DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

抗酸化水

抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果〜まとめ

mds_2014_4_22しばらく連載的にエントリーを続行しておりました「抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果」シリーズ。とりあえずは本日のエントリーをいったんのまとめとさせていただきます。(抗酸化水の話題は随時、これからもこのブログでご紹介させていただく予定です!)




抗酸化水による高麗人蔘成分分析成績

比較測定(kgあたり)

●中国・米国・カナダ・日本・その他の国の6年根の高麗人蔘、3〜4mg/g

●韓国産6年根の高麗人蔘、10mg/g

●韓国産長脳参、30mg/g

●韓国農村振興庁水耕栽培人参、195.8mg/g

●エルエスノヴァの抗酸化水の高麗人蔘、237.83mg/g




上記の結果が示すとおり、抗酸化水は大変高い数値を示します。上記4項目の韓国農村振興庁(政府)の水耕栽培人参の場合には、化学肥料を使用し、四ヶ月がかかりました。

また、上記5項目の抗酸化水の早熟生産は、無肥料、無農薬、無抗生、無菌で三ヶ月で完成。さらに
配給ミネラルの改良を重ねた結果、一ヶ月での超高速属性栽培に成功しています。
(現在は、日本食品分析センターに分析を依頼中です)


まとめ


抗酸化水は、人体の活性酸素を還元する効果がある。


様々な応用が存在する(農薬・酪農・養殖など)


農業分野では成長性を高めることが実証され、これにより農業の生産性が大きく向上する可能性を示した。





関連記事
抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果〜これまでのまとめエントリー
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1614438.html




抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果〜これまでのまとめエントリー

mds_2014_4_18さて、DTS CEO 高橋(工学博士)が、講演させていただきました「健康博覧会2014」LS NOVA 様での抗酸化水についてのエントリーが続いておりますが、週ラストの今日はここで一旦、まとめエントリーとさせていただきましょう。



抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・1
「抗酸化物質が含まれる食品には、みなさんが普段口にしているものが多くあります。」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1611581.html


抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・2
「抗酸化物質と、生活。」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1613349.html


抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・3〜食品中の抗酸化物質
「食品中の抗酸化物質」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1613450.html


抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・4〜抗酸化水とは?
「抗酸化水の飲料水としての効果」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1613589.html


抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・5〜短期間での抗酸化水耕 栽培達成
「サポニンの効果について」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1613885.html


抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・6〜高麗人蔘
「高麗人蔘のマーケット」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1614116.html


抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・7〜サポニン抽出
「高麗人蔘の<サポニン粉末>」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1614207.html


抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・8〜サポニン抽出その2
「ミネラル成分調整法による、高効率サポニン抽出技術(白光成)」
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1614297.html

資料・食品中の抗酸化物質
1





















資料・サポニン抽出 粉末生産工場の作業工程と期間
1

















来週も DTS ブログを宜しくお願いいたします!良い週末を!

抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・8〜サポニン抽出その2

mds_2014_4_17昨日のエントリーでは、高麗人蔘の「サポニン粉末」についてお話しました。今日のエントリーではその抽出技術についてご説明しましょう。少し専門的なお話になりますが、なるべく簡単にわかりやすく記述していきます。


ミネラル成分調整法による、高効率サポニン抽出技術(白光成)

高麗人蔘のサポニン含有量を、噴霧する水分中のミネラル成分調整によって高い純度にする抽出法のことです、白光成氏(※)がその開発に成功した鉱石を超高温プラズマによって蒸気化させ、それを瞬時に超低温化することで特殊膜を生成するセラミック製造技術を使用します。

この特殊な膜によって生じるナノサイズのミネラル成分が植物の成長ホルモンとなるオーキシン、ベジレリン、サイトカリン、アプシジン酸、エチレンなどに影響を及ぼします。

その調整によって栄養補給を効率化し、成長促進効果を計るものとなります。


※白光成氏 についての参考記事

水素がふくしまを救う!(ベク先生講演会内容公開)
http://www.water-max.com/pages/5infomation.html
http://plaza.rakuten.co.jp/hokugennoyuzu/diary/201109300000/


エルエスノヴァサイトでの白光成氏の記事
1
















関連記事
抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・7〜サポニン抽出
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1614207.html

抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・7〜サポニン抽出

mds_2014_4_16昨日のエントリーでは、高麗人蔘についてお話しました。今日は、高麗人蔘とサポニンについて具体的にお話してみたいと思います。


高麗人蔘の「サポニン粉末」

1
高麗人蔘のサポニン粉末は、韓国産の高麗人蔘(学名:Panax ginseng C.A.Mey.)を原料として、その根を乾燥、エタノール水溶液抽出、濃縮調整、噴霧乾燥によって粉末化した機能性食品原料素材です。

これは、高麗人蔘の有効成分とされる総サポニン(ジノセサイドRb1、Rg1など)を70%以上を含みます。

2
水に溶解するので、サプリメント以外にも一般食品や飲料など様々な食品に配合することが可能です。

3
既に、多くの研究期間により有用性、安全も証明されています。

4
アジアや欧米で多くの人々に利用されています。


資料・サポニン抽出・粉末生産工場の作業工程と期間


1


















関連記事
抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・6〜高麗人蔘
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1614116.html

抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・5〜短期間での抗酸化水耕 栽培達成

mds_2014_4_11今週も DTS ブログをご愛読いただきましてありがとうございました!

今週ラストの今日も、抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果の続きです!


今日はいよいよ、抗酸化水の応用例。短期間での抗酸化水耕栽培達成について。

達成可能になったこと

●高麗人蔘は、根の部分からサポニンが抽出可能です。しかしながら、良い根を生育するためには最低3年から5年が必要でした。さらには、土地が枯れてしまうために継続した生産が不可能でした。

抗酸化水の水耕栽培では、120日でサポニン抽出に成功しています。これは、主に葉と茎から抽出されています。

そして、水耕栽培なので、継続しての生産が可能となります。その結果、生産効率が圧倒的に高まることとなります。



<サポニンの効果について>


主要な薬用部位は根で、有用成分はジンセノサイドと呼ばれるサポニン群です。糖尿病、動脈硬化、滋養強化に効果があり、古来から服用されていきました。また、自律神経の乱れを整える作用もあります。


皮を剥ぎ、乾燥させた白参、皮を剝かずに湯通しをしてから乾燥した紅参、砂糖水を通してから乾燥した糖参などがあります。


抗腫瘍作用、肝細胞の保護、学習機能改善、解熱鎮痛、アルコール解毒、抗認知症などの効果もあります。


この続きはまた来週お送りします。

では、良い週末をお過ごしくださいませ!

関連記事
抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・4〜抗酸化水とは?
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1613589.html






抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・4〜抗酸化水とは?

mds_2014_4_10本日のエントリーでも、DTS CEO 高橋(工学博士)が、講演させていただきました「健康博覧会2014」LS NOVA 様での抗酸化水についてをお送りいたします。今日は、いよいよ抗酸化水についてもお話させていただきます。


抗酸化と食品について昨日のエントリーでご説明いたしました。では、水はどうなのか?抗酸化水は、活性水素に豊富に含まれた水のことです。


抗酸化水の飲料水としての効果

●活性酸素を無害な水として解毒します。このことにより、酸化した
人体の細胞を還元させることになります。

●免疫力を高めることにより、様々な効果が期待できます。

●所謂「美味しい水」としての飲用が可能です。

●料理の味が引き立ちます。


1













抗酸化水の一般用途

それでは次に、抗酸化水の一般用途を考えてみましょう。


<農業における用途>

科学肥料で酸化してしまった農地の還元が可能となります。さらに、植物、野菜の生長促進にも。これは、植物の免疫力を高めることによる、成長度合いの増加によるものです。

<家畜用途>

人間の飲料水同様、免疫を高め、健康な家畜生産が可能となります。さらに、病気発症率を低下させる効果もあります。

<養殖用途>

魚介類の臭みを減少させることが可能で、飼育において高効率な成長が見込めます。次回からは、いよいよ高麗人参について触れていくことにします。お楽しみに!



関連記事

抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・3〜食品中の抗酸化物質
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1613450.html


抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・2
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1613349.html

抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・3〜食品中の抗酸化物質

mds_2014_4_9DTS CEO 高橋(工学博士)が、講演させていただきました「健康博覧会2014」LS NOVA 様での抗酸化水について。今日のエントリーはその3回目の今日は、食品中の抗酸化物質について。


食品中の抗酸化物質

●活性酸素種の違いによって、活性も異なるため、抗酸化物質の測定はその物質により多様です。食品科学では、酵素ラジカル吸収能(ORAC)が食品、飲料及び食品添加物の抗酸化物質濃度を評価する最新の業界標準になっています。

この他に、フォリン・チオカルト試薬を用いる方法、トロロックス等価抗酸化能力分析法(TEAC法)があります。

●抗酸化物質は、野菜、果物、穀物、卵、肉、マメ、木の実などの食品に多量に含まれています。

リコペンやアスコルビン酸のようないくつかの抗酸化物質は長期貯蔵、または長時間の調理によって分解するものがあります。一方、全粒小麦や茶などに含まれるポリフェノール系抗酸化物質は安定しています。


1





















また、野菜に含まれる数種のカロテノイド類のように抗酸化物質の生物学的利用能力を増加させることもできるため、調理や加工による影響は複雑です。一般に、加工の過程で酸素に含まれていくため、加工食品は非加工食品よりも抗酸化物質が少なくなります。



関連記事

抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・2~
抗酸化物質と、生活。

http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1611581.html

抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・2

mds_2014_4_8先日開催され、DTS CEO 高橋(工学博士)が、講演させていただきました「健康博覧会2014」LS NOVA 様での抗酸化水について。今日のエントリーはその二回目です。


<抗酸化物質と、生活。>

栄養学や食品化学的観点に立つと、酸素は保存中の食品の金属イオンを酸化することで生体内への吸収を抑制し、食品の成分を変質させるので、香りや見た目を損ないます。

それだけではなく、植物油中の必須脂肪酸は、分子状酸素のラジカル反応により、変色、固形化してさらに毒性を示す酸敗と称される不都合な反応を引き起こします。

このような食品としての品質劣化を防止する目的で、食物由来の食品添加物であるアスコルビン酸や、α-トコフェロールが一般的には利用されています。

●このような抗酸化物質は食品のみならず、医薬品や化粧品の変質防止のための酸化防止剤としても広く利用されています。


●酸化ストレスはヒトの多くの病気の原因の1つとして注目されており、疾患の予防や健康維持の目的で医薬品候補や栄養補給食品の候補として、広く研究されています。

例えば、脳卒中、神経変性病の治療に対する研究が顕著です。しかしながら、現状では酸化ストレスが病気の原因であるのかどうかは不明であり、抗酸化物質は医薬品では未だ研究段階にあります。

次回は、生活に密接にむすびつく、食品中の抗酸化物質についてお話したいと思います。


関連記事
抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・1
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1611581.html

抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果・1

mds_2014_3_26先日開催され、DTS CEO 高橋(工学博士)が、講演させていただきました「健康博覧会2014」LS NOVA 様での抗酸化水について。今日のエントリーから不定期連載で、抗酸化水に関するお話をしていきたいと思います。


先日の講演では、抗酸化物質とはなにか?そして、抗酸化水の応用例として高麗人蔘栽培での効果をお話させていただきました。

この連載でもこの2つの概要を中心にお送りする予定です。


まずは、抗酸化物質を wiki にて・・・

抗酸化物質(こうさんかぶっしつ、antioxidant)とは、抗酸化剤とも呼ばれ、生体内、食品、日用品、工業原料において酸素が関与する有害な反応を減弱もしくは除去する物質の総称である。特に生物化学あるいは栄養学において、狭義には脂質の過酸化反応を抑制する物質を指し、広義にはさらに生体の酸化ストレスあるいは食品の変質の原因となる活性酸素種(酸素フリーラジカル、ヒドロキシルラジカル、スーパーオキシドアニオン、過酸化水素等)を捕捉することによって無害化する反応に寄与する物質を含む[4]。この反応において、抗酸化物質自体は酸化されるため、抗酸化物質であるチオール、アスコルビン酸またはポリフェノール類は、しばしば還元剤として作用する。



抗酸化物質が含まれる食品には、みなさんが普段口にしているものが多くあります。

抗酸化物質が含まれる食品

野菜

果物

穀物





豆類

木の実

しかしながら、加工食品は、非加工食品よりも抗酸化物質が少ないと言えます。



食品中の抗酸化物質

ビタミン C(アスコルビン酸)・・・果物、野菜


ビタミンE(トコフェロール・トコトリエノール)・・・植物油

ポリフェノール(フラボノイド・レスベラトロール)・・・茶、珈琲、豆、果物、オリーブオイル、チョコレート、シナモン、オレガノ、赤ワイン

カロテノイド(リコピン、カロテン、ルテイン)・・・果物、野菜、卵

次回からは抗酸化水についてご説明いたします。お楽しみに!


LS NOVA様 オフィシャルサイト
263832c7

抗酸化水を使用した高麗人参の水耕栽培

mds_2014_2_13昨日のエントリーでお伝えいたしました「健康博覧会」(東京ビッグサイト 3.12(水) 〜 2014.3.14(金))


「健康博覧会」オフィシャルサイト
http://www.this.ne.jp/index.php


お伝えいたしました通り、DTS CEO 高橋も当日プレゼンテーションさせていただきます。

抗酸化水素水と、それを使った高麗人参の水耕栽培の特徴とその効果
(株)Ls Nova / DTS(株) 代表取締役社長 工学博士 高橋 宏尚
3/12 C会場(東4ホール内)


PDFでダウンロード
https://www.ubm-media.jp/this/seminar/THIS2014_seminar.pdf


さて、こちらのプレゼンテーションは、(株)Ls Nova様と弊社DTSとのコラボレーションで行わさせていただくわけですが、Ls Nova様の製品をご紹介いたしましょう。

抗酸化水浄水器 ウオーターマックス。こちらの製品がLs Nova様の主力製品となっています。

Ls Nova 様オフィシャルサイト
2












世界初特許を取った抗酸化水とは

生活習慣病の主な原因は活性酸素として知られています。
特許を取った抗酸化水は、体内で発生する活性酸素の中で最も凶暴な ヒドロキシラジカルのみを選択的に除去し、体外に排出させます。(オフィシャルサイトより引用)






当日はこの抗酸化水を使用した高麗人参の水耕栽培についてのことをプレゼンテーションさせていただきます。

ご来場者様事前登録はこちら
https://www.ubm-media.jp/this/inquiry/visitor_regtop.html

ぜひみなさまのご来場をお待ちしております。



関連記事
「健康博覧会」でプレゼンテーションいたします


DTS オントロジーによる、野菜の高品質化

葉の正常な成長のために青。光合成には赤の LED。

屋内野菜工場と食の安全
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード