもスープが少なくなってます。

オレッチには嬉しいサービスですが、キッチリ飲みたい人にはどうかな?

直ぐ裏手に行列店があるので、当然比較されやすいと思いますが、それを意識してのメニューだと思うけど!?

もう少し待って、ラーメンでの訪問でも良かったと思った一杯だった。



【住所】 東京都江東区東陽3−5−4
【電話】 03−5632−6033
【時間】 11:00〜15:00、18:00〜23:00
【定休】 無休

Red Bee POWEREDE by まごころ厨房@門前仲町

DSC_0013
東岩槻か?って思ってたんだけど、同行者と近場のお店に変更となった・・・。

こちらのお店は、まごころ厨房のリニューアルってことみたい。

営業開始時間前に到着し、営業開始と共にカウンター席のみの店内に入り、券売機のメニューを見ると、20食肉なんばんらーめん、肉なんばんつけめん、にぼしラーメン、白いラーメン、白いつけめん、からいつけめん、まぜそば、からいまぜそば、13時以降の提供のみそラーメン、みそ肉なんばん、18時以降提供の夜の塩ラーメンとありますが、まぜそばメニュー&にぼしラーメンメニューは売り切れのランプが点灯してます。

同行者が肉なんばんらーめん(880円)をチョイスしたので、オレッチは肉なんばんつけめんも考えましたが、次も考えていたので、白いラーメン(780円)をチョイスしてみます。

オーダが入ると中華フライパンでスープなどの調理が始まりますよ♪

出て来た白いラーメンは、前に体験した濃厚しおらーめんのマイナーチェンジのようなもので、豚骨5:鶏ガラ8の比率のスープに大量の昆布や煮干し、そして中華フライパンでスープと野菜に火を通したもので、パンチのある旨味&煮干などの魚介風味が感じられるものです。

スープ表面には背脂も確認でき、ドロっとした粘度があり、気持ち重さも感じられるかな?

WAVEのある中太麺は、重さもあるのですがスルスルと啜りやすく、プルモチ感が楽しめるものですね♪

具などは、焼きを入れたチャーシュー、コリコリのメンマ、白菜、海苔、水菜、白胡麻、多めの薬味ネギです。

DSC_0011
味見させてもらった肉なんばんらーめんは、ベースのスープは一緒のようですが、こちらは醤油味となっており、豚バラ肉や野菜と一緒にスープを中華フライパンで火を通されてますね。

こちらのスープもパンチがありますよ。

麺は一緒のようで、具などは豚バラ肉、メンマ、オニオンスライス、白胡麻、水菜、薬味ネギです。

気持ち柑橘系の風味も感じたけど、気のせいかな?

何となく味噌メニューが食べてみたかったけど、手がかかるからピーク時を外してるんですね!?

何となく肉なんばんメニューに、カレー味を追加してみたくなった一杯だった。



【住所】 東京都江東区富岡1−26−1
【電話】 03−3643−6096
【時間】 11:30〜14:30、18:00〜21:00
【定休】 月曜日、第1日曜日 

味の店 みちお食堂@新日本橋、神田

DSC_0014
何となく朝から喉に違和感が・・・。

野菜補給目的で、こちらのお店に向かってみました。

L字型のカウンター席、動かせる2人掛けテーブル席5卓の明るい店内に入り、券売機のメニューを見ると、醤油ラーメン、タンメン、味噌タンメン、ソース焼きそばと麺メニューがあり、予定通りにタンメン(780円)をチョイスしてみます。

他にはチャーハン、17時以降の提供ながらも野菜炒め、鯖の塩焼き、生姜焼きなんかもありますね。

出て来たタンメンは、TETSUのグループ店だけに、トナリのような変化球なものかと思いきや、生姜風味のある塩スープで、よく見かける感じのタンメンですね。

気持ち後味が残る感じかな?

ただ、麺は変化球な感じで、縮れと平たさのあり、ビロモチ感が楽しめます。

具などは、炒めたモヤシ&挽肉&キャベツ&ニンジン&キクラゲ&ニラで、結構なボリュームです。

落ち着いたらランチにお弁当も予定してるようで、このエリアだけに色々と考えられてるみたい!?

1杯だけじゃ物足りなさを感じたので、餃子セットを追加すれば良かったと後悔した一杯だった。


  

【住所】 東京都中央区日本橋室町4−3−14
【電話】 03−3510−7095
【時間】 11:00〜23:00
【定休】 無休

青唐爽麺 ハルク@高田馬場

DSC_0017
鮮魚な一杯の後に、こちらのお店まで移動してみます。

お店はとんこつ大学の跡地のようで、席配置などは変わってないけど、緑を基調としたお店作りにリノベーションされてますね。

券売機のメニューを見ると、青唐そば、鶏そばとあり、辛党のいけ麺さんが青唐そばの小辛、中辛、烈辛の中から、辛さ5の青唐そば烈辛(780円)をチョイスし、オレッチが鶏そば(680円)をチョイスします。

前のお店同様に2階席もあるのですが、色々と見てみたかったので1階のカウンター席に。

出て来た鶏そばは、ちょっとオリエンタルな感じの風味がある鶏塩スープで、普通に飲みやすい感じかな?

ストレートの中細麺は、長さがあるもののスルスルと啜れ、喉越しもスムースなものですね。

具などは、刻み鶏チャーシュー、穂先メンマ、モヤシ、青ネギです。

DSC_0015
味見させてもらった青唐そば烈辛は、ベースのスープは一緒のようで、フライパンで熱々に加熱された青ラー油、そしてトッピングの違いでメニューの差別化を図ってるみたい。

1口スープを含んでみると、刺激的&鋭利的な辛さがあるもので、こちらもオリエンタルな辛さかな?

麺や具などで後半は弱くなるかと思いきや、暴力的な辛さが増す感じですね!?

具などは、鶏そぼろ肉、モヤシ、白髪ネギ、青ネギです。

メニューがメニューなので、キャンディーサービスがあるのが嬉しいね♪

百式目黒店ボノボに続く4店目のようですが、新しいアプローチでの激戦区への進出で、今後が気になる一杯だった。



【住所】 東京都新宿区高田馬場2−8−6 
【電話】 03−6233−7686
【時間】 11:00〜23:00
【定休】 無休

とと麺 耕@荻窪

DSC_0009
土曜日にポッカリとスケジュールが空き、いけ麺さんを誘って食べ歩きに♪

同学年なので集合時間よりも早めに合流すると、お店のスタッフさんの好意で営業時間前に案内してもらいます。

カウンター席、いくつものテーブル席の店内に入り、券売機のメニューを見ると、とと麺(700円)のみの販売のようで、丼もの&つけ麺メニューは近日販売予定みたい。

2人で来たけど前もって情報を持ってなかったので、同じメニューのボタンを押すことに。

スタッフさんは4名体制で、調理は指導&されてる方の2名、ホールの女性スタッフさん、責任者さんのようなスタッフさんとなってます。

出て来たとと麺は、矢守さんのblogで見た画像から想像してたものよりも、鮮魚独特の風味があるものですが、これがオレッチには嫌味に感じるレベルの手前のもので、鶏の旨味が下支えする感じのものです。

鶏油の香味油にも魚介風味を強力に足しており、この油が香ばしさとパンチを出してますね!?

鮮魚はグループ店の仕入れなどによって日替わりで違うようで、この日は鯛&ブリがメインで、それらに炙りを入れてスープを強火で炊いてるみたい。

確かに濁りもありますね。

海神のように日替わりの素材を表記されても面白いと思うが!?

ほぼストレートの中くらいの太さの麺は、特注麺とされており、スルスルと啜れて、気持ち強めのコシを感じさせるものです。

具などは、チャーシュー、自家製つみれ、海苔2枚、とび子、カイワレ、菊の花びら、笹切りネギで、つみれは生のイワシから仕上げ、スープで追い焚きしてるそう。

チャーシューは、鮮魚店ながらもジューシーな肉質を楽しめる素材のものです。

カウンター上には柚子胡椒があり、スープを爽やかにしてくれますが、箸休みを含めてガリがあっても面白そう!?

正直、想像してたものよりは満足度が高かったかな?

思ってたよりも振り切っており、一般のお客さんの受けが気になるけど、追加されるメニューによっては人気店になりそうな気がした一杯だった♪



【住所】 東京都杉並区上荻1−15−2
【時間】 11:00〜15:00、17:00〜21:00(当面)
【定休】 第1&3水曜日

つけ麺や 武双@中目黒

DSC_0011
恵比寿の新店の後に、ひと駅分を歩いて、こちらのお店に移動してみます。

お店到着までに、こちらの商業集合施設を軽く見て回ったんだけど、色々な飲食業が入ってて、この10年で中目黒のイメージは大きく変わったけど、更に変わって行きそうな感じ!?

数店舗は待ちが発生しており、カレー屋さんの待ちは10名以上もあったので、「もしかして?」って焦って訪問してみたら、調理場に面した&壁に向かったカウンター席、動かせる2人掛けテーブル席4卓の店内に入ると、8割くらいの客入りでした。

券売機のメニューには、濃厚鶏魚介、洋風鶏白湯の2つの味で、らーめん&つけ麺とメニューが用意されてます。

濃厚鶏魚介&洋風鶏白湯と2つのつけダレが楽しめる二種つけ麺なるメニューがあるけれど、つけ麺が得意じゃないのと、本日の寒さかららーめんメニューにすることにし、男性スタッフさんにオススメを聞いてみたら、洋風鶏白湯の方が好みらしいので、洋風鶏白湯スープらーめん(850円)をチョイスしてみます。

食券を提示すると、麺が大盛まで同一価格サービスのようで、麺量を確認してみると、並200g、中盛300g、大盛400gとされており、さすがに2軒目だったこともあり、並でお願いしました。

それを見込んでの価格設定なのかな?

こちらは武双高樋兄弟青雲の志展開して来た双子の兄弟さんのお店とされてますが、知らぬ間に原点の店名に戻し、既に横浜にもお店はあったのね!?

出て来た洋風鶏白湯スープらーめんは、国産鶏と洋風スープのWスープとされ、気持ちポタージュのような錯覚を覚えますが、想像してたよりも粘度や濃厚さはなかったかな?

鶏の風味も旨味もライトな感じ!?

WAVEと平たさのある太麺は、隣の方のつけ麺メニューと一緒のように思え、重たさや形状から啜りづらさはあるものの、国産小麦の春よ恋を使用してる麺はツルモチ感があり美味しい♪

つけ麺メニューなら更に麺が楽しめそう。

具などは、炙りチャーシュー、穂先メンマ、海苔、カイワレ、薬味ネギ、糸唐辛子です。

カウンター上には割りスープがあり、柚子風味が追加されたけど、こちらもつけ麺メニューありきかと!?

店名にもあるように、つけ麺を麺増量で楽しむべきだったと後悔した一杯だった。



【住所】 東京都目黒区上目黒3−5−22
【電話】 03−5724−3485
【時間】 11:00〜23:00
【定休】 無休 

らぁめん 冠尾@恵比寿

DSC_0006
やっと減ったと思ったら、一気に宿題を増やされると、学生時とは違ってムキになるのはなぜだ?

ってことで、少しずつ気になるお店を減らしていきます・・・。

営業開始時間の少し前に到着し、店頭のメニューを見てみると、純白湯らぁめん、鶏清湯らぁめん、鶏担湯らぁめん、野菜清湯半らぁめんとあり、こちらは桑嶋のプロデュースとされており、そちらに訪問の際には骨塩らーめんを体験してることと、何となく気分が清湯な気分だったこともあり、営業開始後の券売機にて鶏清湯らぁめん(800円)をチョイスしてみます。

スタッフさんは2名体制ですが、何度か私服姿のスタッフさんらしき方が出入りしてたので、近くに関連店でもあるのかな?

出て来た鶏清湯らぁめんは、想像してたよりも透明度がないもので、鶏ガラと野菜、昆布で煮出した旨みスープを一晩寝かせ、鶏のすり身と共に再度煮出して旨みを足したものだそう。

鶏や野菜はせべて国産もので、無添加&無化調と案内があります。

炙りの入った鶏チャーシューからのでしょうか?少し香ばしさがあり、旨み十分で万人受けしそうな感じですね!?

国産全粒粉混じりのストレートの中細麺は、茹で時間も短く、スープを絡めて一気に啜れるものです。

ザクッとした食感、そして風味よく美味しい麺ですね♪

具などは、炙りの鶏チャーシュー、低温調理っぽい鶏チャーシュー、キャベツ、インゲン、マッシュルーム、笹切りネギです。
 
メンマはなく、色々な野菜で色々な食感や味が楽しめるのがいいね♪

野菜たっぷりのメニューも準備されてるし、女性客もきっちりとターゲットに!?

手前に4人掛けテーブル席、奥に長いカウンター席のみとなってますが、通し営業の深夜営業もあり、そして無休と、かなりの気合を感じる営業時間の一杯だった。
 


【住所】 東京都渋谷区恵比寿西1−7−11
【電話】 03−6416−5169
【時間】 11:30〜4:00、日祝〜1:00
【定休】 無休

麺屋 さくら井@三鷹

DSC_0022
煮干な一杯の後に、こちらのお店まで移動します♪

商社マンだった頃に近くのお客さんに通ってたので、地図を見て直ぐにお店の場所が分かったのですが、そのお客さんは本社を移転したみたいで、無くなってたのが寂しい・・・。

コの字型のカウンター席のみの店内に入り、券売機のメニューを見ると、らぁ麺醤油、らぁ麺塩、煮干らぁ麺とあり、同行者がらぁ麺醤油(780円)をチョイスしたのを確認し、オレッチは煮干らぁ麺(800円)と煮干らぁ麺オーダ時のみにオーダ出来る味付き替え玉(200円)のボタンを押します。

ちょうど満席だったのですが、ほぼ女性客なのに気づきます!

地元のママさん達から注目されてるのかな?

順番になって着席し、カウンター上の案内を読みながら出来上がりを待ちます。

出て来た煮干らぁ麺は煮干だけでなく、昆布、節なども合わせた魚介スープとされ、確かに苦味やエグ味などは感じられませんね♪

具材も含めて化学調味料は不使用だそう。

気持ちザラっとした舌触りを感じる中細麺は、スープの絡みもよく、ズズッと啜れる感じのものです。

麺量は140gだそう。

具などは、ピンクカラーのチャーシュー2枚、メンマ、岩海苔、刻み玉ネギで、岩海苔の風味も嫌味なく、このメニューにマッチしてるように感じますね!?

DSC_0019
味見させてもらったらぁ麺醤油は、2種類のブランド鶏のスープに、豚骨、煮干し、昆布、椎茸を合わせたとされるもので、6種類の醤油をブレンドしたとされる醤油ダレがキレがあり飲みやすく美味しい。

麺はメニューによって変えてるようで、こちらはススっと啜れ、スムースな喉越しのものです。

具などは、ピンクカラーのチャーシュー2枚、メンマ、海苔、小松菜、薬味ネギで、小松菜の素材がよく、確認したら地元の農家の朝採れのものだそう。

納得の食感ですね♪

さっきのお店と同様にメニューによってネギも変えてるのね。

DSC_0024
煮干らぁ麺をい食べ終えた頃に、味付き替え玉が提供され、そのまま先に食べることをアンナウンスがあります。

煮干らぁ麺と同じ麺と思われ、その上にチャーシュー、刻みチャーシュー、岩海苔、刻み玉ネギ、揚げネギがトッピングされており、そちらを混ぜ混ぜして食べてみると煮干し風味があることにビックリ!

まぜそばとしても楽しめるし、煮干らぁ麺のスープにつけ麺風にしても美味しい♪

きっちり1玉あるし、これが200円って凄いね!

試しにらぁ麺醤油のスープに合わせてみたけど、やはりマッチしないかな!?

実は炊き込みご飯も気になったのですが、さすがに入るスペースがなかった・・・。

経験先は未公開らしいですが、そちらのお店のTシャツを着てるスタッフさんが!?

お店作りもラーメンも女性受けしそうな感じで、住宅街の中でも人気店になりそうな感じがした一杯だった♪



【住所】 東京都三鷹市西久保2−15−27
【時間】 11:30〜14:30、18:00〜21:00
【定休】 未定(11月末日までは無休)

中華そば 無垢@神保町、御茶ノ水

DSC_0009
本当なら紅葉を楽しむつもりだったけど、積雪予想で諦めた・・・。

なので、積雪しなさそうなエリアに行き先を変更してみた♪

地図を辿って訪問してみたけど、美空の跡地なのね・・・。

カウンター席のみの店内に入り、券売機のメニューを見ると、煮干そば、背油煮干そばとあり、同行者が煮干そば(680円)をチョイスしたので、オレッチは背油煮干そば(710円)にしてみます。

随分とお若い店主さんと女性スタッフさんとの2名体制での営業となっており、食券を渡すと麺大盛サービスがあるようですが、次も考えていたので並でお願いしました。

ちなみに麺量は並160g、大盛240gだそう。

出て来た背油煮干そばは、最近よく見かける燕三条インスパイアのような感じのもので、鶏がメインと思われる動物の旨味、そして煮干風味が楽しめるもので美味しいスープですね♪

背脂も手伝って甘味もあり、今日の気分&天気とピッタリ!

ストレートで平たさのある中太麺はツルモチ感があるもので、きっちりと存在感があります♪

具などは、チャーシュー4枚、メンマ、ナルト、海苔、刻み玉ネギで、玉ネギが絶対の必要性すら感じさせるくらいに薬味&食感で仕事しますよ。

DSC_0011
味見させてもらった煮干そばは、ベースのスープは同じなんですが、醤油のキレを感じ、ビックリするくらいにテイストが違うのね!?

これは、どちらにするか迷っちゃうくらいですよ!

麺や具などは玉ネギが薬味ネギに変わるくらいですが、このネギによっても大きくテイストを変えてるのかも?

しかし、これで600円代って、このエリアにしては安すぎない!?

退店時に美空時の立て看板が目につきましたが、何か関係があるのかな?

夜には少しハンデがありそうな場所ですが、落ち着いたら夜営業も考えてるみたいです。

丁寧に仕事されてる若い店主さんを見ると、応援したくなっちゃう一杯だった♪



【住所】 東京都千代田区猿楽町1−3−6
【時間】 11:30〜14:30(当面)
【定休】 日曜日、祝日

ラーメン かいざん@新小岩

DSC_0004
早朝の津波予報には焦ったけど、警報もなかった三浦半島のダイビングツアー担当を終え、何となくパンチがあって味が濃いものが食べたくなり、こちらのお店に向かってみたよ♪

こちらはかいざん西船橋店に続く支店のようで、奥に長いカウンター席のみの店内に入ると、前にお会いした2代目の店主さんが先頭になって営業されてますね。

ラーメンネギラーメンを体験して、メニューチョイスを考えることが出来たので、1万円も対応する券売機のメニューから、ラーメン(650円)+ネギ丼(200円)+みそ味(100円)の食券を購入します。

店内には待ちが発生しており、順番になって席に案内されますが、カタコトなスタッフさんが多いものの、このお店らしいイキイキした接客がいいねですね♪

DSC_0007
出て来たラーメン+みそ味は、想像してたよりも味噌味&風味は弱めな感じかな?

でも、この系統らしいスープで、この日の気分にはピッタリです♪

みそ味にすると、モヤシが追加されるんですね。

そして、ネギ丼との相性もよく、風邪を心配してただけに、何か体が喜んでるような!?

そして卸ニンニクを追加して、今回のメニューチョイスに満足満足♪

流行りのものではないけれど、人気なのが納得の一杯だった。



【住所】 東京都葛飾区新小岩2−1−26
【電話】 03−5879−6025
【時間】 11:00〜21:30(当面)
【定休】 未定
Categories
記事検索
Archives
プロフィール

しらけん

Twitter プロフィール
  • ライブドアブログ