本日9月5日、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)から、「コンピュータ・ウイルス・不正アクセスの届出状況 2012年8月分」がプレス発表されていました。
プレス発表はどなたでも、閲覧可能ですのでぜひともご一読くださいませ。
IPA の報告によりますと、最重要の注意喚起として「情報を抜き取るスマートフォンアプリに注意!」とあります。
これは、Android OS のスマートフォンに登録している電話帳の中身を窃取するという悪質なアプリです。報告によりますと、
いよいよスマートフォン関連のウイルスが急増しているたという印象の報告です。今回は、メールでの被害ですが、他にもwebブラウジング、偽のアプリケーション、そしてクラウド・ストレージサービス・・・ウイルスや不正アクセスが侵入する入口は何箇所も存在しますので注意が必要です。
法人様向けセキュリティ製品がメインのDTSにも、「GAPS Secure Browser」というAndroid アプリベースのセキュリティ製品もリリースしています。
Google Play の「GAPS Secure Browser」ページ
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.me.gaps_browser&hl=ja
今回のIPAの発表の、「別紙資料」PDFにスマホの不正アプリインストールまでの手口と、防御対策がかなり具体的に書かれていますのでこちらもぜひダウンロードを。
http://www.ipa.go.jp/about/press/pdf/120905press2.pdf
プレス発表はどなたでも、閲覧可能ですのでぜひともご一読くださいませ。
IPA の報告によりますと、最重要の注意喚起として「情報を抜き取るスマートフォンアプリに注意!」とあります。
これは、Android OS のスマートフォンに登録している電話帳の中身を窃取するという悪質なアプリです。報告によりますと、
「発見当初はセキュリティセキュリティ対策ソフトを導入していても検知されないことがあり、インストール後に起動してしまうと情報窃取の被害に遭ってしまう」という動きをするとのこと。
いよいよスマートフォン関連のウイルスが急増しているたという印象の報告です。今回は、メールでの被害ですが、他にもwebブラウジング、偽のアプリケーション、そしてクラウド・ストレージサービス・・・ウイルスや不正アクセスが侵入する入口は何箇所も存在しますので注意が必要です。
法人様向けセキュリティ製品がメインのDTSにも、「GAPS Secure Browser」というAndroid アプリベースのセキュリティ製品もリリースしています。
Google Play の「GAPS Secure Browser」ページ
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.me.gaps_browser&hl=ja
今回のIPAの発表の、「別紙資料」PDFにスマホの不正アプリインストールまでの手口と、防御対策がかなり具体的に書かれていますのでこちらもぜひダウンロードを。
http://www.ipa.go.jp/about/press/pdf/120905press2.pdf