duskinpureのblog

ダスキンピュアがお掃除に関する情報をお伝えします。

福岡のおそうじ・家事代行ならダスキンピュアへ

お掃除アドバイス~花粉の原因と対策について~

最近、鼻がムズムズする・・・くしゃみが出る・・・目がかゆい・・・花粉でつらい方多いですよね
今年の花粉は例年の3倍以上と言われているそうです
そこで今回のお掃除アドバイスは花粉についてです

なぜ家に花粉が持ち込まれるのでしょうか
主な3つの原因とその対策をご紹介します

洋服についてくる。
外出先から戻ってきて玄関に入る前に衣類用粘着シート(コロコロなど)で衣類に付着している花粉を取り除いて入りましょう。
玄関に空気清浄機を置くのも効果的です。

換気をするときに外から入ってくる。
花粉の時期は極力窓を開けないこと。花粉の侵入の主な原因は窓を開けての換気です。
それでも換気をしたい方もいらっしゃいますよね。 そんな時は掃除の前に窓を細目に10cmほど開けて10分くらい換気をしましょう。 
又、窓を開けるときにカーテンや網戸を閉めておくと花粉の侵入を減らせます。網戸を閉めることにより25%以上、さらにレースのカーテンを閉めておくと約50%ほど減らすことができます。  


洗濯物についてくる。
洗濯ものなどを外に干すとどうしても花粉がたくさんついてきますその際に誤った方法で対処してしまうと花粉が衣類の奥に入ることも・・・まとめて洗濯物を取り込むと衣類の繊維の奥に入り込む可能性が増えます。 手間はかかりますが一枚づつ花粉を落としてから取り込みます。
花粉でつらい時期はなるべく室内で干すことをお勧めします。


洗濯するときのアドバイス

洗濯するときに柔軟剤を使いましょう

柔軟剤には衣類をやわらかく仕上げるだけでなく、静電気を防止する効果もあります

柔軟剤を使うだけで、衣類への花粉の付着を1/3に抑えることができるといわれています




お掃除のやり方と時間帯について
フローリングの掃除
掃除機を最初にかけてしまうと花粉を舞い上がらせてしまいます。
そのため、まずは拭き掃除から始めます。 床面に落ちた花粉を舞い上がらせる前に拭き掃除をするのがポイントです。
フローリングにはダスキンモップが有効です。
独自の吸着剤が花粉やダニなどのアレル物質もからめとり活動を96%も抑制します。ぜひお勧めです。
あと電化製品は静電気を帯びて花粉がたまりやすいため、ハンディモップなどでこまめに掃除するのも忘れずに。


カーペットの掃除

カーペットの繊維には花粉が絡まりやすいです。

カーペットもいきなり掃除機をかけると花粉を舞い上がらせてしまい、花粉を取り除きにくくしてしまうかも知れません。

まずは、いわゆる「コロコロ」などの粘着テープで表面の花粉を取り除いてから、掃除機をかけるのがベストです。

掃除機は、ヘッドをしっかり床面に密着させ、念入りに行ってみましょう。縦方向と横方向に2回ずつかけると、毛足の奥の方までしっかりと花粉を吸い取りやすくなります。その後は、掃除機をかけた時に舞い上がった花粉がゆっくりと落ちてきた頃を見計らって、再度「コロコロ」など粘着テープで花粉をキャッチするとよいでしょう。


お掃除の時間帯について
花粉は気温が上がりきって11時ごろから15時ごろまでが最も飛散量が多いので朝早くか太陽が沈む夕方に行うのが良いです

つらい花粉の時期ですが原因を知り、しっかり対策をして乗り切りましょう

お掃除アドバイス~冷蔵庫のお掃除~

お掃除箇所によってお掃除をするといい時期があるのは皆さんご存知でしょうか?
冬は水も冷たかったり寒いため、水まわりのお掃除や窓のお掃除などはお勧めできません。

では冬はどこをお掃除したらいいのか・・・それは冷蔵庫なんです

冷蔵庫をお掃除するには冷蔵庫内のものを出さないといけませんが、クーラーボックスなどに入れていても夏場では悪くなりやすいため冷蔵庫のお掃除はできるだけ冬場に行うことをお勧めします。そのため、今回は冷蔵庫のお掃除のワンポイントアドバイスです。

1)冷蔵庫内の物を全て外に出しましょう
まず最初に冷蔵庫の物を出す前にコンセントを抜いておくことをお勧めします!冷蔵庫を開けたままにしておくと開けっ放しになっている警報音が鳴るのもそうですが、開けていると冷蔵庫内を冷やそうと頑張るため電気代が余計にかかってしまいます。そのためコンセントは抜いておくことをお勧めします。
コンセントを抜いたら冷蔵庫内の物をだし必要なものはクーラーボックスに入れておきましょう。この時に消費期限切れのものや傷んだ食材は処分しておけば冷蔵庫内の整理にもなりますね

2)取りはずせる部品のお掃除
1.冷蔵庫内が空になったら外せる部品はすべて外してしまいましょう
冷蔵庫には卵ホルダーやドリンク入れ、野菜庫や冷凍庫のボックスなど取り外せるパーツがたくさんあります。そのまま清掃するよりも外して清掃した方が楽なので全部取り外してしまいましょう。その際にしっかりとどこにどの部品がはまっていたのかは覚えておいてください。だいたい透明なパーツが多いため、どこについていたのかわからなくなることもあるので、事前にしっかりと覚えておくか空の冷蔵庫内の写真を撮っておくと、わからなくなっても戻しやすいかもしれません。

2.パーツ洗浄の準備をしましょう!
パーツを取り外したら浴室に持っていき、まとめて洗ってしまうことをお勧めします。キッチンのシンクの方が近いのですが、結構大きなパーツもあったり、意外に数も多いのでまとめて浴室で洗うことをお勧めします。
(※氷は直接口の中に入れる物になるので、自動製氷器のパーツは、説明書通りにお掃除をしてください。)
洗面器の中などに塩素系漂白剤の希釈液を作りましょう。希釈倍率は各商品の希釈倍率を確認して使用してください。
塩素系漂白剤がなければ、食器用洗剤でも構いません。
ただし、塩素系漂白剤であれば除菌効果も期待できるため、塩素系漂白剤をお勧めします。

3.まとめて洗いましょう
準備した塩素系漂白剤の希釈液にスポンジを付けて軽く絞り、パーツを洗っていきましょう。洗う際はスポンジの硬い面でこすると細かい傷が付くため、やわらかい面を使うようにします。
洗い終わったらシャワーなどでしっかり洗い流し、乾いた布巾などで水気をふき取り乾燥させましょう。

3)冷蔵庫内のお掃除
冷蔵庫内のお掃除の際も塩素系漂白剤の希釈液を使います。
塩素系漂白剤の希釈液に布巾などを浸し、軽く絞り冷蔵庫内をふきあげます。
その後、水に浸して固く絞った布巾などで漂白剤が残らないように水拭きを行いましょう。
塩素系漂白剤がなければ、アルコール除菌剤でも大丈夫ですが、汚れ落ちは塩素系漂白剤の希釈液の方が良いですよ!
冷蔵庫のドアなどについているパッキンにも細かいゴミやカビなどがついていることがあります。ゴミなどはブラシなどでかき出してください。
パッキンについたカビは、カビ取り剤や塩素系漂白剤の原液を綿棒などで塗り、5〜10分放置しましょう。時間がたてば薬剤が残らないようにしっかりと水拭きをしてください。

4)冷蔵庫外側のお掃除
まずは掃除機などを使い表面の埃をとりましょう。
その後、水に浸して固く絞った布巾などで拭きあげます。
冷蔵庫の表面などは手垢が付きやすいですし、冷蔵庫の上側は普段お掃除をしていないと長年の油が蓄積してべたついていることもあります。そういう水拭きでは取れない汚れには重曹水を使ってお掃除しましょう。
重曹と水を1:9の割合で混ぜると重曹水ができます。
この重曹水に布巾などを浸し、軽く絞り冷蔵庫の外側をふきあげます。
その後、水に浸して固く絞った布巾などで重曹水が残らないように水拭きを行いましょう。
重曹水は手垢などの皮脂汚れや油汚れに効果的ですが、水拭きをしないと白く浮き出てくることがあるので、しっかりと水拭きを行ってください。

冷蔵庫は食材をいれるところなので、気になる方も多いと思います。
ただ、どうしても冷蔵庫の中を全部掃除するとなると大変だな・・・と思われたらプロに依頼するのも一つの方法です
ダスキンピュアでも冷蔵庫の清掃を行っていますので、いつでもご相談を

新春水まわり初掃除キャンペーン

新春水まわり初掃除キャンペーン

新春のお慶びを申し上げます
本年が良い1年になりますように

新春の水まわり初掃除キャンペーンが始まりましたので、お知らせします

年末忙しくてお掃除できなかった箇所はありませんか? 水まわりをきれいにして今年の運気を上げましょう

サービス申し込み期限 2025年2月21日(金)
サービス実施期間 2025年1月6日(月)~2月28日(金)
キャンペーン内容 水まわりのお掃除
     25,000円(税込)以上のご利用で 1,500円(税込)OFF
     45,000円(税込)以上のご利用で 3,000円(税込)OFF
     65,000円(税込)以上のご利用で 5,000円(税込)OFF
※レンジフードクリーニング、浴室クリーニング、キッチンクリーニング、洗面所クリーニング、トイレクリーニングを組み合わせて、上記キャンペーンの対象となります
※もちろん、浴室エプロン内部クリーニングや浴室防汚コーティング、トイレや洗面所の汚れ防止コートなどのオプションを追加して、上記金額以上になった場合もキャンペーン対象です

この機会にぜひご利用ください

IMG_6353
IMG_6354
プロフィール

duskinpure

ダスキンピュアHPアドレス
https://www.duskinpure.com/
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ