靴の自作工房hiro - 職人の独り言

工房のオーナー講師斎藤のひとりごとです。思いつくまま、木型についての考察や日々の発見、感じたことなどを時々更新しています。

オンラインによるフィッティング指導

栃木県でパンプスやサンダル、ブーツをオーダー製作販売をされているkさんからの依頼でオンラインでのフィッテイングを監修いたしました、お客が完成したパンプスを履き、歩行する様子をオラインで
確認、不具合を見つけてその調整や修正を指導します。
今回の問題は右足の踵が抜けやすい事でした、設置した踏まずパットの位置が少し前過ぎた事と内側にしっかり寄せられてなかった事が原因でした、そのことを指摘し、位置を直すことで解決を見ました、パンプスのフィッテイングは見慣れないと問題がどこにあるかが分からず適切な修正が出来ない場合が多く、
簡単なパット処理で解決することが作り直しなど大きな問題になる場合も少なくありません、正しく問題の本質を見極める技術を養うことも必要なのです。
フィッテイング技術養成講座を開設します、ご興味のある方は下記にお問合せください
saitoh_9617@yahoo.co.jp
齊藤敏廣

歩行確認

靴が完成した時点で履き試しをしますがその際、5mほどの距離で歩行の確認をすることをお勧めします、足は回内、回外、内旋, 外反、内反など様々な動きをします、頭のブレ、肩の動き、腰の動き
足の蹴り、足裏の確認、膝の動きなどを見て履く人の癖などを確認し、パットの挿入でその動きを抑制し、より良い歩行ができる手助けをします。             
130702_01

扁平足

扁平足はつま先が外に外旋し踵が内側に倒れ、足首がうちに捻じれる状態と言えます。歩行する姿勢を
見ると頭が左右に揺れ、肩が上下に動いています、足だけでは歩行がしずらく体全体を使っての動きとなりますので大変つかれることになります、靴でできる事はあまりありません、高いヒールは無理です
底面を広くしてパットで足を支えることが出来る形態にすることです。


IMG_1742

靴が足に合わない事例とその修正

パンプスに不適合な代表的な状態をイラストにしました。
イラスト1. 踵に隙間が生じています、この場合は靴のサイズは足の長さに合っていても親指の付け根
      から踵までの距離が合っていないことが原因ですね、親指、小指の付け根からつま先まで
      のクッションを入れ、もしつま先がきついようならば少し幅を広げる良いでしょう
イラスト2. 足のカーブと靴のカーブが合っていませんので縦踏まずパットを挿入することで足の支え
      が出来安定感が増すでしょう
イラスト3. ヒールのヒールカーブが足のそれよりもきついために足のアキレス腱に靴のトップが当た
      り靴ズレを起こします、靴の踵の履き口を後ろにそらすか、踵の下部(そこから2cmほ
      どの個所)に革を張って隙間をなくし、少し足が前に出るようにします、靴の踵の滑りの
      部分をはがし、中に革を入れて調整する
イラスト4. ヒールが高すぎて靴の傾斜角度が違ってきます、足が前に滑る原因ともなりますので、靴
      の着地位置がしっかり地面に当たるまでヒールの高さを低く削ることが必要です
イラスト5. 甲の部分が合っていないので足が前に滑りやすくなります、足の下にクッションを入れて
      甲との間に隙間が生じないようにすることが必要です、もし可能であれば靴の甲のライニ 
      イグを切り、中にクッションを入れてライニングを基に戻すことが出来れば一番効果が
      ありますがかなり難易度が高いですので注意深くすることが必要です

IMG_0643

こんにゃく足

パンプスの製作でこんにゃく足への対応は試着靴を作り実際に履いて確認する以外の方法は未だ確率出来ていない、写真の木型は何度も試着を繰り返てたどり着いたパンプスとその作業木型です。
当社で使用している細身の骨格木型を削り、削りしてやっと出来上がりました、採寸時に得た数値や
形状は全く参考にならず、ひたすら試着と繰り返してたどり着いた答えでした。

IMG_1349

ハンマートウ

IMG_1741オーダーパンプスの製作依頼で頭を悩ます一つにハンマートウがあります、ハンマートウは写真のように甲の先端部分で先芯が入り硬くなっている部位に足指の間接が当たり痛みを生じて歩行ができなくなります。
自作工房ではまず捨てすん(靴のつま先部分の余裕)を多め先芯が間接まで届かない様な処置をし、裏革と甲革の間にクッションを挿入してを柔らかくします、最も重要な処置は足が前に滑らない木型底面の加工とその形状に合わせた中底作りがポイントとなります。

工房で使用するパット

自作工房で使用するパット4種類と横アーチと踏まずパットの6ほとんどの補正にこの6種類で対応が可能になっています、この形で厚さや幅および削りを変えて対応しています。

IMG_0612

足の構造を知る

130408_w400
靴の自作工房ヒロのホームページへジャンプします。
新住所です!
tel:03-6709-8332
新宿区新宿1ー25ー14
第二関根ビル3F

趣味コースのブログ
お客さん紹介
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ

月別アーカイブ
ギャラリー
  • 歩行確認
  • 扁平足
  • 靴が足に合わない事例とその修正
  • こんにゃく足
  • ハンマートウ
  • 工房で使用するパット
  • 足の構造を知る
  • 使用する道具
  • オンライン講座のメリット
記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ