DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

C4

C4 for Windows 8

mds_2013_7_17昨日の「DTS 米」に続きまして、今日は我々のお馴染みのプロダクトのひとつ、C4 の今後の予定についてご報告いたします。


Windows 8.1 プレビュー版や、Surface Pro やその他のタッチスクリーン式の Windows 8 マシンの販売も好調になってきてる Windows 8 周辺。

先日発表された Windows 8.1 からは、マイクロソフト社も 7 インチ、8 インチ等のタブレットサイズ PCへのライセンス先を認めたこともあり、俄然、「モバイルデバイスとしての Windows」が今年末まで注目を浴びそうな勢いです。

iPad mini 、Kindle Fire、そして NEXUS などの 7 インチクラスが定着した感のあるタブレット戦線に、ここで大きく Windows 勢が入ってくるかもしれませんね。

ということで、元々あらゆる OS、ハードウエアに柔軟に対応してきました「C4」も、現在 Windows 8 版(C4 for Windows 8)を開発中です。サーバ・ストレージのアクセスを最大 60 倍以上の高速化というところからスタートした C4 。


1














その後は、あらゆるマシンのあらゆる OS やアプリケーションのパフォーマンスアップに成功してきました。現在、そしてこれからの主流になろうとしている各モバイルデバイスへの布石となるプロダクトとなります。もちろん、Windows Phone も視野に入れての開発となります。

開発状況などお知らせできることは逐一こちらでもお知らせして参ります。どうぞご期待ください!

関連記事
「進化する DTS C4」

クロアチアより、論文が届きました!

mds_1267昨日の「仮想コンシェルジュサービスの研究」の学術研究のお話に続き、本日も学術論文関連ご報告のエントリーとさせていただきます。



昨日、DTSに査読論文(※)が通りました学会より、論文集が届きました。

※査読論文(peer review)
研究分野の専門家による評価・検証が行われた学術論文。


学会名は「INTECH

INTECHの公式サイト
http://www.intechopen.com/
intech











学術論文集の表紙。無数の0と1が波打っているデザイン。
emerging informatics 〜革新的な概念とアプリケーション
4















DTSの論文タイトルは「Autonomous Decentralized Multi-Layer Cache System to Low Latency User Push Web Services」。
マルチキャッシュ(C4とMcell)を使った自律分散型 Webサービス
5















「INTECH」本部(クロアチア)から送られてきた論文の入った小包。
the power of sharing knowledge(知識を共有する力)という力強いキャッチコピー。インパクトがあります。
1








裏返すと、unlock knowledge with in tech(INTECHと知識を開ける)。
カギのイラストがレイアウトされています。
2








カギの部分から封を開けて、論文が現れるわけです。これは洒落ています!
3







ちなみに、INTECHの本部がクロアチアにあるのですが、6月4日にクロアチアから発送されて、2日後の6月6日のお昼には受け取り完了という、発送期間の短さに驚きました。クロアチアというと、日本からは遠いイメージしかなかったのですが、この短期間での論文受け取りでこういった物流も以前より早くなっていると感じました。

あらゆるものの変化に高パフォーマンス性能を加えてしまうのが「C4」なのです。

mds11825今日は、ニュースや各SNSの話題の中心は、Apple社CEOのスティーブ・ジョブズ氏の引退一色でした。一企業のCEOの退陣がこれだけ注目されるのは、かなり珍しいことです。




思えば、パーソナルコンピュータの世界では、スティーブ・ジョブズの約30年間の構想のうえで(ヴィジョンで)基本的な動きをしていたのかもしれません。

6月頃から、ITを取り巻く世界の様々なことが激変しています。ケータイキャリアのAndroid採用によるスマートフォンの急速な浸透。電車の中ではあっという間にタッチパネルを操作する方の姿が圧倒的に多くなっています。

震災以降特に各SNSの普及率も劇的に高くなっています。特に日本国内でのTwitter浸透度は目を見張るものがあります。

そして、先日のGoogleによるモトローラ社買収をはじめとした、Googleの各プロジェクトの急な始動も気になるところです。(実際は、Googleはずっと以前より様々な実験をしてきていて、今回、その結果を使用していよいよ本格的にあらゆるものを始動しているといったイメージでしょうか)。

さらに、今日のスティーブ・ジョブズ退陣後のアップル社の動きのニュース、9月に日本発売開始が決定したクロームブックのニュースも伝えられました。やはり、今年はIT業界激変の年に(さらにまだまだ様々なことがありそうです)なっているのは間違いなさそうです。そして311以降の日本では、この変化に「省エネ」という最重要課題も加わります。忘れてはならないのが、アナログ放送の終了。PCも地デジ対応を謳っている機種が量販店の最前列に並んでいます。

我々DTSの独自技術である「C4」。このDTSのキャッシュテクノロジーである「C4」も進化を繰り返して、変化するデバイス、OS、アプリケーション、ネットワークに対応しています。ITのあらゆるものの変化に高パフォーマンス性能を加えてしまうのが「C4」なのです。

■C4に関するこちらのエントリーもぜひご覧ください
進化するDTS C4
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1266447.html

みなさまのご来場をお待ちしております〜Interop Tokyo 2011

mds11607いよいよ明日から開催「Interop Tokyo 2011」。会場である幕張メッセで準備していたスタッフの我々も先ほど戻って参りました。明日から3日間、みなさまのお越しをお待ちしております。


今日のエントリーではご報告することが二つあります!一つめは、明日から開催の「Interop Tokyo 2011」にて、DTSの2つのプロダクトが「Best Of Show Award」他にノミネートいただきました!

製品は、 eC4 for Android Phone、SWAF(DTSのWAF)です。eC4 for Android Phoneにつきましては、このブログでも未だほとんどご紹介していない製品です。まずはぜひともブースの方にお越しくださいませ。実際にスマートフォンを使ってのデモンストレーションを先行してご体験いただけます。

(DTSは、SSDのプロダクトで「Interop Tokyo 2009 Best Of Show Award」特別賞を受賞しました。)
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/860046.html


そして、一足早くみなさまのお手元にお届けすることができた、もうひとつのスマートフォン関連のプロダクト「ガンブラーからスマートフォンを守る〜GAPS Secure Browser(ギャップス・セキュアブラウザ)」の特設ページがオープンしました。もちろん、こちらも明日からのinteropのブースでもプレゼンテーションさせていただきます。

gapsGAPS Secure Browser(ギャップス・セキュアブラウザ)
オフィシャル特設サイト
http://www.dts-1.com/gaps_sb.html












「Interop Tokyo 2011」

DTSブース 「Venture PAVILION」内 No.4R14

皆様のお越しをお待ちしております。
inter_1

今週は6月8日(水曜日)より、「Interop Tokyo 2011」が開催されます

mds11606今週もDTSブログを宜しくお願いいたします!さて、今週は6月8日(水曜日)より、「Interop Tokyo 2011」が開催されます。DTSも2つの新しいプロダクトをブースにてプレゼンテーションさせていただきます。



DTSは、「Venture PAVILION」内のブース出展となります。当日はスマートフォンをガンブラーやマルウエアから守る「GAPS」のアンドロイドシリーズや、海外販売サポートをする新サービスのご案内をさせていただきます。どちらのプロダクトも、現在、そしてこれからのビジネスのキーワードとなっています。みなさまのお越しをお待ちしております。

DTSブースNo.4R14 となっております。

「Interop Tokyo 2011」DTSブースご案内サイトはこちら
http://vem.f2ff.jp/2011/exhibitors/company/ja/1/79.html


今日のエントリーでは、DTS本社取締役(パキスタン支社・CCO)のirfanが、パキスタンのテレビ番組において、パキスタンと日本のビジネスについてインタビューを受けている動画をご紹介しましょう。

irfan











このブログでの告知や、「Interop Tokyo 2011」でもご案内させていただきます「海外販売ナビ」の資料としてぜひご参照くださいませ。



Irfan Siddiqui with Insight indus news .avi‬

「Interop Tokyo 2011」に出展いたします!

mds11513今日のエントリーは6月8日(水)から10日(金)に開催されます「Interop Tokyo 2011」(会場:幕張メッセ)参加のお知らせです。



inter_1







inter_3過去、Interop Tokyo にてDTSのプロダクト「ハイブリッドメモリディスク DTS Mcell-SSD」は特別賞を受賞させていただいております。







【受賞時の展示の様子を録画した動画はこちらです。】
http://www.youtube.com/watch?v=bJfeEQaRK8I&feature=channel_video_title


今回のDTSの展示ブースは、VENTURE PAVILION内になります。今年は、スマートフォンを使用して、数々の新しいプロダクトを実際にデモンストレーションさせていただきます。「C4」や「GAPS」のAndroid版を実際にお試しいただくチャンスです。

DTS独自のヒューリスティックパターンを使用した、セキュリティモジュール GAPS for Android。】
inter_4















さらに、日本国内企業の海外への進出のため、サイトとコールセンターの双方で製品及び企業の海外への販売を推進し、具体的な受注に結びつける販売促進サービスである「海外販売ナビ」の具体的なプレゼンテーションもブース内にて行わせていただく予定です。みなさまのご来場をお待ちしております!(展示会前の詳細は、このブログにて逐一掲載していく予定です)

【Interop Tokyo 2011 オフィシャルサイトhttp://www.interop.jp/
inter_2



GW期間中の営業につきまして5

midashi11428DTSのGW期間中の営業についてお知らせいたします。4月29日(金)〜5月1日(日)、5月3日(火)〜5月5日(木)は休業とさせていただきます。5月2日(月)・5月6日(金)は通常営業となります。




本日はGW期間中ラストのエントリーとなります。やはり、震災のあった3月11日から今日までは気分的にかなり短かかった印象を受けますが皆様はいかがでしょうか?

ビジネスニュース関連では、やはり今は企業の夏の節電についてがトップの話題となっています。今日の閣議では、節電目標が15%という見通しが立ったようです。DTSのエレクトリックエネジーセーバー関連のエントリーでもお伝えしているように、DTSでは、「電気を効率よく使う」ことが節電にダイレクトにつながると考えています。

コンピュータの効率化を実現するDTSのモジュール「C4」は、コンピュータやスマートフォン、その他様々な機器を効率良く働かせるといった意味で、既に節電となっているわけです。また、我々のストレージであるMCellも、通常のSSDやSATAと比較して圧倒的に高いCPU使用率を記録しています。そして、ここ数日のエントリーでご紹介をスタートしておりますDTSのエレクトリックエネジーセーバーは、まさに電気の力率を最適化するプロダクトです。

節電とは電気を使わないということだけではなく、コンピュータやスマートフォン、その他の機器の効率を高くすることも最重要となってくるわけです。

次回のエントリーは5月2日(月)となります。それではどうか良い連休をお過ごしください。

★5月の展示会で弊社CEO高橋が講演を行います。皆様のご入場をお待ち申し上げております。


第8回・情報セキュリティEXPO 専門セミナー
「今、考慮すべき最新ネットワーク・セキュリティ」

DTS講演
「アプリケーション・レイヤの脆弱性を解決する!」

http://www.ist-expo.jp/ja/Technical-Conference/Technical-Conference/IST-2/ 


DTS USBメモリノベルティサンプルのインジケーター

midashi11323DTSの「高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ」。先日、サンプルのデザインをご覧いただきました。




こちらのタイプにはもうひとつ、外観(というか機能的に)特徴があります。USBメモリを挿入すると、内部のインジゲーターが点灯します。さらに、メモリ内のデータにアクセスしている時、コピーやダウンロードしている時にインジゲーターが点滅するつくりになっています。


1











現在、計画停電で通常より暗い中での作業をしていらっしゃる方も多いかと思いますが、そういった場合にもこのインジケーターは役立つかもしれません。


そして、画面の中には「同期中・同期完了」のウインドウが表示される機能が搭載されていますので、「もう(USBメモリを)抜いて良いかどうか?」をチェックできます。

2










このウインドウに、会社や製品のロゴをレイアウトできるわけです。USB自体にも、モニター画面の中にもロゴで会社や製品を訴求可能です。

■関連記事
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・1
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・2
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・3
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・4
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・5
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・6
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・7
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・技術的なこと

「高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ」サンプル・1

midashi1139DTSの「高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ」のサンプルが完成しました。






2モデルのサンプルがあり、今日はまず一つ目のデザインをご紹介。(もちろん、USBメモリは多数のデザインの中からお選びいただくことができます)サンプルとして、DTSのロゴがプリントされています。

USB_1













スライドして使用するタイプです。通常はシルバーの部分がプラグ部分を保護します。およそのサイズはこちらをご参照ください。

USB_2





















ストラップが装着可能です。USBメモリを紛失するということもけっこう頻繁にあると思いますので、かなり便利なデザインだと思います。

USB_3













今日のエントリーで初めて「高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ」という製品を知った方も多いと思います。詳細は下記のエントリーをぜひご覧ください!


高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/cat_30527.html

高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・USBメモリのデザイン

midashi10218今日もDTS高速プラグ・アンド・プレイノベルティプランのエントリーとなります。



さて、このDTSのUSBノベルティですが、特に「このデザインです」と固定されたデザインが存在するわけではありません。

お客様にお好みのデザインを選択していただき、さらに、ロゴ入れや色の指定をいただくという形になります。こちらは、通常のノベルティ製品と同様ですね。

ただし、先日のエントリーでも申し上げました通り、DTSの場合、こういったデザイン等のリクエストはもちろん、USBメモリを挿入した時にデスクトップに表示される書き込み処理のボタンウインドウにロゴをレイアウトしたり、さらには機能的にもリクエストをいただくことが可能です。

NP















DTSのUSBメモリノベルティであれば、デザインから機能まですべてのリクエストをお受けできるわけです。

本日、dts-1.comのダウンロードページに、USBデザインの一例をアップいたしましたので、ぜひご覧ください。(USBのデザインにより、価格は変動いたしますのでご了承くださいませ)


東京は今週末になって、少し春っぽくなってきました。来週のDTSブログも、また新たなプロダクトのお知らせや、USBノベルティの追加情報など満載の平日毎日更新でお送りいたします。それでは良い週末をお過ごしください!


■関連記事
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・1
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・2
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・3
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・4
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・5
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・6
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・7
□高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・技術的なこと
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード