DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

2010年04月

「TIE50」投票にご協力ください !!5

見出し10430【投票のお願い】シリコンバレーのNPO法人が主催するカンファレンス「TIE50」にてDTSがまずは4,000社の中にノミネートされました。そして現在、日本国内のソフトウエア分野で13社が選考。なんと、最も競争倍率の高いソフトウエア分野にて3社に残りました!!



ゴールデンウイーク中ではありますが、DTSよりブログ読者の方々にお願いがあります。ぜひこの「TIE50」のコンペにDTSへのご投票をお願いしたく思います!

投票方法は、チェックを入れてメールアドレスを入力していただくだけの簡単な方法です(下記に記載させていただきます)。




2こちらの投票フォームにアクセスしていただきます。









3ソフトウエア部門の DTS Inc. にチェックを入れていただき、右下の Cast Your Vote Now をクリックしていただきます。




4メールアドレスを入力していただき、Cast Voteをクリックしていただきます。





これで投票完了です。

投票締め切りは、5月4日です。ぜひ、みなさまのお力をお借りできれば幸いでございます!


DTSブログ次回エントリーは、5月6日となります。

見出し10430明日から本格的にゴールデンウイークが始まる方が多いのでしょうか?今日のエントリーは、DTS東京支社の移転関連。こちらを連休前最後の更新とさせていただきたく思います!


移転先の住所は、台東区の東上野。前回のエントリーでも書きましたが、移転といっても、ほんの徒歩5分程先のビルへの引越です。



1場所は、昭和通り浅草通りの交差点付近の浅草通り沿いです。こちらは交差点付近の眺めです。縦に通っているのが昭和通り。手前横が浅草通りです。向かいのコンビニの隣りが出力センターになっていて、これはかなり便利と見立てています。





2昭和通りの上に走っているのが首都高1号上野線。やはりGW中は混雑するのでしょうか。この付近、飲食店などもなかなかに美味しそうなお店も多そうで今から楽しみです。







3ほんの少しですが、上野公園の緑が見えるのです。借景・・・という程ではありませんが、上野の森がぐっと近づいたという実感。








というわけで、事務所移転詳細や、DTSがTIE50の4,000社の中にノミネートされたというご報告、某雑誌にDTS CEO高橋が執筆という情報なども飛び込んで来て、現在整理中です。連休明けにこのあたりの詳細をエントリーにしてみたいと思います。

DTSブログ次回エントリーは、5月6日となります。
それではみなさま、良い連休をお過ごしくださいませ!

DTSの東京支社は現在、移転作業中です。5

見出し10428DTSの東京支社は現在、移転作業中です。連休明けより正式に記載させていただきます。



移転場所ですが、実は現在の事務所からはわずか5分ほどのご近所への引越なのです。住所は東上野となり、浅草通り沿いのビルとなります。

というわけで、移転作業諸々により、実は現在DTS社内は急激にバタついております。通常の移動プラス、サーバなどのマシン移動に整備・・・新しい事務所はまだまだガラガラの状態。


1とりあえず、まずは接客用の打ち合わせルームづくり。これが新しい事務所のミーティングルーム。交差点付近に位置しているので、窓からの景色も立体的で飽きません。






そんな移転作業中、個人的に大発見だったのがこのヴェッセルのプラスドライバー。

2技術部から借用した、超(?)ロングタイプ。普段、技術部がサーバ関連の作業に使用しているこのドライバ、いったんバラした椅子や机などのネジどめ作業などにうってつけだったのです!まず、通常のドライバよりも様々な場所に潜り込ませやすい。そして、何より、力の入れ具合が少しで済むことも発見しました。移転作業が終わったら、個人的に手に入れるつもりです。

明日からゴールデンウイークの方々も多いと思います。良い連休をお過ごしください!

DTSブログは30日(金)に、連休前の最終更新となります。お楽しみに!

USTREAM(ユーストリーム)が日本語仕様に。5

見出し10427DTS SSDを搭載した映像・音声送出サーバ PlayMagic(TM)関連で、最近このブログでも新しい時代のブロードキャストの話題が続いています。そして、本日より、いよいよ中継配信サイトUSTREAMが日本語仕様となっているようです。




ustUSTREAM(ユーストリーム)が日本語仕様に。









日本語化第一弾の目玉番組が、あの「事業仕分け」というところが出来すぎ(?)という感もありますが、まさにこの時代ならではのこの新しい制度を新しいメディアで配信するという、ある意味記念すべき日なのかもしれません。

会社概要や、注目のソフトバンクの投資の件など番組以外の情報も、日本語化されてより深く理解できるようになっているようです。ぜひご覧になってみてください。

そして、以前よりも、短期間でやはり映像の解像度が高いものや、音声が高音質のものが増えています。これは、何も資本が入ったような番組だけではなく、通常のユーザーレベルでも同じように画質が良いものや、カメラをスイッチングしている番組も多くなってきました。

速い・・・ブロードキャストの進化が本当に速いと肌で実感できる毎日です。そして、デジタルという技術だけではなく、既存のテレビ番組をトレースしたようなものではなく、今までのメディアになかったような番組も次々とスタートしているという、ソフト自体も変わろうとしている変革期であることに間違いはなさそうです。



★DTS東京支社移転の詳細は明日以降のこのブログでお伝えいたします。

本日(4/27)13時より15時前後まで電話が不通となる場合がございます

DTS東京支社の、移転作業にともない、本日(4/27)13時より15時前後まで電話が不通となる場合がございます。みなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。

                            DTS株式会社

eicarテストファイル5

見出し10426週末は、個々人の端末でのアタックからの防御について書きました。みなさんが個人的に使用しているアンチウイルスソフト、ちゃんと働いているか試したくなったことはありませんか?



プログラマー氏から教わったのが、これ。既に、アンチウイルスソフトのメーカーのサイトなどでも掲載しているのでご存知かとは思います。eicarテストファイル (EICAR Standard Anti-Virus Test File)。コンピューターウィルスやトロイの木馬などの危険なプログラムに対抗するために設立された有識者の団体が作成した擬似的なウイルスサンプルです。

1eicarのサイト











もちろん、擬似的に作られたものですので実害があるものではありません。また、ここからダウンロードせずとも、ASCII文字だけで構成されているので通常のキーボードでも簡単に作成できるようです。

2各タイプのファイルがダウンロードできます。データ圧縮されたもの等も。上が標準プロトコル。下がSSL。



wikiのeicarテストファイルのページに記載されているEICARテスト文字列をコピーペーストしてもOKです。

早速、WindowsとMacの2つのPCでテストしてみたところ、ちゃんと「警告」されました。Mac用のアンチウイルスソフトの方はかなり派手に音声付きでウイルス混入を知らせるので、サンプルとわかってはいてもかなり驚きました。火事になる前に消化器で試す(EICARでも実際にこれを例えとしているようです)・・・まさにそんな感じで、私の危機管理を正してくれる経験をしました。

※EICARはみなさまの責任の元でご利用くださいませ。
※EICARを装ってメールでウイルスを送信する悪質な例がありますのでご注意を。

個人PCユーザーの立場としての対策5

見出し10423DTS PlatinumRE WAFの新バージョンには、ガンブラー(Gumbler)に特化した機能も追加搭載していることは以前のエントリーでもご紹介してきました。今日は、一個人PCユーザーの立場として知っておいた方が良いガンブラーに関することを書いてみたいと思います。




Gumbler(別名GENO )、2009年末に大流行し大きな混乱を招きましたが、検出されるウィルス数ではGumbler関連は以前よりは少し一段落してきたようです。

とはいえ!今月に入ってからもGumblerの亜種ウィルスにより某大手アウトドア用品メーカーや某ゲーム周辺機器販売会社等がウェブサイトの不正アクセスにより改ざんされる事件が、相変わらずおきています。

自明のことですが自戒の意味も込めてここに書きたいと思うのですが、Gumblerはその仕組み上、サイトにアクセスするためのパスワードが必要になります。そしてそれを管理しているのは人間です。つまりそれを管理している人間の不注意さがGumblerによる被害を生むのかもしれないということを感じます。もちろん、それがすべての原因ではありませんが、その割合が高いのも事実なのかもしれません。

ここで1つ質問です。みなさんのPCに入っているソフトはすべて最新バージョンですか?ブラウザに組み込まれているプラグイン等も含めて。さらにセキュリティソフトは最新版をお使いでしょうか?

たいていの場合、バージョンアップは自動でしてくれるようになっていますが、私の場合、バージョンアップによりOSが要再起動になったりすることがあるので自動更新をオフにしていたりします。まずはこういうことを習慣にしておかなければならないですね。自動更新がないソフトは入手先を適宜チェックして、常に最新にするようにする・・・これも大事なことですね。

出来ることは面倒くさがらずすぐにやる。後悔先に立たず、です。常に心がけておきましょう。もうすぐ、ゴールデンウイーク。IPA から「ゴールデンウィークにおける注意喚起」というプレスリリースが出ています。私から、ぜひ、ご一読をおすすめいたします。(DTS スタッフ W)

★プレス発表 ゴールデンウィークにおける注意喚起 IPA(R)(独立行政法人 情報処理推進機構)


★オントロジーを用いた独自のセマンテック(意味的)ルールエンジン ” PlatinumRE”により、攻撃者の入力内容を意味的に推論、判断して、そのアクセスの良否を決定!DTS PlatinumRE WAF

エントリー未掲載の写真を公開5

422今日のエントリーは、ちょっと中休み的に、最近のエントリーでは未公開の画像をご紹介させていただきます。



まずは、先月25日のエントリー「パキスタンのナショナルデー・レセプション」でのフォトリポートで掲載できなかった写真です。この催しはパキスタン大使館主催で、DTSがご招待いただきました。


1パキスタンの民族舞踏のパフォーマンス。パキスタンはカシミアなどの衣料用生地が有名で、写真ではわかりづらいのですがこの衣装も生で見るとかなり発色の綺麗なのです。








2会場に飾られていた、氷のオブジェ。ミナールパキスタンというタワーをかたどったものです。













そして、先週お伝えした「NABショー2010」でのミニレポートで掲載できなかった、ちょっと気になるこの写真です・・・


3身体にセンサーをつけて、その動きに従って、モニター上のCGの人物が動くというバーチャルなシミュレーションマシンのようです。こういうシステムの最も簡単なものが、任天堂のwiiなのでしょうか。

「製造業の管理」5

見出し10421今日のエントリーは、「製造業の管理」についてのエントリーです。先日のDTS内での社内ブレストで出た話のまとめ的になっています。



現在(特に去年から今年にかけてと言った方が良いかもしれません)、急速にあらゆる産業の製造過程がデジタル化しています。DTSでは現在、音声・映像配信関連のプロジェクトに関わっていますので、動画アーカイブという商品を扱っていることになります。過去の「テープテクノロジー」な製品をデジタル化していく役目もあります。

さて、他の産業。以前のエントリーでご紹介した、「地デジ対応の大型テレビの制作過程」をご記憶でしょうか?(再度、記事を引用します)

地デジ対応の大型テレビの製作過程を先日知って驚きました。基板はほぼノートPCと同じ(CPU)ものをポンポンと入れて、あとは「調整プログラムが入っているUSBメモリを挿して完成」なのです。量産が不可能だったアナログ的な技術がデジタルの台頭により、その調整作業までプログラムとなったわけです。こうなるともう「海外製造は粗悪である」という定説が通用しなくなってくるのではないでしょうか?


受信機であるテレビも、そして我々が現在手がけているような放送のソフト自体もデジタル化しているばかりでなく、その「過程」さえもデジタル化されています。

製造業の情報は、今まで工場単位、ほぼ工場の内部で管理されていました。そして、このテレビの製造工程のように、現在、その情報が「公開」されて「デジタル」化しているのです。この先、さらに多種多様な工業製品の製造工程が公開・デジタル化されていくでしょう。この話はまた後日エントリーにしてみたいと思います。

PlatinumRE WAFとポート番号5

見出し10420本日はゼロデイアタック型 WAF、DTS PlatinumRE WAFのバージョン1.5に関してのエントリーです。




DTS Platinumcache WAF VERSION1.5 からは、現在流行中のガンブラー対策機能を搭載しています。ガンブラーアタックに対する、デバイスバイドライバと呼ばれるタイプのものもすべて対応済です。

これはポートナンバーで言うと、ポート21 になります。ポート 21 のアクセスもとれるということになります。

HTTP はもともとポート 80 ですが、それ以外にも対応になったことがVERSION1.5の特長のひとつとなっています。


ポート番号とは、IP アドレスで PC を特定した場合、サーバプログラムとデータのどれとアクセスして良いのかは不明です。その場合、ポート番号で特定します。

ポート番号を指定すれば、コンピュータのサーバ内プログラムが特定可能となります。

よく使用する番号は、80(HTTP)、21(FTP)、25(SMTP)、110(POP3)など。つまり、DTS Platinumcache WAF VERSION1.5では、FTPのアクセス記録もとることが可能となったわけです。



WAFDTS Platinumcache WAF VERSION1.5のDTS社内でのオリエンテーション動画を編集中です。公開まで今しばらくお待ちくださいませ。

DTS PlatinumRE WAF詳細ページ
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード