DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

教育

Dr.Takahashiの新しい所属大学のご紹介 (2019.12.19)

今、パキスタンの私立大学はHEC ( Higher Education Commission, Pakistan)の
新しい方針で、条件がなかなかクリアできずに新しい学生の受け入れが出来ない所が
沢山出てきています。

条件の一つに、「大学の土地建物は自己所有」があり、今まで賃貸借契約で
大学を運営していた所が、なかなかこの条件をクリアできずに苦しんでいるようです。

その関係で、Dr.Takahashiが所属していたPreston Universityも、秋講座からカラチ校は、Dr.Takahashiも
お休みでした。

年明け1月から始まる予定でしたが、まだ条件クリアに至らず、春先開校に延期の
見通しだそうです。

Preston Universityには、まだ席はあるのですが、新しくHECから許可がでた
大学で、Deenを務めることになりました。

新しい所属大学は、
Emaan Institute of Management & Sciensed です。

この大学は、パキスタンで6年ぶりにHECから大学の認可がおり、
経営母体はNGOなので、寄付金を基に建てられたそうです。

この大学のコンピュータサイエンスのDeenを依頼されて、Dr.Takahashiが就任しました。

実際の授業は2020年1月からで、現在は学生を募集しているところです。

また、6年ぶりの新大学という事で、開校前にお披露目会も行われる予定です。

コース作りや授業内容など、かなり大変そうですが、新しいIT技術を学生たちに
教える事で、学生たちから色々は意見や感想をもらい、コミュニケーションを取る事が
楽しいようですので、来月からの新しい大学での活躍に、DTSグループ一同も期待しています。

Bahrain大学 (2019.12.11)

こんにちは。久しぶりのブログ投稿になります。

2019年11月6日に、Bahrain大学で、高橋博士が
「AIとブロックチェーンについて」の講演を行ってきました。

講演は急に決まったのですが、関係する学生さん達や先生方が
集まってくれ、講演は盛況に終了しました。

IMG-20191106-WA0007









今回、Bahrainは初めての訪問でしたが、街並みも綺麗で
学生たちも積極的に学習をしていて、かなり好印象で
大学を後にしたようです。

下の写真は、Bahrain大学に案内してくれた現地の不動産屋さんと
大学前でのツーショットです。

この方、営業の方ですが、とても楽しい方のようです。

IMG-20191106-WA0005

DTS技術の書籍 その2 (2017.9.26)

2017年3月1日のブログで、DTS技術の書籍、推敲中という
お話をさせて頂きましたが、原稿はほぼ終了していて、
今は、出版会社でのチェック段階に入っています。

前回の 工学博士 高橋宏尚 著「宝はアジアの西にあり!」は、
パキスタンで実際にビジネス実験を行った内容やその結果を
日本語で書いています。

P1030734

Amazonにて好評発売中





今回は、ITの技術書で大学の教科書としても使用するため、英語での出版になります。

既にアメリカの出版会社と契約も完了して、後は原稿修正が完了すれば
DTS側の作業は終了し、出版会社の印刷待ちとなります。

どんな本になるのか、今から待ち遠しいです!



PhD Students' Supervision トレーニング (2017.5.8)

皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?

5月1日、2日と有給を取れば、9連休!

かなり、有意義に使える日数でしたね。

パキスタンでは、4月28日にDr.TakahashiがPhdの学生を指導するための
「PhD Students' Supervision 」のトレーニングを受講して、認定書を
受領しました。

パキスタン政府が教育に力をいれているので、大学教育のルールなどが
年々増えているようで、今回のトレーニングも新たに追加された
プログラムのようで、DHA Suffer Universityからは、Dr.Takahashiが
選ばれて、参加してきました。

いろいろな分野の教授達が集まり、ディスカッションなどを行い
異業種交流会のような、国際学会のような、刺激のある1日だったそうです。

その時の写真は、こちらです。

IMG-20170429-WA0000IMG-20170429-WA0001









PhD(博士課程)の学生を指導するのは大変ですが、今後も指導できる
学生がいれば、PhD取得の指導をしていきたいそうです。


高橋博士の所属大学が変更になります (2017.1.4)

高橋博士は、カラチのD.H.A.にあるGreenwich Universityで
教授を勤めていましたが、任期満了で他の大学に移る事になりました。

今までは、工学系がない大学だったので、MBAを教えていたのですが、
次の大学から、再びIT系の教授に復帰します。

新しい大学では、オントロジー技術を使った人工知能(AI)の研究を
行う予定ですので、DTSと共同研究も予定しています。

1月16日からの勤務となりますので、16日以降に新しい大学の名前を
こちらのブログにてご報告させて頂きます。

大学の校舎も広く、外国人教授も多数いる大学なので、他の教授との
共同研究の話などもあり、いろいろな展開が出来そうで、今から楽しみです。

モーリシャスの教育事情 (2015.9.9)

モーリシャスは、小学校、中学校の公立校は、費用が
かからないので、入学率がとても高い国です。

小学校は、5歳で入学し6年間。

中学校は、11歳で入学し7年間。卒業は17歳です。

教育システムは、英国式システムを採用しているようです。

更に・・・

大学も国立大学は無料だそうです!

国立大学でも大学院は有料みたいですが、教育システムはかなり進んでいるように
見えます。

その中でも、モーリシャス大学は国立大学の中でトップ校で
校舎もとても整備されて、きれいでした。

日本の大学ともMOUを締結しているというお話がありました。

IMG_20150904_132412IMG_20150904_141002

昨日の答え (2015.8.19)

昨日の質問は、ここはどこでしょう?

でしたが、答えはわかりましたでしょうか?

正解は・・・

「モーリシャス」でした!

Greenwich Universityのモーリシャス分校準備のために
急遽、モーリシャスに出張になったのですが、こちらは
とても町並みも綺麗で、ビーチも美しいそうなのですが
毎日、大学に缶詰状態で準備に追われているそうです。

IMG_20150814_140239



















モーリシャスにパキスタンの大学が初めて進出するというので
かなり期待されているようです。

食品を始め、さまざまな物が輸入品でまかなわれている国なので
物価はかなり高めだそうです。

タキシラ遺跡・イスラマバード (2015.8.10)

先週、イスラマバードへの出張の際に、時間があったので
タキシラ遺跡に行ってきました。

IMG_20150808_154017IMG_20150808_152134IMG_20150808_152218IMG_20150808_152638

















タキシラ遺跡は、首都イスラマバードから車で1時間ほどのところにあります。
日差しを遮るものが ない平原にあります。

ここはギリシャ人が建設した町の跡です。

起源前331年、ギリシャの青年王アレキサンダーは、故郷発ち、
エジプトを征服しアレキサンドリアの礎を築き、 ペルシャを滅ぼし、
ペルセポリスを建設し東征し、インダス川を越えたこの地、現在のパキスタンで亡くなりました。

その兵士の子孫たちが此処、タキシラに町を築いたのです。

当時、偶像崇拝の考えはなく、仏陀の歯や、足跡を拝んでいた古代仏教徒に、
実像としての仏像造りを教えたのも 彼らの末裔です。

タキシラに残された建物には、これらのギリシャ・ペルシャ ・インドの
三文化の融合した双頭の鷲のレリーフがあります。

又 隣接したジュリアン遺跡には、古代僧院跡があり、ここの建物の土台には、
建物を支えるギリシャ神話のアトラスの姿がはっきり と残っています。

HEC ORIC innovation conference in Islamabad (2015.8.7)

昨日(8月6日)に、パキスタン首都のイスラマバードにて
ORICのカンファレンスがありました。

主催は、HEC ( Higher Education Commission, Pakistan)

カンファレンスの名称は、

HEC ORIC innovation conference in Islamabad  です。

開催場所は、HEC本部で、パキスタン国内のORIC関係者が集まりました。

IMG_20150806_092340IMG_20150806_095124









Greenwich Universityからは、3名の教授が出席しました。
Dr.Takahashiももちろん、ORIC所長として参加です。

IMG_20150806_193659








ORICの正式名称は、

Office of Research Innovation & Commercialization です。

このORICは、パキスタン政府によって、各大学で設置義務があるため
たくさんの大学にORICは存在しています。

今回のカンファレンスでは、各大学のデモルームなどもあり盛況だったようです。

IMG_20150806_114915IMG_20150806_092255










また、久しぶりにNUST( National University of Sciences & Technology)の
教授の方々と再会して、情報交換が出来き、有意義なカンファレンスだったそうです。

















日本を気に入ってもらって良かったです (2015.8.6)

今、カラチにあるGreenwich Universityに行くと、
正面入り口に、写真がたくさん貼ってあるボードがあります。

P1040686P1040685







説明文には、「Socio Cultural and Educational Tour to Japan 2015」と
書いてあります。

そうです!

6月に来日した時の写真が掲示されているのです。

写真に写っている皆さん、とても楽しそうです。

更に、入り口を入って階段を昇ったところにも、別の写真が。

P1040688P1040687








こちらの説明文は、
「Pictorial Glimpses of Socio Cultural and Educational Tour to Japan
 The Land of the rising Sun
 June 7-15, 2015」 
と書いてありました。

こちらも皆さん、とても楽しそうに写っています。

実際に、日本に来た学長さん、教員の方々、学生の皆さんに、
とても楽しかったと言ってもらえて、是非また日本に行きたいと
何人もの人に言ってもらえました。

7月にGreenwich Universityを訪問した際に、学長からご招待を
受け、日本に来た学生さん達も呼んで、食事会も開いてもらい
Halalの中華料理をご馳走になりました。ありがとうございます。

初めて日本を訪れた人がほとんどだったのですが、皆さんに
日本を気に入ってもらえて、本当に良かったです。





Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード