DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

2018年07月

Crypt currency の今後  (2018.7.30)

Block chain のDecentralized Appの開発を行ってきたが、日本に帰ってきて
よく分かったのだが、仮想通貨市場は、日本に多くの投資家が存在し、
彼らの需要が市場に少なからず影響を及ぼしているということだ。

ただ、マイニングに関しては、ここのところ通貨の価格が下落していることもあり
採算割れしているケースが多い。

ROIを考えると、変動費の大部分を占める電気料金が東京では高いので、
北陸電力地区や、海外に移転してマイニングを行うことが、必須になっていることである。

その場合、マシンのメンテナンスや脆弱性のないセキュリティの構築が必須アイテムになる。

20180728B

私の研究で、AIの高速化技術をTLPや、Kernel driverのOptimizedで高めているが、
Block ChainのAlgorithmsもこのTechniqueは、大きな効果を生じることが解かってきたところで、MiningのROIの検討に大きなImpactを出せるのではと考えている。

ただ、Ethereum なども、PoW からPoSに変更されてきた場合には、
単純な計算能力だけではRewardが得られないので、方針の転換が求められるケースが
出てくるだろう。

また、ROIを本格的に突き詰めてゆくと、今のところ、ASICでMiningしてゆかないと、
Rewardが出ないことになる。

結果的に、すべてのPoWは、ASIC化される方向だが、ICO仕立てのCrypt Currencyでは、
価値に見合ったASIC製作費が出ないのでCPUやGPUのMiningがある価格帯までの
推移期間では、残るだろう。

ポテンシャルのある新規のCrypt Currencyの判定は、市場動向、投資家の評価、
ICO企業のサービスのポテンシャルなどをUser of Voiceとして抽出して自動判定する
人工知能Toolsは、効果的なものになるだろう。

数年前に私が制作したSentimental Analysisなどは、有効な手段となってゆくだろう。

変な進路の台風直撃! (2018.7.28)

大変珍しい、東から西に向かって進む台風に遭遇しました。東京で。

今日は、毎年恒例の隅田川の花火大会ですが、残念なことに明日の29日に延期だそうです。
でも、せっかく日本に帰ってきているので、花火、見たいですね。

Tokyo Labからは、お台場の花火はよく見えるのですが、隅田川の花火は反対側の方角なので
ちょっとしか見えません。
北側の部屋の住人さんを訪問して花火見物したい気分ですね。




この花火を満喫したら、8月にはまたカラチに戻ることになるので、
いい思い出?にしたいのですが。。

20180728

日本も暑いですね。。(2018.7.14)

日本も暑いですね。。
帰国しました。日本は、今年は6月末に梅雨が明けたそうで、とんでもなく暑いです!
カラチ以上に暑いです。


暑いといえば、私の研究の進捗も結構いい感じで進んでいます。

Image detectionは、いいサンプルをNetから探してきて学習を進めていますが、
各担当者が毎日1000以上の画像を収集、学習機に入れています。
Accuracyもかなり上がってきましたので、今後APIもしくは、Cloud serviceとして
日本の皆様にも紹介できるかもしれません。

また、私の専門のParallel computingのILPやTLPでのCodingを行うことで、
AI学習での演算性能を高めれることに成功しました。
結構やることがまだまだあるんですね。この分野。

20180714

ラマダン明けました。(2018.6.17)

ラマダン明けました。

今年も、2Kg体重が落ちました。
人によっては、10Kg落ちた?という人も致し、5Kg太った?という輩もいました。

まぁ、どちらにしても皆さん、Ramadan楽しんでMuslimとしての行を成したのでしょう。達成感が表情にあふれ出ています。



Iftar Dinner
20180617

今年もまた、ラマダンがやってきます。 (2018.5.7)

今年もまた、ラマダンがやってきます。

5月15日から6月14日、この暑さの中、昼間は水も飲まずの断食は、私にとっては
やはりしんどいですね。

大学では一切水も飲めないので、自宅に帰る夕方までは、じっと我慢です。

いつもそうですが、初めの1週間がつらい。でも慣れてくると、スポーツのように
苦しいものに楽しみを感じるRamadans Highとでもいうのでしょうか、
夜のIftar Dinnerまで食べないことが心地よくなってきたりもします。

昨年は2Kg体重が減少しましたが、国を挙げて全員でダイエットしているようで
変な連帯感が出てくる自分が怖いです。(笑い)

今年は何キロやせるのでしょうか。

20180502

夏本番。暑い! (2018.4.2)

カラチは、夏本番、4月に入ってから40度越えの日々。
なんでこんなに暑いのか?よるも30度越えだし、体力も夏バテ状態です。
頑張って授業進めないと。

かつ、AI研究も、佳境に入ってきた。やっと、Image detection のAlgorithmsのめどが立ってきたので、これからは、学習データの取集と精度アップのためのごみデータの削除。
これははっきり言って人海戦術でないと、間に合わない。。。時間が足らない。
Machineも足らない。。

ナイナイ尽くしで、AI開発奮闘中!

20180402

Regional Convolutional Neural Network か?それともYolo ? (2018.3.1)

今年から、あるプロジェクトで動画の物体を自動検出する人工知能を制作することになった。
このImage detection方式をどうするかで、日々Algorithms のTESTを行っている。

Regional Convolutional Neural Network か?それともYolo ?
この答えは、すぐには出てきそうもない。
常に新しいハードウエア(GPU)とNew Algorithmsと特定の対象物を判定する、
iConとの相関関係で学習時間、学習後の物体判定精度、判定結果出力までの遅延時間が
変化するからだ。

今後、自動車の車種を自動判定するプログラムを作成しながら、このプロジェクトの
最終対象物最適化を図ることになるのだが。。。

20180301

学生にもらったLEDのTreeと、日本の和紙灯篭 (2018.2.4)

学生にもらったLEDのTreeと、日本の和紙灯篭


20180207

どちらも、日本文化を考慮した、さくらの木をあしらったLEDのTreeと、和紙の灯篭をパキスタン人である彼らが作ってきたのには、びっくりした。

20180207B
















海外では日本のアニメが人気で、子供たちでも簡単な日本語はアニメのセリフとして
理解できるようだ。
国を超えた文化の理解に、マンガ、アニメ、ゲームなどのソフトコンテンツが
大いに貢献していることを感じさせられる。

また、南アジアでは、日本の工業製品の優秀さを日本の自動車の耐久性の高さからくる
信頼性を大きく評価しているバックグラウンドが大変大きいことにもいつも感心させられる。
外から見る日本、もっと我々も理解しておかないといけない。

イチゴケーキ (2018.2.4)

ここ、カラチはもうすっかり春である。
今日は、友人宅でいちごがいっぱいのタルトケーキをごちそうになった。これだけイチゴをお花のように盛りつけたMannyに感謝!

味は、最高だ。人間の五感には、我々が外界からの環境情報をつねに判定する要素であるが、食欲は、料理の味の前に、視覚からの情報が大いに関係する。この資格が刺激されると、食欲期待値は最高に盛り上がる。さらに匂いも抜群に食欲を刺激してくる。

自然界には、現在わかっているだけで、10万通りの匂いがあるそうだが、その匂いの要素は、色を掛け合わせると違う色が出てくるように、匂いもまた、掛わせることで匂いを合成できる。この方程式が判明すれば、AIで見た目がよい、食欲をそそる料理がAR(仮想現実)空間の中で実現できる。食材は低カロリーでも大きな満足が得られるダイエット料理もできるわけで、女性やメタボ男性諸君には、よいWeb Appになるような気がする。

20180204

カラチはもう春。庭に花が咲く (2018.1.27)

4b8d45ef.png











友人で、私の教え子でもあるDr. Dewan Abdullah宅を訪問した。
彼のガーデンプランにはいつも感心するのだか、今年も彼の自慢の日本の盆栽を
庭のあちこちに配置している。周りには様々な花が植えられていて、しっかり春を
彩るガーデニングが完成している。

昨年、双子の息子が生まれたが、ちょうど1歳を迎えたところだが、
もうしっかり立ち歩きをしている。
子供の成長は、早いものだ。
今期の私の大学の講義では、AIの技術であるDeep Learningを受け持っているのだが、
人工知能では、大変難しい作業の一つである、ものを感知してその状況に応じて
動作する?ことが人間の幼児ではできてしまう。
テクニカルシングラリティという人間を超えたAIの出現時期を2045年である
という主張があるが、コンピュータハードウエアの発展はともかく、ソフトウエア面での
大幅なイノベーションが起きない限り、難しいのではと私は見ている。

将来の方向としては、ソフトウエアの記述を新しいハードウエア構造に
最適化したものを生む出す必要があるだろう。
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード