今回は照明器具のお掃除に関するアドバイス!

ホコリは床の隅や物と物の隙間だけでなく、普段目につかない高い場所にも溜まります。ホコリは軽く、空気の流れに乗って舞い上がりやすい性質があるためです。人の動きに合わせてフワフワと舞い上がり、高い場所に溜まっていきます。また、ホコリは静電気を介してくっつき合う性質を持っているため、静電気を発している照明器具の上は溜まりやすい場所といえるでしょう。

照明器具についたホコリを長期間放置しておくと、照明の熱を受けて取りにくい汚れになる可能性があります。普段からお掃除することが大切ですが、もし取れにくくなってしまったら念入りにお掃除しましょう。

1:ふだんのおそうじ
<掃除道具>
・化学モップ、または帯電式のハタキ
・ぞうきん
※届かない高さのところを掃除する際は脚立や踏み台を用意してください

<掃除の準備>
・安全のため、必ず照明の電源を切ってから掃除を始めてください。
・窓を開けて風通しをよくしておきましょう。

<掃除方法>
化学モップを使って照明の周りのホコリを軽く取ります。軽い汚れがついている場合は、水に浸して固く絞ったぞうきんで拭き取りましょう。

<掃除のポイント>
化学モップは帯電式のハタキで代用できます。特に、布や紙張りの照明器具には帯電式のハタキを使用してください。

2:念入りおそうじ
<掃除道具>
・化学モップ、または帯電式のハタキ
・ぞうきん
・スポンジ
・ゴム手袋
・住まいの洗剤(マイペットの様な家の拭き掃除に幅広く使える住宅用洗剤)
※届かない高さのところを掃除する際は脚立や踏み台を用意してください

<掃除の準備>
・安全のため、必ず照明の電源を切ってから掃除を始めてください。
・照明器具の部品は外せるものがあれば、できるだけ外して掃除しましょう。
・洗剤を使用する際は必ずゴム手袋をはめましょう。液がたれないよう、手袋の端は折り返しておくことがポイントです。
・窓を開けて風通しをよくしましょう。

<掃除方法>
まずは化学モップを使い、照明のホコリを軽く取りましょう。次に、水に浸して固く絞ったぞうきんで、蛍光灯など外した部分を拭いていきます。取れにくい汚れがあれば、水に浸して固く絞ったぞうきんに住まいの洗剤をスプレーし、拭きましょう。

汚れが落ちたら、水に浸して固く絞ったぞうきんで残った洗剤や汚れを拭き取ってください。外せない部分も同じ手順で汚れを拭き取ります。最後に乾いたぞうきんで水気を拭き取ればお掃除完了です。

<掃除のポイント>
・照明器具から部品を外す際は、あらかじめ床にビニールシート(もしくは包装紙など)を敷きましょう。床が汚れるのを防げます。
・外した部品はビニールシートの上に置きましょう。置く際は、落として割らないよう気をつけてください。
・化学モップは帯電式のハタキで代用できます。特に、布や紙張りの照明器具には帯電式のハタキを使用しましょう。
・ぞうきんは数枚用意しておきましょう。使う際は常にキレイな面をご使用ください。
・布のコードにホコリがついている場合は、ガムテープ(粘着面を外側にして輪っか状にしたもの)で取ります。

3:念入りおそうじ 水で洗えるシェードのお手入れ
照明器具についているシェードの材質がプラスチックや金属、ガラスなど水で洗えるものであれば、水で洗いましょう。

<掃除道具>
・ぞうきん
・スポンジ
・住まいの洗剤

<掃除方法>
まずシェードを取り外し、浴室など水が使える場所に持って行きます。シェードを床に置く際はぞうきんなどを下に敷き、傷がつかないようにしましょう。

シェード全体に水をかけ、住まいの洗剤をスプレーしたスポンジで全体をこすります。汚れが落ちたら水を再度かけ、残った汚れや洗剤を流してください。最後に乾いたぞうきんで水気を拭き取ればお掃除完了です。

<掃除のポイント>
金属でできたシェードは、水気が残っているとサビが発生してしまうおそれがあります。水気が残らないよう、しっかり拭き取りましょう。

4:念入りおそうじ 水で洗えないシェードのお手入れ
シェードの一部や全体が木、竹、布張り、紙張りなど、水で洗えないものでできている場合もお手入れする方法があります。

<掃除道具>
・化学モップ、または帯電式のハタキ
・ぞうきん

<掃除方法>
まずは化学モップで軽くホコリを取ります。乾いたぞうきんで汚れを拭き取ればお掃除完了です。

<掃除のポイント>
細かいところに汚れが入り込んでいる場合は筆などでホコリをかき出しつつ、掃除機の隙間用ノズルでホコリを吸い取りましょう。


そんなの面倒だとか、脚立に乗っての作業は怖いとかいう方はダスキンピュアにご相談下さい。

お掃除でお困りのときは、下記まで
→ダスキンピュア: https://www.duskinpure.com
※ダスキンピュアのHPでは、様々な「おそうじアドバイス」を公開しています。