アンクルストラップ
こちらは本科生の、まだ製作途中の作品。
ブラック×ピンクの配色がぱっと目を引くアンクルストラップサンダル。
甲のクロスした感じは、工房のカスタムオーダーモデルのサンダルと同じ仕様になっています。
続きを読む
甲のクロスした感じは、工房のカスタムオーダーモデルのサンダルと同じ仕様になっています。
プレ本科のAさんです。
お気に入りの木型で、2足目のサンダルが完成しました!!
シルバーの革とアンクルストラップのプレインなデザイン。 Aさんはこの履き心地がとても気に入り、履き心地をそのままに、天然木の木型に起こすことにしました。

【木型をおこす?】
普段使用しているのはプラスチック素材でできた工房オリジナルの骨格木型。これに、オーダーのお客さまと同様の採寸をおこない、トレースやフットプリントの情報をもとにロウで各部位のサイズ調整をおこなっています。
このロウで調整した木型、生徒さんが「続けてもう1足これで製作するよ」、という場合以外は通常、次の生徒さんのためにロウをはがしてしまいます。
なんだか勿体ないですよね。けれどそんな時、保存版にしてぜひ自分専用にとっておきたいという場合は方法があります。それが、「木の木型におこす」こと。
フルオーダーのお客さまのように天然木の木型に置き換えて残すことが可能なんです。
これがあれば、来シーズンも安定した同じ履き心地のサンダルをこの木型で作る事ができます。
【 プレ本科ならではの専門的な体験 】- - - - - -
※プレ本科なら、この木型にロウで施す修正の作業を、マンツーマンで先生に教わりながら体験し学ぶことができます。自分の足について、靴について、実際の靴職人さながらに木型を自分で構築してみる難しさ、チャレンジしてみませんか? 靴づくり未経験の方でも、一つひとつ丁寧にお教えしていますので安心です。
自分の足について客観的に数値で見たり、特徴を詳しく知ることもできますよ。
◎詳しくはコチラ⇒プレ本科について
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
*--*--*--*--*--*--*
ストラップを「プロに付けてほしい!」というリクエストはこちらへどうぞ!
パンプスの専門家 靴の自作工房ヒロでは、市販のパンプスの履き心地調整もおこなっています!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お気に入りの木型で、2足目のサンダルが完成しました!!
シルバーの革とアンクルストラップのプレインなデザイン。 Aさんはこの履き心地がとても気に入り、履き心地をそのままに、天然木の木型に起こすことにしました。


【木型をおこす?】
普段使用しているのはプラスチック素材でできた工房オリジナルの骨格木型。これに、オーダーのお客さまと同様の採寸をおこない、トレースやフットプリントの情報をもとにロウで各部位のサイズ調整をおこなっています。
このロウで調整した木型、生徒さんが「続けてもう1足これで製作するよ」、という場合以外は通常、次の生徒さんのためにロウをはがしてしまいます。
なんだか勿体ないですよね。けれどそんな時、保存版にしてぜひ自分専用にとっておきたいという場合は方法があります。それが、「木の木型におこす」こと。
フルオーダーのお客さまのように天然木の木型に置き換えて残すことが可能なんです。
これがあれば、来シーズンも安定した同じ履き心地のサンダルをこの木型で作る事ができます。
【 プレ本科ならではの専門的な体験 】- - - - - -
※プレ本科なら、この木型にロウで施す修正の作業を、マンツーマンで先生に教わりながら体験し学ぶことができます。自分の足について、靴について、実際の靴職人さながらに木型を自分で構築してみる難しさ、チャレンジしてみませんか? 靴づくり未経験の方でも、一つひとつ丁寧にお教えしていますので安心です。
自分の足について客観的に数値で見たり、特徴を詳しく知ることもできますよ。
◎詳しくはコチラ⇒プレ本科について
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
*--*--*--*--*--*--*
ストラップを「プロに付けてほしい!」というリクエストはこちらへどうぞ!
パンプスの専門家 靴の自作工房ヒロでは、市販のパンプスの履き心地調整もおこなっています!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

本科シニアコースの生徒さんです。課題で製作しているサンダルを見せていただきました。
自分の足に合わせて木型をサンダル用に修正してから用います。 ※前回の記事
同じひとりの足に作る靴でも、靴の種類がかわると、木型に求められるものはずいぶん違う。
このことを実際に作り分けながら学ぶから、木型についての理解がぐっと広がります。

そして完成したら、自分で履いて、実際に履き心地を斎藤先生と検証します。

自分の足に合わせて木型をサンダル用に修正してから用います。 ※前回の記事
同じひとりの足に作る靴でも、靴の種類がかわると、木型に求められるものはずいぶん違う。
このことを実際に作り分けながら学ぶから、木型についての理解がぐっと広がります。

そして完成したら、自分で履いて、実際に履き心地を斎藤先生と検証します。


tel:03-6709-8332
新宿区新宿1ー25ー14
第二関根ビル3F


靴の自作工房ヒロには、以下の3つのブログがあります。
●趣味コースのブログ←現在ご覧のブログ
▙ history view
(趣味コースブログの)
●靴職人の独り言
●お客さん紹介ブログ
趣味コースブログ カテゴリ
月別アーカイブ
記事検索
人気記事
タグクラウド
- 20.5cm
- 3cmヒール
- 4cmヒール
- 6cmヒール
- 8cmヒール
- かかとが脱げる
- つま先が痛い
- つり込み
- アンクルストラップ
- ウイングチップ
- ウェッジ4cmヒール
- ウエッジ
- エナメル
- エンボスレザー
- オリーブグリーン
- オープントウ
- グリーン系
- グレー
- グレー系
- コインローファー
- コンビ
- コンビパンプス
- サイドゴア
- サンダル
- シニアコース
- ショートブーツ
- スエード
- ストラップ
- ストラップパンプス
- ストレートチップ
- スリッポン
- セパレート
- タッセル
- タッセルローファー
- ダークブラウン
- デザインパンプス
- ヌバック
- ネイビー
- ハイヒール
- ハンドソーン
- パンプス
- パンプスがぬげやすい
- ヒール紐靴
- ピンク
- ピンヒール
- フラット
- フラットパンプス
- ブラウン
- ブラック
- ブラックパンプス
- ブルー系
- ブーツ
- ブーティ
- プレーンパンプス
- プレ本科
- プロの受講
- ベビーシューズ
- ベージュ
- ホワイト
- マスターコース
- メタルパーツ
- モンクストラップ
- ライトブラウン
- ローヒール
- ローファー
- 内羽根
- 同じ木型でリピート製作
- 型押し
- 型押しレザー
- 基礎コース
- 外反母趾
- 外羽根
- 小さいサイズ
- 幅狭
- 木型修正
- 木型講座
- 本科
- 本科OG・OB
- 松吉
- 生徒さんの感想
- 白系
- 穴飾り
- 紐靴
- 細幅
- 紳士靴
- 紺色
- 茶系
- 課題靴
- 赤系
- 起毛素材
- 足が小さい
- 足が小さい人のパンプス
- 足幅が広い
- 足幅が細い
- 足幅狭い
- 踵がぬけやすい
- 踵が小さい
- 酒井先生
- 革のセール
- 黒系

