2021年も始まりましたがみなさんはいかがお過ごしでしょうか
今回は新年一発目ということもあり、基本に返っておそうじの基本
1.おそうじの基本は「上から下へ」
ホコリは上から下へ落ちてきます。だから、おそうじも高いところ
ついつい目線の高さのゴミが目に入り、おそうじしがちですが、
もし、床に掃除機をかけた後で、
こんなムダをなくすためにも、「上から下へ」の手順を覚えておき
2.「奥から手前へ」で効率よく
おそうじの二度手間を省くために、もうひとつ大事な手順は、「奥
おそうじした所を踏まないためにも、出口から遠い奥からおそうじ
3.洗剤は「まずスポンジにつけてから」
汚れは早く落としたいものですよね。
でも、いきなり洗剤を汚れに直接かけないで!その前に、スポンジ
4.洗剤も拭き取りも「下から上へ」
材質を傷めず、“使っても大丈夫”ということが確認できれば、汚
上から下へ行うと、薬剤が垂れてしまい、
5.作業は「軽い汚れからひどい汚れへ」
材質への影響を的確に判断することは、おそうじのプロじゃない限
そこでまず、マイルドな洗剤で軽い汚れを落とす。
それでも落ちないひどい汚れは、もう少し強い洗剤を使ってみる。
強い洗剤を使う際は、できるだけ早く拭き取り、
洗剤はPHが低い(酸性)ほど、もしくは高い(アルカリ性)
逆に中性の洗剤は洗浄力がマイルドですが、
もし頑固な汚れなどがとれなければ、プロにお任せを!
汚れならある程度しっかりとれますが、シミや、傷を取るには大掛
簡単なお悩みでも何かあれば一度ご相談ください!