DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

パキスタン

カラチで女性への表彰式に出席してきました (2019.3.29)

2019年に入り、毎週のようにセミナー講師や講演会に呼ばれている
高橋博士ですが、昨日(3月28日)は、なぜか女性への表彰式で
講演を行ってほしいと依頼があり、出席してきたようです。

Pakistan Services Award 2019
Dedicated to Self Empowered

Women's Welfare for Health & Edication services Pakistan

という趣旨で、
健康と教育サービスへの福祉に対して貢献した女性を表彰する会
みたいですね。

主催は、
Social Welfare Department
Government of Sindh  (シンド州 社会福祉部)
です。

_Inamura DTSからの写真 (1)_Inamura DTSからの写真






高橋博士はITの教授なので、AIがパキスタンの教育や健康を
どのように変えていくかを講演しました。

20分の講演時間でしたが、終了後は会場内で話を聞いていた多くの
方々に賛同を頂けました。

ご参加の皆様、ありがとうございます!

高橋博士の所属大学が変更になりました! (2019.2.12)

2019年1月末から、高橋博士が勤務するが大学が変更になりました。

今度の大学は、
Preston University (プレストン大学) です。


Preston Universityは、1984年に設立されたパキスタンで最初の私立大学だそうです。

そのため、国内で最大のキャンパスネットワークを持っている大学の一つだと
Webでも紹介されています。

キャンパスは7か所(Kohat Campus, Islamabad Campus, Peshawar Campus,
Lahore Campus, Karachi Campus (メイン含め3か所))もある、かなり大きな
大学のようです。

高橋博士は、カラチのメインキャンパスで授業を行います。

先週までは試験中だったので、昨日がPreston Universityでの初授業だったそうですが、
すごく楽しく授業が出来たようです。

夏本番。暑い! (2018.4.2)

カラチは、夏本番、4月に入ってから40度越えの日々。
なんでこんなに暑いのか?よるも30度越えだし、体力も夏バテ状態です。
頑張って授業進めないと。

かつ、AI研究も、佳境に入ってきた。やっと、Image detection のAlgorithmsのめどが立ってきたので、これからは、学習データの取集と精度アップのためのごみデータの削除。
これははっきり言って人海戦術でないと、間に合わない。。。時間が足らない。
Machineも足らない。。

ナイナイ尽くしで、AI開発奮闘中!

20180402

カラチはもう春。庭に花が咲く (2018.1.27)

4b8d45ef.png











友人で、私の教え子でもあるDr. Dewan Abdullah宅を訪問した。
彼のガーデンプランにはいつも感心するのだか、今年も彼の自慢の日本の盆栽を
庭のあちこちに配置している。周りには様々な花が植えられていて、しっかり春を
彩るガーデニングが完成している。

昨年、双子の息子が生まれたが、ちょうど1歳を迎えたところだが、
もうしっかり立ち歩きをしている。
子供の成長は、早いものだ。
今期の私の大学の講義では、AIの技術であるDeep Learningを受け持っているのだが、
人工知能では、大変難しい作業の一つである、ものを感知してその状況に応じて
動作する?ことが人間の幼児ではできてしまう。
テクニカルシングラリティという人間を超えたAIの出現時期を2045年である
という主張があるが、コンピュータハードウエアの発展はともかく、ソフトウエア面での
大幅なイノベーションが起きない限り、難しいのではと私は見ている。

将来の方向としては、ソフトウエアの記述を新しいハードウエア構造に
最適化したものを生む出す必要があるだろう。

甘いザクロ (2017.11.21)

日本も急に寒くなりましたが、カラチも先週あたりから
急に気温が下がり、朝は肌寒い感じです。

初めてEXPO Pakistanに参加した数年前に、フード関係の
企業が出展していたホールで見た、ザクロの大きさにビックリ
しながらも、なかなか食する機会がなく、今年初めて
パキスタンのザクロを食べてみました。

金額は、1キロ 約250円で、1つで約500グラムのザクロです。

日本で、小さい時にザクロを食べた記憶がありますが、
とても酸っぱい味だったと記憶していました。

酸っぱいと思って、今まで食べなかったのですが・・・・

今はザクロの季節らしく、どのスーパーでも美味しそうに
並んでいたので、今回は思いきって食べてみました。

その結果は・・・

DSC_0671DSC_0673












甘〜〜〜〜い!

全然、記憶の味と違って、とても甘くて美味しいです。

なんで今まで食べなかったのだろうと、後悔してしまいました。

来年からは、ザクロの季節に思いっきり食べまくりたいです。


10th EXPO Pakistan その3 (2017.11.14)

昨日に続いて、EXPO Pakistanのお話です。

DSC_0674












テーマに合わせてロゴもあり、会場の周りなど、所々にこのロゴを見かけました。

今回は、グローバルで活躍している企業が少なく、地元向けのビジネスを
している企業の出展が多かったように感じました。

海外からの招待客は、約350名と聞いています。

前回は1000名ぐらいいたような気がするのですが・・・

いつも、EXPO会場でお土産を探してくるのですが、
今回は、こちらが気になったので、2度目にEXPO会場に行った際に
購入してきました。

DSC_0675











なんだと思いますか? 飾りのついたお盆のような・・・

DSC_0676DSC_0677












とっての部分を持ち上げると、小物入れになるハンドメイド品です。

ちょっと重いかな?と思いつつ、自分用のお土産に購入。

価格も、ハンドメイドなのに、Rs.300(約300円)!

この価格は、EXPO特価だそうですが、安すぎです。

オーナー曰く、1002キロの道のりを持ってきたから、持ち帰るより
買ってもらった方がいいいよ。との事でした。

展示会ですが、即売会のようなEXPO Pakistanの感じは日本の
展示会にはない雰囲気で面白かったです。






10th EXPO Pakistan その2 (2017.11.13)

1か月以上、DTSブログの更新が止まってしまいましたが、
その間も、新しいプロジェクト案件も立ち上がり、既存の
新規プロジェクトも着々と進んでおります。

新規プロジェクトは、皆様に発表出来るようになりましたら
順次、ご報告させて頂きます。

9月のブログで記事にしました、カラチEXPOセンターで開催されました
10th EXPO Pakistan が11月12日(日)の昨日無事に終了しました。

開催は、11月9日から12日の4日間で、9日から11日は海外からの招待客向け、
12日の最終日のみ、地元の方が入場できる展示会です。

今回のEXPO Pakistanのテーマは、「EMERGING PAKISTAM」です。

DSC_0660DSC_0657








今回は新たに、スリランカブースが設けられていました。

DSC_0663






日本のJETROブースには、紙おむつの展示もありました。

20171111-EXPO Pakistan







パキスタンの富裕層向けの高品質な紙おむつは、パンパース1強なので
是非、日本の紙おむつの認知度を上げて、品質の良さを現地の人達に
知ってもらいたいです。







今日からEID ホリデー (2017.6.26)

約1か月続いた、ラマダンも6月25日(日)に終了し、
パキスタンでは26日(月)の今日から3日間 EIDホリデーになります。

このお休みは、日本のお正月と同様に、元旦にあたる初日は
会社、学校だけでなく、スーパーマーケットもお休みです。

また、お年玉と同様な文化もあり、この時期に子供達を見かけると
お金を渡すようで、いつでも渡せるように小額でもお金を
持ち歩いているそうです。

ただ、日本のようにポチ袋などに入れて渡す慣習は無いようで、
日本から持っていった、可愛いポチ袋に入れて渡すと、とても喜ばれます。

同じような文化でも、ちょっとした違いが日本とパキスタンでは
あるようです。

ちなみに、結婚式も日本のご祝儀袋で渡すと、とても喜ばれます。

ラマダン明けは、結婚式のシーズンでもあるので、来月は
結婚式ラッシュでしょうね・・・

DTSメンバーは、ほとんどが既婚者なので、今年は結婚式に
呼ばれることはないのですが、今年後半は出産ラッシュの予定です。

去年はDTSメンバーの赤ちゃんは女の子が多かったのですが、今年はどうでしょう?

5月28日からラマダンが始まりました (2017.5.31)

ムスリムの人にとって、大切な行事でもある「ラマダン」。

パキスタンでは、今年は5月28日(日)から始まりました。

「ラマダン」と聞くと、「断食」以外の知識ぐらいしかない、という方が
ほとんどだと思います。

「ラマダン」は、ヒジュラ暦の第9月の事です。

この月の日の出から日没までの間、ムスリムの義務の一つ
「断食(サウム)」として、飲食を絶つことが行われます。「

この月において、イスラム教徒は日の出前から日没にかけて
一切の飲食を断つことにより空腹や自己犠牲を経験し、飢えた人への
共感を育むことを重視します。

また共に苦しい体験を分かち合うことでイスラム教徒同士の連帯感は強まり、
多くの寄付や施しが行わます。

断食中は飲食を断つだけではなく、喧嘩や悪口などの忌避されるべきことや、
喫煙や性交渉などの欲も断つことにより、自身を清め信仰心を強めます。

宗教的な行事とはいえ、今は特に暑い時期ですし、日没までの時間も
長いので、朝3時半〜夜7時半ぐらいまでの断食(水も飲めません)は、
体力的にもとても厳しいと思います。

ムスリムではない私には、とても真似が出来ません。

この時期は、大学や会社などの始まり時間が1時間ほど早まり、
午後1時や3時に終了するところが多く、DTS Pakistanのオフィスも
8時半〜15時の勤務になります。

約1か月のラマダンですが、みんな体調を崩さずに過ごしてほしいです。


富裕層向けクラブ Karachi Gymkhana その2 (2017.5.19)

先週ご紹介しました、カラチのDHA(高級住宅街)にある
富裕層向けクラブ Karachi Gymkhanaの会員になったので、
早速、軽い運動をしようと行ってきました。

今回は時間がなかったので、グランドのウォーキングだけ(#^.^#)

日本では、移動は電車やバスが一般的なので、意識しなくて
歩いていると思うのですが、カラチでの移動は、車が主流なので
ほとんど歩くこともなく、慢性的な運動不足になっていまします。

そのため、ウォーキングだけでも、体を動かすので何もしないよりは
良いだろう、という軽い気持ちで行ってきました。

Karachi Gymkhanaのグランドは、こんな感じです。

DSC_0548







DHAの一等地にかなり広いスペースを取っていて、芝生が綺麗に
整備され、その周りのトラックをランニングやウォーキングを
する人達が使っています。

グランドから見える景色も、素晴らしく、心地よくウォーキングが出来ます。

私が行ったときは、17時頃だったので、まだ日差しが強いので
ランニングをしている人はいなくて、ウォーキングをしている人達が
数名いました。

日差しは強いのですが、風があり気持ちよくウォーキングが出来ました。

しかし、帽子を忘れたのがひびいて、ウォーキングを約1時間した後に
鏡を見たら、顔が真っ赤に日焼けしていました。

次回からは、日焼けしないように、トレーニングジムでの運動にしようと思います。


Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード