DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

MCell-SSD

オペランドのレイヤーコントロール - DTS

mds_2013_11_19昨日のエントリーでは、Violin や DTS の MCell のような高速ストレージが、なぜ今、再び注目を浴びているのかをお話いたしました。


我々 DTS の MCell は既に世界特許を取得済み。手前味噌ではございますが、みなさんご存知のように海外サイトでも注目いただき、Interop でも受賞させていただき、数々の国内法人様にもずっと導入いただいております。

この実績も認めていただき、米国やその他の企業様から多くのお問い合わせを頂戴している状況です。

DTS MCell(写真は MCell SSD)
http://www.dts-1.com/search.php?search=MCell

1















そして、今日は DTS の「今の」テクノロジーのお話をほんの少し。
3年程前から次の段階に突入しています。特許前、学術論文手前の段階まで進行しています。この技術にはお馴染みオントロジーが必須です。

DTS の源のなるデータトランスミッションというのは、プログラムのオペコードではなく、オペランドを見ようとしているのです。オペコードというものは結局、(言語処理で言えば)命令です。命令の後に必ずデータ処理が発生します。このデータは、オペランドなのです。

オペランドはプログラム上は「そこ」に存在していますが、実際にはどこの位置にあるのかロケーションのコントロールが不可能です。そこをコントロールするためのレイヤーコントロールを書いたものが「DTS」なのです。

専門的な話になりましたが、明日もこの続きを。

オペコード
機械語の1個の命令の部分で、実行する操作 (operation) の種類を指定する部分、およびそのコード(符号)

オペランド
命令が処理すべき対象となるデータのこと

今年も宜しくお願いいたします!

midashi11104DTSは本日(1月4日)より通常営業となります。DTSブログも今日が今年初のエントリーとなります。




今年も、DTS、そしてDTSブログをよろしくお願いいたします!今年も平日の毎日更新でみなさまにDTSの情報をお届けいたします!

まずは、dts-1.comの「What's NEW」でもお伝えしました通り、今年の6月に開催されます「INTEROP TOKYO 2011」(幕張メッセ)に出展いたします。まだ半年先になりますが、まずは今年前半のDTSのひとつの節目として、掲載させていただきました。


昨年(2010年)は、新しいプロダクトの準備や学会への出展もあり、不参加でした。2009年に出展した際には、おかげ様でDTSのMCell(SSD)が「INTEROP BEST OF SHOW AWARD 特別賞」を受賞したのもまだまだ記憶に新しいところです。


1前回出展時のブース内スナップです。MCell-SSDが受賞した際のパネル。








2MCellを実際にサーバに組み込んだ形での展示がご好評いただきました。








まだ今年の出展製品は未定。もちろん、決定され次第いち早くこのブログでも掲載させていただきます!


さて、2011年が始まりました!今年のDTSも「他と違う」数々のプロダクトを発信していく予定です。ご期待ください。


関連記事

■DTS MCell(SSD)
■速報・DTSのMCell-IIが、Interop TOKYO 2009のBEST OF SHOW AWARDベンチャー部門を受賞

一個人ユーザー目線でSSD

midashi10806今日は週末エントリーということで、企業ユースのDTS SSD関連の話題を、あくまでも一個人ユーザー目線で!



SSDといえば高速性と対衝撃性が売りですが、今回の記事は、その高速性がゲームにおいても役に立つのでは、というお話です。

ゲームというのは、ソフトウェアの中では常に最先端の位置を占めており、それを動かすハードにも最先端が要求されます。

ここに Fallout 3 というゲームがあります。日本ではPS3/XBOX日本語版が発売されているのですが、PC版は英語版のみ。

falloutFallout 3日本語版オフィシャルサイト


じゃあPS3版をやればいいんのでは?、と思ったりしますがPC版にはPS3版等にはない機能があります。それは、ゲームを改造することができる、ということ。つまり、新たなキャラクタ・建物、ストーリーの追加・変更等、ゲームのあらゆる部分に手を加えることができ、全く別のゲームの様にすることもできるのです。ただ、残念ながらいいことばかりではないのです。

このようなゲームを改造するためのデータを一般にMODと呼んでいますが、そのMODを入れることの代償としてゲームが重くなってしまう、という副作用があるのです。

たとえば、建物の見た目をよりリアルにする為に建物の画像データを解像度の高いものと差し替えたとします。すると当然ながらそのデータの読み込みにより時間がかかるようになり、ゲーム中に動作が一瞬止まってしまう(カクツキといいます)ということが起きてしまうのです。

さあ、もうお分かりですよね。そう、ゲームをSSDにインストールすれば、その高速性で問題のカクツキを幾らかでも解消できるのではないか、ということです。さらにDTS SSDのPlatinumCacheがその効果をより高めてくれるのでは、と思うのです。これはいつか実験してみたいと思います!




MXFは、世界標準の映像ファイルフォーマットです。

10713midashiIPTVや、USTREAMなどのストリーミング放送などが日を追うごとに
リアルなものとなりました。今日のエントリーでは、DTSのSSDが搭載
されている音声送出サーバ・PlayMagic(TM)(株式会社アイ・ディー・エクス)についてお話してみます。今日は、「MXF」について。




10713







IPTVがケーブルテレビにとって代わったように、映像をテープではなく、データファイルとして扱うことが常識となりました。

PlayMagicサイトの「主な機能」のトップに仕様として「MXF/QuickTimeに対応」と記載されています。

MXF(Material Exchange Format)とは、世界標準の映像ファイルフォーマットです。圧縮の形式、解像度、画角とは関係なく映像/音声の各々にメタデータをファイルの中に入れることができるフォーマットです。オーサリング用のフォーマットではありません。素材や番組そのものの交換するための規格です。放送局と放送局との間のファイル交換のみならず、局内外のシステム間共通のフォーマットとしても利用できます。

そして、ご存知、QuickTime。もちろん、我々が普段使用しているあのアプリケーションのことではなく、技術のことを指します。音声映像サーバにおけるQuickTimeについては、次回お話させていただきます。


音声・映像送出サーバ PlayMagic(TM)

DTS SSD特設サイト 

DTSのSSDは圧倒的な長寿命なのです。

midashi10707Yahoo!、グーグル、共に「SSD 長寿命」と検索すると検索結果のトップページに表示されるようになってきたDTSのSSD。



既にみなさんチェック済みかとは思いますが、「長寿命って、じゃあ、いったいどれくらいなんだ?」という方の為に、一目瞭然のグラフをご覧いただきます。


longlife



SSD特設ページには、SMARTテスト等の結果もすべて掲載しているのですが、その一部がこれです。単純に縦の単位は使用可能日数。どちらのグラフも一番右の圧倒的に長い棒グラフがDTSのSSDです。

12,500日。他を圧倒する使用可能な日数なのです。この長寿命を活かしてサーバに組み込んだ一例として、昨日のエントリーでご紹介したPlayMagic(TM)のような使い方があります。高速なSSDは音声・映像送出専用のサーバにはうってつけ。ただし、今まではSSDの欠点である寿命の短さが原因で使用を控えていたのです。DTSのSSDなら、使用日数をまったく気にすることなく、使用できます。

DTSのSSD詳細ページへ

USTREAMがいよいよ本格的にスタート

midashi10706さて、今日もDTSのSSD関連のエントリーが続きます。もうこのブログでも何度もご紹介させていただいている、(株)アイディーエクス様の映像・音声送出サーバ・PlayMagic(TM)。今日からUSTREAMのAndroid端末用のアプリもリリースされたということで、増々配信サービスから目が離せない状況になっています。



Android端末用のアプリリリースと同時にUSTREAMの方は、USTREAM asiaからJASRAC等との包括契約も締結されて、USTREAM上で、音楽著作権管理団体の管理楽曲が演奏OKとなったようです。

ユーザー(演奏者)が、使用した楽曲の情報をUSTREAMに報告するという形式がちょっと新鮮です。この辺、増々、パーソナルなブロードキャストのスタートを感じませんか?

さて、PlayMagic(TM)。DTSのSSD使用のため、高運用性とコストダウンが実現するサーバーです。

MFPSMFPS動作イメージ
内蔵されたDTSのSSDが長寿命エンジンをMLCで画一化。
SCL-SSDと同等の高速I/O性能と長寿命を実現します。




PlayMagic(TM)の詳細ページへ

DTSのSSD詳細ページへ

「ケーブルテレビショー2010」は26日まで開催です!

midashi10624本日(24日)から26日(土曜)まで、池袋サンシャインシティの展示ホールにて「ケーブルテレビショー2010」が開催されています!




「ケーブルテレビショー2010」では、映像・音声サーバ「PlayMagic(TM)」が(株式会社アイディー・エクス様)合計5社様のブースにて展示されています!



cabletelevi「ケーブルテレビショー2010」オフィシャルサイト








ご存知のように、この「PlayMagic(TM)」には、DTSの高性能・長寿命のSSDが搭載されています。また、「PlayMagic(TM)」にNASを組み合わせた展示を行っているブースもありとの情報が入りましたので、ぜひこの機会に。



100







PlayMagic(TM)(株式会社アイディー・エクス様)



ssdDTSのSSD特設ページ












MCell-II SSD/PlatinumCache(R) SSD

midashi10526さて、DTSの新ロゴへの移行作業も着々と進行中でございます。今日は、お馴染みDTSのSSD2機種を新しいロゴが乗った形にてあらためてご紹介します。



35DTSのSSD 3.5インチは、
MCell-II SSD
SLC 32GB/64GB
MLC 128GB/256GB









25DTSのSSD 3.5インチは、
PlatinumCache(R) SSD
SLC 32GB/64GB
MLC 128GB/256GB









☆業界初のハイブリッドメモリディスクのSSDバージョン
☆MCell-II SSDは、INTEROP 2009 の「BEST OF SHOW AWARD」にて
特別賞を受賞!

●DRAM経由により、30,000IOPS Random Read、26,000IOPS
Random Writeの超高速アクセス
●DTSチップにより、書込み回数を管理。長寿命を実現
(DTS PlatinumCache が空間が通常の書き込み処理 を担い、かつSSDへの書き込み単位を大きなチャンクサイズにすることで、書き込み回数を大幅に削減。SSD をロングライフ化)

DTSのSSD特設ページはこちらです!



放送のデジタル化の夜明け、そして混沌も?5

10513お馴染み、DTSのSSDを搭載した、映像・音声送出サーバ PlayMagic(™)。先日開催された世界最大級の放送機器展「NABショー」での反響も大きかったようです。


さて、DTSのSSDが最近、こうした放送機器に使用していただく機会が増えたわけですが、何度かこのブログのエントリーでも書いてきたように今がまさに「放送のデジタル化の夜明け」という状況なのですね。

というわけで、本日のエントリーでは最近のこのデジタル放送配信についての話題を2つとりあげてみたいと思います。



domuまず、USTREAMでの配信番組なのになぜかテレビガイド誌の特集を飾って話題の「DOMMUNE(ドミューン)」。







映像クリエーターでありながら、大学で教鞭などもとる多才な、宇川直宏さんが個人で主催するUSTREAM番組です。あまりテレビ番組ではお目にかかれないような専門的、サブカルチャー的な出演者たちが毎晩興味深い世界を展開しているようです。これが3月にスタートしたばかりで、既にネット内では大反響。驚くべきことに、毎晩、ビュワー数が世界一になっているという現象が起こっています。先日、著名なテクノミュージックのアーティストが出演した際には1万人を超えるビュワーを記録して、問題なく視聴可能だったことも話題となったようです。

Tech Wave.jpの記事へ


番組主宰の宇川さんも言っているように今はまさに「放送の過渡期状態」。


過渡期には、もちろん、技術や番組内容だけではなく様々な規則なども混沌としてる状況のようです。

昨日、某配信サイトで個人的に音楽をBGMとして配信していた男性が、いきなり逮捕されるという事件がありました。日本音楽著作権協会(JASRAC)からお咎めがあったことから警察が動いたようです。個人での配信には、法人での配信と異なり、このあたりの知識を知っておかないとちょっと怖いことになるのかもしれません。ただ、この配信ルールも、配信メディアによっても形態がまちまちでまだまだ混沌としている状況。

DTSでは、デジタル化されるブロードキャストに使用される技術はもちろん、こういった「新しい放送に関する事象」も並行して注目していきたいと思います。


USTREAM(ユーストリーム)が日本語仕様に。5

見出し10427DTS SSDを搭載した映像・音声送出サーバ PlayMagic(TM)関連で、最近このブログでも新しい時代のブロードキャストの話題が続いています。そして、本日より、いよいよ中継配信サイトUSTREAMが日本語仕様となっているようです。




ustUSTREAM(ユーストリーム)が日本語仕様に。









日本語化第一弾の目玉番組が、あの「事業仕分け」というところが出来すぎ(?)という感もありますが、まさにこの時代ならではのこの新しい制度を新しいメディアで配信するという、ある意味記念すべき日なのかもしれません。

会社概要や、注目のソフトバンクの投資の件など番組以外の情報も、日本語化されてより深く理解できるようになっているようです。ぜひご覧になってみてください。

そして、以前よりも、短期間でやはり映像の解像度が高いものや、音声が高音質のものが増えています。これは、何も資本が入ったような番組だけではなく、通常のユーザーレベルでも同じように画質が良いものや、カメラをスイッチングしている番組も多くなってきました。

速い・・・ブロードキャストの進化が本当に速いと肌で実感できる毎日です。そして、デジタルという技術だけではなく、既存のテレビ番組をトレースしたようなものではなく、今までのメディアになかったような番組も次々とスタートしているという、ソフト自体も変わろうとしている変革期であることに間違いはなさそうです。



★DTS東京支社移転の詳細は明日以降のこのブログでお伝えいたします。
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード