前回のブログでお知らせしました、Dr.Takahashiの
新しい勤務先をご報告致します。
今週から、
「DHA Suffer University」で、コンピュータサイエンスの授業を
教えることになりました。
DHA Suffer University は、2012年に設立された、新しい大学なので
建物などの施設だけでなく、コンピュータマシンや図書館にある本も
充実していて、研究を進めるための環境がとても整っている大学だそうです。
既に、Dr.Takahashiの研究室も準備されていて、初日から授業も入っているようです。
2012年設立のため、まだ卒業生がいなくて今年最初の卒業生が出るのですが
パキスタン国内の順位は、昨年までいたGreenwich Universityよりも上位にあります。
ここで、コンピュータサイエンスの授業を行いながら、人口知能(AI)の研究を進める
予定ですが、まずは、大学に慣れるのが先のようで、今週は周りの教員や学生との
コミュニケーションを取る事に専念するそうです。
DTSと大学との共同研究が早く実現出来る準備は着々と進んでいます。
日本でもAI関連のニュースやセミナーなどが沢山ありますが、DTSは、
DTSの社風でもある、他とはちょっと違うAIの研究を行っていますので、
大学との共同研究が実現すれば、研究開発の進捗が早くなります。
今から、本当に楽しみです。
新しい勤務先をご報告致します。
今週から、
「DHA Suffer University」で、コンピュータサイエンスの授業を
教えることになりました。
DHA Suffer University は、2012年に設立された、新しい大学なので
建物などの施設だけでなく、コンピュータマシンや図書館にある本も
充実していて、研究を進めるための環境がとても整っている大学だそうです。
既に、Dr.Takahashiの研究室も準備されていて、初日から授業も入っているようです。
2012年設立のため、まだ卒業生がいなくて今年最初の卒業生が出るのですが
パキスタン国内の順位は、昨年までいたGreenwich Universityよりも上位にあります。
ここで、コンピュータサイエンスの授業を行いながら、人口知能(AI)の研究を進める
予定ですが、まずは、大学に慣れるのが先のようで、今週は周りの教員や学生との
コミュニケーションを取る事に専念するそうです。
DTSと大学との共同研究が早く実現出来る準備は着々と進んでいます。
日本でもAI関連のニュースやセミナーなどが沢山ありますが、DTSは、
DTSの社風でもある、他とはちょっと違うAIの研究を行っていますので、
大学との共同研究が実現すれば、研究開発の進捗が早くなります。
今から、本当に楽しみです。