DTSは、ちょっと違う。 IT企業なのにパキスタンでインフラビジネスに挑戦中!

WEB

マーケティング・オントロジー・レコメンデーション

mds_2013_1_31さて、「DTS オントロジーセミナー」をブログ上で誌上再現する連載の続きです。今日は第四回セミナーのテーマでありますソーシャルWEBとオントロジー。リコメンドなどのお話もあります。まずは概略からどうぞ。


Extension of Current Architecture for social web
現在のソーシャル web のアーキテクチャーの拡張

1













実際の(オントロジーの)使われ方ということで、ソーシャル web に関しての説明になります。

現在、マーケティングオントロジーを使用してレコメンデーションという、販売活動、販売促進をするための、ユーザーの意見をキーワードに持ってくるまたはその履歴を持ってくるデータマイニングという手法は昔から行われています。

本質は、非常に力のあると言いますか、実際に SNS でユーザ(他の方々)の意見が購入者の購入志向を動かすという大きなインパクトがあるのはご存知の通りです。

そして、その部分をいかに抽出するかと言われてるのですが、単純にその、レビューを閲覧するだけではなく、レビューに対してまた自分の意見を言える、ということによりそのレビュアーから、SNS の中から様々なカタチが出来上がってくるのです。

これには、オントロジーの手法を使用することが最も重要です。マーケティングとして、こういった外部・・・第三者の製品やサービス使用後の意見、使用感などが本当にリアルな市場の声として上がっているわけですが、これほど大きなマーケティングツールは無いであろうということになっています。

これを使用して、効率化するというのがこれからの方向性となります。そこで使用されるオントロジーの手法が非常に強力なツールとなるのです。


DTS オントロジーセミナー誌上公開の記事をすべて読む

第5回 DTS オントロジーセミナー 2013.2.12(火)17:00〜 開催予定。テーマは「URL、SNS、Twitterの内部コンテンツをOntologyでの自動分類(仮)」を予定しております!詳細・お申込みはこちらからどうぞ

単純に容量だけの大きなデータ(ビッグデータ)とはだいぶ異なる位置に。

mds_2013_1_22DTS オントロジーセミナー」誌上公開の続きをお送りします。できるだけ、当日のリアルな空気を感じていただきたいために、講師である DTS CEO 高橋(工学博士)のお話をほごそのままテープ起こしした形でお送りいたします。


今日は、みなさん気になっていると思いますあの話題。Web3.0、そして、Web 4.0 のお話です。

現在…今年 2013 年になりました。Web 3.0 と言われている Web OS。セマンテックデータベースになるわけですが、そのオブジェクトを使っていくことが最終目標となります。

現在、セマンテックサーチ、つまり意味付けが可能な検索がトライされているところです。ソーシャルメディアのシェアリングなど。最終的な Web 3.0 の完成は 2020 年となり、あと 7 年あるわけですが、その段階で最終的な意味付けを持ったデータベースを創っていきましょうということで、これは今の Goggle もそうですし、各米国の Web 系の検索エンジンの企業が一生懸命に進行させています。

クリックで拡大
セマンの革命













最終的にあるべき姿としては、2030 年に向けて Web 4.0。これはインテリジェント Web と呼ばれているもので、意味がわかると実際に知っている人たちの要求がわかるというものです。

この段階では、今のユビキタス的な世界がすべてのデバイスの効率が上がるということとなりますので、単純に人とのコミュニケーションというよりは、実際の「モノ」自身へのコミュニケーションを自由にとることができるのが、インテリジェント Web なのです。

まだ、みなさんが生きてらっしゃるうちにこの世界がやってくるわけです。

それから、プロダクティビティな検索ということですが、これは各データの容量に対して、そういうものが必要なのか・・・今まではビッグデータという一つの営業的とも、バズワードとも言えるものがあるわけですが、単純にデータ量が多いだけではなく、データ量が多くなくとも、実際にはセマンテック Web は進んでいきます。何が進むのか?NLP、WST という技術などを使用して、ナショナルランゲージ検索が可能となります。

その場合、単純に多い、少ないということに関係なく、可能となります。

それから、セマンテック検索の意味付け、withning(ウイズニング)などを単純に今言われているようなあまり意味の無い・・・というと言い過ぎかもしれませんが、単純に容量だけの大きなデータ(ビッグデータ)とはだいぶ異なるところに在ります。

この続きはまた明日のエントリーでお伝えいたします!お楽しみに。


「あなたの企業、お店の製品やサービス」の英文サイトが必要な時

mds_13110去年末頃からお知らせしております「海外向け web サイトサービス」。今日はその具体的な必然性を飲食店を例にとってお話させていただきます。


例えば、海外での有名な日本の観光案内サイトに「japan-guid.com」があります。英文で検索すれば、常にトップクラスで検索結果が現れるサイトです。

サイト自体は非常に素晴らしく、日本人の我々でもこうやって日本中の観光地の紹介に見入ってしまう程です。

浅草の案内ページに行ってみました。海外の観光客の気分になって、まず、Googleで英文で「asakusa」と入力してみます。検索結果のトップには「japan-guid.com」の浅草のページ
が現れます。

asakusa













クリックして浅草のページへ。紹介文の中には当然、雷門(kaminarimon)、浅草寺(sensoji)などのワードが並びます。

そこから仲見世商店街のページへ。この先の、仲見世のある商店、あるいはその商店で販売されている名産物などの紹介はありません。文章の中にある「Restaurants」のリンク先は総称的な、意味的に食堂を説明するページでした。

restaurant












あくまでも、「観光地」としての商店街紹介となっていますし、海外からの観光客にとってもその先の情報の必然性は無い・・・のでしょうか?

そんなことは絶対にありません。現に、みなさんが海外に行く際に、「●●」という店を観たいと思うでしょう。あるいは●●を買いたいという目的もあるはずです。

実際に、以前のエントリーでお話したことに「東京や京都の飲食店の英文サイトはあるが、その他はほとんどない」ということがあります。

例えば、先程の紹介文の中に、具体的な店名があり、具体的な商品やサービスが掲載されていて、さらにその商品やサービスの動画があれば、それはもう「旅番組」のようなインパクトを観光客に与えるわけです。

昨日のTPPのお話にも関わりますが、これからの日本は海外観光客だけでなく、労働者の方も多くなるという予想もあります。今から「あなたの企業、お店の製品やサービス」の英文サイトが必要な時になっていると強く感じます。もちろん、商店街様でのご相談もぜひ!

海外向け web サイト制作サービス
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/cat_40024.html


2012年の DTS を振り返る・3〜海外販売と派生するいくつかの活動

mds_1212272012 年の DTS を振り返るエントリーも残すところ、今日と明日になりました。早いもので、週明けはもう大晦日・・・みなさん慌ただしいこととは存じますが、どうぞおつきあいくださいませ。


さて、今年も活発に活動させていただきました。<海外販売ナビ>です。そして、この海外販売ナビから派生するいくつかの活動もスタートした年でした。

<海外販売ナビ>
中小企業及び、個人の方々を対象にした商材の海外展開サービス。日本に居ながらにして、日本語の資料をご準備していただければ中東や南アジアを中心とした国々での商品の販売が可能となります。

海外販売ナビ・関連エントリー

そして、今年はこの海外販売ナビを中心として、様々な活動がスタートした年でした。

<海外事業推進交流会>

実際に海外事業をお考えの方々に集まりいただき、定期的な交流会として開催。所謂、「異業種交流会」とは異なり、ご参加いただく方みなさんにご自分の会社、製品、サービスをプレゼンテーションしていただくことが大きな特長となっています。

海外事業推進交流会 (2012年3月28日)プレゼンテーション



<MIKOSHI の会>
日本の中小企業が持つすばらしい技術、品質、美術、芸術、和のこころを、全ての会員から募り、そこで投票によって選出された企業もしくは人を、世界に発信する応援を皆で行い、海外進出の実現を目的とする会。ゲーミフィケーションの要素を採り入れています。

MIKOSHIの会・関連エントリー


<海外向け WEB サイト製作サービス>

みなさまの製品、サービス、会社のサイトを、海外からの旅行者向け、国内に滞在中の外国人向け、SNSを含んだ海外への情報発信と拡散のために制作するサービスです。<海外販売ナビ>が様々な国であなたの製品を販売することの逆。日本国内で海外の方に製品・サービスを販売するのに必要なwebサイト、動画などの制作サービスです。

海外向けWebサービス 関連エントリー
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/cat_40024.html


来年も、海外販売ナビを中心とした様々なセミナー、関連事業などがさらに活発に運営されていく予定です。

今週もDTSブログをご愛読いただきまして、ありがとうございました!

mds_121005今週もDTSブログをご愛読いただきまして、誠にありがとうございました!今週ラストのエントリーの今日は、今月開催されるセミナー、新たに本格稼働をスタートしているサービスのまとめエントリーとさせていただきます。


8日(月曜)が祝日となりますので、次回DTSブログの更新は連休明けの9日(火曜)となりますので、よろしくお願いいたします。


●DTS Ontology セミナー

Web3.0 には、Ontology 技術がかなり重要になってきます。「言葉は知っているけど、具体的な使用方法がわからない」というご要望が多数ありましたので、皆様に Ontology(オントロジー)を知って頂きたいと思い、セミナーを開催することに致しました。


53528_photo1






【お申し込み方法】
    
下記のリンクサイトからお申し込みをお願いします。
    
    第1回  http://kokucheese.com/event/index/53528/




●海外向け WEB サイト制作サービス

みなさまの製品、サービス、会社のサイトを、海外からの旅行者向け、国内に滞在中の外国人向け、SNSを含んだ海外への情報発信と拡散のために制作する<DTS 海外向け web サイト制作サービス>がスタートしました。

海外向け WEB サイト制作サービスの背景資料(今年の7月の訪日外国人客の数 日本政府観光局(JNTO)調べ)※クリックで拡大


JNTO














具体的プランはこちらのエントリーをどうぞ
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1507260.html




●2012 Dubai インターナショナルトレードフェア共同出展・委託販売

2012年12月11日から13日にUAE のドバイで開催される、27th International Autumn trade fair 2012 の海外販売ナビのブース内における共同出展及び委託販売を募集します。

インターナショナルオータムトレードフェア2012
オフィシャルサイト
http://www.dubaiautumnfair.com/

27th













詳細エントリーhttp://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1505343.html

詳しい資料はこちらダウンロードしていただけます(PDF)
http://www.dts-1.com/dubai_expo.pdf


それではみなさま、良い連休をお過ごしくださいませ!

「海外向けWebサイト制作サービス」のことを思い浮かべるた光景に遭遇しました

mds_121003先週末、鳴り物入りでオープンした、大手家電量販店と大手ファストファッション店のコラボレーションのショップを視察してきました。


オープンして初めての週末ということもあり、「物が売れない」という報道がウソのように多くの客で店内はごった返していました。さらに、このタイミングで中国や韓国の方の来店は少ないのかな、と思っていたのですが、店内には中国語などが多く聞かれ、放送でも外国語が頻繁に流れていて、こちらも報道とは矛盾するような光景です。もちろん、その他のアジアの国の方もかなり見かけました。(そして、これは後で知ったのですが、外国語対応スタッフを100人投入しているということです)

もちろん、これは特例だとは思いますが、中国などの国の顧客も徐々に戻ってくるでのではと予想しています。

「海外向けWebサイト制作サービス」のエントリーの時のこの表が思わず、頭に浮かぶような光景だったのかもしれません。

JNTO
















DTSの新たなプロダクトのひとつ、「海外向けWebサイト制作サービス」では、こうした国内での外国人客に対するアプローチに非常に効果的なサービスです。

国内の人口低下による市場飽和が言われるようになってきました。さらに、それと反比例するように観光地、ブランドショップが並ぶ繁華街などの外国人客の多さも報道されています。

残念ながら、日本には「英語」の読み書きの習慣がありませんでした。そして、このことこそが、現在、チャンスがありながら、それを今ひとつ国外に情報発信することができないでいる大きな原因のひとつであると我々は考えています。

たった1つの、英文サイトがあれば、そして今はそのサイトを効果的に告知する様々なツール・・・SNSや動画があります。これは、ある意味「早い者勝ち」のチャンスであるとも言えます。この商機を逃す手は無いと思います。

海外向けWebサイト制作サービス
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1507260.html

秋以降の DTS 主催のセミナーやその他の企画

mds_12924今週も DTS ブログを宜しくお願いいたします!週末はやっと秋の気配を感じるような気候でした。みなさま、いかがお過ごしでしたでしょうか?


さて、先週、先々週と、この秋以降の DTS 主催のセミナーやその他の企画などの告知を連続して告知させていただきました。

週初めのエントリーということで、まずは再度スケジュールを記載させていただくことにします。

●2012 Dubai インターナショナルトレードフェア共同出展・委託販売

2012年12月11日から13日にUAE のドバイで開催される、27th International Autumn trade fair 2012 の海外販売ナビのブース内における共同出展及び委託販売を募集します。

詳細・http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1505343.html

インターナショナルオータムトレードフェア 2012
オフィシャルサイト
http://www.dubaiautumnfair.com/

27th













●第13回 海外事業推進交流会

DTS 主催の、海外事業推進を行いたい企業様が集う交流会。こちらは明後日の 9 月26 日の開催となります。まだご予約を承っておりますのでご参加をお待ち申し上げております。

詳細・お申込み
http://kokucheese.com/event/index/52887/



●DTS Ontology セミナー


Web3.0 には、Ontology 技術がかなり重要になってきます。「言葉は知っているけど、具体的な使用方法がわからない」というご要望が多数ありましたので、皆様に Ontology(オントロジー)を知って頂きたいと思い、セミナーを開催することに致しました。


53528_photo1







10 月16 日にスタートし、最終回の 3 月12 日まで全 6 回を予定しております。詳細・お申込みは下記のサイトまでどうぞ

【お申し込み方法】
    下記のリンクサイトからお申し込みをお願いします。
    
    第1回  http://kokucheese.com/event/index/53528/
    第2回  http://kokucheese.com/event/index/53621/
    第3回  http://kokucheese.com/event/index/53623/
    第4回  http://kokucheese.com/event/index/53624/
    第5回  http://kokucheese.com/event/index/53627/
    第6回  http://kokucheese.com/event/index/53630/




●海外向け WEB サイト制作サービス

みなさまの製品、サービス、会社のサイトを、海外からの旅行者向け、国内に滞在中の外国人向け、SNSを含んだ海外への情報発信と拡散のために制作する<DTS 海外向け web サイト制作サービス>がスタートしました。

具体的プランはこちらのエントリーをどうぞ
http://blog.livedoor.jp/dts_1/archives/1507260.html



以上、どのアイテムもDTSが自身を持ってお送りする、とてもリアルなプランになっています。ぜひともみなさまのご参加、お申込みをお待ちしております。






DTS 海外向け web サイト制作サービス・プラン

mds_12913みなさまの製品、サービス、会社のサイトを、海外からの旅行者向け、国内に滞在中の外国人向け、SNSを含んだ海外への情報発信と拡散のために制作する<DTS 海外向け web サイト制作サービス>がスタートしました。


今日のエントリーでは、具体的なプランについてご説明させていただきます。昨日、一昨日のこのサービスが生まれた背景ともぜひご参照くださいませ。


お申込みから、サイトの公開まではとてもシンプルな流れとなっています。


process

























製品の具体的な説明の外国語化だけではなく、その製品やサービスに関連するコンテンツ、資料などをお持ちの場合、そのすべてをローカライズする方がより深い訴求が可能となり、情報の信頼性も増します。

また、外国の方々に、あなたに代わってデモンストレーションできるのが動画です。言葉だけでは伝わらないような商品性などの魅力が、瞬時に伝わる強みがあります。外国向けの動画制作もぜひご検討ください。

サイトを公開するだけでは情報は拡散しにくいのは、日本も海外も同様です。DTS 海外向け web サイト制作サービスでは、海外におけるSNSでの情報拡散のご相談にも対応させていただきます。

その他、サーバ設定、ドメインなどの技術的なご相談ももちろんお受けしております。



<制作費>


●標準パッケージ
ネイティブ英語翻訳、英語 PC 環境への完全適合ホームページのデザイン及びプログラミング(HTML)。

対応言語:英語、中国語、韓国語、アラビック ほか

5ページまで:157,500円〜
10ページまで:210,000円〜

1ページ追加毎 21,000円〜

●キックオフ・キャンペーン実施中!

2012年12月までにご契約の皆様に、海外販売推進サイト「Glocalizationbiz.com」に
貴社製品・サービスのページを3ヶ月間無償でアップロードいたします。
(通常、掲載料は90,000円相当です)

さらに、Glocalizationbiz.com より貴社の外国語ページにリンクを設定。多くの外国人にあなたの企業の製品、サービスの情報を一気に拡散するチャンスです。

Glocalizationbiz.com
http://www.glocalizationbiz.com/
kimono

Web Cache-Pro(ウエブキャッシュプロ)

midashi10921先週は、DTSのWAFのプロダクトに関するエントリーが続きました。今日はしばらく間が空いていました、DTSのもう一つのソフトウエアのプロダクトシリーズ「ma∝ac」のエントリーをお送りします。



前回、ma∝acシリーズの中で、特に動画配信に特化した「Video Cache-Pro(ビデオキャッシュプロ)」をご紹介しました。(前回のエントリーはこちら)

今日ご紹介するのは「Web Cache-Pro(ウエブキャッシュプロ)」。こちらはブログやSNSに特化したソリューションウエアとなっています。まずは、キャッシュデータ配信内部構造をご覧いただきましょう。


maac_web


























前回ご紹介した「Video Cache-Pro(ビデオキャッシュプロ)」がスルーでターゲットデバイスに書き込む形式でしたが、Web Cache-Proは、TwitterやBlog、SNSといった外部からの書き込みに際しても「Write Back」が実行されて短時間でのレスポンスを返すことが可能です。

Web Cache-Pro(ウエブキャッシュプロ)の特長をまとめてみましょう。

●外部からの集中アクセスに対して、DTS L3 Lebel Cacheが、最適なページの読み出しと保持を実行することにより高キャッシュヒット率となります。

●Twitter、ブログ等の外部からの書き込みに際してもWrite Backを実行。短時間レスポンスの構築が可能となります。

●HDDが不得意とされる、小規模アクセスにも、近郊アドレスのローカリティを持つことで(L3キャッシュの)性能が引き出され、ランダムI/O性能をDRAM性能(数百倍)にまで引き上げます。

★Web Cache-Proの特設サイトは近日DTS-1.COMにて公開いたします★



WAFの防御率

midashi10916昨日のエントリーでお伝えしました、「WAFの機能比較」。DTSのWAF(Web Application Firewallアプライアンス/Virtual Application SWAF-VA)の特長である「検出率の圧倒的な高さ」。



ここで、dts-1.comに掲載されている、DTSのWAFの代表的な攻撃手法に対する、防御率のテスト(Goast attack/DTSテストによります)結果をご覧ください。


bogyoクリックで拡大


XSS、SQL Injection、Directory traversal等を含む多くのファンクションで、防御率はほぼ100%。FalsePositive(IDSにおいて,検出すべきイベントは検出するものの,検出すべきでない余計なイベントまで検出してしまう状態)、False Negative(IDSにおいて,検出すべきイベントが発生してもそれを検出できない状態)も0〜2という数値を記録しています。

そして、実はこのテストから数字が更新されているのです。2010年9月現在は、検出率は99.2%にアップしました。新たな検出率のテスト結果も近々に公開予定です。


youtubeDTSのWAF搭載のサーバで、リモートに入り込んで故意にテスト攻撃のテストをしている様子がこちらの動画で御覧いただけます。アタックの状態をリアルタイムで確認している画面なども確認できます。



http://www.youtube.com/watch?v=PtQ5Pej1HC0

DTSのWAF は、オントロジーを用いた独自のセマンテック(意味的)により、攻撃者の入力内容を意味的に推論、判断して、そのアクセスの良否を決定します。

Archives
Categories
10524_bn


mailfフォームボタン
QRコード
QRコード