しらけんの日記

お気楽ダイビングインストラクターの食う・寝る・遊ぶをご紹介いたします♪

らーめん(世田谷区)

佐野らーめん 永純@池尻大橋

2
戻る際に遠し営業のお店を思い出し途中下車してみた。

多くのBOX席の店内は飲み屋さんの跡地のような感じで仕切りを使って横並びの2名席に出来る機能的な席もあります。

QRコードでのオーダですが口頭でのオーダも可でメニューにはラーメン、塩ラーメン、つけめんとあり醤油ラーメン(830円)を。

調理場が見えないようになっており直ぐに出て来た醤油ラーメンは鶏ガラ、背ガラ、香味野菜、昆布、煮干し、鰹節などからのスープとなっておりますよ。

後味は強めに感じるかな!?

縮れ&捻じれと平たさのある中太麺は佐野ラーメンを謳う青竹打ちとされるものでツルピロモチ感があるものです。

キッチリを「らしさ」を感じますよ。

具などはチャーシュー2枚、メンマ、ナルト、ほうれん草、薬味ネギです。

今年は久々に佐野ラーメンを食べ歩きましたが、こちらは最近の洗礼された佐野ラーメンでなく昔の佐野ラーメンにあったお店に似た感じもあるかな!?

ちょっとつけめんメニューが気になった一杯だった。


 
【住所】 東京都世田谷区池尻3−4−31
【時間】 11:30〜22:00
【定休】 無休

成城贅肉店@芦花公園駅

2
週末の海の透明度が心配だ・・・。

金曜日までの南風の強風と黒潮に頑張ってもらいたい♪

母親の元に向かう前に京王線を西へと。

成城青果を運営するグループで華塩などに続くお店だそうでリノベーション工事中の宣久と同じストアー内にあり、こちらも系列店からのリニューアル?

店頭には4名の待ちがありますよ。

するとスタッフさんがメニューを持ってオーダを確認し、らーめん(900円)をオーダします。

麺量を100g、200g、300g、400g、500gから選べ通常は300gだそうだけど日和って200g、そして通常時は提供前に確認とありますがニンニク、野菜、セアブラの確認がありニンニク、野菜でお願いしますよ。

ロット単位での入れ替えのようで10分くらいでカウンター席のみの店内へと。

出て来たらーめんは濁りのない醤油スープとなっており気持ち甘みも楽しめるものですね♪

ガッツリ系ですが何となく上品さを感じますよ!?

別皿の甘味も楽しめる背脂でパンチを出すことも出来て背脂は岩中豚のものだそうでスープ出汁も一緒の豚なのかな?

WAVEのある中太麺はツルガチな感じのものでロットで茹でられて平ザルで湯切りされてて麺量は約200gになります。

自家製麺のようで思ってたよりも余裕だったので50g単位でも対応してくれたら嬉しいかも!?

具などはブロックチャーシュー3つ、茹でモヤシ、卸に近い粒々なニンニクです。

チャーシューは素材感がありますが脂身がないのでセアブラの追加は必須かも!?

お冷がレモン水なのでスッキリと♪

この手のらーめんでしたらティッシュの用意が欲しいかな?

一軒だけだったから通常の300gでも余裕そうだった一杯だった♪



【住所】 東京都世田谷区南烏山3−23−24
【時間】 11:00〜14:00、18:00〜22:00(当面)
【定休】 不定休

一麺縁満@下北沢

2
上品な感じの一杯の余韻に浸ろうと思ったけど余裕があったので途中下車してみた。

メニューの感じから1度リストから外してたお店へと。

居酒屋さんからのリニューアルのようで調理場に面したカウンター席、4人がけテーブル席2卓、2人がけテーブル席4卓の店内はまだ飲み屋さんらしい感じですよ。

濃厚煮干し縁満ラーメン、煮干し二郎系縁満ラーメン、貝出汁塩ラーメン、濃厚煮干しつけ麺、焼あご出汁ラーメン、昔ながらの中華そばとあり濃厚煮干し縁満ラーメン(980円)をオーダします。

コーナーにセルフのお冷とニンニク&玉ネギが用意されてますよ。

出て来た濃厚煮干し縁満ラーメンは煮干しと豚骨と鶏白湯からのスープとされメニュー名よりも濃度や粘度もなくライトな感じで普通に飲みやすい感じのものですね。

WAVEのある中細麺はスルスルッと啜れるものですよ。

唇を通る感触が気持ちよく。

具などはチャーシュー、味付玉子半分、海苔、豆苗、白髪ネギ、青ネギ、微塵な玉ネギです。

それぞれのネギが薬味としてだけでなく食感も楽しめますよ♪

玉ネギの量も過不足なく追加の必要性を感じませんでした!?

餃子も唐揚げも種類が多く夜はアルコールとセットでも楽しめそうな一杯だった。



【住所】 東京都世田谷区北沢2−14−14
【時間】 11:00〜16:00、17:00〜23:00
【休み】    不定休

おふろの中華そば@下高井戸

2
災害時を思い出させるようなTVのCM差し替え・・・。

駅前のお店
から京王線を戻りますよ。

階段を上がると小さなカウンター席、2人がけテーブル4卓のスパイシーな薫香りに包まれた店内へと。

リニューアル以前はカレー店だったそうで随所に名残がありますね。

メニュー先頭は青海苔を塗した肉天がトッピングされた肉天中華そばとなっておりますが2軒目なのと最近の暴飲で胃腸がイマイチなので中華そば(900円)をオーダしますよ。

調理場見えないので暇暇だ・・・。

出て来た中華そばはシープ表面に香味油が確認でき醤油風味、煮干し風味、生姜風味、乾物などの旨味と何層の楽しみがあるものですよ♪

想像してたよりも本格的なものが出てきました。

蕎麦汁に似た感じもあり天ぷらメニューからの油も考慮しテーブル上には七味唐辛子があるのかな!?

ストレートの中細麺はチュルシコとした感じのものですよ。

厚みのあるチャーシュー2枚、コリで多めなたけのこ、温泉マークのなると、海苔、青ネギ、ザク切りネギ、柚子皮です。

海苔は風味良く♪

何となくカレーを使ったラーメンなんかを販売しても良さそう!?

支払いは現金だけでなくキャッシュレスにも対応されてます。

体調の不具合が恨めしくも感じた一杯だった。



【住所】 東京都世田谷区赤堤4−48−7−3F
【公式】 Instagram
【時間】 11:30〜15:00
【定休】 月曜日、火曜日

麻婆STAND明大前@明大前

1
乗車中に行き先方面の事故があったけど運良く目的地までたどり着いた。

次の電車からは運転を見合せてたので危ない危ない。

高井戸の本店が気になってたのですが明大前にクラウドファンディングをへての出店だそう。

線路沿いのお店はテーブル席メインでシンプルな作りの店内に入りとなってます。

手書きなメニューを見ると麻婆麺、酸辣湯麺、担々麺、和えそば、THEラーメンと麺メニューがあり気になってた麻婆麺(1200円)をオーダしますよ。

他に定食セット、そして麻婆豆腐、からあげなどもありアルコールも楽しめるようにもなってます。

都度フライパンでの調理な麻婆麺はストレートな細麺の上に麻婆豆腐をトッピングされたものですね。

覚悟してたよりも痺れや辛さはなく少し肩透かしな感じも!?

そして麺同士がくっつき大きな固まりになっていて食べづらいかな。

麺量は150gだそうですが多めに感じたかも!?

麺半分で−50円なので+100円な追い飯と合わせた方が良さげかな?

店内で自家製辣油も販売されてますよ。

支払いはキャシュレス対応もされてます。

ラーメンメニューもあることから何となく汁ありに麻婆豆腐トッピングなもので食べてみたくもあった一杯だった♪



【住所】 東京都世田谷区松原1−41−6
【時間】 11:00〜19:00(プレオープン中)
【定休】 不定休

ワタリガラス@千歳烏山

1
人肌レベルの気温が何日も続くとかマジか?

電車に乗っての冷房に命拾いを感じるレベルですね・・・。

空いてる時間で食べ歩きに出てみた。

調理場&仕切りに面したカウンター席、4人がけテーブル席の酢飯の香りのある店内に入りメニューを見ると節そば醤油塩、冷やし油そばとあり節そば醤油(900円)でお願いしますよ。

麺と鮨を売りにしており、にぎり2貫セットなるものもありますが本日のにぎりを確認すると得意でないネタなのもあって止めておきました。

調理場にはネタケースも設置されてますよ。

寿司専用の職人さんが居るのかな?箱の大きさを考えると5名のスタッフさんは多めに感じますね!?

提供前に花かつおを追加する演出もある節そばはメニュー名通りに節からの醤油スープとなっており表面にオリーブオイルをメインにしエシャロットや玉ネギからの香味油の層があります。

それが蓋をしてるのもあって節の風味は目立たない感じも!?

丁寧に整えられたストレートの中細麺はスープを絡めてズズッと啜れてザクザクとした食感かあるものですね。

北海道産の小麦粉100%だそうで菅野製麺所の木札が店頭に飾られてます。

具などはチャーシュー、花かつお、海苔、薬味ネギでチャーシューは低温調理の後に直火で焼き上げるという手の込みようですよ。

追加の花かつおが少しずつ鰹風味を増して行きます。

店内に削り機があり削りたての鰹節が楽しめるそう。

八咫烏のプロデュースだそうで朱鷺など色々なアイデアのお店を展開されてますね。

OPEN記念サービスかな?帰りにボールペン&鰹節をお土産としていただけました♪

冷し油そばの幅広な麺を見て複数でくれば良かったと後悔もあった一杯だった。



【住所】 東京都世田谷区南烏山4−25−9
【時間】 11:00〜14:00、17:00〜21:00、水は夜営業のみ
【定休】 火曜日

中華そば 大風亭@経堂

2
昨日のラーメンの日にラーメンを食べられないってね・・・。

その日は多くのお店がOPENされており、こちらもさっきのお店と同様に昨日OPENの新店の1つです。

移転したかみ山があった場所で雨の中でも店頭に待ちがありますね。

案内されたL字型のカウンター席のみの店内は、こんなに小さかったっけ?

券売機のメニューには塩ら〜めん、醤油ら〜めんとあります。

提供されたものを見て確認し気がついたのですが、お店的には塩ら〜めんがオススメみたいだけど無意識に醤油ら〜めん(900円)のボタンを押してたみたい・・・。

鶏がメインと思われる醤油スープで調理場内の棚にあるように昆布の旨味、そして後から煮干しの魚介風味などが楽しめるものですよ。

見てる限りですが塩ら〜めんも元のスープは一緒のようですね。

縮れと平たさのある中太麺は唇をブルブルと震わす啜りが気持ち良く口の中でも跳ねるような感覚も♪

少し芯が残ってる感じもあり、もう少し茹でたものを食べてみたいかも!?

三河屋製麺からのお祝いの花がありますよ。

具などは厚みのあるチャーシュー、コリなメンマ、ナルト、薬味ネギです。

スープやチャーシューも含めて何となくレトロな感じもあったり!?

少し後味が強めな感じもありますがお冷や代わりのレモン水でスッキリと♪
 
学生さんの多い街に思えるのでサイドメニューの充実と限定などにも期待したい一杯だった。



【住所】 東京都世田谷区経堂5−29−21                  
【時間】 11:00〜21:00
【定休】 日曜日

華塩@千歳烏山

2
本当は海の予定だったんだけど急な病院の付き添いで延期してもらった・・・。

なので太陽が恨めしい!?

個性的な麺のお店の後に駅で同行者と待ち合わせね。

出口を上がるとホーム沿いを含めて12人の並びがあります!

成城青果の姉妹店とされ虎希があった場所かな?

30分くらいで並び先頭になり先に食券を購入するように促されL字型のカウンター5席のみの小さな店内へと。

券売機のメニューを見ると牡蠣そば(850円)、煮干しそば(850円)とあり、それぞれの食券を購入しますよ。

出て来た煮干しそばのアナウンスを聞いてビックリ!

お猪口に入ってるのは日本酒で途中からスープに追加して味の変化を楽しむそう。

だけどアルコールに弱い方や運転予定の方などを考えたら食券購入前に案内があっても良さそう!?

まあ追加しなければいいんでしょうけどね。

透明度もある塩スープは見た目よりも煮干し風味が楽しめるもので花椒の爽やかさも♪

煮干しも嫌みなく飲みやすさもあります。

ストレートの細麺はスープを絡めてスルスルスルーっと一気に啜れるもので

具などはピンクカラーのチャーシュー、極太メンマ、青ネギです。

運転の予定もないので軽く飲んだ日本酒はフルーティーな感じのものでスープに追加すると少し支配的にもなるかな!?

面白いアイデアだと思いますが個人的には無くてもいいかも?

3
味見させてもらった牡蠣そばは、こちらも高い透明度もある塩スープとなっており牡蠣と爽やかな花椒のバランス良く楽しめるものですよ♪

提供時に抹茶粉とブランデー漬けのレモン、そして牡蠣ペーストでの味の変化を楽しむようアナウンスがあります。

同じく整えられた麺と具などは一緒のようで味の変化は抹茶粉とブランデー漬けのレモンはライトに楽しめますが牡蠣ペーストは濃厚な牡蠣風味に変わっていきますよ!

当然スープも濁りが出ます。

お冷のレモン水も嬉しいですね。

どちらも面白いアイデアで個性的なメニューの一杯だった♪



【住所】 東京都世田谷区南烏山6−5−3
【時間】 11:00〜15:00
【定休】 木曜日

濃厚旨辛ラーメン スタミナSOUL 木村@明大前

1
6月中旬で真夏日とか・・・。

水中も四半世紀前からの自分のデータと比べてみても今時期の水温とは思えない温かさかと!?

営業時間が変わったようで先日のリベンジで向かってみた。

店頭の券売機のメニューを見るとラーメン、まぜそばとありラーメンは何となくイメージ出来たのでまぜそば(1050円)にしてみますよ。

月読からのリニューアルのようで奥に長いカウンター席のみの店内に入るとラーメン用の好みのオーダ紙がありますがまぜそばは関係ないみたいですね。

オーダ紙で麺の硬さ、辛さのレベル、ニンニクの量、チャーシューの豚鶏合盛り、背脂の量が選べるみたい。

出て来たまぜそばは甘みもあるタレやラー油に和えられた縮れと平たさのある極太麺の上にブロックチャーシュー、モヤシ、味付けされた背脂、紅生姜、粗微塵の玉ネギ、カイワレがトッピングされてますよ。

よく混ぜて食べて下さいとアナウンスがありますが先に麺だけ食べてみるとツルムチな感じのものですね。

麺量は茹で前で230とされ浅草開化楼の麺箱が詰まれてます。

ませまぜして食べてみると辛さは弱くなったオレッチでも余裕なレベルで少し焦げのような風味も感じたり!?

勝手にイメージしてたけどニンニクは入ってないのね。

トッピングがトッピングなのでシャクシャクした食感が楽しめますね♪

カウンター上には酢とペッパーのみで有料でオススメとされるマヨネーズ、魚粉、紅生姜、カレー粉、粉チーズ、フライドオニオンなどがありますが量は欲しくなく色々と試したくもなるので他のお店のようにメニュー専用で出すサービスが欲しくも!?

なので辛さにビビらずに素直に店内炊きのラーメンにすれば良かったと後悔も・・・。

特保のお茶&ライスのセルフコーナーの設置などがあり、これから色々なアイデアを出すのかな?

同じ建物のラーメン店は並びなどが発生しており何かしらの惹きが欲しいと感じた一杯だった。



【住所】 東京都世田谷区松原2−42−5
【時間】 11:00〜14:45、17:00〜0:45
【定休】 水曜日

二ッ目@祖師ヶ谷大蔵

4
傘は要らなかったかな?

2階のお店から真下の1階のお店へと。

さっきのお店のOPENの様子見をお願いした時点で教えてもらっててセットにしようと話してました。

やはり店内は広く調理場に面したカウンター席、小上がり、4人がけテーブル3卓と多めですね。

メニューには餃子定食、中華そば定食、汁なし坦々麺定食とあり、同行者が汁なし坦々麺定食(1000円)、オレッチは中華そば定食(1000円)をオーダします。

6
出て来た中華そばは懐かしさのある汎用な感じのスープとなっておりますね。

ほぼストレートの中くらいの太さの麺は気持ち粉っぽさがありスープを絡めてズズッと啜れるものですよ。

短さもあって一気に啜れますね。

具などはチャーシュー2枚、濃いめなメンマ、薬味ネギとなってます。

餃子3つ、お新香、ライスがセットになり、ライスは結構な量で大250g、小150gにも変く出来ます。

5
汁なし坦々麺定食になるとスープが付き餃子が焼売になるんですね。

汁なし坦々麺の麺は一緒のようで肉味噌、ナッツ、青梗菜がトッピングされてます。

適度な辛みと痺れがありますよ。

麺が麺なのでタレや肉味噌が絡みます。

キッチリと竹製のザルで蒸された焼売は肉がミッチリですよ。

余ったタレや肉味噌をライスにオンするとライスを持て余さないので、こちらの方が定食向きかも!?

夜には単品やコースメニューがあり、ちょっとした集まりには使い勝手がありそう。

駅から遠く目立たない感じですが地元民の話通りにスタジオや大きな病院、大学などがあってランチのお客さんも多く心配が杞憂な一杯だった。



【住所】 東京都世田谷区砧3−5−8 
【時間】 11:30〜15:00、17:00〜21:00
【定休】 水曜日、第1&3火曜日
Categories
記事検索
Archives
プロフィール

しらけん

Twitter プロフィール
  • ライブドアブログ