2020年 もろもろの記録
2020年のチャリやバイク、ジョグラン走行距離記録など。
まずはジョグラン走行距離記録。マラソン大会で走った距離も含む。
年間走行目標は888kmに対し、達成率は22.14%。
ジョギング
・01月 4.25km
・02月 3.01km
・03月 19.44km
・04月 18.04km
・05月 9.74km
・06月 12.7km
・07月 12.0km
・08月 55.09km
・09月 57.33km
・10月 0.0km
・11月 0.0km
・12月 5.01km
合計 196.61km
ちなみに過去の走行距離はこちら↓。
・2009年 509.1km
・2010年 894.7km
・2011年 677.6km
・2012年 385.2km
・2013年 558.8km+α
・2014年 696.6km
・2015年 814.6km
・2016〜2019年は未集計
2020年はコロナの影響であまり走れなかった。というのは全くの言い訳で単にさぼっただけ。
大会がなかったのも影響している。走ろうというモチベーションがわかなかった。
なのでモチベーションを高めようと9月「オンライン網走マラソン」にエントリー。スマホを持って各自が各地で2週間かけて走る。2週間という期間はあるものの、それでも42キロを走りきる自信はなく、5キロぐらいの短めのジョグをコツコツと走って距離を稼いだ。
2021年もチャリにシフトし、年間目標を500キロとしよう!
続いてもろもろの走行距離
・自転車 391.2km
・バイク 305.0km
・車 3,963km
バイクは5月に増毛に行ったのが最長か。コロナで外出自粛もあったし。
車も外出自粛もあって、過去最低の走行距離。もっと外出して人生楽しんだほうがいいとは思うのだが。
自転車はスマートメーターが電池切れで4月5月ごろまで計測せず。往復100キロの7月の妹背牛温泉往復ツーリングを含めての記録、たいして走っていない。
電動のタイヤ空気入れを購入。コンパクトで携帯できるし、スマホのサブバッテリーとしても使えるのですごく便利。
以下、その妹背牛温泉チャリツーリングの写真です。行きは多度志経由の裏道で帰りは神居コタンR12サイクリングロードで。2020年7月25日撮影 天候は快晴 暑かった。たった100キロだったけれどすごーく疲れた。









まずはジョグラン走行距離記録。マラソン大会で走った距離も含む。
年間走行目標は888kmに対し、達成率は22.14%。
ジョギング
・01月 4.25km
・02月 3.01km
・03月 19.44km
・04月 18.04km
・05月 9.74km
・06月 12.7km
・07月 12.0km
・08月 55.09km
・09月 57.33km
・10月 0.0km
・11月 0.0km
・12月 5.01km
合計 196.61km
ちなみに過去の走行距離はこちら↓。
・2009年 509.1km
・2010年 894.7km
・2011年 677.6km
・2012年 385.2km
・2013年 558.8km+α
・2014年 696.6km
・2015年 814.6km
・2016〜2019年は未集計
2020年はコロナの影響であまり走れなかった。というのは全くの言い訳で単にさぼっただけ。
大会がなかったのも影響している。走ろうというモチベーションがわかなかった。
なのでモチベーションを高めようと9月「オンライン網走マラソン」にエントリー。スマホを持って各自が各地で2週間かけて走る。2週間という期間はあるものの、それでも42キロを走りきる自信はなく、5キロぐらいの短めのジョグをコツコツと走って距離を稼いだ。
2021年もチャリにシフトし、年間目標を500キロとしよう!
続いてもろもろの走行距離
・自転車 391.2km
・バイク 305.0km
・車 3,963km
バイクは5月に増毛に行ったのが最長か。コロナで外出自粛もあったし。
車も外出自粛もあって、過去最低の走行距離。もっと外出して人生楽しんだほうがいいとは思うのだが。
自転車はスマートメーターが電池切れで4月5月ごろまで計測せず。往復100キロの7月の妹背牛温泉往復ツーリングを含めての記録、たいして走っていない。
電動のタイヤ空気入れを購入。コンパクトで携帯できるし、スマホのサブバッテリーとしても使えるのですごく便利。
以下、その妹背牛温泉チャリツーリングの写真です。行きは多度志経由の裏道で帰りは神居コタンR12サイクリングロードで。2020年7月25日撮影 天候は快晴 暑かった。たった100キロだったけれどすごーく疲れた。









シガーソケット接続式エアコンプレッサー
北国 北海道に住む男として年に2回、春と晩秋にタイヤ交換という作業があります。昔はガソリンスタンドに行ってやってもらっていましたが、たいがい待たされ、それが嫌で道具をそろえて自分でやるようになりました。
道具といっても「オイルジャッキ」と「十字レンチ」の2つ。この2つがあればタイヤ交換はできます。慣れれば30分で終わります。
タイヤは使わずとも保管中でも空気圧はかなり下がるのでタイヤ交換が終わるといつもガソリンスタンドに行ってタイヤに空気を補充していました。
ある時、Amazonでシガーソケット接続式エアコンプレッサーなるものを見つけ、価格も手ごろなのでポチッと購入。使い方もとても簡単。シガーソケットに差して空気圧をセットしてスィッチを入れるだけ。空気圧設定値の誤差を心配していましたのでエーモン エアゲージで再測定してみましたが誤差はありませんでした。
タイヤ交換をGSなどに頼むと1本500円として、それが×4本で2,000円。それが年2回で年間4,000円。
一方、自分でやるにあたって上記の3つの道具「オイルジャッキ」、「十字レンチ」、「エアコンプレッサー」を揃えると約10,000円くらいか。3年たたずにもとはとれます。
お金の損得よりも北国の男として自分でやれることは自分でやる!人に頼らない!たかだかタイヤ交換なのだけれども、そんな気持ちが年をとるにつれて強くなってきた今日この頃です。

道具といっても「オイルジャッキ」と「十字レンチ」の2つ。この2つがあればタイヤ交換はできます。慣れれば30分で終わります。
タイヤは使わずとも保管中でも空気圧はかなり下がるのでタイヤ交換が終わるといつもガソリンスタンドに行ってタイヤに空気を補充していました。
ある時、Amazonでシガーソケット接続式エアコンプレッサーなるものを見つけ、価格も手ごろなのでポチッと購入。使い方もとても簡単。シガーソケットに差して空気圧をセットしてスィッチを入れるだけ。空気圧設定値の誤差を心配していましたのでエーモン エアゲージで再測定してみましたが誤差はありませんでした。
タイヤ交換をGSなどに頼むと1本500円として、それが×4本で2,000円。それが年2回で年間4,000円。
一方、自分でやるにあたって上記の3つの道具「オイルジャッキ」、「十字レンチ」、「エアコンプレッサー」を揃えると約10,000円くらいか。3年たたずにもとはとれます。
お金の損得よりも北国の男として自分でやれることは自分でやる!人に頼らない!たかだかタイヤ交換なのだけれども、そんな気持ちが年をとるにつれて強くなってきた今日この頃です。
AstroAI

真冬の雪中キャンプ
2020年1月18日(土)、人生2度目となる真冬の雪中キャンプを経験してきました。当麻町主催のイベントで昨年に続いての参加。
当日、風もなく雪も降っておらず抜けるような青空で、そうなると当然、夜は放射冷却で気温は低くなる。翌朝の最低気温は旭川市でマイナス18度とか19度とか。なので、当麻町の山の中はもっと低かっただろう。
僕の装備は、25年前にオーストラリアで買った普通のテントに、コット代わりにサマーベット、アマゾンで買った中華性の冬用シェラフ、その中に3シーズン用シェラフと毛布、そして湯たんぽ。
酒をたらふく飲んで夜22時ごろ寝た。ビニール一枚隔てたテントの外はマイナス20度の白銀の凍り付く世界、下手をすれば凍死です。−25度まで耐えられるとうたう冬用のシェラフで寝たけれど、寒くて朝方からは何度も目が覚めました。しかし、たぶん夜中はぐっすり眠ったようです。
寒かったのは首から上、特に頭が寒かった。でもこれはシェラフにしっかり頭まで入って、しっかりとチャックを閉めれば防げたはず。このシェラフ1つでー25度まではさすがに耐えられないと思うけれど、湯たんぽと毛布、そしてしっかりチャックすれば寒くないと思います。
有名メーカーの高級羽毛シェラフを買えばそれ1つでー25度にも耐えられるかもしれないが、そういうシェラフは値段が高い。昔ながらの湯たんぽと毛布の組み合わせで真冬の雪中キャンプで眠れたので、その浮いたお金で違うキャンプ用品を調達できます。
真冬の雪中キャンプまでいわずとも、車での車中泊ならこのシェラフ、湯たんぽ&毛布で十分やっていける自信が持てました。

当日、風もなく雪も降っておらず抜けるような青空で、そうなると当然、夜は放射冷却で気温は低くなる。翌朝の最低気温は旭川市でマイナス18度とか19度とか。なので、当麻町の山の中はもっと低かっただろう。
僕の装備は、25年前にオーストラリアで買った普通のテントに、コット代わりにサマーベット、アマゾンで買った中華性の冬用シェラフ、その中に3シーズン用シェラフと毛布、そして湯たんぽ。
酒をたらふく飲んで夜22時ごろ寝た。ビニール一枚隔てたテントの外はマイナス20度の白銀の凍り付く世界、下手をすれば凍死です。−25度まで耐えられるとうたう冬用のシェラフで寝たけれど、寒くて朝方からは何度も目が覚めました。しかし、たぶん夜中はぐっすり眠ったようです。
寒かったのは首から上、特に頭が寒かった。でもこれはシェラフにしっかり頭まで入って、しっかりとチャックを閉めれば防げたはず。このシェラフ1つでー25度まではさすがに耐えられないと思うけれど、湯たんぽと毛布、そしてしっかりチャックすれば寒くないと思います。
有名メーカーの高級羽毛シェラフを買えばそれ1つでー25度にも耐えられるかもしれないが、そういうシェラフは値段が高い。昔ながらの湯たんぽと毛布の組み合わせで真冬の雪中キャンプで眠れたので、その浮いたお金で違うキャンプ用品を調達できます。
真冬の雪中キャンプまでいわずとも、車での車中泊ならこのシェラフ、湯たんぽ&毛布で十分やっていける自信が持てました。
TOOGE

マイナス25.7度 早朝 石狩川河川敷にて
2/9(日)午前7時4分、新橋 玉姫殿あたり河川敷から東の旭橋後方より昇る朝日。
気温は気象庁発表マイナス25.7度だが、河川敷のここらへんはもっと冷えていると思う。
そんな寒さの中、ジョギングをしている男性がいた。
シバレる寒さの中、輝く朝日に向かってタッタッタと雪道を走る後ろ姿を写しました。
ながいこと、ここ旭川に住んでいますが、マイナス25度の寒さは久しく経験していません。
ましてや家の中ではなく、早朝、外でじかに寒さを味わうのはたぶん初めてではなかろうか。
服装を厚着して完全防備で出かけたが、顔を覆うマフラーはしておらず、顔だけ寒かった。痛かった。
ひげも鼻毛も眉毛も白く凍った。
そんな寒さの中、ジョギングをしている人を見て「この人、クレイジーだ」と最初思ったけれど、よくよく考えてみればこの寒さの中、ジョギングできるのは世界広しといえどもそうそうできることではない。マイナス25度の世界を走るとどんな景色が見えるのだろう?走り終えたとき、どんな達成感があるのだろう?自分も走ってみたい!今度、冷える朝に走ってみよう!
と、その時は思ったけれど、実際に行動するのはなかなか難しい・・・。
しょぼくれたおじさんになっちまったなぁ。
気温は気象庁発表マイナス25.7度だが、河川敷のここらへんはもっと冷えていると思う。
そんな寒さの中、ジョギングをしている男性がいた。
シバレる寒さの中、輝く朝日に向かってタッタッタと雪道を走る後ろ姿を写しました。
ながいこと、ここ旭川に住んでいますが、マイナス25度の寒さは久しく経験していません。
ましてや家の中ではなく、早朝、外でじかに寒さを味わうのはたぶん初めてではなかろうか。
服装を厚着して完全防備で出かけたが、顔を覆うマフラーはしておらず、顔だけ寒かった。痛かった。
ひげも鼻毛も眉毛も白く凍った。
そんな寒さの中、ジョギングをしている人を見て「この人、クレイジーだ」と最初思ったけれど、よくよく考えてみればこの寒さの中、ジョギングできるのは世界広しといえどもそうそうできることではない。マイナス25度の世界を走るとどんな景色が見えるのだろう?走り終えたとき、どんな達成感があるのだろう?自分も走ってみたい!今度、冷える朝に走ってみよう!
と、その時は思ったけれど、実際に行動するのはなかなか難しい・・・。
しょぼくれたおじさんになっちまったなぁ。

ダイコン
ダイコン
今年も家の畑でたくさんの野菜が採れました。写真は8月3日に種を植えて11月5日に収穫した秋大根。形は悪いけれど大きさは約60センチ。
毎年思うのだけど、よくあんな小さな種(写真左側にあるのが種3つある)からわずか3か月足らずでこんなに大きく成長するものだと、本当に感心してしまう。
野菜の成長の速さ・凄さに驚いてしまいます。
体積にして何百倍も大きくなっている。
その成長エネルギーを新鮮なうちに人は摂取するのだから、そりゃあ健康に良いはずだ。
美味しいはずだ。
今年も収穫した野菜のほとんどを自分一人で食べきれず、友人知人お客さんなどにおすそ分けし、そのほとんどから「美味しかった!」と高評価をいただきました。
形は悪いのだけど味は良いです。
聞くところによると大根などの地物は、この写真のように枝分かれしたものは石かなにか固いものが障害となって枝分かれし、その際に随分とストレスがかかるので味は落ちるらしい。まっすぐに伸びている大根のほうが美味しいらしい。
そうとは言っても僕の大根も鮮度が良いのはもちろんのこと、煮付にしてもサラダにしてもとても美味しかった。鶏大根なんて最高でした。
それと大根の茎と葉っぱ、これがもうシャキシャキしていてとても美味しい!細かく切ってひき肉と混ぜてぎょうざを作ったら、そんじょの餃子に負けないくらい美味しかった。
茎は毎朝、ミニトマトを4等分に切ってトーストに載せその上からマヨネーズをかけ、そこに刻んだ大根の茎と葉っぱを載せてトーストして食べています。これも大変美味しいし健康にもいい。
大根の皮は捨てずにキムチにしたり、塩昆布とごま油に浸して漬物にするとこれまたすごく美味しい。
他にもネットで見て参考にしたのだけど、大根をおろしてジップロックなどの袋に平らに入れて半解凍の時に適当に5センチ四方程度に菜箸などを押し付けておき、それを冷凍保存しておけば、使いたい時に冷凍庫から取り出して使いたい分をパキッと割って使える、そんな保存をしています。
大根と豚肉のミルフィール重ねも美味しかった。
調理後の写真を載せたいと思うのだけど1枚も写していない。来年は写しておこうと思います。

今年も家の畑でたくさんの野菜が採れました。写真は8月3日に種を植えて11月5日に収穫した秋大根。形は悪いけれど大きさは約60センチ。
毎年思うのだけど、よくあんな小さな種(写真左側にあるのが種3つある)からわずか3か月足らずでこんなに大きく成長するものだと、本当に感心してしまう。
野菜の成長の速さ・凄さに驚いてしまいます。
体積にして何百倍も大きくなっている。
その成長エネルギーを新鮮なうちに人は摂取するのだから、そりゃあ健康に良いはずだ。
美味しいはずだ。
今年も収穫した野菜のほとんどを自分一人で食べきれず、友人知人お客さんなどにおすそ分けし、そのほとんどから「美味しかった!」と高評価をいただきました。
形は悪いのだけど味は良いです。
聞くところによると大根などの地物は、この写真のように枝分かれしたものは石かなにか固いものが障害となって枝分かれし、その際に随分とストレスがかかるので味は落ちるらしい。まっすぐに伸びている大根のほうが美味しいらしい。
そうとは言っても僕の大根も鮮度が良いのはもちろんのこと、煮付にしてもサラダにしてもとても美味しかった。鶏大根なんて最高でした。
それと大根の茎と葉っぱ、これがもうシャキシャキしていてとても美味しい!細かく切ってひき肉と混ぜてぎょうざを作ったら、そんじょの餃子に負けないくらい美味しかった。
茎は毎朝、ミニトマトを4等分に切ってトーストに載せその上からマヨネーズをかけ、そこに刻んだ大根の茎と葉っぱを載せてトーストして食べています。これも大変美味しいし健康にもいい。
大根の皮は捨てずにキムチにしたり、塩昆布とごま油に浸して漬物にするとこれまたすごく美味しい。
他にもネットで見て参考にしたのだけど、大根をおろしてジップロックなどの袋に平らに入れて半解凍の時に適当に5センチ四方程度に菜箸などを押し付けておき、それを冷凍保存しておけば、使いたい時に冷凍庫から取り出して使いたい分をパキッと割って使える、そんな保存をしています。
大根と豚肉のミルフィール重ねも美味しかった。
調理後の写真を載せたいと思うのだけど1枚も写していない。来年は写しておこうと思います。

母との死別
2018年9月20日(木)午後1時40分 旭川勤医協1条病院
母の心拍が停止。病院の個室で静かに息を引き取った。
老衰。正確には度重なる誤嚥性肺炎により飲み込む力が衰え、手足の血管が細くもろく点滴もできなくなり1週間前から点滴を外し、徐々に衰弱。最後は眠るように静かに眠りについた。
8月20日、姪っ子が東京より帰省。その日の夕食から母の食事介助は姪っ子に任せて、僕はしばし母の介護から解放。久しぶりの夕方から夜の時間、自由をかみしめていた。
しかし8月24日夜、母は施設で発熱し水分摂取量も少なかったので点滴を受けるため、急遽、入院することに。姪っ子の食事介助ではうまく食べ物や水分を摂取できなかったか。
入院後、抗生物質の点滴を受け1週間後には熱は微熱に下がり、食事もまずまず食べれるように。
施設にいた頃は朝と夕、食事介助に行っていた。入院してからは朝、昼、夕と3回の食事介助。
毎日毎日、朝昼夕と3回、母の好きな、食べれるようなおかずを用意して施設に、そして病院に通った。
入院してからは、朝は病院のレンジでタオルを蒸して顔や手足をふき、入れ歯を入れて・・・。食事はどろどろのソフト食。おかゆは仕方ないにしろ、おかずはほとんど食べない。細かく刻んだ漬物や梅干しや大根の煮つけや八宝菜、ごはんですよ、ほぐした鮭、ナス煮付、そしてバナナやメロンなどの果物・・・。母が好きそうなおかずを用意。たくさん食べて体力を回復させなければ、と考え、施設にいた頃からずーっと、毎日、せっせとおかずを用意した。
食後は薬、薬は施設にいた頃は薬切断機で錠剤を2等分4等分に小さくして飲ませていたが今夏ごろから細かくしても飲ませるのが難しくなってきていたので入院してからは粉薬にしてもらい、それをとろみのついたお茶に混ぜて飲ませていた。
この薬を飲ませるのも、最後の2週間は相当、僕を悩ませた。飲み込む力が弱って飲み込めず、むせて痰がらみに。そして痰の吸引に。痰の吸引は地獄だ。本人は相当、苦しい。でも、そのまま放っておくわけにはいかず。看護婦のうまい下手もある。見ているのがつらかったけれど亡くなる4,5日前からは僕は吸引の時、母の手を握って。
食後、入れ歯を外して口腔ケア。ウェットテッシュで口の中をふき取る。かすが残ってしまうと誤嚥につながるので念入りに。口腔ケアも施設にいるころから毎日僕がやった。テーブルも拭いた。母が見えやすいようにテレビの位置を強引に変えて、面会終了まで一緒にテレビを見た。
毎夜20時、「じゃあ、母さん帰るね、おやすみ。バイバイ」と言って後ろ髪惹かれる思いで病室を後にした。
朝は7時50分ごろ、病院に着くよう家を出た。母が回復傾向にあるときは朝、母の顔を見るのが楽しみだった。しかし調子の悪いときは目を開けている母の顔をみて心から安堵した。
9月20日の朝、東京から昨夜着いた姪っ子と共に母の病室へ。母は吸入マスクをつけてベットに横たわっていた。反応は鈍いものの、姪っ子が見舞いに来たということは認識しているようだった。
9時半に姉が着き、10時過ぎに病室を個室に移り、10時半ごろポメラニアンを連れて兄夫婦が。
当初、移動ベットで病院の外に出て母にポメラニアンと戯れてもらう予定だったが、病院の計らいで病室にポメラニアンを入れさせてもらえた。母の顔や手にポメラニアンに触れさせる。
母は嬉しかったのか、悲しかったのか、涙を一滴、頬を濡らす。
それから約2時間後、静かに、安らかに、皆に見守れながら息を引き取った。本当に静かに。
あれから6週間が経つ。次の日曜に四十九日を行う予定。
母を亡くして心にぽっかりと穴が開いたよう。まったくもって、ぽっかりと。
死後のもろもろの手続きや初七日や1週間ごとの法要、位牌の用意や納骨堂の掃除などなど、やるべきことやらないければならないことは不十分なところもあるかもしれないけれど、ほぼほぼクリア。
仕事も人付き合いも最低限に抑え、外出もほとんどなし。家にずーっといる。
朝と晩、祭壇の前に座って般若心境を唱えている。母に話しかけている。
四十九日までは、この世とあの世を行ったり来たりしているようなので、なるべく母を寂しがらないよう家を空けない。わずか49日間だ。家にいること、お経をあげること、祭壇をきれいな花で飾ってあげること、毎朝、お茶と果物を供えること。それぐらいしか、もう母にしてあげられることはないのだから。
いまもって思い悩み悲しく辛くなってしまうことがある。
母はかねてより、早く逝きたい、人様に迷惑かけてまで長生きしたくないと言っていた。
でも僕は結局のところ、母の生を伸ばしてしまった。僕なりに良かれと思って、母が少しでも元気になるように、楽しい時間を過ごしてもらうように、美味しいものを食べてもらおう、生きていてよかったなとちょっとでも感じてもらえればと介護にいそしんだ。
でもその結果、母はあしかけ3~4年にわたり望んでもいない施設での窮屈な生活を過ごすことになり、まずい食事を食べさせられ、好きなお茶も厳しく制限され、トイレにも行けずオムツを履き、そのオムツを排出を人様の手を借りて用を足す。そんな屈辱的な日々を過ごす羽目になった。
ボケない方がおかしい。何もかもわからなくなって、ただされるまま、いわれるままに過ごし死を待つ。立つことも歩くことも、食べることも、鼻をかくことすらも自分では何一つできない。寝返りもできない。トイレも人様に手を借り見られながら・・。そんなつらい現実から目を背けるために外部から一切、なにもかも遮断してボォーッと生きる。ただただ、ボォーッと生きる。そんな惨めな日々を僕は送らせてしまった。
母を介護しているとき、僕はひょっとしたらは母はそんなことを思って、ボォーッとしているじゃないか、話しかけても何も反応しないんじゃないかと何度も考えた。介護をしているとき、した後、「お前、介護はそんなに一生懸命しなくてもういいんだよ。私を早く逝かせてくれ」と言いたいんじゃないかと何度も思った。
だから母は8月、姪っ子の食事介助を受け付けなかったんじゃないか、食べなかったんじゃないか、姪っ子に甘えたんじゃあないか、と思うように。
少なからず僕のこの考え、推測はそれほど大きく違っていないように思う。思えてしまうんだ。
母の介護は単なる自分の自己満足じゃあなかったのか。だから、そう考えたとき、介護の日々の時の母を思い出すたびに母に申し訳ない気持ちになってしまう。声に出して、母さん、ごめんな と言っている自分がいる。
たぶん、この先すっと、この気持ちは消えずに浮かんでくると思う。いつの日か、昇華して気持ちが落ち着く日が来るのだろうか。
昨今、僕と同じように母親の介護をいそしむ息子さんが増えていると聞きます。
もし今、僕の近くにそのような息子さんがいたとしたら、僕はどんなアドバイスをしてあげられるだろう?
うん、そうだよな、上のような考えがあるけれど、だけどじゃあ親の介護を放棄したほうが良いよ、なんて絶対に言わない。しっかり、できる限り介護に精を出したほうが良いと助言する。たとえそれが僕と同じ気持ちにいただくことになったとしても。自分の仕事を犠牲にしてまでも、とか、自宅で最後まで看取るとか、そこまでは勧めないにしても、できる限り親の介護をしてあげてほしいと思う。
それともう1つ。親の介護が必要になった時、まだ頭がしっかりしているときに、「これまでありがとう」と感謝の気持ちを伝えておくこと。照れずに。忘れずに。手遅れになる前に。
それと、介護中は決して怒らないこと。ついイライラして大きい声で怒鳴ってしまうのは分かるけど、そこはぐっと抑えて。ひと息深呼吸して落ち着いて。怒ってもどうしようもない。そして相手を傷つけてしまう。それはのちのちになってきっと悔やむことになる。「どうしてあの時、母にあんなひどいことを言ってしまったのだろう」と、ずーっと後悔することになる。怒ってしまうと介護される方もする方も深ーく深ーく傷ついてしまう。「ごめんね」なんて泣かれてしまったら、その泣き顔は生涯一生、ずーっと頭から離れなくなる。怒るのはやめたほうが良いです。怒るくらいなら、だれか違う人に介護を代わってもらうとか、それが無理ならその場をちょっとでも離れて冷静になるとか。
あと、これも僕の反省点なのだけど、介護中の笑える話、おとぼけな会話、やりとりなどをメモして残しておいてはどうかと思います。介護の愚痴や辛いことなど残すより、楽しいこと、笑える話を残しておいた方が良いと思います。介護の日々を振り返った時、それはきっとあなたの心を温めてくれると思います。
母が亡くなって6週間。いまの自分の気持ちをしっかりと残しておきたくブログにまとめました。

母の心拍が停止。病院の個室で静かに息を引き取った。
老衰。正確には度重なる誤嚥性肺炎により飲み込む力が衰え、手足の血管が細くもろく点滴もできなくなり1週間前から点滴を外し、徐々に衰弱。最後は眠るように静かに眠りについた。
8月20日、姪っ子が東京より帰省。その日の夕食から母の食事介助は姪っ子に任せて、僕はしばし母の介護から解放。久しぶりの夕方から夜の時間、自由をかみしめていた。
しかし8月24日夜、母は施設で発熱し水分摂取量も少なかったので点滴を受けるため、急遽、入院することに。姪っ子の食事介助ではうまく食べ物や水分を摂取できなかったか。
入院後、抗生物質の点滴を受け1週間後には熱は微熱に下がり、食事もまずまず食べれるように。
施設にいた頃は朝と夕、食事介助に行っていた。入院してからは朝、昼、夕と3回の食事介助。
毎日毎日、朝昼夕と3回、母の好きな、食べれるようなおかずを用意して施設に、そして病院に通った。
入院してからは、朝は病院のレンジでタオルを蒸して顔や手足をふき、入れ歯を入れて・・・。食事はどろどろのソフト食。おかゆは仕方ないにしろ、おかずはほとんど食べない。細かく刻んだ漬物や梅干しや大根の煮つけや八宝菜、ごはんですよ、ほぐした鮭、ナス煮付、そしてバナナやメロンなどの果物・・・。母が好きそうなおかずを用意。たくさん食べて体力を回復させなければ、と考え、施設にいた頃からずーっと、毎日、せっせとおかずを用意した。
食後は薬、薬は施設にいた頃は薬切断機で錠剤を2等分4等分に小さくして飲ませていたが今夏ごろから細かくしても飲ませるのが難しくなってきていたので入院してからは粉薬にしてもらい、それをとろみのついたお茶に混ぜて飲ませていた。
この薬を飲ませるのも、最後の2週間は相当、僕を悩ませた。飲み込む力が弱って飲み込めず、むせて痰がらみに。そして痰の吸引に。痰の吸引は地獄だ。本人は相当、苦しい。でも、そのまま放っておくわけにはいかず。看護婦のうまい下手もある。見ているのがつらかったけれど亡くなる4,5日前からは僕は吸引の時、母の手を握って。
食後、入れ歯を外して口腔ケア。ウェットテッシュで口の中をふき取る。かすが残ってしまうと誤嚥につながるので念入りに。口腔ケアも施設にいるころから毎日僕がやった。テーブルも拭いた。母が見えやすいようにテレビの位置を強引に変えて、面会終了まで一緒にテレビを見た。
毎夜20時、「じゃあ、母さん帰るね、おやすみ。バイバイ」と言って後ろ髪惹かれる思いで病室を後にした。
朝は7時50分ごろ、病院に着くよう家を出た。母が回復傾向にあるときは朝、母の顔を見るのが楽しみだった。しかし調子の悪いときは目を開けている母の顔をみて心から安堵した。
9月20日の朝、東京から昨夜着いた姪っ子と共に母の病室へ。母は吸入マスクをつけてベットに横たわっていた。反応は鈍いものの、姪っ子が見舞いに来たということは認識しているようだった。
9時半に姉が着き、10時過ぎに病室を個室に移り、10時半ごろポメラニアンを連れて兄夫婦が。
当初、移動ベットで病院の外に出て母にポメラニアンと戯れてもらう予定だったが、病院の計らいで病室にポメラニアンを入れさせてもらえた。母の顔や手にポメラニアンに触れさせる。
母は嬉しかったのか、悲しかったのか、涙を一滴、頬を濡らす。
それから約2時間後、静かに、安らかに、皆に見守れながら息を引き取った。本当に静かに。
あれから6週間が経つ。次の日曜に四十九日を行う予定。
母を亡くして心にぽっかりと穴が開いたよう。まったくもって、ぽっかりと。
死後のもろもろの手続きや初七日や1週間ごとの法要、位牌の用意や納骨堂の掃除などなど、やるべきことやらないければならないことは不十分なところもあるかもしれないけれど、ほぼほぼクリア。
仕事も人付き合いも最低限に抑え、外出もほとんどなし。家にずーっといる。
朝と晩、祭壇の前に座って般若心境を唱えている。母に話しかけている。
四十九日までは、この世とあの世を行ったり来たりしているようなので、なるべく母を寂しがらないよう家を空けない。わずか49日間だ。家にいること、お経をあげること、祭壇をきれいな花で飾ってあげること、毎朝、お茶と果物を供えること。それぐらいしか、もう母にしてあげられることはないのだから。
いまもって思い悩み悲しく辛くなってしまうことがある。
母はかねてより、早く逝きたい、人様に迷惑かけてまで長生きしたくないと言っていた。
でも僕は結局のところ、母の生を伸ばしてしまった。僕なりに良かれと思って、母が少しでも元気になるように、楽しい時間を過ごしてもらうように、美味しいものを食べてもらおう、生きていてよかったなとちょっとでも感じてもらえればと介護にいそしんだ。
でもその結果、母はあしかけ3~4年にわたり望んでもいない施設での窮屈な生活を過ごすことになり、まずい食事を食べさせられ、好きなお茶も厳しく制限され、トイレにも行けずオムツを履き、そのオムツを排出を人様の手を借りて用を足す。そんな屈辱的な日々を過ごす羽目になった。
ボケない方がおかしい。何もかもわからなくなって、ただされるまま、いわれるままに過ごし死を待つ。立つことも歩くことも、食べることも、鼻をかくことすらも自分では何一つできない。寝返りもできない。トイレも人様に手を借り見られながら・・。そんなつらい現実から目を背けるために外部から一切、なにもかも遮断してボォーッと生きる。ただただ、ボォーッと生きる。そんな惨めな日々を僕は送らせてしまった。
母を介護しているとき、僕はひょっとしたらは母はそんなことを思って、ボォーッとしているじゃないか、話しかけても何も反応しないんじゃないかと何度も考えた。介護をしているとき、した後、「お前、介護はそんなに一生懸命しなくてもういいんだよ。私を早く逝かせてくれ」と言いたいんじゃないかと何度も思った。
だから母は8月、姪っ子の食事介助を受け付けなかったんじゃないか、食べなかったんじゃないか、姪っ子に甘えたんじゃあないか、と思うように。
少なからず僕のこの考え、推測はそれほど大きく違っていないように思う。思えてしまうんだ。
母の介護は単なる自分の自己満足じゃあなかったのか。だから、そう考えたとき、介護の日々の時の母を思い出すたびに母に申し訳ない気持ちになってしまう。声に出して、母さん、ごめんな と言っている自分がいる。
たぶん、この先すっと、この気持ちは消えずに浮かんでくると思う。いつの日か、昇華して気持ちが落ち着く日が来るのだろうか。
昨今、僕と同じように母親の介護をいそしむ息子さんが増えていると聞きます。
もし今、僕の近くにそのような息子さんがいたとしたら、僕はどんなアドバイスをしてあげられるだろう?
うん、そうだよな、上のような考えがあるけれど、だけどじゃあ親の介護を放棄したほうが良いよ、なんて絶対に言わない。しっかり、できる限り介護に精を出したほうが良いと助言する。たとえそれが僕と同じ気持ちにいただくことになったとしても。自分の仕事を犠牲にしてまでも、とか、自宅で最後まで看取るとか、そこまでは勧めないにしても、できる限り親の介護をしてあげてほしいと思う。
それともう1つ。親の介護が必要になった時、まだ頭がしっかりしているときに、「これまでありがとう」と感謝の気持ちを伝えておくこと。照れずに。忘れずに。手遅れになる前に。
それと、介護中は決して怒らないこと。ついイライラして大きい声で怒鳴ってしまうのは分かるけど、そこはぐっと抑えて。ひと息深呼吸して落ち着いて。怒ってもどうしようもない。そして相手を傷つけてしまう。それはのちのちになってきっと悔やむことになる。「どうしてあの時、母にあんなひどいことを言ってしまったのだろう」と、ずーっと後悔することになる。怒ってしまうと介護される方もする方も深ーく深ーく傷ついてしまう。「ごめんね」なんて泣かれてしまったら、その泣き顔は生涯一生、ずーっと頭から離れなくなる。怒るのはやめたほうが良いです。怒るくらいなら、だれか違う人に介護を代わってもらうとか、それが無理ならその場をちょっとでも離れて冷静になるとか。
あと、これも僕の反省点なのだけど、介護中の笑える話、おとぼけな会話、やりとりなどをメモして残しておいてはどうかと思います。介護の愚痴や辛いことなど残すより、楽しいこと、笑える話を残しておいた方が良いと思います。介護の日々を振り返った時、それはきっとあなたの心を温めてくれると思います。
母が亡くなって6週間。いまの自分の気持ちをしっかりと残しておきたくブログにまとめました。

2015年 もろもろの記録
2015年のチャリやバイク、ジョグラン走行距離記録など。
まずはジョグラン走行距離記録。マラソン大会で走った距離も含む。
年間走行目標は1111kmに対し、達成率は73.3%。
ジョギング
・01月 60.5km
・02月 60.9km
・03月 33.7km
・04月 42.2km
・05月 125.7km
・06月 110.7km
・07月 106.7km
・08月 171.1km
・09月 78.2km
・10月 15.9km
・11月 0.0km
・12月 9.0km
合計 814.6km
ちなみに過去の走行距離はこちら↓。
・2009年 509.1km
・2010年 894.7km
・2011年 677.6km
・2012年 385.2km
・2013年 558.8km+α
・2014年 696.6km
2015年は母の介護であまり走れなかった。とはいえ例年より多く走っているのだけど。
去年の道マラリベンジと4月にGPSウォッチを購入がモチベーションに。1〜3月の冬期は体育館で頑張って走った。
しかし、例年だけど走りこまなければいけない5〜7月が走れていない。ああ、そうか、母の介護で毎週末の大会で走るのが精一杯だったか。今年は母がディサービスに行っている昼間走ることにしよう。
GPSウォッチのおかげで大会時にイーブンペースで無理せず走れるようになり、その大事さに気づけた年だった。春先の体のだるさの原因は単なる酒の飲みすぎだった模様。飲みすぎには気をつけよう。
道マラの暑さ対策はまだ未解決。
腹筋や肩の筋肉、インナーマッスルは冬期のあいだ鍛えていけると思うけど、夏はどうなるか?
今年は靴を2〜3足買ってモチベーションを高めよう!
今年も年間目標を1111キロとしよう!
続いてもろもろの走行距離
・自転車 466.6km
・バイク 665.0km
・車 8729km
バイクは原因不明のプラグ不火に悩み、8月上旬までほとんど乗れず。母の介護で遠出もできず。
車も母の介護(緊急時にすぐ駆けつけれるように)でチャリ通勤をやめたこともあり、近年の最大距離。
以下、はじめての公道を走るコースとなった旭川ハーフマラソンの写真です。春光陸上競技場→国道40号→自衛隊敷地内→北海道教育大前→西高前→石狩川堤防→近文清掃工場前折り返し→旭橋→ロータリー→常盤公園→新橋→中央橋→陸上競技場。2015年9月27日撮影 天候は曇り























まずはジョグラン走行距離記録。マラソン大会で走った距離も含む。
年間走行目標は1111kmに対し、達成率は73.3%。
ジョギング
・01月 60.5km
・02月 60.9km
・03月 33.7km
・04月 42.2km
・05月 125.7km
・06月 110.7km
・07月 106.7km
・08月 171.1km
・09月 78.2km
・10月 15.9km
・11月 0.0km
・12月 9.0km
合計 814.6km
ちなみに過去の走行距離はこちら↓。
・2009年 509.1km
・2010年 894.7km
・2011年 677.6km
・2012年 385.2km
・2013年 558.8km+α
・2014年 696.6km
2015年は母の介護であまり走れなかった。とはいえ例年より多く走っているのだけど。
去年の道マラリベンジと4月にGPSウォッチを購入がモチベーションに。1〜3月の冬期は体育館で頑張って走った。
しかし、例年だけど走りこまなければいけない5〜7月が走れていない。ああ、そうか、母の介護で毎週末の大会で走るのが精一杯だったか。今年は母がディサービスに行っている昼間走ることにしよう。
GPSウォッチのおかげで大会時にイーブンペースで無理せず走れるようになり、その大事さに気づけた年だった。春先の体のだるさの原因は単なる酒の飲みすぎだった模様。飲みすぎには気をつけよう。
道マラの暑さ対策はまだ未解決。
腹筋や肩の筋肉、インナーマッスルは冬期のあいだ鍛えていけると思うけど、夏はどうなるか?
今年は靴を2〜3足買ってモチベーションを高めよう!
今年も年間目標を1111キロとしよう!
続いてもろもろの走行距離
・自転車 466.6km
・バイク 665.0km
・車 8729km
バイクは原因不明のプラグ不火に悩み、8月上旬までほとんど乗れず。母の介護で遠出もできず。
車も母の介護(緊急時にすぐ駆けつけれるように)でチャリ通勤をやめたこともあり、近年の最大距離。
以下、はじめての公道を走るコースとなった旭川ハーフマラソンの写真です。春光陸上競技場→国道40号→自衛隊敷地内→北海道教育大前→西高前→石狩川堤防→近文清掃工場前折り返し→旭橋→ロータリー→常盤公園→新橋→中央橋→陸上競技場。2015年9月27日撮影 天候は曇り























NASデータ救出成功!
お客さんの会社で使っているバッファロー社製のNAS(ネットワークハードディスク)が突然、不調に。
事務所内の電気工事か何かで、いきなり電源を切ったため認識しなくなったようだ。
その日の午後、急ぎ駆けつけて診てみるが、どうにも復旧が難しい。
「NAS Navigator2」からユーティリティにログインしようにも、このNASを設置した担当者が退社しておりパスワードが分からない。
NASの設定を初期化(ファンクションスイッチを押したまま電源スイッチON)するが、なぜか初期化されず。
これは腰をすえてじっくりと取り込もうと思い、そのNASを預かり事務所に持ち帰る。
NASからハードディスクを抜き出し、HDD専用のUSBコードで私のパソコンにつないでデータをバックアップしようとしたが、フォーマット形式が違うため認識せず(NASのフォーマット形式はEXT3形式)。
事態は暗礁に乗り上げた。うーん。
いろいろと調べた結果「復旧天使」というデータ復旧ソフトを使って復旧。
1TBのハードディスク中、ほぼ全データの400GBのデータを救い出せました。
このバッファロー製のNASは容量が500GB+500GBで合計1TB。初期設定ではRaid0になっており、ミラーリングをせずに2つのディスクで1TB使うように設定されている。なのでデータの復旧には2つのHDDからデータをつなぎ合わせて復旧しなければならない。
空く出したデータを一度、自分の外付けHDDに移し、そして新たに購入したNASに移し変え、作業には結構時間がかかりました。1発でドバッとコピーすると途中でエラーが起きることしばしば。なので、小分けにしてデータを移動。
無事、お客さんのもとに復旧したデータを入れた新しいNASを納品。お客さんの事務所の各パソコンからNASにつながるように設定し(WINもMACも)、多機能レーザープリンタのスキャンデータもNASに自動保存するよう設定、これでほぼ元通りに。
あああ、データを復元、よみがえらせたときの感動はたまらない!快感です!

事務所内の電気工事か何かで、いきなり電源を切ったため認識しなくなったようだ。
その日の午後、急ぎ駆けつけて診てみるが、どうにも復旧が難しい。
「NAS Navigator2」からユーティリティにログインしようにも、このNASを設置した担当者が退社しておりパスワードが分からない。
NASの設定を初期化(ファンクションスイッチを押したまま電源スイッチON)するが、なぜか初期化されず。
これは腰をすえてじっくりと取り込もうと思い、そのNASを預かり事務所に持ち帰る。
NASからハードディスクを抜き出し、HDD専用のUSBコードで私のパソコンにつないでデータをバックアップしようとしたが、フォーマット形式が違うため認識せず(NASのフォーマット形式はEXT3形式)。
事態は暗礁に乗り上げた。うーん。
いろいろと調べた結果「復旧天使」というデータ復旧ソフトを使って復旧。
1TBのハードディスク中、ほぼ全データの400GBのデータを救い出せました。
このバッファロー製のNASは容量が500GB+500GBで合計1TB。初期設定ではRaid0になっており、ミラーリングをせずに2つのディスクで1TB使うように設定されている。なのでデータの復旧には2つのHDDからデータをつなぎ合わせて復旧しなければならない。
空く出したデータを一度、自分の外付けHDDに移し、そして新たに購入したNASに移し変え、作業には結構時間がかかりました。1発でドバッとコピーすると途中でエラーが起きることしばしば。なので、小分けにしてデータを移動。
無事、お客さんのもとに復旧したデータを入れた新しいNASを納品。お客さんの事務所の各パソコンからNASにつながるように設定し(WINもMACも)、多機能レーザープリンタのスキャンデータもNASに自動保存するよう設定、これでほぼ元通りに。
あああ、データを復元、よみがえらせたときの感動はたまらない!快感です!

北海道マラソン2015
2015年8月30日(日)、僕にとって4回目となる北海道マラソンに出場してきました。
結果は無事完走、4時間56分でゴールしました。これで12回中10回のフルマラ完走、道マラは4回中2回の完走、2勝2敗です。
今年は言い訳だけど、母の介護であまり練習できず、正直、完走はほとんど諦めていました。7月から毎週、LSDで長い距離を走れるだけ走ろうと試みましたが、毎回、どうしても25〜28キロぐらいで断念していました。大会の1週間前、気温が27度ぐらいの日だったのに、それでも28キロで足がつり4キロ歩き最後の1キロをヨボヨボ走りでどうにか帰宅、そんな感じだったので、今年も去年に続き途中でタイムアップ、リタイアの可能性高しと思っていました。
しかし、どうにも諦めたくない。2年前に読んだ「非常識マラソンマネジメント レース直前24時間で30分速くなる! 岩本 能史 (著) 」を読み返し、フルマラ完走のための必殺技を再認識。この本とあわせて僕が気をつけた事は、
1.絶対にイーブンペース 前半、調子こいて飛ばさない!
2.マラソンは食べるレースだ!スタート直前までとにかく栄養補給。走っているときはジェルで補給。
3.辛い時ほど正しいフォームを意識
4.ひじを後ろに強く引きよう振る
この4つ。
特に1番目のイーブンペースで走る、というのを計画して忠実に守ったのが今回の最大の勝因です。
昔、お気に入りに入れた「マラソンシュミレーター」という、自分の目標タイムや走るペース、疲れ具合を数値化して記入するとキロ何分で走れば完走できるかを提示してくれるサイトをたまたま見つけ、それをやってみました。
http://42.195km.net/racesim/
目標タイムを4時間55分にセットし、自分は後半に疲れてペースをガクッと落とすので「後半 難コース」を選び前・後半のペース差 を60秒、30km地点に壁、壁とゴールのペース差80秒/km、3km地点まで 150秒/kmのペースダウン、 5 km毎に 20秒ロスタイム、でシュミレーション。
そうすると0〜1キロは9分、1〜30キロがキロ6分52秒、30キロからはキロ7分25とか59秒、とにかく30キロまではキロ6分52秒で走れば完走できると判明。この「キロ6分52秒」を頭に刻み込んで走った。
スタートはAM9:00、気温は26.5度。最初の4分くらいはほとんど歩き、大通りを右に曲がるころより徐々に普段のペースで走れるようになる。ここからは今春買ったGPSウォッチが大活躍。最初の1キロはスタート当初歩いたから8分28秒だったけれど、1〜2キロは5分36秒、ゲゲッ、飛ばしすぎだぜ!意識してスピードを落とす。
ゆっくり、ゆっくり走った。なので、疲れない。余裕で創世トンネル、札幌駅前裏を走り抜ける。
05キロ地点 37分44秒(34分35秒、37分00)
カッコ内は1つ目が昨年の記録、2つ目一昨年
10キロ地点 1時間10分36秒(1時間05分53秒、1時間06分37秒)
基本、5キロおきに給水し、パワージェルは10キロから5キロおきに飲んだ。痙攣防止の薬も10キロと20キロだったか、規定量の倍の6袋飲む。13キロ地点あたり、北大敷地を右に曲がったあたりで3分ぐらいかけて腰のポシェットノベルと長さ調整する。ロスタイム。だけど、体が楽だったので気持ちも余裕で焦りは全くなかった。
15キロ地点 1時間46分01秒(1時間38分07秒、1時間36分52秒)
20キロ地点 2時間21分02秒(2時間10分04秒、2時間07分53秒)
去年と同じように新川駅前あたりでトップランナーとすれ違う。
そのあたり、新川駅前あたり、去年リタイアしてとぼとぼ歩いたあたり、苦い思いがよみがえる。
そして新川通りにでてハーフ地点、2時間28分46秒(2時間15分06秒)。 昨年より13分も遅れている。
だけど、シュミレーターでとにかくキロ6分53秒で走りぬけば完走できると信じていたので焦りはなかった。
シュミレーターでの計画では2時間26分なので2分しか遅れていない。このままの調子でハーフを超え、30キロ地点まで行けば完走できる!とだんだん自信が出始める。
25キロ地点 2時間54分36秒(2時間43分0秒、2時間40分22秒)
関門時間まで約14分の貯金
30キロ地点 3時間30分02秒(3時間22分06秒、3時間14分54秒)
関門時間まで約12分の貯金
新川通りの折り返しまで今年も遠く感じたけれど、とにかく、ゆっくり、フォームを崩さぬよう気をつけながら走る。折り返しのパイロンを2回たたき27キロぐらいで反対車線にタイムアップ宣告カーが走っている。今年はこれだけ距離が開いていれば大丈夫だろう。
ところが30キロあたりから右足すねがつりそうな気配。スピードを落とす。30キロまではだいたい5キロを35分ペースで走っていたが30-35キロ間は38分29秒かかっている。それでも35キロ地点まで来たときは完全に完走を確信。タイムアップ宣告カーの宣告も全然聞こえない。これはいけるぞ!
35キロ地点 4時間08分31秒(4時間07分11秒、3時間51分55秒)
関門時間まで約6分の貯金
40キロ地点 4時間42分26秒(リタイア、4時間28分09秒)
関門時間まで約8分の貯金
35キロすぎたころより足のつり気配も治まり、良い感じ。すこしづつペースアップする。去年、リタイヤしてとぼとぼ歩いたところを今年は走る。GPSウォッチでキロ6分を切るスピード、前を走る人をぐんぐん抜いて走る。そして憧れの北大敷地内。右に左に曲がり、40キロ地点をすぎ、北大を抜けると旧道庁の赤レンガが見える。
大通り西5丁目を右に曲がり大通へ。前方200m先にFinishの横幕が見える。なるべくカメラに写るように前に人気がいないところを選んで走り、ゴール前で両手を挙げてグリコスタイルでゴール。
記録 4時間56分36秒 ネットタイム 4時間51分47秒
制限時間ギリギリだけど、それでも完走した。すごくすごく嬉しかった。残り5キロでペースアップできる余力もあったし体は楽だった。イーブンペース、「レースはトレースだ!」という本に書かれていた言葉を信じ、それに従ったのが最大の勝因だ。
着替えてすぐにJRで旭川に戻り、駅前にできた「ピリカの湯」で一風呂浴びて帰宅。母の様子を確認した後、自宅近くの焼き鳥屋でひとり完走打ち上げ。今日走ったコースを、風景を、状況を思い出しながらハイボールを飲む。道マラ完走したんだ!ひとりニヤニヤ。達成感。満ち足りた気持ち。ああ、最高だぜぇ!
終わり
2015年 12,704人参加、最高気温29.0度湿度70%、完走率87.4%
←PM14時半、走り終え荷物受け取り場にて完走記念写真
←写真右下、計画したレースのタイムスケジュール
="https://livedoor.blogimg.jp/dwwada/imgs/6/e/6e9925ed.jpg" title="IMG_2965_2"
target="_blank">
←道新に掲載されたレース結果
←PM20時半、近所の焼き鳥屋にてひとり完走打ち上げ
結果は無事完走、4時間56分でゴールしました。これで12回中10回のフルマラ完走、道マラは4回中2回の完走、2勝2敗です。
今年は言い訳だけど、母の介護であまり練習できず、正直、完走はほとんど諦めていました。7月から毎週、LSDで長い距離を走れるだけ走ろうと試みましたが、毎回、どうしても25〜28キロぐらいで断念していました。大会の1週間前、気温が27度ぐらいの日だったのに、それでも28キロで足がつり4キロ歩き最後の1キロをヨボヨボ走りでどうにか帰宅、そんな感じだったので、今年も去年に続き途中でタイムアップ、リタイアの可能性高しと思っていました。
しかし、どうにも諦めたくない。2年前に読んだ「非常識マラソンマネジメント レース直前24時間で30分速くなる! 岩本 能史 (著) 」を読み返し、フルマラ完走のための必殺技を再認識。この本とあわせて僕が気をつけた事は、
1.絶対にイーブンペース 前半、調子こいて飛ばさない!
2.マラソンは食べるレースだ!スタート直前までとにかく栄養補給。走っているときはジェルで補給。
3.辛い時ほど正しいフォームを意識
4.ひじを後ろに強く引きよう振る
この4つ。
特に1番目のイーブンペースで走る、というのを計画して忠実に守ったのが今回の最大の勝因です。
昔、お気に入りに入れた「マラソンシュミレーター」という、自分の目標タイムや走るペース、疲れ具合を数値化して記入するとキロ何分で走れば完走できるかを提示してくれるサイトをたまたま見つけ、それをやってみました。
http://42.195km.net/racesim/
目標タイムを4時間55分にセットし、自分は後半に疲れてペースをガクッと落とすので「後半 難コース」を選び前・後半のペース差 を60秒、30km地点に壁、壁とゴールのペース差80秒/km、3km地点まで 150秒/kmのペースダウン、 5 km毎に 20秒ロスタイム、でシュミレーション。
そうすると0〜1キロは9分、1〜30キロがキロ6分52秒、30キロからはキロ7分25とか59秒、とにかく30キロまではキロ6分52秒で走れば完走できると判明。この「キロ6分52秒」を頭に刻み込んで走った。
スタートはAM9:00、気温は26.5度。最初の4分くらいはほとんど歩き、大通りを右に曲がるころより徐々に普段のペースで走れるようになる。ここからは今春買ったGPSウォッチが大活躍。最初の1キロはスタート当初歩いたから8分28秒だったけれど、1〜2キロは5分36秒、ゲゲッ、飛ばしすぎだぜ!意識してスピードを落とす。
ゆっくり、ゆっくり走った。なので、疲れない。余裕で創世トンネル、札幌駅前裏を走り抜ける。
05キロ地点 37分44秒(34分35秒、37分00)
カッコ内は1つ目が昨年の記録、2つ目一昨年
10キロ地点 1時間10分36秒(1時間05分53秒、1時間06分37秒)
基本、5キロおきに給水し、パワージェルは10キロから5キロおきに飲んだ。痙攣防止の薬も10キロと20キロだったか、規定量の倍の6袋飲む。13キロ地点あたり、北大敷地を右に曲がったあたりで3分ぐらいかけて腰のポシェットノベルと長さ調整する。ロスタイム。だけど、体が楽だったので気持ちも余裕で焦りは全くなかった。
15キロ地点 1時間46分01秒(1時間38分07秒、1時間36分52秒)
20キロ地点 2時間21分02秒(2時間10分04秒、2時間07分53秒)
去年と同じように新川駅前あたりでトップランナーとすれ違う。
そのあたり、新川駅前あたり、去年リタイアしてとぼとぼ歩いたあたり、苦い思いがよみがえる。
そして新川通りにでてハーフ地点、2時間28分46秒(2時間15分06秒)。 昨年より13分も遅れている。
だけど、シュミレーターでとにかくキロ6分53秒で走りぬけば完走できると信じていたので焦りはなかった。
シュミレーターでの計画では2時間26分なので2分しか遅れていない。このままの調子でハーフを超え、30キロ地点まで行けば完走できる!とだんだん自信が出始める。
25キロ地点 2時間54分36秒(2時間43分0秒、2時間40分22秒)
関門時間まで約14分の貯金
30キロ地点 3時間30分02秒(3時間22分06秒、3時間14分54秒)
関門時間まで約12分の貯金
新川通りの折り返しまで今年も遠く感じたけれど、とにかく、ゆっくり、フォームを崩さぬよう気をつけながら走る。折り返しのパイロンを2回たたき27キロぐらいで反対車線にタイムアップ宣告カーが走っている。今年はこれだけ距離が開いていれば大丈夫だろう。
ところが30キロあたりから右足すねがつりそうな気配。スピードを落とす。30キロまではだいたい5キロを35分ペースで走っていたが30-35キロ間は38分29秒かかっている。それでも35キロ地点まで来たときは完全に完走を確信。タイムアップ宣告カーの宣告も全然聞こえない。これはいけるぞ!
35キロ地点 4時間08分31秒(4時間07分11秒、3時間51分55秒)
関門時間まで約6分の貯金
40キロ地点 4時間42分26秒(リタイア、4時間28分09秒)
関門時間まで約8分の貯金
35キロすぎたころより足のつり気配も治まり、良い感じ。すこしづつペースアップする。去年、リタイヤしてとぼとぼ歩いたところを今年は走る。GPSウォッチでキロ6分を切るスピード、前を走る人をぐんぐん抜いて走る。そして憧れの北大敷地内。右に左に曲がり、40キロ地点をすぎ、北大を抜けると旧道庁の赤レンガが見える。
大通り西5丁目を右に曲がり大通へ。前方200m先にFinishの横幕が見える。なるべくカメラに写るように前に人気がいないところを選んで走り、ゴール前で両手を挙げてグリコスタイルでゴール。
記録 4時間56分36秒 ネットタイム 4時間51分47秒
制限時間ギリギリだけど、それでも完走した。すごくすごく嬉しかった。残り5キロでペースアップできる余力もあったし体は楽だった。イーブンペース、「レースはトレースだ!」という本に書かれていた言葉を信じ、それに従ったのが最大の勝因だ。
着替えてすぐにJRで旭川に戻り、駅前にできた「ピリカの湯」で一風呂浴びて帰宅。母の様子を確認した後、自宅近くの焼き鳥屋でひとり完走打ち上げ。今日走ったコースを、風景を、状況を思い出しながらハイボールを飲む。道マラ完走したんだ!ひとりニヤニヤ。達成感。満ち足りた気持ち。ああ、最高だぜぇ!
終わり
2015年 12,704人参加、最高気温29.0度湿度70%、完走率87.4%


="https://livedoor.blogimg.jp/dwwada/imgs/6/e/6e9925ed.jpg" title="IMG_2965_2"
target="_blank">

