DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

2014年11月

高橋宏尚(工学博士)著作の書籍発刊のお知らせ

mds_2014_11_28今週も DTS ブログをご愛読いただきまして
誠にありがとうございました!


今日は、DTS CEO 高橋宏尚(工学博士)著作の書籍発刊のお知らせエントリーです。

既にご存知のように、高橋はパキスタン国内において多分野にわたる事業実験を実施しています。この書籍はそのビジネス立ち上げのドキュメンタリーとなっています。

高橋のプロフィールの一部(日本ハラルファンデーション公式サイトより)
http://nipponhalal.org/profile.html

PRF













この書籍は基本的にはビジネス書の体を成していますが、体験記としても読み応えのあるものとなっています。もちろん、書籍本文にはハラルについても記載があり、日本ハラルファンデーションについても言及しております。

発売予定は平成27年1月1日。販売は DTS 直販と Amazon での販売となります。12月より先行ご予約の受付をスタートする予定です。
詳細は決まり次第こちらのブログに告知させていただきます。


それでは、11月ラスト、良い週末を!




高橋宏尚(工学博士)講演ビジネスセミナー開催のお知らせ

開催概要

パキスタン・ビジネスセミナー
(EXPO Pakistan 2015 - パキスタンと貿易機会を探る)

【日 時】 12月18日(木) 14:00〜15:30
【会 場】 在京パキスタン大使館
      (東京都港区南麻布4−6−17)
【主 催】 在京パキスタン大使館
【参加費】 無料
【お問い合わせ先】 在京パキスタン大使館・商務部
http://www.pk.emb-japan.go.jp/indexjp.htm
【申しみ方法】 申込書をFAXにて送付
【申込締切】 12月4日(木)

【内 容】 
1. 開会式
2. 講演
3. EXPO Pakistan 2015のご紹介
4. 去年のEXPO Pakistan 2014参加者との交流会(軽食)

自律分散システム国際論文

mds_2014_11_27今日のエントリーは、DTS テクノロジーの要のひとつである「オントロジー」についての関連情報のご報告です。


オントロジーに関する2つの国際論文の査読が通りました。最終的に修正した論文を12月15日までに提出すれば、来年開催される「自律分散システム国際会議」に出席出来ます。


International Symposium on Autonomous Decentralizad System
(ISADS)


今回は初の試みとして、DTS のエンジニアも論文作成チームに加わっています。 Dr.Takahashi(DTS CEO 高橋)中心の論文と、Dr.Malik 中心の論文を2チームで作成し、提出しました。

その結果が先週届き、見事に2チームとも査読が通ったわけです。

エンジニアチームは、論文作成が初めてのエンジニアが多く、最初は2人の Dr. にダメ出しをされていましたが、少しずつ習得。毎週土曜日は、活発にディスカッションをしながら作成していたようです。

この論文は、ISADS 2015(台湾)で、発表予定です。
http://isads2015.asia.edu.tw/

1














関連記事
自律分散型システム制御のソーラーパネル

http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1602558.html

カラチの South City 病院の KESC 電気代
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1604565.html

クロアチアより、論文が届きました!
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1477623.html

「自律分散システムの高応答I/Oノートの挑戦」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1101313.html

「EXPO Pakistan 2015」に向けて日本とパキスタンとの貿易を探る

mds_2014_11_26今日のエントリーは、12月に開催されるビジネスセミナーについてお伝えいたします。


このセミナーは、「EXPO Pakistan 2015」に向けて日本とパキスタンとの貿易を探る、というテーマで開催。

以下、パンフレットより引用してみましょう。


パキスタンはその地理的な優位性や豊富な天然資源・および人的資源、活気に満ちたビジネス活動等により南アジア地域の新興経済国の一つと言われております。パキスタンの有するビジネスの機会は、最近行われたジェトロの調査 にてパキスタンの経済成長率が世界第 2 位を記録した事からも認識いただけると存じます。また、パキスタンは繊維 製品、皮革製品、スポーツ用品、手術器具や食料品などの輸出国として知られております。パキスタン貿易振興庁では、パキスタンの製品を一堂に集めたショーケース、EXPO PAKISTAN 2015 を開催致します。このパキスタン最大の展示会には、世界各国からのバイヤーがパキスタン政府より招待され、商品をご覧いただくだけではなく、その場で商 談をする機会を設けております。海外からの出店もございます。2005 年から毎年開催されている4日間のイベントは、 国際的なビジネスのソーシングポイントとなっています。2013 年の EXPO Pakistan では、700 万ドルのビジネスが成 立しました。日本からも 46 名のご参加をいただきました。今回のセミナーでは、この展示商談会「EXPO Pakistan 2015」 に焦点をあて、これまでに EXPO Pakistan にご参加いただいた日本の企業の方々にご講演いただき、また、EXPO Pakistan に参加され、パキスタンとのビジネスを始められた企業の方々とご歓談いただける機会を設けさせていただきます。



このブログでも何度もご紹介している「EXPO Pakistan」を、実際に、参加する、参加してみるという視点で体験できる貴重なセミナーです。

そして、DTS CEO高橋宏尚(工学博士)も、講演いたします。(高橋のパキスタンでのビジネス活動については今週ラストエントリーでニュースがあります!こちらもご注目くださいませ)

開催概要は以下となっています。

パキスタン・ビジネスセミナー
(EXPO Pakistan 2015 - パキスタンと貿易機会を探る)

【日 時】 12月18日(木) 14:00〜15:30
【会 場】 在京パキスタン大使館
      (東京都港区南麻布4−6−17)
【主 催】 在京パキスタン大使館
【参加費】 無料
【お問い合わせ先】 在京パキスタン大使館・商務部
http://www.pk.emb-japan.go.jp/indexjp.htm
【申しみ方法】 申込書をFAXにて送付
【申込締切】 12月4日(木)

【内 容】 
1. 開会式
2. 講演
3. EXPO Pakistan 2015のご紹介
4. 去年のEXPO Pakistan 2014参加者との交流会(軽食)



皆様のお越しをお待ちしております!

関連記事

EXPO PAKISTAN 2013 PHOTOミニレポート
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1586101.html

7th EXPO Pakistan(第7回パキスタンエキスポ)会場エントランスにて
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1517121.html

今週も平日毎日更新の DTS ブログをよろしくお願いいたします!

mds_2014_11_25今週も平日毎日更新の DTS ブログをよろしくお願いいたします!昨日は祝日でお休みをいただきましたので、本日のエントリーが今週最初のエントリーとなります。


さて、週明けスタートのエントリーは、最近のメディアで報道されていたパキスタン関連のニュースとこのブログを関連付けて(?)お送りします。

※各メディア様記事見出と、リンクを引用させていただきました。

まずはこんなニュースが・・・

「髪は男の武器」、パキスタンで植毛手術が大人気
(ライブドアNEWS)
http://news.livedoor.com/article/detail/9494930/

単なる印象、イメージに過ぎないのですが、日本人の私たちからすると意外なブームではないでしょうか?髭の方は、パキスタンでは男性の象徴として常識になっているということは知っていましたが、頭髪も象徴として・・・といよりも、記事を読むと「異性を意識して」という感覚もあるという感じです・・・2007年以降のブームのようです。


パキスタンの男性の髪と言えば・・・このブログでもこんなエントリーを掲載していました。

少し路線を変えた話題を二題
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1621703.html

8dfcf482














DTS CEO 高橋(工学博士)がパキスタン国内にてヘアスタイルを整えさせていただきました・・・という変わり種のエントリーネタ。パキスタンでは有名なカリスマ美容師がカット・・・その価格が日本円にして250円程(!)。


パキスタン大地震で障害を負った女性のアクセサリーが美しい 10月27日から東京で展示会
(THE HUFFINGTON POST)
http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/28/paper-miracles-pakistan_n_6058924.html


こちらは、つい先日、DTS ブログでも2回のエントリーでご紹介させていただきました。

日本人の女性の方がパキスタンで起業した「ペーパーミラクルズ」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1639111.html

パキスタンの「ものづくりの優秀さ」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1639253.html



d1b06c0d












その社会的な意義はもちろんのことですが、作品自体の「美しさ」、そして「ユニークさ」にぜひご注目いただきたいです。

それでは今週もよろしくお願いいたします!

「人」の縁が、とても深く感じられる出来事

mds_2014_11_21今週も DTS ブログをご愛読いただきまして誠にありがとうございました!


パキスタンでの高橋(DTS CEO・工学博士)は今回、今までに体験したことのないような出来事を多く経験したとのことです。

例えば、「人」の縁が、とても深く感じられる出来事もありました。その中の一つの縁のお話です。

この写真は、整備された感じや大きさから大学などの施設に見えますが、実は個人宅の入り口(門)なのです。

1













広さ4万エーカーの土地を持ち、個人宅の広さは4千エーカー(!)。

住宅の敷地には、モスクもあり、近所の方も集まってお祈りしているそうです。

庭の広場は、毎週村の住民が集まって来て集会を行い、要望を聞くために解放しているとのこと。個人宅ではありますが、役場のような役割も兼ねているようです。

下の写真は、高橋がこの家のご主人に招かれてお茶をした部屋から写したスナップ。塀の高さが10メートルだそうで、門の大きさが想像できると思います。

2













ここのご主人も博士であり、今後も良いお付き合いが出来そうです。

さらにご主人は、王族に近い家柄。通常であれば、会話はもちろんのこと目も合わせてはいけないような高い地位の家柄の方。

そんな方と、高橋がなぜ知り合いになれたのか・・・それが、「偶然」「たまたま」なのです。(理由はまた後日!)

いつもならそれだけで終わってしまう「偶然」な出会いのはずが、「たまたま」一つの行動を起こしただけで素晴らしい「縁」をもたらしました。

人の縁は不思議なもの・・・そんなことを実感してしまいます。


来週も平日毎日更新の DTS ブログを宜しくお願いいたします!
次回更新は25日(火曜)。それでは良い週末をお過ごしくださいませ。

関連記事
DTS のパキスタンでの活動の近況まとめ
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1640847.html

DTS のパキスタンでの活動の近況まとめ

mds_2014_11_20今日の東京は一日、冬の到来を強く感じさせるようなかなり寒い日でした。みなさま、今日の夜はお身体を温めてご帰宅、お休みくださいませ。


さて、先週より連続で DTS のパキスタンでの活動の近況をお伝えしてまいりました。こちらで、記事のまとめをしておきます。ご興味ある見出しをぜひともクリックを!


DHA 地区にて、ハラルランチ
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1639858.html

「パキスタンの第1の都市」としての計画が進行している DHA シティ・カラチ(DCK)でのランチご招待を受けました。そこにはまるでまるでハリウッド映画の世界が拡がっていました・・・


Cityscape Exhibition & conference(都市景観展示会・会議)
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1639965.html

ドバイで開催された中東最大の不動産、不動産投資に関する EXPO 「Cityscape Exhibition & conference」(都市景観展示会・会議)訪問時のミニレポートです。

1













【コラム】ドバイのホテルにて
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1640082.html

EXPO 「Cityscape Exhibition & conference」訪問時に滞在したドバイのホテルでの珍事(?)。

2













DADABHOY institute での説明会
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1640186.html

ディフェンス(カラチの高級住宅街)にある「DADABHOY institute」で、DTSの説明会を行いました。DTS の会社概要と日本語学校「Let's Learn Japanese」を中心としたセミナー。

3












Water Heart (ウオーター・ハート)がオープン!
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1640633.html

DTS が開発・販売するパキスタンを中心とした「美味しい水」のプロジェクトである「Water Heart」が
いよいよのオープン!


Water Heart (ウオーター・ハート)2号店のエクステリア
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1640760.html

「Water Heart」が晴れて開店。今日は2号店のエクステリアの様子をスナップ写真で。ショップの看板には、なんと、日本語も!?

4













明日は、週末。連休前ラストエントリーです。お楽しみに!

Water Heart (ウオーター・ハート)2号店のエクステリア

mds_2014_11_19今日のエントリーでも、昨日に続きDTS が開発・販売するパキスタンを中心とした「美味しい水」のプロジェクトである「Water Heart」、現地でのキックオフ状況のミニレポをお送りいたします。


「Water Heart」が晴れて開店。今日は2号店のエクステリアの様子をスナップでご覧頂きましょう。

2号店の看板。

1




















なんと!よく見ると、日本語も表記されているのです。

2












“まごころのお水””水は生命”
日本の最新フィルター技術による高品質ミネラルウオーターは、
DTS株式会社が提供しています。



こちらが正面。あえて、シャッターをパチリ。

3


















キュートなシャッターです。さらに、柱や梁、壁面まで同テイストの割とガーリー(?)でポップな雰囲気。

4













今月は、本店と2号店の2店舗で Water Heart がいよいよスタートします!

関連記事
Water Heart (ウオーター・ハート)がオープン!
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1640633.html

Water Heart (ウオーター・ハート)がオープン!

mds_2014_11_18今日は、DTS が開発・販売するパキスタンを中心とした「美味しい水」のプロジェクトである「Water Heart」の現地情報をお送りいたします!


11月8日、予定より1ヶ月遅れての開店ですが、無事、店舗のオープニングセレモニーを終えました。

1













2













写真:今回は、ショップオープンに貢献した人を表彰し、奨金まで出たようです。(向かって右・Dr.Takahashi<DTS CEO/工学博士 高橋>)

4












セレモニーでは、社員全員に Water Heart のボトルバージョンが配られたそうで、おおいに盛り上がったとのことです。

ミネラルなどの配合も、かなり吟味され、現地の人も Dr.Takahashi(DTS CEO/工学博士 高橋)も美味しいと感じる味になるレシピになったので、「安全、安心、おいしい」水が提供できると関係者はみんな喜んでいます。

明日も Water Heart 現地情報の続きをお送りします。

3




















関連記事

「Water Heart」(ウオーター・ハート)
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1628714.html

Water-Heart フェイスブックもオープン
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1637096.html

「Water Heart」資料より
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1628924.html

「第5回 味の素グループ サステナビリティフォーラム」

mds_2014_11_17今週も平日毎日更新 DTS ブログを宜しくお願いいたします!


週末の15日(土曜)に、DTS 東京支店近くにある味の素グループ高輪研修センターにて「第5回 味の素グループ サステナビリティフォーラム」に出席してきました。

このフォーラムの今回のテーマは「ニッポンの栄養が 世界を変える!」

1












主に「AIN」(1999年の味の素者創立90周年を機に開始した「食・栄養」分野の国際協力支援活動)が主体となって、このフォーラムを進行しています。

今までに12カ国、72件の実績を持っていて、インド、インドネシア、カンボジア、バングラデシュなどの国々に支援を行っているプログラムです。

今年、味の素社がパキスタンに進出した事もあり、参加することに。

フォーラムでは、ガーナのプロジェクトやバングラデシュのプロジェクトなどの事例を挙げて、現地で不足している栄養をどのように補っていくか、支援後も自分達で継続して栄養を取っていくか、などの発表があり参加された皆さんは、とても熱心に耳をかたむけていました。


写真:会場のパネル展示
2












写真:資料で頂いた「味の素グループ サステナビリティレポート」にパキスタンの記事
3











通常の IT 系や理系のフォーラムと違い、女性の参加者も非常に多く、誰にでもわかりやすい素晴らしい内容のフォーラムでした。

では今週も宜しくお願いいたします!

関連記事
日本人の女性の方がパキスタンで起業した「ペーパーミラクルズ」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1639111.html

DADABHOY institute での説明会

mds_2014_11_14今週も DTS ブログをがご愛読いただきまして誠にありがとうございました!本日も DTS パキスタンからの現地からの情報をお届けいたします。



ディフェンス(カラチの高級住宅街)にある「DADABHOY institute」で、DTSの説明会を行いました。

「DADABHOY institute」オフィシャルサイト
http://www.dadabhoy.edu.pk/

4












通常、Dr.Takahashi(DTS CEO・工学博士)が講義する場合は、IT や MOT 関係の話が多いわけですが、この日は、DTS の会社概要と日本語学校「Let's Learn Japanese」を中心としたセミナーでした。先日のエントリーでもお話しましたように、この学校があるディフェンス地域は、富裕層が住む地域なので
そこに通っている学生さんたちも、皆裕福な家庭の方ばかりです。


写真:学校の関係者の方々と

1












日本という国には興味があるけど、日本語を勉強するのはなかなかに大変なようですが、英語を勉強する人はとても多く、英語学校はかなり賑わっているようです。

セミナー後の写真撮影は、イスラムらしく「男女別々」での集合写真です。

3












2












DTSは、日本語学校「Let's Learn Japanese」の次に、エンジニアを育てる学校を
11月 にオープン予定です。こちらも進行状況を随時お知らせいたします。


それでは、来週も平日毎日更新 DTS ブログを宜しくお願いいたします!
良い週末を。

関連記事
DHA 地区にて、ハラルランチ
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1639858.html

Lets Learn Japanese !
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1617443.html
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード