DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

スマホ

スマホのブロートウェア

mds_2014_2_6今日はスマホ関連のエントリーです。最近、様々な媒体で話題となっている、Tech Daily(英)の記事のお話です。


それが、こちら。
http://blogs.which.co.uk/technology/phones-3/phone-storage-compared-samsung-s4-still-in-last-place/

各社のスマホと容量の数字。これは、スマホの容量のうち、実際に使用できる容量はどれくらいかを記録した数値となっています。

一番使用可能なのが、iPhone 5c。逆に容量を実際にすべて利用不可能なだけでなく、約半分が使用できなかったのがサムソンの Galaxy S4。16GB 分のうち、なんと 8,56GB のみしか使用できません・・・。

なぜこんなことが起こるのか?ご存知のように、これはほとんどがブロートウエア( Bloat ware・ソフトウェアの肥大化 )が原因となっています。

※ブロートウェアとは、活用されない割に多くのコンピュータリソースを占有しているソフトウェアやプログラムの通称

iOS は iPhone でのみ駆動しますから、ブロートウエアはほとんど入っていません。しかし、Android は様々なスマホに入っているため、各社独自のブロートウエアが入っています。これこそが、ユーザーが自由に使用できる容量を圧迫しているわけです。

このブロートウエア、もちろん、PCの方でも昔から存在しています。
最近では「綺麗な(マシン独自のブロートウエアがインストールされていない)OS(Windows)」をインストールしたい方が、仮想マシンでWindowsを使用するなどという話もよく聞かれます。

ブロートウエアについては、一概にその良し悪しは語れません。個人的には、そのお持ちのスマホ独自アプリの存在と機能、そして容量だけは把握しておいた方が得策かとは思います。



今週も DTS ブログを宜しくお願いいたします!

mds_2013_6_24今週も DTS ブログを宜しくお願いいたします!昨晩は年に一度のスーパームーンでしたが、残念ながら東京では曇っていて観測不可能でした。みなさまの所ではいかがでしたでしょうか?


さて、今日はとても気になる某誌の報道を読んだのでご紹介させていただきます。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130618-00000003-sasahi-sci

それと共に、以前のエントリーでご紹介したパキスタンで大人気のスマホ。
奇しくも、iPhone と並べてみた写真となっていますが、OS は Android。もちろん、動きは問題ありません。そればかりか、この時のエントリーではその料金体系もご紹介しましたように、実にユーザー主導な感じでした。

通信料金のお話
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1561010.html

75256c90












なぜかこの報道と、この日のエントリーがこれからのデバイスの方向というものを、大きな、ゆっくりとみえて実は速い潮流のようなものを感じてしまいました。

最早、大メーカーのスマホといえども、アッセンブリーは中国であったりします。そして、日本の大きな、技術料のある工場の危機。その違いは、やはりユーザー主導か、違うのか?につきると思うのです。

製品が細分化することは、ユーザーのためには良いことなのかもしれません。

さてさて、月曜から徒然を書いてのスタートでしたが、今週も宜しくお願いいたします!

パキスタンのケータイ事情(実際に現地での印象)

mds_2013_4_5今週も DTS ブログをご覧頂きましてありがとうございました!東京は昨日、今日とすっかり暖かくなりました。


今週ラストのエントリーでは、「パキスタンのケータイ事情」についてご紹介しましょう。
といっても、マーケティング分析などしたものではなく、あくまでも「印象」とお考えください。(でも、その現地での実際の印象は意外にも的を得ているというのもよくある話です・・・)

まずご覧いただきますのは、パキスタンで実際に配布されている携帯電話のパンフレット。ノキアでもブラックベリーでもありません。恐らくは中国製と思われます。

1













驚くべきはその
価格なのです・・・

2













「Rs」がルピー。2,900ルピーだと、日本円に換算して約3,000円程度です。これは破格に安い!

では、パキスタンではスマホやタブレットはどうか?これは、我々の印象としましては、例えば、まずパキスタン政府関連の方などは iPhone 、iPad を使用されています。また、その他の中国製のスマホやタブレットは、比較的「若い世代」の方が利用しているのをよく見かけました。因みに、DTS パキスタンのスタッフは当然、全員スマホです。

全体的にはまだまだガラケー勢のほうが多いのですが、「転換期」であるという空気感がありました。あと何年かで日本と同様、スマホへと移行すると確信できるでしょう。

来週も DTS ブログを宜しくお願いいたします!良い週末をお過ごしくださいませ。



関連記事
パキスタンのケータイ。ufone(ユーフォン)。

http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1543196.html

ufone〜ユーホン(動画)
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1543729.html

今週も DTS ブログを宜しくお願いいたします!

mds_2013_1_28今週も DTS ブログを宜しくお願いいたします!さて、先週、先々週と「DTS オントロジーセミナー」の誌上公開をしてきましたが、少し
専門的な技術の話もあり、そして今日は月曜ということで(?)、頭のウオーミングアップ的に、今日気になった IT 関連の記事などを覗いてみることにしましょう。


2012年Q4の世界スマホ出荷台数、Samsungが6000万台を突破、シェア29%に

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130128/452201/

やはり、動きの早いスマートフォン市場。あっという間に市場が Apple の iPhone からサムスンの Galaxy 勢に代わったというところでしょうか。そして何しろ強いのが中国メーカー勢です。世界的に言えるのは、低価格帯のスマホがかなり好調とのこと。これは、最初のスペックやデザインを最優先するマニア層から始まったスマホ市場も、とうとう「そろそろ携帯からスマホに」という非常に大きな裾のの市場が本格的に動いているという証拠ですね。



Windows 8 Pro の優待5800円 (DL3300円) は月末まで、2月1日から2万5800円

http://japanese.engadget.com/2013/01/28/windows-8-pro-5800-dl3300-2-1-2-5800/

皆さん、Windows 8 は導入されていますでしょうか?仕事ではまだまだ Windows 7、あるいはXP を をご利用の方が多いかと思いますが、プライベートでは既に使用されている方もいらっしゃるでしょう。去年のリリース当初はそのあまりの変貌ぶりに賛否両論だったこの「8」も、各社からタブレット PC が続々とリリースされ、その使い勝手の良さとの連携で浸透の速度がアップしているようです。こちらの記事に掲載されているように、アップグレード版は今週木曜までとのことです。この際、この新しい OS を研究してみる良い機会かもしれません。


そして、実際に気になるのは10月に発売されたこの Windows 8 はいったい何本がライセンス販売されているのか・・・6,000万本と公表されています。さらにマイクロソフト社は、Surface Pro の発売、そして Office 2013 の発売と立て続けに2月にビッグイベントがまたもや控えているので、Windows 8 の数字も一挙に跳ね上がることでしょう。

明日はまた「DTS オントロジーセミナー」誌上公開をお送りします。お楽しみに!

スマホとワークスタイル〜グループウェアをスマホで利用する

mds_12104今日は昼間は夏日のようで、夜には大雨の天候急変の東京です。皆様、こんな時には体調にご注意を。今日は、スマホとワークスタイルというテーマでお送りしてみたいと思います。


みなさんは、あるいはみなさんの会社ではスマホを仕事のツールとしてもう導入されているでしょうか?

スマホ、そしてタブレットPC により、いよいよマルチデバイスで仕事が可能となりました。既にグループウェアをスマホで利用しているという調査に、対象の方の2割近くが実行中であるという解答も出ていると報道されています。

例えば、DTSと、ケイティケイ株式会社様とのコラボレーションによる、既存の SFA、CRM,グループウェアなどを個別で使用していたもの統合した ActCloud CRM というプロダクツがあります。


ActCloud CRM は、DTS独自のオントロジー技術を使用した情報の共有が可能です。顧客情報、議事録、あるいはオープンSNSなどから関連性のある情報を推理して、レコメンドが可能です。



そして、この ActCloud CRM も、スマートフォンアプリが用意されています。さらにこのアプリはシンクライアント化されていますので、閲覧したデータはスマホに残されることがありません。ノートブックパソコン以上に、外出先での紛失の心配があるのが、スマホ。やはり、スマホで使用するグループウェアはシンクライアントを基本としているのが基本的なセキュリティ対策だと言えるでしょう。

ガラケー時代とはうって変わり、ラップトップ並みの威力を発揮できるのがスマートフォンで使用するグループウェア。iPhone の独走時代だった時代は、まだ雲をつかむような話という印象もありましたが、スマホの急浸透と比例し、現実的な話となりました。

ActCloud CRM に関するエントリー
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1482754.html

「Japan IT Week 春」

mds_12511本日は「Japan IT Week 春」最終日でした。このブログをご覧いただいている方々でも、出展社としてのご参加、あるいはご来場された方が多いのではないでしょうか?


東京ビッグサイトの全ホールを利用して、全部で12のイベントが開催された国内最大のIT専門展示会です。
http://www.japan-it.jp/

やはり、一番広いゾーンを占めているのが「スマートフォン&モバイルEXPO」。最終日金曜ということもあり、かなりの数の入場者で賑わっていました。

1









「スマートフォン&モバイルEXPO」はまだ2回目(秋開催を含めると3回目)ということにも関わらず、一番大きなゾーンを占め、最も入場者が多いというのが、去年・今年のスマホの急速な浸透度がわかります。ゾーン内には「セキュリティ対策ゾーン」と「アプリ開発ゾーン」が設けられていて、やはり現在の日本国内のスマホやモバイル関連のセキュリティに関する関心度も伺えます。これはPCと同様に、企業側がスマホのセキュリティに力を入れていけば、それだけユーザーにもスマホのセキュリティに対する関心度が拡がります。


2









今までガラケーを利用していた携帯ユーザーが、こういった企業の呼びかけにより、セキュリティを強く意識していけば、ウイルス等の拡大防止に繋がるわけです。

アプリ開発の出展社は、ECサイト運営や、営業支援用のシステム関連が多く、実際にシステムを試すことなどで、普段、企業サイトやニュースサイトでしか見られなかったことが、リアルに体験できるところも展示会の最大の魅力だと再認識しました。

ちなみに、秋は10月の開催だそうです。
http://www.smart-japan.jp/ja/Home_AKI/


今週もDTSブログをご覧いただきましてありがとうございました。そして、「海外事業推進交流会」へのご参加、誠にありがとうございました!
みなさな、良い週末をお迎えくださいませ。


本日より平常営業となります

mds_12507本日より平常営業となります。今週も平日毎日更新のDTSブログを宜しくお願いいたします。



さて、みなさまGW後半はいかがお過ごしでしたでしょうか?

つくば市に発生した竜巻により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

GWや年末年始に注意しておかなければならないのが、セキュリティ。ということで、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)から本日、Adobe Flash Player の脆弱性が公開されました。先日のトロイの木馬の報道があったように、Macユーザーの方も要注意です。

Adobe Flash Player の脆弱性について(APSB12-09)(CVE-2012-0779)

IPA














さらに、今回からスマホの方も対策が必要との発表となってしまいました。ご存知のようにiPhoneはFLASH を使用しませんが、Android は使用しますので、Google play で最新版をインストールするようにしてください。

さらに、海外ベンダーによると、世界標準のブログプラットフォームである「WordPress(ワードプレス)」にも脆弱性が発見されたという報道が入っています。改ざんの被害にあっている国内企業もあるようでこちらも注意が必要です。

企業の担当の方が長・中期休暇に入るときにこれらのトラブルが起こりやすいので、休暇中に何かあった場合の対処方法や流れも、必ずチェックするようにしておきましょう。


ゼロデイアタック対応型WAF DTS PlatinumRE WAF
http://www.dts-1.com/platinumrewaf.html

DTS GAPS Secure Browser
http://www.dts-1.com/gaps_sb.html




information
第5回 海外事業推進交流会

【日時】 平成24年5月9日(水) 19:00〜21:00

【場所】 DTS株式会社 東京支店
      東京都台東区東上野3-39-5第一地所上野ビル5階 地図はこちら

【定員】 30名

【費用】 2,000円

【お申込】 下記アドレス 又は メール ( cs@dts-1.com ) にて
       http://kokucheese.com/event/index/35632/      

プレゼンテーションをご希望の方は、資料のご準備をお願いします。
プロジェクターをご用意しておりますので、PC等のお持ち込みも可能です。

プレゼンテーションは、お一人5分程度でお願いしております。

「海外事業交流会」会場の様子です

35632_photo1






「トロイの木馬」

mds111214昨日、一昨日とセキュリティ、特にこの年末に利用者数、購買者数共に爆発的に増えていると予想されるスマートフォン(Android)についてのエントリーとさせていただきました。



そんな昨日(米時間)、F-Secure.com から速報が入りました。Google 公式の Android マーケットにおいて、マルウエアが入ったいくつかの Android アプリが公開されてしまっていたようです。

F-Secure のニュース
Premium Rate SMS Trojans in Google's Android Market

http://www.f-secure.com/weblog/archives/00002280.html


今回、アプリに入っていたマルウエアは、「トロイの木馬」です。

トロイの木馬(トロイのもくば、Trojan horse)は、コンピュータの安全上の脅威となるソフトウェアの一つである。ギリシア神話に登場するトロイの木馬になぞらえて名前がつけられた。なお、トロイの木馬は、自己増殖機能がない事からコンピュータウイルスとは区別されている。しかし、目的が悪意のあるものがほとんどなため、一般的にはウイルスとして認知されている。毎年いくつかの新種と、膨大な数の亜種が作り出されている(wikiペディアより)


具体的に今回のトロイの木馬は以下のような動きをしているようです。

●混入したAndroidをインストール

●バックでマルウエアが起動

●SMS(課金型)送信

そして、今回このマルウエアが仕掛けられたアプリはどれもみなさんよくご存知の世界的に大ヒットしているゲームアプリを装っています。(Angry Birds など)
今回の攻撃の対象国は、ヨーロッパ、ロシア等の18の国で、日本は対象外となっているようです。(が、万が一、怪しいゲームアプリをどこかで見かけたら絶対にダウンロードしないようにしましょう)人気のあるゲームアプリを無料で公開しているというところにかなり悪意を感じてしまいます。

Androidマーケットに並んだ人気ゲームを装ったマルウエア混入のアプリ(現在は削除されています)
1



















今回、Android マーケットからこれらのアプリが削除されたのが 24 時間かかってしまい、さらにはAppBrain など、非公式マーケットでも公開されてしまったことが重なりかなり被害が拡大してしまったようです。

今回使用されたSMSのプログラム
2


















携帯と同じ感覚で利用し、従来のキャリアがセキュリティを管理するフューチャーフォンが常識だと考えてしまうユーザーさんたちが、こういった悪質なアプリケーションのアタックを受けてしまう確率は決して低くはありません。(人気ゲームアプリ)のフリをして、アイコンも完全に模倣したものを使用しているわけですから、これはスマホ初心者の方には特に注意が必要です。このブログをご覧いただいている専門の方やスマホの経験者の方々は、周囲の新しいスマホユーザーの方々に必ず注意を喚起してあげてください。

DTS GAPS セキュアブラウザ
急速にガン ブラー攻撃が拡大しています。スマートフォン(Android)のブラウジングも、PCと何ら変りなく常にガンブラーの標的となっているのです。
GAPS(Gateway Access Permission System)は、ガンブラーサイトをリアルタイムで検出するアプリです。
スマートフォンでwebサイトをブラウジング中に、ガンブラーサイトを先読みし、悪意のあるサイトへのアクセスを実行せず感染を防ぎます。



スマートフォンの PC との同期とセキュリティ

mds111213昨日のエントリーでは、師走のセキュリティについて、2009年のガンブラーなどを思い出しつつお話しました。今日はスマートフォンの PC との同期とセキュリティについて考えてみたいと思います。



例えば、iPhone の場合、Mac や PC とケーブルや専用ドック頻繁に同期させます。音楽ファイル、アプリケーション、写真に動画・・・iOS5になって、iCloud が登場したといっても、やはり PCと同期させずに使用する方はいらっしゃらないと思います。

Androidの場合、どうでしょうか。基本的に Google のサービスを使用する Android の場合、Cloud(クラウド)だけでの同期が主です。ただし、miniSDカードのデータのやりとり時は、PC にマウントさせるわけです。

mount













この時、双方向でのセキュリティに注意が必要だと思うのです。PC 側がもし感染していたら、Android側のスマホも感染しますし、その逆もあり得るわけです。また、iCloudやDropBox のクラウド系ストレージを利用したとしても、そのファイルをDLすれば同じく、感染します。

アプリ側のウイルスチェックをすることは、結果、PC側にウイルスを感染させないことを兼ねていると言えるのかもしれません。ネットワーク、コンテンツ、そしてプラットフォームのオープン化、デバイスの多様化が日々進化を続けている現在、守るべきこと、ものも多くなってきています。



DTS GAPS セキュアブラウザ
急速にガン ブラー攻撃が拡大しています。スマートフォン(Android)のブラウジングも、PCと何ら変りなく常にガンブラーの標的となっているのです。
GAPS(Gateway Access Permission System)は、ガンブラーサイトをリアルタイムで検出するアプリです。
スマートフォンでwebサイトをブラウジング中に、ガンブラーサイトを先読みし、悪意のあるサイトへのアクセスを実行せず感染を防ぎます。


Android マーケットでのアプリのダウンロード件数

mds_111207既にニュースやSNSでご存知の方も多いかと思います。先週末に Android マーケットでのアプリのダウンロード件数が100億を突破したようです。



Google のオフィシャルブログによると、昨年7月に10億DLを達成、30億DL(2001年3月)、60億DL(7月)と急激にダウンロード件数を伸ばしてきており、ここ4ヶ月ではひと月あたり10億DLという驚異的な数を記録しているようです。

10billion

















これを記念して、本日より10日間の期間限定で、日替わりで人気・期待の有料10アプリが10円(10セント)でダウンロードできるキャンペーンを開始している模様です。記録の数も、記念のイベントもさすがにGoogleですね。スマホご利用の方は、少しでも興味のあるアプリを発見したら、チェックされてみるのも良いかもしれません。このブログでも何度かお伝えしているように、Androidアプリは数も多く、Android マーケット以外のサイトからもダウンロードできるものがあるため注意が必要ですが、今回のキャンペーンはGoogleが厳選したアプリだけですので安心してお使いいただけるというわけです。

そして、このGoogleの発表はそのまま、スマートフォンのユーザーが爆発的に増加し、そのユーザーさんたちがアプリケーションを続々とダウンロードしているという意味合いともとれます。これもこちらのブログで何度かお話しているように、今までフューチャーフォンをご利用だった方々が、一挙にスマートフォンへと移行中で、まだまだガラケーと同じ種類の電話だと思いお使いの方もいらっしゃいます。ガラケーのように基本的にはキャリア側でのウイルスチェック等もなく、個人情報を利用するアプリケーションも続々と登場しているスマートフォン。

ガラケーとは違う、様々な注意が必要なのもまたスマートフォンの一面です。今日のブログ担当である私、「W」も、数ヶ月前にうっかりTwitter 上でフィッシングに騙されてしまい、後処理で半日が潰れてしまいました。DTSの Android アプリである、「GAPS セキュアブラウザ」などをご利用いただき、常に「スマートフォンはPCである」ということを自覚して使用することが大切です。


GAPS














GAPS(Gateway Access Permission System) は、ガンブラーサイトをリアルタイムで検出するアプリです。スマートフォンでwebサイトをブラウジング中に、ガンブラーサイトを先読みし、悪意のあるサイトへのアクセスを実行せず感染を防ぎます。Android マーケットにてご購入いただけます。
詳細はこちら>>
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード