DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

2016年03月

カラチからの写真が届きました! (2016.3.25)

工学博士 高橋宏尚より、写真が届きました!

昨日から、マンションの1階に本格チャイを飲ませてくれる
お店がオープンしたそうです。

お店の名前は、Chai Pani Hangout

IMG_20160324_085859











きちんとミルクを煮出したチャイを作ってくれて、朝は8時からオープンなので
昨日の朝、早速 テイクアウトして自分の部屋で飲んだそうです。

価格は、1杯 30ルピーで、テイクアウトする場合は、容器代として別に15ルピー。

味も美味しかったそうで、これから朝のお楽しみが増えたと喜んでいました。

いつもは、Greenwich Universityについてから、大学のカフェテリアで
ライチティー(ライチのフレーバーティーにミルクとお砂糖が入っていて
とても美味しいです!)を1杯飲むのが日課のようですが、これからは
気分によって、ライチティーとチャイを選んで、朝の時間を楽しむそうです。

このお店、飲み物だけのようですが、お客さんが来るのが不思議で
高橋博士に尋ねたところ、「この場所は夕方から朝方(5時頃)まで
毎日のようにクリケットをやってので、ゲームをする人、観戦する人が
沢山集まってくるから、大丈夫!」だそうです。

そのため、朝方まで外の声がうるさくて、寝不足の日が続くようですが・・・

チャイは、紅茶、ミルク、スパイスを煮込むので、日本で作ると高いですが
パキスタンでは、ここは30ルピーで、D.H.A.(高級住宅街)のカフェでも
他の飲み物は200ルピー以上していても、チャイは70ルピーぐらいだったのを
記憶しています。

身近な飲み物なので、安いのでしょうか?

私は、初めてパキスタンを訪れたときに、チャイにライムを入れる飲み方で
ホテルで出してもらったのですがそれがとても美味しくて、日本に戻って
同じように作ってみたのですが、全然味が違っていて、その味が再現できずに、
もう一度ライムを入れたチャイを飲んでみたいのですが、その後は一度も出会えていません。

パキスタンは、その時が初めてだったので、その飲み方は現地では
一般的なのかと思い、他でも飲めると思っていましたが、そのホテル以外では
見かけません・・・

あれは、そこのホテル独自の飲み方だったのでしょうか?

もう一度、味わってみたいです!

東京の開花宣言が出ましたね! (2016.3.22)

東京も昨日の3月21日に、さくらの開花宣言が出ましたね♪

今日も日中は暖かく、お散歩日和でしたが、満開になるのは
東京は3月31日の予想が出ているようですね。

さくら開花予想2016

見頃は今週末でしょうか?

昨日はまだ、つぼみが多くてお花見をするには早かったようです・・・

桜は、咲き始めるとあっという間に見頃になり、花びらが散っていきます。

ちょうどよい見頃が週末になると嬉しいのですが、平日に散り始めて
しまうと、ゆっくりと見る時間がないので、ちょっと寂しいです・・・

東京の満開予定が3月31日。

入学式まで、桜の花はもってくれるのでしょうか?

DTSにも海外からのお客様が4月上旬に日本にいらっしゃる予定です。

その方も、桜をとても楽しみにしているので、4月上旬まで
桜の花が見れることを期待しています!

images

人工知能 ・ AI (2016.3.18)

DTSグループが近年開発に力を入れているのが
オントロジー技術ですが、昨年から更に人口知能の
技術にも力を入れています。

今、グループ内ではいろいろなアイデアを持ち寄って
自分達の技術で、どんな事ができるのか、という
ミーティングを頻繁に開いています。

そこでは、日本ではこんなサービスがいいのでは?
パキスタンではこんなサービスがほしい、中国では・・・
といった風に、国ごとに希望するサービスが違うので
かなりユニークな発想のアイデアが出ています。

その中でも人工知能に関係するアイデアが多いようです。

日本では、高齢化社会に合わせたサービスのアイデアが
出ています。

このアイデアのビジネス化が決まれば、きっと沢山の人が
救われると思います。

まだ特許関係の整理が済んでいないので、詳しい内容を
お知らせできないのが、本当に残念です・・・

発表の時期が来ましたら、是非こちらのブログにてお知らせさせて
頂きたいと思います!





3月も半分が過ぎてしまいました (2016.3.16)

あっという間に3月も半分が過ぎてしまいました。

時がたつのは早いです・・・

今年に入ってDTSは、新プロジェクトが多方面にわたり
進んでいます。

でも、そのほとんどがまだシークレットの状態なので、ブログでは
ご紹介できずに残念です。

オントロジー技術を使ったソフトウェアの開発や、キャッシュ技術を使った
開発などなど・・・

DTSの技術は裏方で使われるものが多いので、あまり表には出ていませんが
実はxxxに使われているんです!というものが、結構あるんです。

でも、守秘義務があって公表できない事が多いので、あまり知られていません・・・

というのが、更新がなかなか出来なかった言い訳です・・・ すみません・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1月31日に行われたHUB RULLY に参加できなかった 高橋宏尚 ですが、
2月にカラチに戻った後も、モータースポーツ関係の相談事や依頼事が
続いていて、コース設計の依頼も何か所が依頼されています。

そのため、本人のモータースポーツ熱もあがっていて、カラチで乗れる
スポーツカーがほしいと言っています。

ですが、なかなか現地でちゃんとしたチューニングが出来るエンジニアが
いないようで、乗りたい車がない!と嘆いていました。

今年は、モータースポーツのドライブテクニックを教える講習会が
始まる予定ですので、よりたくさんのモータースポーツ人口が増えると
思いますので、それまでに 気に入ったスポーツカーが見つかるように
期待しています。

多分、現地にはないと思うので、輸送するしかないのでしょうが・・・
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード