DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

C4

C4をインストールして、Androidで閲覧する動画ファイルをダウンロード

midashi11418今週もDTSブログをよろしくお願いいたします。今日はAndroid関連のエントリーとなります。AndroidのSkypeアプリに情報流出の危険性があることが発表されました。



Androidに関連するあらゆることを伝えるサイト「Android Police」ではす。4月15日にAndroidのSkypeアプリに情報流出の危険性があることを掲載しています。

これは、不明のアプリケーションをダウンロードすると、Skypeに登録されている、メアド、電話番号、プロフィール、果てはコンタクトリスト等の情報を流出させてしまうといったアタックです。もちろん、Skypeは現在修正版を開発しているとのことです。AndroidでSkypeアプリをご利用の方々はくれぐれも他の出所不明のアプリのダウンロードにはご注意を。

【Android Police】 Exclusive: Vulnerability In Skype For Android Is Exposing Your Name, Phone Number, Chat Logs, And A Lot More
http://www.androidpolice.com/2011/04/14/exclusive-vulnerability-in-skype-for-android-is-exposing-your-name-phone-number-chat-logs-and-a-lot-more/


skype











さて、Androidのセキュリティ開発も順調に進行中のDTSのモジュール「C4」。このC4を使用して現在開発中のAndroidに関係するモジュールのひとつに「動画のダウンロードが速くなる」ものがあります。

これは、「Androidで動画を閲覧するユーザーのために、PCからマイクロSDへのファイルダウンロード(コピー)を速くして欲しい」というクライアント様よりのリクエストにより、DTSがチューニング・開発したもので、テスト結果も少しづつ出ています。テスト結果の一部をご覧ください。

ex:46分間の動画ファイル(669MB)をWindows7に挿入したマイクロSD
にダウンロードした場合

C4をインストールしていない場合・・・5分15秒
C4をインストールしている場合・・・・2分40秒

ex:1.73GBの動画ファイルをWindows7に挿入したマイクロSD
にダウンロードした場合

C4をインストールしていない場合・・・17分34秒
C4をインストールしている場合・・・・12分05秒

●通常のノートPCに搭載したWindows7を使用しています。

ご存知のように、Androidでのデータ・ファイルのやりとりはマイクロSDがその主なストレージとなっています。映像ファイルなど、なかなかクラウドではまだまだダウンロードに時間がかかってしまうものは、マイクロSDが必要とされています。


■関連記事
□スマートフォン(Android)の資源の有効化技術

http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1310539.html

高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ続報です。

midashi11330DTS 高速プラグアンドプレイ USBメモリノベルティのサンプルの第二弾が届きましたのでご紹介します。




USB_1こちらは、先日の「蓋をスライドさせる」タイプではなく、キャップがあるタイプです。シンプルなシルバーのボディで一見するとUSBメモリには見えないかもしれません。






USB_2こちらのタイプも、ストラップホールが搭載されています。やはりこれがあると何かと便利ですね。楕円形の部分がアクセスインジゲーターとなります。







そして、このUSBをPCに挿入すると、「C4」が起動します。現在は
Windows XPに対応していますが、Windows7でも起動するものも開発中です(Windows XPかWindows 7かオートで認識されるようになります)


■DTS 高速プラグアンドプレイ USBメモリノベルティ 関連記事はこちらをご覧ください。

■関連記事
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・1
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・2
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・3
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・4
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・5
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・6
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・7
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・技術的なこと


●お問い合わせ・お申し込みはこちらからお気軽にどうぞ
●DTS会社概要はこちらです




昨日のエントリーでお伝えしました、DTS東京支社からもほど近い上野動物園でのパンダのお目見え情報。リアルタイムの情報が入手できる上野動物園のサイトにぜひアクセスしてみてください。

上野動物園公式サイト
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/

L3/L4キャシュのバランスシェイプ

midashi11310昨日開催されました「第51回WIN定例講演会・第6回人間情報学会講演会」でのDTSポスター展示にご入場いただきまして誠にありがとうございました。



今日のエントリーはポスター展示の中の一部分を少しだけ公開させていただきます。



1













マイクロSDカードの中のL3キャッシュが、ネットワークのIOPSを高パフォーマンスに。DTSのC4のお馴染みのベンチマークテストの結果が併記されています。いよいよスマートフォン時代に突入した現在、マイクロSDというメディアが急激に注目を浴びています。DTSのC4が入ったマイクロSDは、スマートフォンのパフォーマンスを圧倒的にアップします。


2













こちらもお馴染みの、L3/L4キャシュのバランスシェイプの図です。左が通常の状態。右がDTSのキャッシュテクノロジーを加えた状態です。左の三角形の形は歪(いびつ)で、最下層部分の左右の部分が欠けているのがわかります。右は、きれいで均等な三角形になっています。この技術(DTSのC4)により、様々なパフォーマンスがDTSキャッシュテクノロジーにより、アップするわけです。

このブログのタイトルにもある通り、DTSプロダクトの大きなテーマとして「コンピュータ資源の有効化技術」があります。実はこの図の均等な三角形こそが、資源の有効化のひとつでもあるのです。

関連記事
□第51回WIN定例講演会、第6回人間情報学会講演会

http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1297531.html

「中は、DTSです!」

midashi11225今日は春の到来を思わせる、暖かい東京でした。あっという間に今週もラストエントリーです。



2先週、ずっとお伝えしていましたDTSの高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ







その機能や広告効果は下の関連エントリーをご覧ください。このDTSの「C4」というテクノロジーを使用した、高速書き込み・読み込みのUSBメモリ、デザインからの受注でお受けできますので、かなりインパクトのあるセールスプロモーションツールとなります。


1この写真が「DTSの高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリ」というわけではありません。厳密に言えば、このUSBの機能が「DTSの高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリ」なのです。




つまり、あくまでもデザイン的にはあなたの会社の製品やコンテンツが主役であり、顧客のみなさまも「あの速いUSBメモリの会社」という印象になります。そして、USBメモリにロゴばかりだけはなく、実際に顧客のデスクトップに表示されるシグナルウインドウにもあなたの会社のロゴが入るわけです。

別の言い方をすれば、「あなたの会社のUSBメモリ」として顧客に配布できるのが「DTSの高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリ」です。これは、実はみなさんがご存知の、あるいはご利用中の(意外な)IT機器の一部にDTSの「C4」が使用されていることからもわかります。少し前にあった某社のコマーシャルに「中は、●●●です!」という印象深いものがありましたが、まさにあの世界なのです。

来週は、まさに今が社会的にオンタイムのエントリーなどもご用意しております。平日毎日更新のDTSブログをよろしくお願いいたします。良い週末を!


■関連記事
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・1
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・2
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・3
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・4
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・5
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・6
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・7
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・技術的なこと

高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティはC4テクノロジーを使用しているのです

midashi11217さて、今日はお客様よりDTSの高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティについてのご質問をいただきました件についてのエントリーです。



こんなご質問をいただきました。「Windowsの機能のReadyBootとは違うのか?」

結論から言いますと、まったく違うものでWindowsの機能を利用するものではありません。前回のエントリーでもご説明させていただきました通り、DTS独自のキャッシュテクノロジーであるPlatinumCache(C4)を使用したものです。もちろん、DTSのUSBメモリを挿入すると、Windows側から操作指示が来るといったこともありません。USBメモリとこのReadyBootを利用してWindowsのパフォーマンスを向上させるといった製品もありますが、それらとは根本的に違います。

DTSのUSBに使用されているこの「C4」テクノロジー。Windowsの機能を利用したものではないということで、この表をご覧いただきましょう。

68b87b80









Windowsはもちろん、Linux、スマホでお馴染みのAndroid、iOS、Tronまで対応しているのです。そして、もちろんOSだけではなくアプリケーションも選びません。メール、ブラウザ、データベースに動画・・・OSやアプリケーションに限定せず、そのコンピュータの効率を向上させてしまうのが「C4」で、みなさまにご紹介している「DTSのUSBメモリ」もこの「C4」テクノロジーが使われているので、Windows OSに依存する技術ではないのです。

■関連記事
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・1
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・2
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・3
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・4
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・5
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・6
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・7
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・技術的なこと

高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・技術的なこと

midashi11115本日のエントリーが「DTS 高速Plug & Play USBメモリノベルティ」概略の最後となります。今日は、目玉機能である「読み書きの高速化」について。



DTS以外のUSBメモリで、高速化USBメモリが製品として販売されているものもあります。まずは、DTSのUSBメモリとの違いを考えてみました。

●ソフトウエアを別途インストールする必要がない。

以前は、ソフトウエアのパッケージとして販売されていてそこにUSBが同梱されていたのご覧になられた方も多いかと思います。逆に、USBメモリにソフトウエアを入れてそこからインストールする、といった製品も販売されていますね。

「DTS 高速Plug & Play USBメモリノベルティ」の場合、別途ソフトウエアのインストールは一切不要なのです。

つまり、ノベルティとしてこのUSBメモリを利用した方は、単に「保存も読み込みも速いUSBメモリ」と、ハードウエア的に印象付けられます。さらにインストールの必要が無いので、どなたでもすぐに高速化が体感できるようになっており、これはノベルティ製品としてうってつけだと考えています。

●DTSのキャッシュテクノロジーを利用している。

この「DTS 高速Plug & Play USBメモリノベルティ」に使用されているのは「PlatinumCache(C4)」という技術です。始まりは、サーバへの使用。つまり、企業や大型コンテンツサイトで使用されている確かな技術により作られているものです。

C4の3つの基本機能をご紹介しましょう。

●ブロックキャッシュ機能

データをメモリにまとめてキャッシュします。OSとの応答をメモリが受け持つのでディスクI/Oが減少します。
※メモリは「DTS Working Table」となります。

●ライト・バック機能

通常であればランダムに書き落とされるデータを、メモリで処理します。64KB単位で書き落とすので、ディスクシークが減少してHDDやSSDが長寿命になります。

●自己学習キャッシュ機能


アクセス頻度の高いデータのディスク上の配置をメモリが学習しますので、データを選択的、集中的にキャッシング。ディスクI/Oが効率化されます。

これらの機能をチューニングした技術が「DTS 高速Plug & Play USBメモリノベルティ」に使用されています。

明日はこの「PlatinumCache(C4)」をさらに詳しくご紹介しましょう。

■関連記事
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・1
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・2
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・3
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・4
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・5
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・6
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・7

高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・7

midashi112146回のエントリーに渡って概略を説明させていただきました、「DTS 高速Plug & Play USBメモリノベルティ」。今日は、オプションについてのエントリーとなります。




2030



USB 2.0でも、3.0でも。
USBのバージョンをご希望により、2.0、3.0のどちらのバージョンでの納品が可能です。例えば USB3.0 なら、DTSのPlatinum Cacheでより高速なアクセスが可能となります。



cash



キャッシュサイズ
最大1,000MBPSにも達しますが、キャッシュのサイズを変更することも可能です。



app



アプリケーション
例えば、特定のアプリケーション用途としてもご提供が可能です。「このアプリケーションやコンテンツのノベルティとして使用したいので、こういった機能にして欲しい」というリクエストにもお応えできます。


●もちろん、USBメモリに印刷するロゴ、色などもリクエストいただけます。
●包装・化粧箱などのご希望もご相談ください。

「DTS 高速Plug & Play USBメモリノベルティ」お問い合わせはこちらのメールフォームよりご送信くださいませ。

■関連記事
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・1
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・2
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・3
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・4
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・5
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・6

高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・6

midashi112010正式にお申し込み受付をスタートいたしました「DTS 高速Plug & Play USBメモリノベルティ」。



前回まで概略をご説明させていただきました。今日のエントリーでは、この「DTS 高速Plug & Play USBメモリノベルティ」から、ダイレクトに動画3本を同時に再生しているテスト動画をご覧いただきます。






使用しているノートPCは、メモリなど増設していない、何年か前の旧モデル。まったく問題なく、3本の動画が再生されているのがわかります。

こちらは弊社ミーティング中に臨時に撮影したものです。正式な動画は近日公開させていただきます。


■関連記事
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・1
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・2
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・3
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・4
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・5

高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・5

midashi11209本日より、dts-1.comの「What's new」にも正式に掲載させていただきました「高速Plug & Play USBメモリノベルティ」。


本日のブログエントリーで初めてご覧になられた方々のために、この USBノベルティの2つの特長をヴィジュアルで簡単にわかりやすくご説明いたします。

●このUSBメモリをPCに挿入すると、デスクトップに小さなウインドウが表示されます。ここにはボタンがレイアウトされています。このボタンは「保存中・保存終了」をそれぞれ「赤ボタン・緑ボタン」で表示。


desktop















●赤ボタンの場合は、まだUSBメモリにデータを保存中なので抜くことはできません。緑になったら、USBメモリにデータが保存されたので抜くことができます。

●このボタンの横に会社のロゴや製品名などをレイアウトできます。

●このUSBメモリは、通常のUSBメモリとは比較出来ない程に超高速で読み込み、書き込みが可能です。もちろん、他にソフトウエアをインストールする必要はありません。USBを挿入すれば、自動的にこの機能が作動します。

●ベンチマークテストの結果です。

disk










現在、実際にこの高速をご覧いただけるように動画を制作中です。今しばらくお待ちくださいませ。
お問い合わせはこちらからどうぞ!


■関連記事
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・1
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・2
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・3
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・4

高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・4

midashi11208「高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ」の四回目のエントリーとなる今日は、このノベルティの具体的な広告メディアとしての魅力をお伝えいたします。



logosまずは一つ目の機能である、保存中と保存終了を赤と緑のボタンで教えてくれるこの機能。このボタンがレイアウトされているウインドウに、広告内容を表示させることができます。この写真で言えば、赤罫線の部分ですね。




昨日のエントリーでもお伝えしたように、「保存状況を確認するため」そして、「保存、読み込みの高速感を確認するため」に、二つの目的であなたの顧客はこのウインドウを必ず目にするわけです。もうUSBを抜いて良いかという、純粋にチェックする時だけではなく、(心理的に)高速感を味わいたいので必ずといって良いほど、利用する度にこのウインドウをチェックすることになります。

「メラビアンの法則」にもあるように、人間の脳には視覚情報が半分以上を占め、言語情報や聴覚情報よりも、やはり一番広告効果も高いと言われています。例えば、webサイトのバナー広告などと比較してみても、このウインドウの場合は顧客が「意識して、積極的に、能動的に見る」ので、広告・告知効果はかなり大きいのです。

仮にこのウインドウ(広告)の閲覧時間を考えてみます。USBメモリの使用時間を一日20分程度として、一ヶ月で600分。一年で7,200分。そして、USBメモリという保存性、利用頻度が非常に高いという製品性から、最低2年は利用するとなると、14,400分、あなたの会社の広告を目にすることになります。

webサイトのサイドに表示されて「最初から無視される」ものではなく、動画サイトに表示されて「邪魔で早く閉じてしまいたい」ものでもないわけで、言わば、「必ず使う搭載機能を広告メディア」として利用しているのが、「DTSの高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ」なのです。

■関連記事
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・1
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・2
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・3
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード