DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

2014年01月

今週も DTS ブログをご愛読ありがとうございました!

mds_2014_1_31今週も DTS ブログをご愛読いただきまして、誠にありがとうございました!今週後半は、春を感じさせる日々が続いて、なんだか1月・・・というかもう明日から2月ですが・・・ということを忘れてしまいそうです。


さて、今年からパキスタンのJinnah 女子大学で教授として教鞭をとっている高橋(工学博士)。
もちろん、ずっと滞在しているわけではなく、日本に居ながらにして web(スカイプ)を利用しての授業なども予定されているようです。

Jinnah 女子大学 オフィシャルサイト
1














ここ最近のこのブログでの Jinnah 女子大学の記事をまとめてみましょう。


Jinnah 女子大学での高橋(工学博士)
大学の教授陣に、DTSの会社と技術の説明をする高橋のスナップなども。
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1595785.html


Jinnah University for Woman
学校名にあるJinnah とは、パキスタンを建国した大臣の名前からとられています。
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1596711.html

Jinnah 女子大学の教科書
ちょっと前までの業界トレンドがもう大学の教科書となっているようです。
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1601149.html


また、Jinnah 女子大学の FaceBook も発見。かなりの数のいいね!が付いていました。

2












それでは、またパキスタンからの様々な情報も待ちつつ、また来週にお会いしましょう!
どうぞ良い週末をお過ごしくださいませ。




XPサポート終了以降のリスク

mds_2014_1_30さて本日のエントリーは久しぶりに IPA(独立行政法人情報処理推進機構)からのリリースを掲載させていただきます。


みなさんご存知のように、4月は日本の IT 業界にとってもひとつの節目となる年。もちろん、ひとつは消費税アップ。そして今回、IPA から注意喚起があったのが Windows XP サポートの終了に伴う多くのリスク。


 IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、サポート終了まで70日を切る Windows XPについて、IPA情報セキュリティ安心相談窓口へも多数の問い合わせを受けていることから、同OSのサポート終了と継続利用に伴うリスクについて注意喚起を発することにしました

http://www.ipa.go.jp/about/press/20140129.html



XPサポート終了以降のリスクの変遷イメージ(IPA のリリースより)

000036544













マスコミでもかなり報道されているように、「じゃあ、Windows 7 や 8.1 に移行しよう」という即決が不可能なのが現在の日本の企業の状況。特に、XP により主幹業務のシステムを組んでしまっている中小企業などは、予想外の出費に頭を悩ませている会社が多いと聞きます。

さらに注意しなければならないのが、同時に Office 2003、Internet Explorer 6 のサポートも終了するということ。XP 以降の OS ご利用の方はこちらも再度チェックを。


関連記事
未知の攻撃(DTSのWAF)
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1530370.html

カラチの South City 病院の KESC 電気代

mds_2014_1_29先日のエントリーで、パキスタンはカラチの South City 病院の自律分散型エネルギーシステムのプロダクトのお話をさせていただきました。


今日はその補足的なエントリーとしてご一読くださいませ。

ここは、病院の廊下。こちらのスポットライト、ダウンライト系統はすべてLED へと交換予定です。1個 60W の白熱電球を、5W の LED に。

1





















会議室にも多くのダウンライトが常時点灯しています。こちらもすべて LED 化させることからスタートです。

2












この病院は、一日少なくとも、100万キロワット電気を使用しますので、ソーラーシステムの他に、こういった電球を LED に変えるだけでもその数値が変わってくるわけです。現在は(パキスタンの物価でも)月々の電気代が 1,000万円オーバーです。自律分散型エネルギーシステムを中心に使用していかにこの数字を下げていくか、が課題となります。

ちなみに、パキスタン(カラチ)の電力会社は KESC(カラチの東京電力のような会社)です。

関連記事
自律分散型システム制御のソーラーパネル
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1602558.html

パキスタンのスナップ徒然

mds_2014_1_28今日の東京は昼間は初春のような気温となりました。さて、今日のエントリーでは、DTS CEO 高橋がパキスタンで撮影してきたスナップを徒然をご紹介してみたいと思います。


久しぶりに DTS パキスタン内部なぞを写してみました。技術スタッフがいない間に、パチリとスナップ。ちょっとした自慢(?)なのですが、PC や資料などが置かれている家具や什器などはすべて作り付けなのです。

1















さて、次は、先日のエントリーでも少しだけご紹介しました、パキスタンの「部屋探し」・・・高橋がパキスタン滞在中に利用するアパートメント探しの時のスナップを。

かなり小奇麗でシックな外観のアパートメント。

2
















こちらもクリーンで高級感あるイメージのルーム。以前、女性が使用していたとのことで、痛みもなくかなりキレイです。

3
















こちらは高橋が滞在中、2日に1回は通うカフェテリアです。ギャラリーっぽくなっています。

4















ここも、カフェの一角。このあたりは日本で流行のブックカフェの雰囲気も。

5















さて、現在、高橋は工学博士としての活動で、Jinnah 女子大学の講義のための準備に忙しい日々。こちらの方の情報も入り次第、またブログで公開させていただきます!

関連記事
パキスタンのアパートメント

Jinnah 女子大学の教科書

「日本ハラールファンデーション」ここまでのまとめエントリー

mds_2014_1_24今週も DTS ブログをご覧頂きましてありがとうございました!今週は「日本ハラールファンデーション」のエントリーも続きましたので、去年からのエントリーまとめをさせていただきました。



「日本ハラールファンデーション」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1586855.html

「ハラール」についての簡単な概略、日本のハラール団体について。

「ハラール認定者の教育」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1587529.html

講義はカラチ大学などの国立大学のカリキュラムに組み込まれているものです。そして、それらのコースへの参加を推奨することになります。

「日本ハラールファンデーションの具体的な運営内容」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1588085.html

本部である Halaal Foundation(ハラールファンデーション)の日本での機関として、その全ての業務を代行します。

「日本ハラールファンデーション」続報(ハラールファンデーション本部にて)
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1602201.html

実際の製品に記載されているのが、ハラール認定マーク(ロゴ)です。

「住居も、ハラールの判断基準のひとつなのです」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1603590.html

食品以外でも「直接肌に触れるモノ」はすべてハラールの認定判断となります。

そして、こちらは今日初公開。ファラールファンデーション本部からの実際の認定書サンプルです。

1


















昨日も少し触れましたが、近日、日本ハラールファンデーションの日本国内向けのメディアがスタートする予定ですのでご期待ください!

それでは来週も DTS ブログを宜しくお願いいたします!良い週末をお過ごしくださいませ。

住居も、ハラールの判断基準のひとつなのです

mds_2014_1_22昨年末から、「日本ハラールファンデーション」設立のお知らせを何度かお伝えしています。今日は、コラム的に「食品以外のハラール」について少しだけお話させていただきます。



「ハラールって、豚肉とアルコールが NG ということでしょう?」・・・確かにそれは基本・・・というか、大前提、入り口のお話で、それだけではハラールとはまったく言えません。

以前にもお話したように、食品以外でも「直接肌に触れるモノ」はすべてハラールの認定判断となります。

肌着、マウスやキーボードなどのPC 周辺機器・・・そして、ハラールは住居も判断基準となります。まずは、キッチンです。例えば、そのキッチンで以前に豚肉が料理されたことがある・・・これはハラール的に NG となります。

あるいは他の水回り(風呂場や洗面台など)もその判断基準となります。もちろん、豚肉やアルコール関連ばかりでなく、清潔で整頓されているといったこともハラールには重要なことです。

以前にもお話したように、イスラム以外の国でハラールフーズやそのライフスタイルが取り入れられて来ているというのは、宗教観ではなく、こうした「クリーンなライフスタイル」から由来の部分もあるようです。(例えば、インドのヨガが最初のイメージからはかけ離れ、今や世界中で当たり前のように取り入れられている健康法というのと似ているかもしれませんね)

さて、日本ハラールファンデーションの活動につきましては近日、このブログ以外でも皆様がお読みいただけるコンテンツなども準備中ですので今しばらくお待ちくださいませ。

関連記事

日本ハラールファンデーション記事一覧

日本ハラールファンデーション
halaal
















DTS からのお知らせ

海外販売ナビ・無料キャンペーン

海外販売ナビは、DTS が運営する日本国内企業の海外への進出のため、Webサイトとコールセンターの双方で積極的に製品もしくは企業をPRし、海外への販売を推進し、具体的な受注に結びつける販売促進活動です。

海外販売ナビ
http://www.dts-1.com/glocalizationbiz.php

2014年1月から3月までの3カ月間、この海外販売ナビの無料キャンペーンを行います。

2014年3月末までの3ヶ月間、新規のお客様限定で、
無料で海外販売ナビサービスを試してもらうキャンペーンとなります。

1月申込のお客様 : 1月〜3月までお試しできます
2月申込のお客様 : 2月〜3月までお試しできます
3月申込のお客様 : 3月のお試しになります

★お試しキャンペーンは、3月末まで。お早めにお申込みをいただければ、よりお得になります。

お申込開始いたしました!

※尚、海外販売ナビのWebサイト(www.GlocalizationBiz.com)掲載に必要な写真・会社ロゴや説明文章(英語)は、お客様にてご準備が必要になります。
(事前にご準備頂けると、Webサイト掲載までの時間が早くなります。)


★お問い合わせはこちらからどうぞ
http://www.dts-1.com/dynamic_pages.php?pid=528





ビッグデータを利用した「オピニオンリーディング」システム

mds_2014_1_21去年末にビッグデータを使用したプロダクトをいくつか進行していることをお話しましたが、今日のエントリーでは現在の状況を少しだけご紹介しましょう。


DTS の最近のビッグデータ関連のプロダクトにつきましてはぜひ こちら をご一読くださいませ。



例えば、SNSでその企業や製品がどんな話題となっているのか、例えば「ABC」という企業が「上昇気流にある」か「下降気味である」のかをビッグデータを使用して分析することが可能となります。データはすべて時間毎で収集・分析します。

ビッグデータを利用して、SNSでの評判を分析
1















こちらは、NASDAQの状況で、その企業や製品の良し悪しを分析。これは、ビッグデータを利用した「オピニオンリーディング」のようなシステムと言えます。こちらは、例えば証券市場が終了したら数時間以内に分析を提供可能と、かなりスピーディーな処理が可能です。


ビッグデータを利用した「オピニオンリーディング」システム
2
















新たなビッグデータのシステムに関しては、こちらに公表できるものは逐一掲載させていただきます。



DTS からのお知らせ

海外販売ナビ・無料キャンペーン

海外販売ナビは、DTS が運営する日本国内企業の海外への進出のため、Webサイトとコールセンターの双方で積極的に製品もしくは企業をPRし、海外への販売を推進し、具体的な受注に結びつける販売促進活動です。

海外販売ナビ
http://www.dts-1.com/glocalizationbiz.php

2014年1月から3月までの3カ月間、この海外販売ナビの無料キャンペーンを行います。

2014年3月末までの3ヶ月間、新規のお客様限定で、
無料で海外販売ナビサービスを試してもらうキャンペーンとなります。

1月申込のお客様 : 1月〜3月までお試しできます
2月申込のお客様 : 2月〜3月までお試しできます
3月申込のお客様 : 3月のお試しになります

★お試しキャンペーンは、3月末まで。お早めにお申込みをいただければ、よりお得になります。

お申込開始いたしました!

※尚、海外販売ナビのWebサイト(www.GlocalizationBiz.com)掲載に必要な写真・会社ロゴや説明文章(英語)は、お客様にてご準備が必要になります。
(事前にご準備頂けると、Webサイト掲載までの時間が早くなります。)


★お問い合わせはこちらからどうぞ
http://www.dts-1.com/dynamic_pages.php?pid=528




水のフィルタリング

mds_2014_1_20今週も DTS ブログを宜しくお願いいたします!暦の上ではきょうは代官。お風邪などひかれていないでしょうか。


さて、先週末に「海外販売ナビのモディファイ」についてお話しました。

製品をその国にあったように少しモディファイしたり、日本国内で実際に動かしている技術を使用して、その国の事情にあったものに応用したり、といったことでした。

現在、DTS で手がけているものの1つにパキスタンの浄水システムの構築があります。自律分散システムも使用するのですが、現地の問題はそれだけではありません。日本と異なり、水道水の質が悪く、飲めません。


写真:資料用にスナップしたパキスタンの病院の水道システム(現状)
1















今から 40 年程前ですと、 インダス文明が発達していたパキスタンではまだ水質が良く、その頃は飲料水として利用可能でした。現在は、人口が多くなり、工業用水などで汚水となり飲料できなくなりました。

例えば、ホテルなどの公共施設には客室が 700 以上あって、レストランなどの飲食の施設もあります。
さらに、プールやランドリーも。最低でも一日あたり 8,000 ガロンの水を使用します。それに合わせるだけの供給が追いついていませんので、それを安全に提供する方法が2つあります。


水道管から上がってくる水を浄化する一回一回沸かせて提供するという方法です。
顧客に関してはすべてボトルウオーターを提供。

2
地下水。地下水から汲み取った水。ただし、地下水の水は良い意味でも悪い意味でもミネラル分が非常に高いのです。マグネシウム、ナトリウムなど。ナトリウムは塩味で飲料には適しません。フィルタリングが絶対条件となります。

日本のメーカーが持っているフィルターが、世界市場の 86% を占めます。これを使用して、「濾す(こす)」のです。

このフィルターに、匂いやバクテリア対策のフィルター、水素イオンを増加させるためのフィルターなどを加えて、日本で言われるような「身体に良い水」を提供させるといったところまで提案しています。


関連記事

DTS の海外販売ナビのキーワードは、ローカライズ・モディファイ

自律分散型システム制御のソーラーパネル

DTS の海外販売ナビのキーワードは、ローカライズ・モディファイ

mds_2014_1_17今週も DTS ブログをご愛読いただきまして、誠にありがとうございました!


今日は、DTS 海外販売ナビのお客様のご依頼の傾向といったものを総括してお話したく思います。

海外販売ナビ立ち上げ当初は、「所謂、商社・代理店機能としてのサービス」の色が濃かったのですが(同類他社さんのサービスも基本はそうだと思いますが)、実際にこうしてご利用いただいているお客様のご意向(ご希望の)傾向として、市場開発ではなく、「その販売をご希望の地域にマッチした、ローカライズ」を含めてご依頼されるお客様が多いということが言えます。

製品をその国にあったように少しモディファイしたり、日本国内で実際に動かしている技術を使用して、その国の事情にあったものに応用したり、といったことです。

そして、そのローカライズ・モディファイ作業を含んだご依頼を DTS 海外販売ナビですべて承らせていただいているわけです。ここが、DTS ならではの強みだと自負しております。

日本では不要な機能、サービスだと切り捨てていたことが、ある国には一番に需要があることだったり、また逆に、「うちの今一番最先端の技術・サービス」がその国ではまったく不要だったりもあるわけです。

海外販売ナビを運営させていただいて、ここの需要と供給の絶妙なバランスで展開することが最重要だと痛感しています。

先日ご紹介させていただきましたパキスタン国内でのサファリパークでの応用なども海外向けモディファイのひとつです。
1















長い休み明けの1周間、お疲れ様でした!良い週末をお過ごしくださいませ。


DTS からのお知らせ

海外販売ナビ・無料キャンペーン

海外販売ナビは、DTS が運営する日本国内企業の海外への進出のため、Webサイトとコールセンターの双方で積極的に製品もしくは企業をPRし、海外への販売を推進し、具体的な受注に結びつける販売促進活動です。

海外販売ナビ
http://www.dts-1.com/glocalizationbiz.php

2014年1月から3月までの3カ月間、この海外販売ナビの無料キャンペーンを行います。

2014年3月末までの3ヶ月間、新規のお客様限定で、
無料で海外販売ナビサービスを試してもらうキャンペーンとなります。

1月申込のお客様 : 1月〜3月までお試しできます
2月申込のお客様 : 2月〜3月までお試しできます
3月申込のお客様 : 3月のお試しになります

★お試しキャンペーンは、3月末まで。お早めにお申込みをいただければ、よりお得になります。

お申込開始いたしました!

※尚、海外販売ナビのWebサイト(www.GlocalizationBiz.com)掲載に必要な写真・会社ロゴや説明文章(英語)は、お客様にてご準備が必要になります。
(事前にご準備頂けると、Webサイト掲載までの時間が早くなります。)


★お問い合わせはこちらからどうぞ
http://www.dts-1.com/dynamic_pages.php?pid=528

自律分散型システム制御のソーラーパネル

mds_2014_1_16もちろんまだまだ本決まりのプロダクトではないのですが、以前ご紹介しました「Aqumo Candle」(パキスタン EXPO 2013 に出展して好評でした)の関連で、お話が膨らんで、パキスタンの電力会社と共に電力関連のことを協力することになりました。



「水に浸すだけで光るライト Aqumo Candle」動画
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1581249.html





こちらのパキスタンの病院がそのプロダクトのひとつ。この病院の電力を、DTS の自律分散型システム制御のソーラーパネルで構築していく計画です。このソーラーパネルが、太陽の動きに合わせて動く仕組みです。

1
















もともと、去年に水耕栽培に使用しようと考えていたシステムを応用したものです。

さらにこの DTS 自立分散システムを使用して現在、ホテルの浄水システムのプランも立ち上がっています。こちらも詳細情報が入り次第ご報告させていただきます。


関連記事

Aqumo Candle(アクモキャンドル)〜EXPO パキスタン2013出展製品

自律分散ネットワーク管理によって実現する屋内野菜工場

地熱発電。温泉発電。
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード