DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

2014年09月

「化粧品のハラル認定」

mds_2014_9_30以前から「化粧品のハラル認定」についてお話してきました。そして、正式に日本ハラルファンデーションにおいても、認定作業が可能となりましたのでとり急ぎ、この DTSブログにて先行してお知らせいたします。



食品以外のハラル認定についてはこのブログでもお伝えしてきました。


今月正式オープンの日本ハラルファンデーション公式サイトより抜粋

EU各国やGCC(石油産出国)、アフリカへの貿易拠点として利用され、商品も倉庫に保管されているドバイでは、化粧品に関して、国内製造の医薬品、サプリメントの 成分分析とその認証を2014年7月から開始されることとなり、さらに2015年の4月より、「ハラル認証商品以外は、同国に持ち込めない」という「ハラル認定品限定制度」が正式に制定されました。




既に、来年の4月まであっという間です。もちろん化粧品ばかりでなく、健康食品、サプリメント、医薬品も同じ扱いとなることが決定しています。

今回、皆様にご提供可能な化粧品統一規格は、PS:5319-2014基準及び、PS:4992-2010、PS:3733-2010という基準となります。(お急ぎの方で詳細ご希望の方は下記のフォームよりご連絡くださいませ)

ここで、DTS ブログにおける過去のハラル認定と化粧品についてのエントリーをまとめておきます。

ハラル認定限定制度
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1632410.html

ハラル認証の統一への動きは「OIC主導」で動き始めています。
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1625810.html

ハラール認定取得の英国コスメブランド
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1617792.html


★ご連絡先(DTSお問合せメールフォームからどうぞ)
http://www.dts-1.com/contact-us-p-528.html

パキスタンスタンダード + ハラル認定

mds_2014_9_29今週も平日毎日更新 DTS ブログを宜しくお願いいたします!



先週は祝日挟んでの毎日のエントリーで「Pakistan Standard(パキスタンスタンダード)」をお送りしてきました。

実際に、事務所に資料用として置いてあったパキスタンのお菓子のパッケージを見てみましょう。

パキスタンスタンダードと共に、ハラル認定マークも取得(印刷)している典型的な例ですね。欧州や米国などにも輸出されている人気の製品。

2












ちなみに、もちろんなのですが、含まれているすべての成分表も記載されています。先週までのお話にあったように、パキスタンスタンダードにはハラル認定が包括されているのですが、この製品はそれにプラスして、ハラル認定も別に取得しているという「ガッチリとハラル」(??)な製品になっているようです。

1











因みに、味は格別!このあたりは近日、別のメディアに別の形でお話したいと思います。それでは今日のエントリーは肩慣らし的にこんな感じで。今週も宜しくお願いいたします!


「Pakistan Standard(パキスタンスタンダード)」まとめ
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1633581.html

「Pakistan Standard(パキスタンスタンダード)」まとめ

mds_2014_9_26今週も DTS ブログをご愛読いただきまして誠にありがとうございました!


今日のエントリーでは、今週ずっとお伝えしてきました「Pakistan Standard(パキスタンスタンダード)」のまとめを、追加情報を含めてお送りします。


●Pakistan Standardオフィシャルサイト
http://psqca.com.pk/test2/index.html
1













●Pakistan Standard はまだ日本ではほとんど認知されていない認定。パキスタン政府による管理のもと、パキスタン国内における「商品管理基準」となっている。

●Pakistan Standard は、いくつかの基準や認定事項が包括されている。そして、ハラル分野も包括されている。

●パキスタン国内で販売されている製品には、「ハラルマークの無い製品」が数多く存在。しかし、そんな製品も「Pakistan Standard」が認定されている。ハラル認定自体がこの「Pakistan Standard」に包括されているので、「Pakistan Standard」認定製品が、ハラル認定製品である。

★現在、ハラルファンデーションで承認する「ハラル認定審査基準」が、「Pakistan Standard」に準拠されている。(PS 3733: 2010 Pakistan Standardsと、PS4992:の2つ)

★「Pakistan Standard」については、これからも「日本ハラルファンデーション」(近日正式公開)の公式サイト及びFaceBookなどで情報を逐一更新していく予定です。

※「一般社団法人 日本ハラルファンデーション」・・・ハラルファンデーション(パキスタン)の正式日本支部。ハラルファンデーションは、『世界のどこでも通用するハラル認証機関』として活動することを目標とし、その土台となるシャーリア法典の法学者と、明確な成分値を検証した科学者が規定したことで、世界貿易の拠点となるドバイに おいても欠かせない認証機関として認知されている。

それでは、来週も平日毎日更新のDTSブログを宜しくお願いいたします!良い週末を!

関連記事

Pakistan Standard
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1633001.html

「OIC」「SMIIC」そして「Pakistan Standard」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1633279.html

「現地での統一化の動き」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1633455.html

「現地での統一化の動き」

mds_2014_9_25さて今週から、ハラル(認定)と密接に関係する商品管理基準である パキスタンスタンダード(Pakistan Standard) について少しづつお話を続けています。


昨日ご紹介した Pakistan Standard オフィシャルサイト上の「世界ハラル会議」にはこんなことが記載されています。
http://psqca.com.pk/test2/index.html#fc4

The Honorable Minister also emphasized regarding Halal Pakistan Standards and Certification of Products which has a huge potential for international market. The Director General PSQCA updated the Hon'ble Minister that the PSQCA has formulated three forms/types of Pakistani Standards on Halal.


1


















会議ではパキスタンの大臣が、国際市場において巨大な可能性を持っているハラルのパキスタンスタンダード、認定に関して強調したいるとのこと。また、ハラル関連のパキスタンスタンダードの3つの形式を更新したとのこと。

先日のNHKでのハラルの特番でも取材されていたように、現在日本では、ハラル認証が世界的に統一されていなく、国ごとに基準が異なり、それぞれに対応しなければならない難しさがある・・・と思われていますが、当のイスラムの国々では確実に統一化の動きがとっくにスタートしているのです。

日本ハラルファンデーションでは、OIC、SMIIC、Pakistan Standard、そしてドバイのハラル認定品限定制度など、「現地での統一化の動き」と共にその情報をお届けしていきます。

明日は、今週お話した Pakistan Standard に関する事柄を整理してお届けする予定です。関連記事(↓)もぜひご一読を。


関連記事

「OIC」「SMIIC」そして「Pakistan Standard」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1633279.html

ハラルファンデーションの現在の状況とこれから
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1631604.html

ハラル認証を「中立、公平化させる」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1630610.html

シャリーア
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1631287.html

シャリア・2
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1631292.html


「OIC」「SMIIC」そして「Pakistan Standard」

mds_2014_9_24連休明けのエントリーです。皆様、良い週末をお過ごしでしたでしょうか?中には4連休という方も多かったようです。天気にも恵まれ、良い連休でしたね。


さて、連休前より「Pakistan Standard」について少しづつお話させていただいております。

まずは、前エントリーのおさらいです。

Pakistan Standard の管理は、パキスタン政府。パキスタン国内における「商品管理基準」のことです。
Pakistan Standard には、ハラル分野も包括されているのです。パキスタン国内では、ハラルマークの無い製品がありますが、基本的にはこの Pakistan Standard = ハラルであるという公式となるわけです。


パキスタン国内でだけ販売されている製品は、「ハラルマークの無い製品」が数多くあります。しかし、そんな製品には「Pakistan Standard」の認定マークが印刷されているのです。そして、前回もお話したように、ハラル認定自体がこの「Pakistan Standard」に包括されているので、「Pakistan Standard」イコールハラルであると言えるのです。

そしてここからは、「ハラルファンデーション」について言えることなのですが、現在、ハラルファンデーションで承認する「ハラル認定審査基準」が、「Pakistan Standard」に準拠されています。
(PS 3733: 2010 Pakistan Standardsと、PS4992:の2つ)



オフィシャルサイトの中の「WORLD HALAL ASSEMBLY」
(世界ハラール会議)のページ
http://psqca.com.pk/test2/index.html#fc4

3












また、このブログでも連載でお送りしました「SMIIC((The Standards and Metrology Institute for the Islamic Countries)」のページも。
http://psqca.com.pk/test2/index.html#fc2

ご存知のように、ハラル認定は OIC と SMIIC 主導で行われていくことが決定しています。つまり、ハラル認定にはこれからは、「OIC」「SMIIC」そして「Pakistan Standard」も大いに関係してくるわけです。

関連記事
ハラル認証を「中立、公平化させる」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1630610.html


ハラルファンデーションの現在の状況とこれから
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1631604.html

Pakistan Standard

mds_2014_9_22今週も DTS ブログを宜しくお願いいたします!



先週までこのブログでは、ハラル関連において外せない OIC(Organization of the Islamic Conference)と SMIIC(The Standards and Metrology Institute for the Islamic Countries.)についてお話してきました。

今週から少しづつですが、Pakistan Standard についてもお話していく予定です。

Pakistan Standard はまだ日本ではほとんど認知されていない認定と言えます。管理は、パキスタン政府。パキスタン国内における「商品管理基準」のことになります。


Pakistan Standardオフィシャルサイト
http://psqca.com.pk/test2/index.html

1












そして、Pakistan Standard には、ハラル分野も包括されているのです。パキスタン国内では、ハラルマークの無い製品がありますが、基本的にはこの Pakistan Standard = ハラルであるという公式となるわけです。

今日は入口としてこのあたりで。そして、まだまだ Pakistan Standard とハラルの関係性のお話は核心へと続きます。


関連記事

ハラルファンデーションの現在の状況とこれから
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1631604.html

ハラル認証を「中立、公平化させる」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1630610.html

iPhone 6

mds_2014_9_19今週も DTS ブログをご愛読いただきまして
ありがとうございました!


さて、週末エントリーの今日は、毎回恒例(?)新しい iPhone インプレッション。

DTS で一番の Apple マニアの W 氏、ちゃっかりとキャリアに予約してスンナリと入手できたようです。そしてご存知のように今回の iPhone 6は、大小2種類のサイズ。


とりあえず、iPhone 6 です。4.7インチは、 5s と比較するとやっぱり大きく見やすい。特にweb閲覧が快適に感じます。
1



















小と言っても、今までの iPhone 史上最大サイズ。しかし、携帯がどんどん小さくなっていくというトレンドは見事にこの 4.7 インチサイズ程度で止まった感じです。スマホも現在はほとんどこのサイズ。ちなみに iPhone 5s は、そんな中ではコンパクトな存在でした。そして今回の大型化。さらに、「Plus」というちょっとしたコンパクトなタブレット的サイズも発売されたわけです。

さてこの「Plus」の大きさ。既に SNS やメディアで話題となっているので「かなり大きい」という知識だけはあったのですが、いざ、キャリアのショップでその大きさを実際に体験すると・・・異様に大きい!これは電話じゃない!というインパクトあるサイズ感でした。

iOS も「8」となり、来月は Mac の新OSである「Yosemite」発表や、新型 iPad 発表も噂されていて、また Apple の話題が世間を賑わせそうな気配です。

因みに W氏曰く、「45歳くらい以上の方は絶対に iPhone 6 にすべき!」。なんでも、老眼には最適・・・・・・とのことです(笑)。

それでは、来週も平日毎日更新の DTS ブログを宜しくお願いいたします!





関連記事
「iPhone 周辺の話題などをお送りします。」(2013年9月の記事)
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1582529.html

ハラル認定限定制度

mds_2014_9_18昨日のエントリーでは、「食品以外のハラル」についての現状について少しだけ触れました。



食品以外で、「身体・肌に触れるもの」といえば、化粧品もハラル認定製品の筆頭に挙げられます。以前にも何度かお話してきましたように、そのキーポイントになるのがドバイという国。

ドバイでは化粧品、医薬品、サプリメントに関しての成分分析と認証を今年7月からスタートしています。来年(2015年)4月からは、「ハラル認証製品以外は、ドバイに持ち込めない」というハラル認定限定制度が制定されます。

EU各国、GCC(石油産出国)、アフリカ諸国への貿易拠点とされているドバイで、この制度がスタートすることは世界の貿易にとって重大なポイントとなるわけです。

日本ハラルファンデーションでは、上記のように既に決定している化粧品、医薬品、サプリメント以外に、徐々に健康食品、そして加工食品なども同様の措置がとられていくと予想しています。(このあたりの認証統一化関連の予想も、オフィシャルサイトで逐一ご報告させていただく予定です)

さて、来週からは「PS」(パキスタンスタンダード)についても少しづつお話させていただく予定です。こちらも要ご注目くださいませ。

1







関連記事

ハラルワインやハラルコンテンツについて少しだけ。
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1632285.html

SMIIC はイスラム圏においては最重要レベルの機関と言えます。
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1630521.html

ハラルワインやハラルコンテンツについて少しだけ。

mds_2014_9_17今日のエントリーでは、「食品以外のハラル認定」についての現在の状況などを少しだけですがお話したいと思います。


まずは、飲料。ハラルの飲料といえばまずは頭に浮かぶのがアルコールはハラム(حرام‎ harām)だということです。

ワインをはじめとして、ハラルではアルコールは原則禁止。しかしながら、6月4日に開催されたslamabad の国際会議でも喧々諤々の議論が行われ、あるワインが認定されたのです・・・
もちろん、このワインはアルコール分0%。つまり、ノンアルコールワインなのです。当然のことながら、通常のワインは認定されません。

例:ノンアルコールのハラルワインのサイト
http://www.lussorywines.com/

1













例えば、パキスタンの Vital グループが販売しているパック入りの紅茶がハラル認証を取得して市場で流通がスタートしています。清涼飲料水分野で、イスラム圏のハラル認証が今後も進行していくことが予想されています。

他に、身に付けるものとして、服飾やタオル関連がありますが、新しいハラル認定分野で珍しいところでは、電子機器とコンテンツが挙げられるでしょう。

これは、ハラルコンテンツ以外を排除する所謂ハラルフィルターのようなもので、DTS社で開発が進んでいます。電波基準を考慮し、2.45GHz が危険だということなどから、人体に害を加える可能性がある様々なものを調査、研究、排除の動きも進んでいるのです。


関連記事
ハラール認定取得の英国コスメブランド
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1617792.html

ハラル認証を「中立、公平化させる」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1630610.html

greenwich 大学

mds_2014_9_16今週も DTS ブログを宜しくお願いいたします!皆様、連休はいかがでしたでしょうか?今日のエントリーでは、DTS CEO にして、工学博士・高橋の大学での講義についてのご報告を。



先週末の9月13日(土曜)に、greenwich 大学(パキスタン・カラチ)にて高橋(Dr.Takahashi)の講義がありました。

greenwich 大学オフィシャルサイト
http://www.greenwich.pk/Default.aspx?v=10100000
4












greenwich 大学は、カラチの街の高級住宅地のD.H.A.に位置する学校として有名です。
(DHAシティ・カラチ(DCK)は「パキスタンの第1の都市」としての計画が進行している都市です)

今回は、以前にもこのブログで何度かお伝えいたしました DTS が行っている日本語教育の「Let's Learn Japanese」についての講義を行いました。

講義中の高橋(工学博士)
1












大盛況の講義終了。スタンディングオベーションをいただきました。
2












因みにこのスナップの手前に写っている眼鏡の女性は、この講義の司会者で流暢に日本語を話すことができるトリリンガルの方だったとのこと・・・なんとお生まれが日本(お母様が日本人、お父様がパキスタン)、ウルドゥー語、日本語、英語と3ヶ国語が堪能ということです。


当日の講義は、大学の教授の方々にも好評で、記念の盾も頂きました。
3













関連記事

Jinnah 女子大学での高橋(工学博士)
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1595785.html

Lets Learn Japanese !
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1617443.html

IQRA 大学(パキスタン・カラチ)で講義中
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1626257.html

Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード