最近、鼻がムズムズする・・・くしゃみが出る・・・目がかゆい・・・花粉でつらい方多いですよね

今年の花粉は例年の3倍以上と言われているそうです

そこで今回のお掃除アドバイスは花粉についてです

なぜ家に花粉が持ち込まれるのでしょうか

主な3つの原因とその対策をご紹介します


外出先から戻ってきて玄関に入る前に衣類用粘着シート(コロコロなど)で衣類に付着している花粉を取り除いて入りましょう。
玄関に空気清浄機を置くのも効果的です。

花粉の時期は極力窓を開けないこと。花粉の侵入の主な原因は窓を開けての換気です。
それでも換気をしたい方もいらっしゃいますよね。 そんな時は掃除の前に窓を細目に10cmほど開けて10分くらい換気をしましょう。
又、窓を開けるときにカーテンや網戸を閉めておくと花粉の侵入を減らせます。網戸を閉めることにより25%以上、さらにレースのカーテンを閉めておくと約50%ほど減らすことができます。

洗濯ものなどを外に干すとどうしても花粉がたくさんついてきます。その際に誤った方法で対処してしまうと花粉が衣類の奥に入ることも・・・まとめて洗濯物を取り込むと衣類の繊維の奥に入り込む可能性が増えます。 手間はかかりますが一枚づつ花粉を落としてから取り込みます。
花粉でつらい時期はなるべく室内で干すことをお勧めします。


洗濯するときに柔軟剤を使いましょう
柔軟剤には衣類をやわらかく仕上げるだけでなく、
柔軟剤を使うだけで、衣類への花粉の付着を1/3に抑えることが
お掃除のやり方と時間帯について

掃除機を最初にかけてしまうと花粉を舞い上がらせてしまいます。
そのため、まずは拭き掃除から始めます。 床面に落ちた花粉を舞い上がらせる前に拭き掃除をするのがポイントです。
フローリングにはダスキンモップが有効です。
独自の吸着剤が花粉やダニなどのアレル物質もからめとり活動を96%も抑制します。ぜひお勧めです。
あと電化製品は静電気を帯びて花粉がたまりやすいため、ハンディモップなどでこまめに掃除するのも忘れずに。
あと電化製品は静電気を帯びて花粉がたまりやすいため、ハンディモップなどでこまめに掃除するのも忘れずに。

カーペットの繊維には花粉が絡まりやすいです。
カーペットもいきなり掃除機をかけると花粉を舞い上がらせてしま
掃除機は、ヘッドをしっかり床面に密着させ、


花粉は気温が上がりきって11時ごろから15時ごろまでが最も飛散量が多いので朝早くか太陽が沈む夕方に行うのが良いです
つらい花粉の時期ですが原因を知り、しっかり対策をして乗り切りましょう
