普段の掃除の時に必ず使うのが掃除機ですよね。
掃除機の掃除って行っていますか?
今回は掃除機の掃除についてお話します。吸引力も違ってきますよ


まずは電源コード必ず抜いてからお掃除をします。

本体の表面は中性洗剤を水で薄めたものを雑巾に含ませ、固く絞り拭き上げましょう。
排気部分も汚れていたら拭き取ります。そのままにしているとせっかく掃除機をかけても排気で汚れてしまいます。


【サイクロン式・カプセル式】
(ダストカップ・クリーンフィルター・フィルターカバー・ダストカップカバー)

ダストカップからゴミを捨てます。

ダストカップを水洗いします。

フィルターやプリーツフィルターは乾いた状態で上側を下に向けてゴミ箱の上などで軽くたたきほこりを取り除きます。フィルターは付属されているブラシや歯ブラシなどを使用してホコリを取り除いてください。プリーツフィルターは傷つきやすいため、ブラシなどは使用しないようにしましょう。
それでも取れない汚れがある際は水洗いをしましょう。水洗いをした後はしっかりと乾かさないと匂いの原因になることもありますのでしっかり乾かして設置してください。
機種によって水洗いの仕方は異なるため、一度説明書で確認の上、水洗いをしてください。水を流す方向によってフィルターの奥にほこりが詰まり、吸引力が弱まることもあるので、確認してお掃除してみましょう。
 
フィルターカバーは水拭きをします。

カップカバーも水洗いしましょう。
※水洗いしたものは完全に乾かしてから取り付けてくださいね。湿った状態で取り付けるとニオイやカビの原因になってしまいますのできちんと乾かしましょう。


【紙パック式】

紙パック式はゴミをためたままだと吸引力が落ちてくるので、こまめに確認をして多くたまっていれば交換しましょう。

紙パック式にもクリーンフィルターがついているものがあります。その場合は外して水洗いしましょう。

掃除機の内部は水拭きをします。
汚れがひどい場合は中性洗剤を水で薄めたものを雑巾に含ませ、固く絞り拭き上げましょう。そのあとは水拭きで仕上げます。
その時に電源コードも拭き上げましょう。取っ手部分も手垢で汚れていますので中性洗剤を水で薄めて拭き上げましょう。


掃除機のヘッド部分の掃除
髪の毛が絡まっているのでピンセットなどを使い取り除きますが、取り除けない時はハサミで切って取り除きましょう。

掃除機によりますがヘッド部分は取り外せますので取り扱い説明書を確認して取り外せる場合は水洗いしましょう。
ブラシの部分にモーターが内蔵しているものは水洗いできませんので水拭きをしましょう。

掃除機きれいになりましたか?
キレイになった掃除機をつかってお掃除しましょう。
吸引力もちがってお掃除が楽しくなりますよ