DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

2008年09月

コラム・2008年度 新入社員意識調査について5

見出し08930月にイチ度ほど、DTSとは無関係のお話を書かせていただく今日のブログ(でも、どこかで関係してくるのかもしれません)。このグラフ、(財)社会経済生産性本部よりの資料・2008年度新入社員意識調査なのですが・・・



まずは「今の会社に一生勤めようと思っている」とする回答。
確か、ちょっと前のこのテの調査の場合、「今ドキの若い人たちはやっぱり同じ会社なんて考えないよなあ」なんていうのがここ10年ほどの動きだったハズです。ところが・・・


会社10/1














驚きの結果が・・・親御さんのリストラや、M&Aをリアルに学生や子供の頃に体験してきての結果がこれだそうです。

そして、当然、こういう結果も。


起業10/1















「社内で出世するより、自分で起業して独立したい」とする回答。これも意外です。やはり、「個性を活かして、いつかは独立」という感覚は年々劇的に減っています。

つまり、ここ5年ほどで、どんどん保守的になっていくわけです。

一番心配なのは、これが逆に労働意欲が低下しないか?ということなのです。正直、DTSは新入社員がいないし、全員が独立しているようなもので(笑)、毎日がモチベーションの固まり(笑)のような会社ですのでリアルにこのグラフが理解できないでいるのですが・・・みなさんの会社、どんな状況ですか?

★★★information

●シンクライアント・セキュリティソフト「Quick On Security(クイックオンセキュリティ)」お試しキャンペーン実施中! 詳細>>


●IT ProEXPO2008 出展情報 詳細>>

ぜひ体感していただきたいRSリモートストレージの世界5

見出し08929大容量ディスクをローカルディスク感覚で利用可能なRSリモートストレージの製品紹介ページ、もうご覧いただけましたでしょうか?


そして、先日もご紹介いたしました「Platinumcache.com」。なんと、実際にRSリモートストレージを「体験」・・・いや「体感」可能なデモンストレージョンも用意されているのです!


これは前回出展いたしました「interop TOKYO2008」でのDTSブースにおいても、実際にDTSパキスタンチームのサーバにアクセスする実験をしたのでご記憶の方々も多いと思います。この体感デモンストレーションも、ぜひ日本のお客様にも、サイトにて体感していただきたいので準備進行中です。


体感1トライアル用のアカウント作成画面
















体感2リモートでサーバ側のディスクと、クライアントがアクセスされています。















★大容量ディスクをローカルディスク感覚で利用可能なRSリモートストレージ

RSリモートストレージ5

見出し08926DTSの製品、ソリューションをご紹介する「DTSは、ちょっと違う。」コーナー更新。ネットワーク越しの大容量ディスクをローカルディスク感覚で利用可能なRSリモートストレージ。なんと、USBメモリの中に2テラ分のデータが!?


今月号の「日経STSTEMS」の広告にも掲載したように、RSリモートストレージはクライアント端末上でデータ作成、更新。USBメモリに保存していると錯覚するほどにローカル感覚。実際は、大容量ストレージに保存されます。

RS図版














さらに、Quick On Security(クイック・オン・セキュリティ)との併用により、シンクライアント的なデータ管理が可能となります。


詳しくはこちらをどうぞ >>

DTSパキスタンチーム制作のPlatinumcacheサイトがアツい!のです。5

見出し08925
突然ですが、DTSパキスタンチーム制作のPlatinumcacheサイトがアツい!のです。ただいま急ピッチで制作を進めております「RSリモートストレージ」の情報もいち早く掲載されています・・・


パキスタンサイトDTSパキスタンチームのサイト










しかも!これはパキスタンチームに完全に先を越されてしまいました・・・「RSリモートストレージ」「クイックオンセキュリティ」の動画によるデモンストレーションがアップされているではありませんか!


DTS動画














いや、日本DTSの販売促進チームも負けてはいられませんよ。これは。ワールドカップ並みに「負けられない勝負」に挑まなければ。日本オリジナルの動画デモンストレーションをプラン中です。


DTSパキスタンチームのサイト
DTSパキスタンチームがアップしているPlatinumCache RSの動画


★★★information


●「DTSは、ちょっと違う」(特集:リモートアクセスRS)コーナーは明日(9/26)アップ!

●シンクライアント・セキュリティソフト「Quick On Security(クイックオンセキュリティ)」お試しキャンペーン実施中! 詳細>>


●IT ProEXPO2008 出展情報 詳細>>


HDDとMcellの消費電力と発熱量の差5

見出し089248/29のエントリーで公開した「HDDの熱は空気と共に、ディスクの間の摩擦損失で放熱する」そしてその具体的な計算式。このポイント、現在、米国のお客様よりかなり多数の質問をいただいているようです・・・

放熱Mcell HDDの数値計算は
H(M-Cell hdd) = ((2.5π) / (3.5π) * (5.4Krpm / 7.2Krpm))
= (0.714 * 0.75) = 0.5355 回転



「いるようです。」と書いたのは、実は現地(米国)から情報が入り、「急いで資料を準備して欲しい」と連絡があったからなのです。


そこで、HDDとMcellの消費電力と発熱量の差を具体的に示した資料を急遽送付。エコ、グリーンPCを意識してか?私の勝手な推測では、そのエコという観点よりもその「経済性」なのでは?などと思っているのですが・・・

現地に急送した詳細図の方も、日本語にローカライズして近日公開予定です。

最近の重要情報エントリーのまとめ5

見出し08922さて連休の谷間の今日。平日毎日更新のこのブログですが、更新があまりに頻繁なため(笑)お知らせ的なエントリーを見落とされている方のために、今日はここ最近の重要なお知らせエントリーをまとめてお送りいたします。


★「DTSがイチオシしているVMwareお勧め製品・3ware+Mcellキット」
仮想化・VMware+DTSお勧め製品をご紹介

==

★DTS通信のご登録を!
月イチ発行のDTS情報メルマガ。まだ、ご登録(無料)されていない方はぜひともご愛読を。

==

★IT ProEXPO2008 出展情報
10/15日から17日(東京ビッグサイト)にて開催

==

★製品カタログ(PDF)4製品をアップ!
Mcell、Platinum-Cache C4、Mcell System-X12 、Quick On Security

==

★シンクライアント端末のスペシャルキャンペーン詳細
「Quick On Security」シンクライアントのスペシャルキャンペーンの詳細です!

==

というわけで、休み明けはもう9月下旬!今年後半戦もさらなる細かな情報をバシバシ公開していきますのでよろしくお願いいたします!

「コンピュータ資源の効率化」5

見出し08919コンピュータ資源の効率化・・・昨日のビルとエレベーターのお話の続きとなります。今日のビルは、このような形です。


3階建のビルには、効率が良くなる様にエレベーターを複数基設置。さらに、9F建のビルはこの様に、3階建のまま横に広くしました。

ビル2











これが、キャッシュメモリ(ディスク)の考え方。DTSテクノロジーの考え方。



9F階建と同様の面積を持つビルもこうして平屋スタイルにして横に拡げる。エレベーター台数も増やしてしまえば、3F建のビルと同じ効率性が実現可能になるわけです。待ち時間が少ない。
「THE TOWER(ザ・タワー)」を思い出しませんか?笑)

そういえば今日は金曜日。呑みにゆく前に食事でも・・・
というわけで、回転寿司です。

あの回転寿司をディスクとします。

好物のエンガワが向かい側をスタートしました。
こちらに来るまでだいぶあります。ああ、早く食べたい。

そんな時、粋な大将が「ヘイ!お待ち!」と出来立てのエンガワを
目の前に置いてくれる。なんという効率の良さ!こちらも待ち時間ゼロです。

まあ、そんなわけでDTSは常に「コンピュータ資源の効率化」を考えているのです。

では良い週末を!

★★★information

●シンクライアント・セキュリティソフト「Quick On Security(クイックオンセキュリティ)」お試しキャンペーン実施中! 詳細>>


●IT ProEXPO2008 出展情報 詳細>>


3F建てのビルと、9F建てのビル。エレベーターが1基づつ・・・5

見出し08918
お馴染み、DTSの「ちょっと風変わりな図」です。3F建てのビルと、9F建てのビル。そして、両方のビルにはエレベーターが1基づつ・・・



ビル






















勘が良い方はもう理解していただけたかもしれません。要は、このビルがHDDだとするわけです。3F建てビルの方はエレベーター1基でなんとかまかなえていたわけですが、これが9Fともなると、なんとも忙しく動かなければならなくなります。

今や懐かしい、アナログレコードを例にとってみてもおもしろいかもしれません。レコードの針はレコードの溝の本数によって再生時間が変わります。12インチシングルってあるでしょう?LPと同じサイズで1曲のみのもの。あれって、溝の本数がLPよりぜんぜん少ないんです。LPの針は忙しく走っています。

これ(1基のエレベーターや、レコード針)が、今までのHDDなのです。このあたりの仕組みを変えてみたのがMcellをはじめとした、DTSテクノロジーのひとつだったりするのです。

このあたりの図も絡めつつ、この項続きます・・・

★★★information

●シンクライアント・セキュリティソフト「Quick On Security(クイックオンセキュリティ)」お試しキャンペーン実施中! 詳細>>


●IT ProEXPO2008 出展情報 詳細>>

ダウンロードページへどうぞ!5

見出し08917DTS製品カタログ、ベンチマークテスト、雑誌広告などがダウンロードできるページを増設しました。各製品詳細ページからもダウンロード可能ですが、お急ぎの方はぜひどうぞ!


現在、製品カタログ4製品、ベンチマークテスト2種、雑誌広告1種がダウンロード可能になっています。ファイル形式はすべてPDF。ファイルデータは随時アップしていきますので、時々チェックをお願いします!

ダウンロードショット


ダウンロードページへ >>

















★★★information

●シンクライアント・セキュリティソフト「Quick On Security(クイックオンセキュリティ)」お試しキャンペーン実施中! 詳細>>


●IT ProEXPO2008 出展情報 詳細>>

264,000時間の損失5

見出し08916連休はいかがお過ごしだったでしょうか?明けてみれば、9月もすでに半ば。DTS出展のIT ProEXPO2008 開催まであとわずか1カ月しかありません。



レギュラーの仕事に、展示会のための準備が加わり、まさにタイム・イズ・マネーのこの頃ですが、こんな時に限ってPCの調子が悪かったり・・・。

日頃のメンテナンスを怠けていたので、今日も3回ほどマシンがフリーズ。冷静に計算してみると、今日だけで1時間はマシンのメンテナンスに使ってしまいました。

これ・・・実は大問題なんですよね。労働時間と、達成された結果のバランスが大きく崩れるのです。なんだかビジネス雑誌のような感じになって来ましたが、重要な問題です。PCのパフォーマンスってストレートに経費に響くんです。シンクライアント・セキュリティソフトウエアQuickOnSecurityの製品ページでもこの問題に言及しているのです。


コスト1




例えば、従業員3,000人の企業。従業員全員の端末の起動時間が2分だとすると・・・


コスト2


264,000時間(!)の時間の損失(QuickOnSecurity導入後は逆に節減)です。もちろん、実際は起動している間にも書類に目を通したり、ちょっとした打ち合わせをやったりということはあっても基本的には起動画面が映るモニターを見ていたり・・・。

このあたりの時間コスト計算、本当に重要な問題なんだと今日実感しました。

ぜひ、この恐ろしくなるような(?)コストの試算をチェックしてみてください。
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード