新年あけましておめでとう御座います。
12月半ば位から複数の同僚の新型コロナの発症で
年末30日まで仕事からの
まともな休みは1/1と3日の2日だけと言うハードスケジュールをこなしていましたf^_^;


2023年もゆるりと
先月新しく完成させたtrigger2 SP-1を使ってラジドリをしつつ
痛車ボディを製作して行こうと思います。
ありがたい事に製作待ちが4台程待っていますからね!

新年最初の痛車ボディは
タミヤの
この2台から塗装はスタート。
(デカール等は12月から製作してますがw)

ショーアップさんの福袋に入っていた
アネスト岩田製の新しいエアブラシも駆使して
頑張って完成させたいと思います(^^)


ブログの方は不定期でゆるーく更新するスタイルは変わらないと思いますが
今年も一年宜しくお願いします。
12月半ば位から複数の同僚の新型コロナの発症で
年末30日まで仕事からの
まともな休みは1/1と3日の2日だけと言うハードスケジュールをこなしていましたf^_^;


2023年もゆるりと
先月新しく完成させたtrigger2 SP-1を使ってラジドリをしつつ
痛車ボディを製作して行こうと思います。
ありがたい事に製作待ちが4台程待っていますからね!

新年最初の痛車ボディは
タミヤの
この2台から塗装はスタート。
(デカール等は12月から製作してますがw)

ショーアップさんの福袋に入っていた
アネスト岩田製の新しいエアブラシも駆使して
頑張って完成させたいと思います(^^)


ブログの方は不定期でゆるーく更新するスタイルは変わらないと思いますが
今年も一年宜しくお願いします。
ヨコモから2022年12月に発売された新製品。
YZ-USBC LipoバッテリーUSB充電器 USB TYPE-A

名前から想像できるように
要するにスマホやタブレットPCなどの充電器
(USB出力タイプの物)に接続して
2セルのリポバッテリーを充電出来る!
って代物です。

肝心なスペックは
入力が5V 2.1A〜3.0A
出力が8.4V 2.1A〜1.6A USB入力3.0A〜2.0A
メーカーのHPの説明によると
3.0Aのスマホ用充電器を使うと
2.0A充電で使用出来る…との事。
構造も非常に単純で
本体からはリポバッテリーのバランスコネクタに繋がる端子付きケーブルが出ているだけで
もう片方はUSBのオス端子が出ているだけです。
価格も実売価格1500円程度と非常にリーズナブル(^^)
で…
出力の選択も出来ないこの簡易的な充電器ではあるのですが
これって…スマホの充電器以外にも
モバイルバッテリーや車のシガライターなんかに繋いで充電出来るのでは?
と考えた訳です。


早速テスト!
用意したのはグリーンハウス製の容量13000mAhのモバイルバッテリー。
GH-BTR200
2ポート 出力2.1Aの物で
実売価格2500円程度の安価な物で既に一年近く使い続けた中古品です(^◇^;)
ヨコモが推奨する2.1Aギリギリの物ですが
充電器から出ているコードをバランスコネクタに差し込み
恐る恐るモバイルバッテリーにUSB端子を差し込むと…

あら…普通に充電開始しましたw
ちなみに充電中は赤LEDが点灯&緑LEDが点滅
充電が完了すると緑LEDが点滅→点灯に変わるそうです。
と言う訳で今回はストレージ保管してあった
3500容量の2Sリポバッテリーを使用しましたが
時間的に2時間程度で充電完了。
安価な2.1A出力のモバイルバッテリーでも
問題無く充電出来ました(^^)
モバイルバッテリー側の出力が高いほど
充電時間も短くなる…って仕様だと思いますが
そもそもヨコモのYZ-USBCはUSB2.0端子を使用した製品ですので
モバイルバッテリー側の性能が良い物だとしても
3.0A出力位が限界→バッテリーの方は2.0A充電と言う事なので急速充電器としての利用や
この充電器をメイン機として使うのは厳しいとは思うのですが
このコンパクトな本体と1500円と言う価格を考えれば
例えばコンセントが用意出来ない河原などでの野良ラジやキャンプなどのシーンでも充電も可能ですし
サーキットへ向かう車内でシガライターから充電
なんて使い方も出来ると思います。
自分は充電器を家に忘れてサーキットに行ってしまったりとポカをやらかす事が度々あるので
今回買ったYZ-USBC
ピットバッグに常備しようと思ってますw
欲を言えばですが…
USB type-Cの高出力対応の物が発売されれば
もっと急速充電とか出来ないのかな?なんて思ったりもしますが
今後このような商品が充実してくれる事を願ってます(^^)
YZ-USBC LipoバッテリーUSB充電器 USB TYPE-A

名前から想像できるように
要するにスマホやタブレットPCなどの充電器
(USB出力タイプの物)に接続して
2セルのリポバッテリーを充電出来る!
って代物です。

肝心なスペックは
入力が5V 2.1A〜3.0A
出力が8.4V 2.1A〜1.6A USB入力3.0A〜2.0A
メーカーのHPの説明によると
3.0Aのスマホ用充電器を使うと
2.0A充電で使用出来る…との事。
構造も非常に単純で
本体からはリポバッテリーのバランスコネクタに繋がる端子付きケーブルが出ているだけで
もう片方はUSBのオス端子が出ているだけです。
価格も実売価格1500円程度と非常にリーズナブル(^^)
で…
出力の選択も出来ないこの簡易的な充電器ではあるのですが
これって…スマホの充電器以外にも
モバイルバッテリーや車のシガライターなんかに繋いで充電出来るのでは?
と考えた訳です。


早速テスト!
用意したのはグリーンハウス製の容量13000mAhのモバイルバッテリー。
GH-BTR200
2ポート 出力2.1Aの物で実売価格2500円程度の安価な物で既に一年近く使い続けた中古品です(^◇^;)
ヨコモが推奨する2.1Aギリギリの物ですが
充電器から出ているコードをバランスコネクタに差し込み
恐る恐るモバイルバッテリーにUSB端子を差し込むと…

あら…普通に充電開始しましたw
ちなみに充電中は赤LEDが点灯&緑LEDが点滅
充電が完了すると緑LEDが点滅→点灯に変わるそうです。
と言う訳で今回はストレージ保管してあった
3500容量の2Sリポバッテリーを使用しましたが
時間的に2時間程度で充電完了。

問題無く充電出来ました(^^)
モバイルバッテリー側の出力が高いほど
充電時間も短くなる…って仕様だと思いますが
そもそもヨコモのYZ-USBCはUSB2.0端子を使用した製品ですので
モバイルバッテリー側の性能が良い物だとしても
3.0A出力位が限界→バッテリーの方は2.0A充電と言う事なので急速充電器としての利用や
この充電器をメイン機として使うのは厳しいとは思うのですが
このコンパクトな本体と1500円と言う価格を考えれば
例えばコンセントが用意出来ない河原などでの野良ラジやキャンプなどのシーンでも充電も可能ですし
サーキットへ向かう車内でシガライターから充電
なんて使い方も出来ると思います。
自分は充電器を家に忘れてサーキットに行ってしまったりとポカをやらかす事が度々あるので
今回買ったYZ-USBC
ピットバッグに常備しようと思ってますw
欲を言えばですが…
USB type-Cの高出力対応の物が発売されれば
もっと急速充電とか出来ないのかな?なんて思ったりもしますが
今後このような商品が充実してくれる事を願ってます(^^)
神奈川県川崎市のサーキット
RCオアフさんのオリジナルシャーシTRIGGERシリーズの
TRIGGER2を現在メインで使用していますが

先月公式で発表された
TRIGGER2のコンバージョン TRIGGER SP-1シャーシ


昨日…引き取ってきました!

パッと見で解るように
SP-1シャーシは究極までに計算された肉抜き軽量化仕様!
新規にカーボンアッパーデッキも備わっています(^^)
今回は後日オプションパーツとして追加販売される予定の
一体式リアセパレートシャーシ(試作品)も先行テストする事に。
(TRIGGER2標準リアはカーボン+アルミパーツの2ピース仕様)
明らかに激変する事間違い無しと思われますし
戦闘力もかなり上がると思うのですが…
問題なのは 自分みたいなヘタレな腕で扱い切れるかどうかw

丁度C-LSDの導入と重なったので
しばらくはセット出しに悶絶しそうな予感(^◇^;)
RCオアフさんのオリジナルシャーシTRIGGERシリーズの
TRIGGER2を現在メインで使用していますが

先月公式で発表された
TRIGGER2のコンバージョン TRIGGER SP-1シャーシ


昨日…引き取ってきました!

パッと見で解るように
SP-1シャーシは究極までに計算された肉抜き軽量化仕様!
新規にカーボンアッパーデッキも備わっています(^^)
今回は後日オプションパーツとして追加販売される予定の
一体式リアセパレートシャーシ(試作品)も先行テストする事に。
(TRIGGER2標準リアはカーボン+アルミパーツの2ピース仕様)
明らかに激変する事間違い無しと思われますし
戦闘力もかなり上がると思うのですが…
問題なのは 自分みたいなヘタレな腕で扱い切れるかどうかw

丁度C-LSDの導入と重なったので
しばらくはセット出しに悶絶しそうな予感(^◇^;)
師走と言う事で多忙では有りますが
何とか2022年中に走れるように頑張りたいと思います。
何とか2022年中に走れるように頑張りたいと思います。
2022秋〜の身内の数珠連用のお揃い仕様ボディです。
D-like S15 シルビアを使用。

以前紹介したS14オデビアと同じように
キャラクターμ'sより南ことり
もはやお約束となりました(^^;

カラーについては他のお揃い車両と同様に
基本色はアルクラッド2のアルミカラー
SHOWUPのONE DROP KANDYを使用したヘックスバイナル
レモン→マスカット→メロン→ラムネ→ブルーベリー
5色を使用してグラデーション塗装しています。


ラブライブ!などのロゴは輸入品の偏光ミラーカラーの
カッティングシートを使用。

D-LIKEのS15は過去にも3回作っていますが
造形自体はかなり好きなんですが
唯一…テールランプのライトバケットが非常に残念仕様なんですよね。
たんなる皿状と言うか…
今まではヨコモのライトパーツを流用して
ユーロテール仕様で作っていましたが
今回はアディクション製の雷神S15のライトパーツを流用。
純正テールのウインカークリア仕様にしてみました。



このS15で身内のお揃いデザインのボディ勢揃い。
後はこのボディで数珠連を練習ですね(^^)
このお揃いデザインの痛車ボディは7台製作しています。
● Pandora ECR33 スカイライン

● Pandora 180SX

http://blog.livedoor.jp/dtmpower/archives/59711785.html
●A PRASTIC S14シルビア(オデビア)

http://blog.livedoor.jp/dtmpower/archives/59732702.html
●D-like S14シルビア後期

http://blog.livedoor.jp/dtmpower/archives/59729693.html
●アディクション BNR32

●topline FC-3S

D-like S15 シルビアを使用。

以前紹介したS14オデビアと同じように
キャラクターμ'sより南ことり
もはやお約束となりました(^^;

カラーについては他のお揃い車両と同様に
基本色はアルクラッド2のアルミカラー
SHOWUPのONE DROP KANDYを使用したヘックスバイナル
レモン→マスカット→メロン→ラムネ→ブルーベリー
5色を使用してグラデーション塗装しています。


ラブライブ!などのロゴは輸入品の偏光ミラーカラーの
カッティングシートを使用。

D-LIKEのS15は過去にも3回作っていますが
造形自体はかなり好きなんですが
唯一…テールランプのライトバケットが非常に残念仕様なんですよね。
たんなる皿状と言うか…
今まではヨコモのライトパーツを流用して
ユーロテール仕様で作っていましたが
今回はアディクション製の雷神S15のライトパーツを流用。
純正テールのウインカークリア仕様にしてみました。



このS15で身内のお揃いデザインのボディ勢揃い。
後はこのボディで数珠連を練習ですね(^^)
このお揃いデザインの痛車ボディは7台製作しています。
● Pandora ECR33 スカイライン

● Pandora 180SX

http://blog.livedoor.jp/dtmpower/archives/59711785.html
●A PRASTIC S14シルビア(オデビア)

http://blog.livedoor.jp/dtmpower/archives/59732702.html
●D-like S14シルビア後期

http://blog.livedoor.jp/dtmpower/archives/59729693.html
●アディクション BNR32

●topline FC-3S

カテゴリー
記事検索
RC関連リンク集
人気記事
月別アーカイブ
QRコード
プロフィール
足悪ライダー