duskinpureのblog

ダスキンピュアがお掃除に関する情報をお伝えします。

福岡のおそうじ・家事代行ならダスキンピュアへ

お掃除アドバイス~お掃除機能付きエアコンのお手入れ方法~

『お掃除機能付きエアコンってお掃除はいらないんですよね?』と最近お客様から質問をいただきます。

お掃除をしなくて良いからといわれる方が多いのですが、本当にそうでしょうか?

お掃除をしなくて良いからと、そのままにしていると大変な事になっているかもしれません!

 

お掃除機能付きエアコンは2つの大きな機能があります!

一つ目は、フィルターの自動お掃除機能です。

フィルターが動いて固定されたブラシでこすり落とすタイプとブラシがフィルターの上を動いて埃などを集めるタイプとあります。

集めた埃の排出方法も2つあり、ダストボックスに溜める物、集めた埃を屋外に排出する物があります。

自分の使っているお掃除機能のエアコンがどのタイプかは説明書などを見て確認しましょう。

ダストボックスのタイプは、埃がどんどん溜まるため定期的に捨てなければなりません。このダストボックスは意外に早くいっぱいになるので、マメに掃除が必要です。

溜まってしまうとエラーがでてお掃除機能が動かなくなる機種もあるため、気をつけましょう!

屋外に排出するタイプの物もホースが詰まり、排出できなくなるため、フィルターに多くの埃がたまらないように気を付ける必要があります。

また、お掃除ユニット自体が、埃まみれになっている物を、お客様先で良く見かけます。

どちらもフィルターに油が付着すると、埃がくっつき取れなくなるので、洗浄が必要になります。

特に、キッチンの近くや焼肉などをするリビングのエアコンは、定期的に中性洗剤などでフィルターを洗っておきましょう。

フィルターのお掃除機能がついているからといってフィルターのお掃除がいらないわけではありません。説明書を見て、フィルターやダストボックスなどのメンテナンスは定期的に行いましょう。


お掃除機能付エアコンによくついているもう1つの特徴は、抗菌素材と内部クリーンなどと言われている防カビ運転です。

ファンや内部を、抗菌剤入りのプラスチックやステンレス等のカビが生えにくい素材にしています。

あわせて、エアコン作動後に内部の乾燥と除菌運転を行うのが主流になっています。

エアコンを切ったのにエアコンから風が出ていることはありませんか?このエアコンを切った後に自動で出ている風は、エアコンの中を乾燥させるために出ています。そうすることでエアコン内をカビが生えづらい環境にしています。

 ただし、ファン等はお掃除をしている訳ではないので、埃などが付着します。

埃が付着し、湿度が高くなるとカビが埃などを栄養としてどんどん増えていきます。そうなると、いくら抗菌素材といえどカビの繁殖を抑える事は出来ないので、普通のエアコンと同じようにお掃除が必要になります。

 エアコンをつけた際、吹き出し口に黒い斑点がついていたらカビが生えている状況のため、そのときはお掃除時期だと思いましょう!


お掃除機能付きエアコンは、エアコンを汚れにくくする機能になりますので、汚れないわけではありません。

においなど気になることがあればぜひ、ダスキンピュアにご相談を!

お掃除アドバイス~シールのベタベタのキレイな取り方~

お子さまが小さい時にシールを家具や壁に貼り、成長してもそのままになっているご家庭は多いのではないでしょうか。無理に取ろうとすると粘着面だけが残り、余計に汚くなってしまうこともあります

この記事では、シールをキレイに取る方法を解説します

【シールが取りにくい理由】

シールを放置しておくと熱や紫外線の影響を受け、シールの粘着剤の粘性や弾性が失われ流動化してしまいます。流動化してベトベトになった結果、シールは取れにくくなってしまうのです。無理に取ろうとすると、粘着剤だけが残ってしまうでしょう。放置し続けると固形化し、より取れにくくなってしまいます
【シールを取るときの注意点】 シールを取る方法には熱や水、溶剤を使ったものがあります。熱や溶剤を使う場合は、シールを取る場所を傷つけてしまわないよう注意する必要があります。あらかじめ熱や溶剤を目立たない場所で試してみて、材質が変質・変色しないか確かめましょう また、シールを取る際はゆっくり取りましょう。素早く取ってしまうと、粘着剤が残りやすくなります。 【熱・水を使ったシールの取り方】 :熱を使ってシールを取る <掃除道具> ・ドライヤー ・ぞうきん <掃除の準備> 窓を開けて、風通しをよくしてください。 <掃除方法> まずはシールを取りたい場所にドライヤーの温風をあて、シールを温めます。シールが温まったら指でシールの端をつまみ、ゆっくり取りましょう。粘着剤が残っていたら、乾いたぞうきんでこすりながら拭き取ります。 最後に水に浸して固く絞ったぞうきんで、全面を拭きましょう
【掃除のポイント】
シールにドライヤーをあてる際、シールとドライヤーの距離は10センチ程度離しましょう。 :水を使ってシールを取る <掃除道具> ・カッターナイフ ・ぞうきん ・台所用ラップ <掃除の準備> 窓を開けて、風通しをよくしてください。 <掃除方法> まずはカッターナイフでシールの表面に細かなキズをつけ、ぞうきんを使ってシールに水をたっぷりつけます。次に、シールより大きめに切った台所用ラップをシールの上に貼り付けましょう。 そのまま10~15分ほど放置した後、ラップをはがしてシールの端を指でつまんで取ります。 最後に水に浸して固く絞ったぞうきんで、全面を拭いたらお掃除完了です

【掃除のポイント】
カッターナイフでシールの表面にキズをつけるのは水を染み込みやすくさせるためですが、キズをつける際は対象物にキズをつけないよう力加減に注意しましょう。 カッターの刃の角度は45°以下にし、切れ込みを入れるようにキズを入れていくのがポイントです また、ラップを貼る際は、なるべく素早く貼るのがポイント水がたれたり乾いたりしてしまうと、シールに染み込む水の量が減り、取れにくくなってしまいます。 【熱・水を使ってもシールが取れない場合は溶剤を使う】 <掃除道具> ・カット綿 ・ぞうきん ・ゴム手袋 ・ベンジン ※市販のシールはがしを使う時は、書かれている使用方法に従ってください。 <掃除の準備> 窓を開けて、風通しをよくしてください。 また、溶剤を使用する際は必ずゴム手袋をはめましょう。液がたれないように手袋の端は折り返しておくことがポイントです。 <色落ちの有無の確認> シールが貼り付いている場所の素材によっては、溶剤を使うと変色や脱色が起きてしまうことがあります。溶剤を使用する際は、あらかじめ目立たないところで使ってみて、変化の有無を確認しましょう。 <掃除方法> ベンジンを含ませたカット綿をシールのまわりにあて、シールの端からベンジンを染み込ませます。ベンジンが充分に染み込んだ部分からゆっくりシールを取り、取れなくなったらまたベンジンを染み込ませ、軽くこすりましょう。一連の作業を何度か繰り返します。 ベンジンが乾いたら、水に浸して固く絞ったぞうきんで全体を拭きとってください。 【掃除のポイント】 窓についたシールを取った場合は水に浸して固く絞ったぞうきんに、ガラス用洗剤をスプレーしてシール跡を拭き取りましょう。最後に、ガラス全面を拭いてください。 シールを取る際は適切な洗剤を使いましょう シールの粘着面は時間が経つほど取れにくくなります。素材を傷つけないよう気をつけながら、水や熱、溶剤を用いてキレイに取りましょう。 ダスキンでは「窓ガラス・サッシ・網戸クリーニング」を提供しています。シールがうまく取れず残ってしまった汚れのほか、雨や砂ぼこりなど窓ガラスの汚れをプロの技できれいに落とします。窓ガラスの汚れでお困りの方は、ぜひご相談ください。

エアコンキレイでわくわくキャンペーン

春は≪カビ≫が繁殖する季節。
この春はダスキン『エアコンクリーニング』と
『エアコン抗菌コート』でカビや菌を
スッキリ、キレイにして夏を迎えませんか!?


【WEB掲載用】第62期春エアコンCPチラシ(PayPay掲載アリ)_表


エアコンキレイでわくわくキャンペーン!
申し込み期間中、エアコンクリーニングと【オプション】エアコン抗菌コートをセットでご利用いただくと
抽選で合計700名様に商品をプレゼント→詳しくはコチラ

キャンペーン申込期間▶2023年4月3日(月)~6月23日(金)
サービス実施期間▶2023年6月30日(金)まで
プレゼント応募期間▶2023年7月9日(日)まで


プロフィール

duskinpure

ダスキンピュアHPアドレス
https://www.duskinpure.com/
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ