以前にもこちらのブログで書かせて頂きましたが、
3月25日から27日に台湾で開催予定の
2015 IEEE Twelfth International Symposium on
Autonomous Decentralized Systems (ISADS)
ISADS 2015
で論文発表を行います。
DTS関係では3本の論文が査読を通りました。
今回のDTSからの発表者は、工学博士の2人で、
Dr.TakahashiとDr.Khalid です。
2人ともDTSに籍がありますが、大学にも籍があります。
Dr.Takahashiは Greenwich Universityの教授で
Dr.Khalidは Oakland University(米国)の准教授です。
DTSの技術開発は、この2人を中心に進められています。
また、ISADSの委員長を務める 森欣司先生 は、
Autonomous Decentralized Systems (ADS・自律分散)を
作った方です。
自律分散技術は、今では当たり前のように皆さん使われていると思いますが
JRの「スイカ」やメトロの「パスモ」に使用されている技術です。
詳細は、森欣司先生のWebでご確認ください。
森研究室のホームページ
この発表の内容や、出席者の方々の発表については、
後日ご報告させて頂きます。
3月25日から27日に台湾で開催予定の
2015 IEEE Twelfth International Symposium on
Autonomous Decentralized Systems (ISADS)
ISADS 2015
で論文発表を行います。
DTS関係では3本の論文が査読を通りました。
今回のDTSからの発表者は、工学博士の2人で、
Dr.TakahashiとDr.Khalid です。
2人ともDTSに籍がありますが、大学にも籍があります。
Dr.Takahashiは Greenwich Universityの教授で
Dr.Khalidは Oakland University(米国)の准教授です。
DTSの技術開発は、この2人を中心に進められています。
また、ISADSの委員長を務める 森欣司先生 は、
Autonomous Decentralized Systems (ADS・自律分散)を
作った方です。
自律分散技術は、今では当たり前のように皆さん使われていると思いますが
JRの「スイカ」やメトロの「パスモ」に使用されている技術です。
詳細は、森欣司先生のWebでご確認ください。
森研究室のホームページ
この発表の内容や、出席者の方々の発表については、
後日ご報告させて頂きます。