DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

DHA Suffer University

学生にもらったLEDのTreeと、日本の和紙灯篭 (2018.2.4)

学生にもらったLEDのTreeと、日本の和紙灯篭


20180207

どちらも、日本文化を考慮した、さくらの木をあしらったLEDのTreeと、和紙の灯篭をパキスタン人である彼らが作ってきたのには、びっくりした。

20180207B
















海外では日本のアニメが人気で、子供たちでも簡単な日本語はアニメのセリフとして
理解できるようだ。
国を超えた文化の理解に、マンガ、アニメ、ゲームなどのソフトコンテンツが
大いに貢献していることを感じさせられる。

また、南アジアでは、日本の工業製品の優秀さを日本の自動車の耐久性の高さからくる
信頼性を大きく評価しているバックグラウンドが大変大きいことにもいつも感心させられる。
外から見る日本、もっと我々も理解しておかないといけない。

PhD Students' Supervision トレーニング (2017.5.8)

皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?

5月1日、2日と有給を取れば、9連休!

かなり、有意義に使える日数でしたね。

パキスタンでは、4月28日にDr.TakahashiがPhdの学生を指導するための
「PhD Students' Supervision 」のトレーニングを受講して、認定書を
受領しました。

パキスタン政府が教育に力をいれているので、大学教育のルールなどが
年々増えているようで、今回のトレーニングも新たに追加された
プログラムのようで、DHA Suffer Universityからは、Dr.Takahashiが
選ばれて、参加してきました。

いろいろな分野の教授達が集まり、ディスカッションなどを行い
異業種交流会のような、国際学会のような、刺激のある1日だったそうです。

その時の写真は、こちらです。

IMG-20170429-WA0000IMG-20170429-WA0001









PhD(博士課程)の学生を指導するのは大変ですが、今後も指導できる
学生がいれば、PhD取得の指導をしていきたいそうです。


DHA Suffer University (2017.1.17)

前回のブログでお知らせしました、Dr.Takahashiの
新しい勤務先をご報告致します。

今週から、
「DHA Suffer University」で、コンピュータサイエンスの授業を
教えることになりました。

20170117-Suffer




DHA Suffer University は、2012年に設立された、新しい大学なので
建物などの施設だけでなく、コンピュータマシンや図書館にある本も
充実していて、研究を進めるための環境がとても整っている大学だそうです。

既に、Dr.Takahashiの研究室も準備されていて、初日から授業も入っているようです。

2012年設立のため、まだ卒業生がいなくて今年最初の卒業生が出るのですが
パキスタン国内の順位は、昨年までいたGreenwich Universityよりも上位にあります。

ここで、コンピュータサイエンスの授業を行いながら、人口知能(AI)の研究を進める
予定ですが、まずは、大学に慣れるのが先のようで、今週は周りの教員や学生との
コミュニケーションを取る事に専念するそうです。

DTSと大学との共同研究が早く実現出来る準備は着々と進んでいます。

日本でもAI関連のニュースやセミナーなどが沢山ありますが、DTSは、
DTSの社風でもある、他とはちょっと違うAIの研究を行っていますので、
大学との共同研究が実現すれば、研究開発の進捗が早くなります。

今から、本当に楽しみです。


Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード