DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

2010年12月

今年最後のエントリーです!

midashi101229What's NEWでもお知らせさせていただきましたが、弊社は12月30日より1月3日まで冬期休業とさせていただきます。今日はDTSブログ、今年最後のエントリーとなります。



まずは、みなさま、今年一年誠にありがとうございました。2011年も宜しくお願いいたします。

さて、今年のDTSも新たに様々なプロダクトが起動しました。中でもWAFやGAPSを中心にしたサービス、独自オントロジーのテクノロジーは、多くのお客様よりご好評を頂戴しました。

来年も、これらのサービス、テクノロジーはさらなる進化を遂げます。2011年のDTSも、何卒宜しくお願いいたします。

みなさま、どうか良いお年をお迎えください!



●最後に、2010年最終エントリー企画(?)として、現在はパキスタンに帰国している、DTSのWAF(SWAF)の開発リーダーであるパキスタン支社・M.Ali Hurの「日本滞在中のことについて」のインタビュー動画をぜひご覧ください。



World trade.com Call Center

midashi101228年末も押し迫って参りましたが、今日のエントリーでは来年にスタートするDTSがご提供する新たなサービスイントロダクション的にご紹介します。



サービス名は【World trade.com Call Center】

海外に販売拠点をお持ちでない企業様向けの販売促進活動としてご利用いただけるサービスとなっています。


callcenterクリックすると拡大します。













Webサイトによる商品PRが一般化する中で、いかにアクセスさせて自社製品のPRをするかだけでは、十分な効果が得られなくなってきています。

そこで、DTSのWorld trade.comサービスでは、コールセンターによる客先への製品、企業のプロモーションを実施し、受注活動を行うと同時に、その詳細情報をWeb Siteに掲載することで、Push/Pull双方からの販促活動につながり、即効性のある営業成績に貢献できることが特徴のサービスとなっています。

他社の同類サービスとの大きな違いのひとつとして、電話をかける地域ごとに言葉のイントネーションを現地に合わせるトレーニングを1ヶ月間実施しています.その為、現地での営業活動と同じレベルで販売促進が出来ます。

日本にいながらにして、海外に販売ルートを持つことが可能となる画期的なサービスとなっています。年明けに価格(ご納得いただける販売価格をご用意しております)など追加詳細情報なども掲載予定です。


さて、明日が今年最後のDTSブログとなります。今年ラストにふさわしい(?)動画をご用意いたしました。お楽しみに!



シンプルなクロスサイトスクリプティングの説明

midashi101227このブログでも何度か掲載してきました、クロスサイトスクリプティングの最もシンプルな例。今日は、DTSのWAF開発リーダーのM.Ali Hur 自らのデモンストレーションしているバージョンの動画を先行公開させていただきました。(まだ字幕などが入っていない、英語での説明となります。ご了承ください。)







この動画に登場する最初のスクリプトが一般的なシグネチャー。後に出てくる部分が、XSSのマルウエアです。

そして、何度もご説明したきましたように、このスクリプトの一部分を書き換えてしまった場合、ブラックリスト型のWAFの場合、安全とみなして通過させてしまうことがあります。

来年早々、この動画はバージョンアップして再登場の予定です。

スカイプ

midashi101224クリスマスイブの金曜日、いかがお過ごしでしょうか?今日、明日ばかりは大切な方と過ごすという方も多いかと思います。今日はスカイプに関する、週末エントリーです。




skype「禁断のアプリ」というインパクトのあるCMで話題の、auのスマートホンとスカイプのコラボレーション。確かに、基本無料通話のスカイプと携帯電話のキャリアがタッグを組むというのはそれだけでなかなかにインパクトがあります。






そしてこのスカイプ、実はDTS東京支社にはなくてはならないツールなのです。パキスタン支社とのやりとりはもちろん、日本に滞在している海外スタッフは、家族や友人との通信にもスカイプを利用しています。

先日も開発スタッフのひとりが、仕事終了後に海外にいる奥様とスカイプを使って話しているのをみて、「やっぱり、スカイプはすごい・・・」と改めて認識してしまいました。

ご存知のように、PC用のスカイプには画面共有やファイル送受信、そしてチャットの機能が搭載されていますので仕事にはもってこい。スカイプを全面的に使いこなしている企業なども多くあり、DTSの仕事を手伝っていただいているデザイン事務所さんもスカイプで画面共有、会話しながら仕事を進めるようになって格段に作業能率があがったとのこと。DTSでも、以前ならパキスタンに出張しなければ進行しなかったことがスカイプによって解決した例も多くありました。

というわけで、聖なる夜らしく、ハートウオーミングなエントリーになるはずが、結局は仕事関係のエントリーとなりました。

みなさま、どうぞ良い週末を。そして、メリー・クリスマス!

パキスタンのTV番組の取材を受けました

midashi101223昨日のエントリーでも少しお話いたしましたが、昨日、急遽パキスタンの
テレビ局の取材が東京支社で行われました。




取材内容は、DTSのWAF(海外向け名称・SWAF)について。社内のプロジェクターに資料を投映しながら、昨日ご紹介した、開発リームリーダーの M.Ali.Hur がDTSのWAFをプレゼンテーションしている様子が撮影され、CEO 高橋や今日のエントリー担当の私もインタビューを受けました。


dts_1取材チーム。











dts_2撮影段取りの指示を受ける弊社CEO 高橋。










dts_3台本です!我々日本人には「SYMENTIC BASED WEB APPLICATION」という文字だけが英語なので浮き立っている感じがしませんか?







ところで、この番組のインタビュアーの顔をみて「あれ?どこかでみたことがある」と思われた方も多いかと思います。実は、DTSパキスタン支社COOのIrfanなのです。以前にもご紹介したように、IrfanはDTSの仕事もしますが、ジャーナリストというもうひとつの顔を持ちます。

さすがにジャーナリストとして頻繁にレポート番組をこなすので、「撮影に慣れているなあ・・・」といった感じでした。取材を受ける私たちの方は、少しぎこちない感じになってしまい・・・。

当日の様子はこちらのパキスタンサイトに掲載予定です。

DTAのWAF・開発チームリーダー

midashi101221東京も雨が降り始めて、冷たい空気の年末です。このブログも残すところ、あと1週間。今年ラストエントリーまでバラエティにとんだ話題でお送りいたします!




ここしばらく続いていた、DTSのWAF関連のエントリーですが、今日は年末企画(?)として、開発者(チームリーダー)である、DTSパキスタン支社のM.Ali Hurをご紹介しましょう。


ali_sanご覧のとおり、意表をつく(?)イケメン風なスタッフなのです。M.Ali Hurは来日中で、今日もこの東京支社でパキスタンのテレビ番組の取材を受けたり、プロモーション用のビデオ撮影をしたり、ビジュアル部門(?)も兼業で多忙な東京での日々を送っています。



ali_san2DTSのWAFプレゼンテーション中のM.Ali Hur。テレビ番組のスナップなど明日のエントリーでもご紹介させていただきます。



去年の「セキュリティ10大ニュース」を振り返って・・・

midashi1220早いもので、今年もあと2週間を切り、祝日を挟む今週あたりはみなさんも超多忙な日々をお過ごしのことと思います。




今日のエントリーでは、1年前の今頃に発表されたNPO 日本ネットワークセキュリティ協会の「セキュリティ10大ニュース」を引用させていただき、1年前のことを振り返ってみることにしました。


まったく忘れていたことから、まだまだ最近も続く話題まで。やはり、WAFを開発している我々としては10位のこのニュースは外せないところです。

【第10位】 5月19日 Gumblerウイルスによる改ざん被害
〜もっと対策をガンブラーないと!〜


ちょっとした洒落になっているタイトルとは裏腹に、あの年末の騒動が思い出される話題です。そしてガンブラー自体の脅威が続いていることを思うと、複雑な気分になります。

【第7位】 9月11日 政権交代で後退する?セキュリティ政策
       〜情報セキュリティをどう仕分けるのか〜

ある意味現在の世相を予想していた話題なのかもしれません。マニュフェストや事業仕分け、そしてアメリカ政府との比較などかなり興味深い話題になっています。

【第1位】 3月29日 クラウド台頭、セキュリティは雲の中
〜所有から利用へのシフトに伴うリスク〜


第一位も我々DTSに大いに関係のあるキーワード。やはり、「クラウド」の台頭です。クラウドへのシフトのキーワード「所有から利用」と、セキュリティとの関係性の話題です。

さて、今年は僭越ながら、我々DTSの10大ニュースもこのブログで紹介させていただきたく思います。製品関連のことばかりではなく、スタッフのパーソナルな話題も取り上げさせていただきたく思います。お楽しみに!


本日は週末エントリーです5

midashi_101217今日も寒い師走の東京でした。本日は週末エントリーとして、パーソナルなお話ですがおつきあいいただけましたら幸いです。


 法人のお客様とのお取引が主なDTSですが、今日は私の極・パーソナルな四方山話などを・・・。

 つい先日のことですが、自宅で使用しているWindowsマシンがHDDがらみのエラーを吐くことがありまして、あわてて新しいHDDを買い求め、旧HDDのシステム・データ等を新HDDへコピーする・・・ということがありました。

 幸いにしてというか、なぜかその後古いHDDでエラーは発生せず、新しいHDDとともに問題なく使えています。ちなみに、古いのが250GBで新しいのが1TB!!

 時代は「テラへ」という感じなんでしょうか? 市販のパソコンを見ても1TBのHDDなんて当たり前のように搭載されていますし、250GBなんてのを長年使っていた者からすると、なかなか隔世の感があります。

 とはいえ、TBになってもHDDはやっぱりHDDなんですよね・・・ 容量は大きくなったけど、速度は変わらず。

 速度といえば、やっぱりSSDだよな。でも容量が小さいし、何よりHDDに比べてはるかに値段が高いし・・・いや、システムとアプリをSSDでデータはHDDでいいのかも。そうすれば小容量のSSDでも十分いける。
 そういえば、最近出たApple iMacもデスクトップパソコンでありながら、オプションでSSD搭載できます。これも確か同じ考えですよね。悩みます。これだったら私でもSSDデビューできる・・・

 ・・・といいうことをHDDが立てるガリガリ音を聞きながら妄想したりしていました。私のSSDデビューもそう遠くない予感がする師走の週末です。(DTS東京支社スタッフ・ Y)

来週も、DTSブログをよろしくお願いいたします!


関連記事

DTSのSSDは圧倒的な長寿命なのです。
Jmeterによるテスト結果の解説

DTSのWAFのインターフェイス〜「感染ログ」

midashi101216オントロジーエンジン搭載のDTSのWAFのインターフェイスをご紹介するエントリーの3日目の今日は、重要項目の「感染ログ」の一部をご紹介しましょう。



d_1現在感染しているトラフィックのグラフです。縦軸が攻撃数、横軸が時間です。








d_2感染したトラフィックオリジネーター(コンテンツの基の作成者・サイト)の順位。縦軸が攻撃数、横軸がクライアント。







d_3感染したトラフィックオリジネーターの比率。円グラフで表示します。








d_4現在感染しているトラフィックの詳細を一覧表示します。右から、オリジネーターIP、ホストIP、アクセスされたリソース、アクセスの時間、攻撃の種類(アタック・タイプ)。





関連記事
DTSのWAF インターフェイス〜「フロントパネル」
□現状のWAFが持つ、重大な危険性。
□WAFのブラックリストは、XSSを通過させてしまうことがあります!(WEB DB 2010 動画)

□DTS の WAF を最もシンプルなFAQ形式で

DTSのWAFのインターフェイス〜アクセストラフィック

midashi101215昨日のエントリーに続き、今日のエントリーでもDTSのWAFのインターフェイス(GUI)を一部ご覧いただきます。





今日ご覧いただきますGUIは、「アクセストラフィック」です。


dts_1トップトラフィックオリジネーター(コンテンツの元の作成者・サイト)。縦軸がヒット数。横軸がクライアントです。







dts_2トップトラフィックオリジネーター(コンテンツの元の作成者・サイト)の比率。円グラフで比率を表示します。







dts_3アクセスされたリソース。縦軸がヒット数。横軸が時刻です。









dts_4現在のトラフィック。

オリジネーター(コンテンツの元の作成者・サイト)のIP、ホストIPアドレス、アクセスされたリソース、アクセスされた時刻が一覧によって表示されます。




さて、12月も早いもので半分が過ぎてしまいました。ただでさえ、忘年会や今年じゅうの仕事の追い込みなどで身体が忙しくなってくる今頃、明日の東京はこの冬一番の寒さになるという予報も出ています。お身体にはじゅうぶんお気をつけください!


関連記事
DTSのWAF インターフェイス〜「フロントパネル」
□現状のWAFが持つ、重大な危険性。
□WAFのブラックリストは、XSSを通過させてしまうことがあります!(WEB DB 2010 動画)

□DTS の WAF を最もシンプルなFAQ形式で
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード