DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

Platinumcache

「高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ」サンプル・1

midashi1139DTSの「高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ」のサンプルが完成しました。






2モデルのサンプルがあり、今日はまず一つ目のデザインをご紹介。(もちろん、USBメモリは多数のデザインの中からお選びいただくことができます)サンプルとして、DTSのロゴがプリントされています。

USB_1













スライドして使用するタイプです。通常はシルバーの部分がプラグ部分を保護します。およそのサイズはこちらをご参照ください。

USB_2





















ストラップが装着可能です。USBメモリを紛失するということもけっこう頻繁にあると思いますので、かなり便利なデザインだと思います。

USB_3













今日のエントリーで初めて「高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ」という製品を知った方も多いと思います。詳細は下記のエントリーをぜひご覧ください!


高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/cat_30527.html

高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ・1

midashi11202本日のエントリーより週末まで、DTSの新たなプロダクトのひとつを
ご紹介していきますので宜しくお願いいたします!




USBプロダクト名はDTS cache(C4) Products line up 「高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ」をご紹介します。








プロダクトの概略として・・・

USBを挿入すると、書き込み、読み出しが高速処理化されるDTS独自のキャッシュテクノロジーを使用した製品。
(具体的な動作などは後にご説明いたします)

●このUSBを挿入すると、「書き込み処理状況を確認するキャッシュ
同期ボタンに」貴社製品名・ロゴなどが表示されてセールスプロモーションのツールにすることが可能です。(こちらも詳細は後にご紹介いたします)

USBメモリのノベルティ。既存のノベルティは、やはりその外観・デザインにプロモーションするコンテンツをイメージさせるものを加えたものが多いわけですが、この「高速プラグ・アンド・プレイ USBメモリノベルティ」はテクノロジー自体をプロモーションにすることが可能になるプロダクトです。

この製品詳細、ご購入詳細などは明日からのエントリーとなります。

PlatinumCache for Note PC テスト結果の追加情報

midashi1014
今日は、DTS ma∝acシリーズの PlatinumCache for Note PC の追加情報のエントリーをお送りします。



Windows XP搭載のノートPCを高速化するPlatinumCache for Note PCをSSD搭載ノートPCした時の「SMARTテスト」結果を追加情報としてアップします。

9/30のエントリーでご紹介したように、PlatinumCache for Note PCをSSD搭載ノートPCにインストールすると、SSDの書き込み寿命が格段にアップします。HDD搭載のノートPCが速度アップするのに加え、SSD搭載ノートPCならディスクの寿命まで伸びるのです。


iopsSMARTテストの結果。一番右の赤いグラフがPlatinumCache for Note PCをインストールしたSSD搭載ノートPC。












そして、下記がその他のテスト結果をまとめた表となります。寿命の計算結果では、MLCが約89日。SLCが約312日。そしてDTSのSSDが12,500日(約35年分!)理想的なシンクライアントマシンとなります。


smarttest_hyo※クリックして拡大






これからも、新たなテスト結果が入手できしだい、追加情報としてこのブログでも掲載いたします。

★PlatinumCache for Note PC に関するエントリーはこちら

PlatinumCache for Note PC 搭載の WindowsXP 搭載ノート PC

midashi928今日のエントリーでは、昨日のエントリーに続き、DTS ma∝acシリーズの PlatinumCache for Note PC をご紹介します。ノートPC で Windows XP をご利用の企業の方々、ご注目いただきたいソフトウエアです。


昨日のエントリーでは、 PlatinumCache for Note PC をどのような方々に特にお勧めできるかを挙げてみました。


PlatinumCache for Note PC を使用すれば、どのような効果をもたらすのか?
まずは、性能テストの結果をご覧いただきましょう。CrysalDiskMark(※)を使用したテスト結果です。

※CrysalDiskMark・・・ディスク(HDD, SSD, USBメモリ等)の速度を測定するベンチマークソフト。

OSはWindows XP Professional がインストールされた、2GB 搭載のノートPC を使用しています。もちろん、PlatinumCache for Note PC を搭載している以外は何もビルドアップしていません。


hdd_only通常の状態のテスト結果











l3PlatinumCache for Note PC を搭載したテスト結果










解説の必要が無いほどに、結果の差は歴然です。PlatinumCache for Note PC のテクノロジーの解説は明日のエントリーに残すとして、今日は「 WindowsXP が搭載されたノートPC にどのような効果をもたらすのか」具体的に挙げてみましょう。

1
従来のWindows XP(Windows7も同様)のノートPCの基本I/O性能が大幅にアップする。

2
Webサイトのアクセス、メール受信、Word、Excelなどのアプリケーションの高速パフォーマンスを実現。

3
シンクライアントでのクライアント動作がスピードアップ。

4
上記1〜3を、2GB〜4GBメモリで実行することが可能。仮想L3キャッシュ(L3キャッシュについては明日のエントリーでご説明します)が動作するので、運用プログラム環境は変わりません。


基本的にこうなります。細かなパフォーマンスの変化はありますが、おおむね昨日リストにした「現状のWindows XP 搭載ノートPC」についての不満はこれだけで解決するわけです。

明日は、PlatinumCache for Note PC の技術についてのエントリーをお送りします!

Windows XPの改善策が「PlatinumCache for Note PC」なのです。

midashi10927今週もDTSブログをよろしくお願いいたします!今日からまた「最適なメモリキャッシュの構造とポリシーを選択して、あらゆる仕事の効率化を図るソリューションウエア」DTSのma∝acシリーズのご紹介のエントリーが中心となる予定です!




突然ですが、みなさんご利用の会社でのPCのOSは、Windows XPでしょうか?ご存知の通り、国内企業ではまだまだXP使用率が高い状態が続いています。

DTSのma∝acシリーズの「PlatinumCache for Note PC」。ご紹介するこのソフトウエアこそ、実は使用業務アプリの関係でまだ多数を占めているXPの性能改善が可能となるソリューションなのです!(もちろん、Windows7の性能改善も可能です。こちらは別のエントリーで改めてご紹介する予定です)

「PlatinumCache for Note PC」をどんな方にお勧めできるのか?以下、簡単にまとめてみました。


1
社内ではWindows XPを使用している。



従来のWindows XPの性能改善策がマイクロソフトからは提供されていない。

3
2GBの搭載メモリでは、性能に限界がある。(XPから7への)OS交換は運用プログラム環境が変わってしまうので受け入れられない。

4
シンクライアントでは、全てのデータがサーバにあるので実行処理速度が
極端に遅い。

5
CPU交換は経費がかかり過ぎ、実質無理。サポート対象外のリスクも発生する。

6
メモリのタイプが決まっているので高機能メモリへの変更が不可能。



ひとつでも当てはまる不満があれば、「PlatinumCache for Note PC」をぜひ検討材料に!明日のエントリーでは、概略をお伝えいたします。


参考記事引用:企業には難しい、Windows XPとのお別れ(IT media NEWS)


米国での商標登録取得のご報告

midashi10818今日のエントリーではちょっと予定を変更させていただき、DTSプロジェクトのアメリカでの商標登録取得のご報告を。




今回、米国での商標登録を取得したプロジェクトは下記となります。


PLATINUMHDD(R)

PLATINUMCACHE(R)


syohyo登録証の写真










PLATINUMHDD は、お馴染み DTS のハイブリッドメモリーディスクの MCell の海外モデル名です。 PLATINUMCACHE は、こちらもお馴染み DTS のソフトウエア C4 の海外名称となります。


ここで、これまでDTSが日本国内外で取得済みのプロジェクトについて整理してみたいと思います。


●日本国内での取得済みのプロジェクト名

PlatinumCache(R)

Quick On Security(R)

●米国での取得済みのプロジェクト名

Data Transmission System(R)

PLATINUMHDD(R)

PLATINUMCACHE(R)



★ハイブリッドメモリーディスクMCell

★Platinumhdd.com(DTS米サイト)

MCell-II SSD/PlatinumCache(R) SSD

midashi10526さて、DTSの新ロゴへの移行作業も着々と進行中でございます。今日は、お馴染みDTSのSSD2機種を新しいロゴが乗った形にてあらためてご紹介します。



35DTSのSSD 3.5インチは、
MCell-II SSD
SLC 32GB/64GB
MLC 128GB/256GB









25DTSのSSD 3.5インチは、
PlatinumCache(R) SSD
SLC 32GB/64GB
MLC 128GB/256GB









☆業界初のハイブリッドメモリディスクのSSDバージョン
☆MCell-II SSDは、INTEROP 2009 の「BEST OF SHOW AWARD」にて
特別賞を受賞!

●DRAM経由により、30,000IOPS Random Read、26,000IOPS
Random Writeの超高速アクセス
●DTSチップにより、書込み回数を管理。長寿命を実現
(DTS PlatinumCache が空間が通常の書き込み処理 を担い、かつSSDへの書き込み単位を大きなチャンクサイズにすることで、書き込み回数を大幅に削減。SSD をロングライフ化)

DTSのSSD特設ページはこちらです!



改めてラベル付きの 筐体の画像です5

見出し091020高速なのは当然のこと、SSD が抱えている重大な問題を解決することに成功した、DTS の 2.5インチ SSD が「 PlatinumCache(R) SSD 」。


ラベルデザインも正式に決定したこのタイミングで、改めてラベル付きの
筐体の画像をご覧いただきましょう。

2写真は 256GB モデル。SSD の速さと寿命を表現した楕円形のオブジェクトが特徴となっているラベルデザインです。











1DTS PlatinumCache(R) SSD

■PlatinumCache(R) 1GB(最大)搭載で、超高速パフォーマンス
■PlatinumCache(R)write policyによる、長寿命を実現
■書込み回数リダクションマネージメント
■SATA 2 インターフェイス
■SLCタイプ/MLCタイプ
■DTS PlatinmuCache(R)は特許取得
■PlatinumCache(R)write policyによる、長寿命を実現



3基本ラインナップは、32GB,64GB,128GB,256GB





★現在、DTS SSD ページにて、テスト結果が掲載されています。「なぜ、今までの SSD と違い、高速でかつ長寿命なのか」を図解したコーナーも準備中です。

DTSの製品名、システム名称が商標登録となりました。5

見出し09806dts-1.comの製品情報ページ等での記載でお気づきの方も多いと思います。DTSのいくつかの製品名が商標登録となりました。




日本国内では、下記の製品名が商標登録となりました。


マルアール








PlatinumCache(R)

Quick On Security(R)




DTSでは、商標登録マーク(マルアール)の表記方法を2種類で記載させていただくこととなりました。

ブラウザやフォント設定等による文字化けを回避するために「(R)」と記載させていただきます。このブログ等では「®」と記載させていただきます。(このブログでも、ご利用のブラウザ、OSの環境により文字化けを起こす場合もございます)


また、DTSの下記のシステム名称、海外向け製品名も商標登録となります。

Data Transmission System(R)

Platinumhdd(R)

DTS各国サイトの特徴5

見出し09115昨日のエントリーでは、DTS各国のサイトデザインについてのお話をしました。今日のエントリーは、各国サイトのコンテンツ、内容についてです。


日本まずは日本DTS。コンテンツの多さは3サイトの中では一番多く、じっくり読んで製品検討をしていただけるようなつくりになっています。そして、ブログが存在するのも日本のDTSサイトの特徴の一つなのです。手前味噌ではありますが、企業ブログで毎日更新というのも珍しいと思います。







アメリカ米国DTSのサイトは、デザインと同様、3サイトの中では一番シンプルに、情報のみが掲載されています。米国だけではなく、他国のお客様も数多く訪れているので、お問い合わせの数も単純に多いのです。








パキスタンパキスタンDTSサイトは、いちはやくYouTubeによる動画プレゼンテーションを導入したり、サンプルサイトも掲載されています。かなり具体的、直接的に製品をPRしているのが特徴です。



さて、昨日、今日と3つの国のDTSサイトをご紹介しましたが、プレゼンテーションの方法は違えど、DTS製品は世界共通。今年も、みなさんに「一番最初にお会いするDTSの顔」として、より良いサイト構築に励みたく思います。
Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード