DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

2008年11月

YouTubeのワイド画面5

見出し081128今週からYouTubeがワイド画面仕様になりましたね。まさに日替わりで機能が追加されている感のあるこのYouTube。DTSでも講演や展示会での公開に利用しています。


ワイド画面になって、今までのサイズ(4:3)の動画はどうなるのか?と思っていたのですが、なるほど。画面はワイド(16:9)のままで両側に黒の帯が入ります。これ、地デジテレビで、アナログ向け画面を観るのと同じですよね。

そこで、我々も早速実験してみました。

まずは、通常の4:3。今までの動画です。
現在、YouTubeにアップされている動画はこのサイズが一番多いです。

これが新しくアップできるようになった16:9
やはり、迫力出ます。DTS製品のロゴも画面からはみ出す感じに・・・

ワイド画面。この違いは大きいです。
HD画像の動画なども増えるに違いないのです。つまり、YouTubeは次に映画などの上映。そして、完全にテレビのようなものになって行くのでしょうね・・・

というわけで、DTSでもワイド画面でお送りする、DTSムービーを企画中です。

★DTS MOVIE(展示会、講演の記録ビデオなど)



GITEX 2008、そしてDubai Mallオープン5

見出し11/27以前のエントリー「DTSテクノロジー、西へ東へ・・・」でもお伝えしたように、DTSも参加した中東最大の展示会「GITEX 2008(GITEX TECHNOLOGY WEEK)」。



Gテック


このGITEXが開催された国が、ドバイ。アラブ首長国連邦を構成する首長国
です。

ドバイ地図そしてこのドバイ、日本でもニュース番組などでかなり取り上げられているのをご存知でしょうか?(地図はgoogle mapより)






これは、今年ドバイに「世界最大のショッピングモール・ドバイモール(Dubai Mall) 」がオープンしたからです。当初は3月オープンだったのですがさすがに世界最大規模のオープンで遅れたらしく、11月23日にオープンだったとのこと。しかも、日本からは、あの「紀伊国屋書店」が売り場面積約6,200平方メートルの巨大店を出店。これはニュースになる
ハズです。


ドバイ夜景あまり日本人には馴染みのないこのドバイ。実は非常に近代的な都市なのです。世界の大企業が進出していることもあり、「中東のシンガポール」と呼ばれることもあるらしく、しかもこの信じられないほどの夜景です。あのベッカムや、ビルゲイツもドバイに別荘があるリゾートアイランド。(写真はWikiペディアより)

最近、頻繁にお伝えしているDTSのパキスタン進出といい、中東が熱い。
過去の歴史にはなかった「何か」新しい中東が動いているような気がしませんか?ワクワクします・・・

★DTSのパキスタンIT情報はこちらです!★

●DTS C.E.Oの高橋宏尚、本日DAWN局テレビ番組に出演しました!

●パキスタンの「ITパーク」

●続報・DTSのパキスタン「ITパーク」進出のニュース

●「Foundation Stone Laying Ceremony」ミニPHOTOレポート


諸々の更新情報です5

見出し081126DTS発行のメールマガジン、DTS通信11月号は本日発行です。ご登録(無料)はこちらまで!




DTS通信DTS通信は本日発行。












だうろさらにdts-1.comにおきまして「Down Load!(ダウンロードページ)」が追加更新されました。
















d1a61784.jpg今回は、日経SYSTEMS最新号に掲載の「DTSのRAIDが、ちょっと違う」の広告原稿をPDFにてダウンロードできます。

ハイブリッドメモリーディスクMCell搭載の20TBRAIDシステムの詳細をぜひご覧ください。





そして、昨日もお知らせしましたように、このRAIDシステムのスペック等の詳細はこちら「DTSは、ちょっと違う」をご覧ください。

「Down Load!(ダウンロードページ)」、「DTSは、ちょっと違う」どちらのページも、今回のキャンペーン以外にDTSがお送りする数々の製品、ソリューションの資料をご用意しておりますのでぜひ他の製品の情報もこれらのページにて詳細情報を入手してください。

というわけで、本日のエントリーは更新情報があったため、予定を変更してお送りいたしました。

「DTSのRAIDが、ちょっと違う。」ページ、アップしました!5

見出し081125「DTSは、ちょっと違う」ページの第3弾をアップいたしました。今回は先日スタートいたしました、DTSのスペシャルキャンペーン「ハイブリッドメモリーディスクMCell搭載・20TBのRAIDシステムを、超低コストでご提供!」の詳細になります。


ちょっと違う11/25「DTSのRAIDが、ちょっと違う。」


本日より、このRAIDシステムの情報はこちらにブックマークをお願いいたします。追加情報掲載は、このページ、このブログ両方に掲載いたします。

さあ、来年3月の期間限定のこのモデル、お問い合わせ、ご予約はお早めにどうぞ!






話は変わりますが、先日、ドバイにオープンしたショッピングモールがかなり話題になっていますね。日本からはとてつもないほど巨大な紀伊国屋書店が進出したとニュースになっていました。この話題は明日のエントリーにて!

DTS技術学会での情報です!5

見出し08112110/29のエントリーでミニレポートをお送りいたしました、HEPiX2008。この学会での研究論文の掲載を告知させていただいておりました。


HEPiX2008にてDTSのC.E.O高橋が研究論文を発表いたしました。研究論文のダウンロードページを来週にはdts-1.comサイトにてスタートいたします。
ダウンロードページには、HEPiX2008の他にも、マレーシア ペナン島で開催された学会のHONET 08で発表された論文も掲載予定。


1Grid Camp and HEPiX Fall 2008 (HEPiX 08)
2008.10.18 〜 2008.10.24
@台湾
(招待講演としてDTS高橋が発表した論文)
『Computing Systems Performance Bottlenecks for IOs and DTS Solution』









2High Capacity Optical Networks & Enabling Technologies(HONET 08)
2008.11.18 〜 2008.11.20
@マレーシア ペナン島
(発表者はNUST大学 Dr.Sohail Sarwar 協同研究DTS
『Usage Pattern Based Prefetching For Mechanical Mass Storage』


こういったDTSの技術学会での活動資料を自由にダウンロードしていただけるページになりますのでご期待ください!








というわけで、来週はドバイからゲストの方々も来日(来社)の予定でまたまたいい感じにザワザワとしてきましたDTS社内よりお送りいたしました。

みなさま、良い3連休を!

クラウドコンピューティング5

見出し081120DTSも出展いたしました「IT Pro EXPO」でおなじみ、日経BP社が運営するサイト。同サイトが発行しているメルマガの
特集が気になりました・・・


「グーグルのクライアント戦略」と題されたこの特集、今やマイクロソフト社、アップルコンピュータと同様、気になる動きをするグーグルの動向を追った記事のようです。

以前、このブログのエントリーでも少しだけご紹介したWebブラウザ「Chrome」のコンセプトを軸として、いわゆるクラウドコンピューティングについてコメントされています。

ところで皆さんは、クラウドコンピューティングについてはどうお考えでしょうか・・・。クラウドコンピューティングに関する記事は数多く存在するので、とりあえずwikiペディアより引用させていただきました。

●「ユーザー数やデータ数の変動を吸収できるように仮想化コンピューター技術を組み込んだデータセンターであり、それはインターネットを通じて世界中のどこからでも・誰でも利用することができる。」

●「データセンターは膨大な数のユーザーによって共有されている。」


単純に言うと、こういうことなのですよね。
そして、もちろんいわゆるクラウドコンピューティングとは似て非なるソリューションがDTSのRSリモートストレージの概念だと思うのです。RSリモートストレージの方は、あくまでもストレージからの発想(?)から創造されたソリューションですから、やはりクラウドコンピューティングとはちょっと違います。どちらかというと、シンクライアントの考え方が融合されています。でも、方向的には同じかもしれません。ベクトルは同じでも、やり方が違う・・・そんな印象でとらえていただくと良いのかもしれませんね。


RSRSリモートストレージの詳細はこちらです。







★information
おなじみDTSのメルマガ「DTS通信」11月25日配信予定。
まだ登録していない方はこちらでご登録を!

DTSの「ちょっと違う」シリーズ5

見出し081119DTSの「ちょっと違う」シリーズは、もうチェックいただいているでしょうか?毎回、日経SYSTEMSの広告と連動して連載しています。


連休明けは11月25日(火)発売の日経SYSTSEMSに掲載される今回の広告が、「DTSのキャンペーンは、ちょっと違う」。もうこのブログでは告知させていただいておりますMCell搭載20TBストレージシステムのキャンペーン告知です。


その広告と連動して、25日(火)にdts-1.comの「ちょっと違う」ページにキャンペーン詳細が掲載されます。チェックの方、よろしくお願いいたします!



違う3「DTSのストレージは、ちょっと違う」
ネットワーク越しの大容量ディスクをローカルディスク感覚で利用可能な、DTS RSリモーとストレージ















違う2「DTSの仮想化は、ちょっと違う」
VMwareとDTSのコラボレーション!DTS+VMwareラインナップ。













そして、同じ日におなじみDTSのメルマガ「DTS通信」も配信予定。
まだ登録していない方はこちらでご登録を!

というわけで、本日は、連休明けの告知でございました。

パキスタンの企業は自家発電が主流になりつつあります5

見出し081118先日ご紹介した書籍『インドIT革命の驚異』を読んでいて、DTSパキスタンチームの立ち上げ時の初期のある逸話を思い出しました・・・


パキスタンでは現在、自家発電設備を利用している企業が多いのです。インドやパキスタンは電力の供給が不安定。時々停電するわけです。ただ、自家発電の設備や保守装置があるので、仕事中のPCには影響が無いのです。


まだDTSのパキスタン支社が立ち上がったばかりの初期の頃、停電でサーバが止まったりして、社員も仕方なく帰宅してしまったなどということもあったようです。

最近はパキスタンで展開されている各企業が、(国営の電力に頼らない)
自家発電装置を続々と導入するのでそういった停電による仕事の停滞はなくなりつつあるようです。

個人的興味では、「停電で仕事になりません」という状況、なんだかのほほんとしていて悪くない・・・などと思ったりしています。いや、仕事しているパキスタンチーム側としてはシャレにならない状況だったとは思いますが・・・。

★information
●DTSキャンペーンモデル<480GB キャッシュディスク搭載・20TB RAIDシステム>詳細はこちらです。
●キャンペーンモデル詳細・お申し込みはこちらまでお気軽に!

Platinum hdd5

11/17Platinum hdd というDTSの製品が、日本では MCell という製品名で販売されていることをご存知無い方も多いと思います・・・


先日も、お客様から「あのPlatinum hdd って、MCellと似てるよね」と
ご指摘されましたが、実は基本的にはほぼ同じ製品なのです!MCellでの海外での製品名称が Platinum hdd となります。ただし、販売方法や、価格、オプション、仕様の一部などはMCellと異なる点があります。


platinumhddこちらが Platinum hdd のサイトになります。「INFO STOR」という
海外で発売されているストレージ系雑誌に掲載された広告が掲載されています。(あまり日本国内では見かけないテイストのデザインにご注目ください)






英文となりますが、この Platinum hddサイトにも、様々な情報が掲載されておりますので、ぜひご一読を!platinumhdd.com >>

★今週末〜来週頭にDTSのキャンペーンモデル詳細ページがアップ予定です。お楽しみに!

★キャンペーンモデル概要はこちら!

MCellを知っていただくためのキャンペーン5

見出し081114インテリジェント型ハイブリッドメモリーディスクMCell搭載の20TB RAIDシステムのキャンペーンモデルの告知が続いておりますが、そんな中・・・


DTSの仕事をお願いしているデザイナー氏が興奮した様子で話していたのが、
「(マイクロソフトの)オフィスのMac版が、半額になる!」というキャンペーンでした。



MS早速調べてみると、定価で購入した後、キャッシュバックという形で返金されるというキャンペーンらしいのです。


これ、Macユーザーへのマイクロソフトの販売促進の一環ですよね。言い方を変えるとオフィスをMacユーザーに浸透させるというキャンペーンだと思います。しかし半額はすごいですよね。ニュースでも流れていました。

もちろん、DTSの今回のキャンペーンも「MCellを一社でも多くの企業様に使ってみていただきたい」という販売促進の一環で、20TBでこの価格を打ち出したわけです。

そしてそんな話で思い出すのが、最近世間を騒がせている例の「給付金」。ほぼ「バラマキ」と噂されているこの政府の方針。個人的意見では、やはり一時的な、瞬間的な効果だけであとは何も繋げることができないと思いました。なんだか「点」だけで考えた案のような気がしてなりません。販売促進のように「線」としてストーリーを作っていかなければ意味が無いんじゃないかなぁと・・・

週末になんだかブルーな話で終わってしまいましたが、DTSのこのキャンペーンは本当に自信を持ってお送りできるシステムになっておりますので、ぜひともお問い合わせをお待ちしております。

というわけで、今いちど、キャンペーン詳細を!

キャンペーン


●キャンペーンモデル詳細・お申し込みはこちらまでお気軽に!
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード