靴の自作工房hiro - 趣味コース

趣味コースやプレ本科、本科、木型講座のようす、受講者インタビューなどをご紹介しています。

プロの受講

木型講座初日の様子

木型講座に来られた男性の生徒さん。今日が初日です。
受講の様子をちょっとだけご紹介します!
0808_1751_w700
続きを読む

インタビュー#33 木型講座 石田さん(後編)

0803_no33_2
木型講座石田さんへのインタビュー後編をお送りします。 ※前編はこちらからどうぞ。


Q. 現在、木型講座は終盤ですね。今日はどのようなことをされていますか。

A. 今日は来てすぐに、作ってきたサンダルの検証作業でした。今はそれが終わって次のブーツ製作のためブーツの木型を準備しているところです。
0903_0859_w700
保存保存保存保存続きを読む

インタビュー#33 木型講座 石田さん(前編)

0803_no33
石田さんは
京都と岡山で計3つの工房を運営。靴づくり教室とオーダー靴製作に携わり25年以上のキャリアをお持ちの方です。
木型講座へは、お忙しい合間を縫い京都から通ってくださっています。

0803_0847_w800
受講スケジュールはもう終盤。(インタビューは6月下旬にさせていただきました。)
今回、受講時間中に少しだけお時間をいただき受講のきっかけや、実際に受講してみての感想などお話をおききしました。

保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存続きを読む

京都から木型講座へ

こちらは、京都から木型講座を受けに来てくださった石田さん。長年ご自身の工房で注文靴を作るとともに、教室も運営し多くの生徒さんに教えていらっしゃるプロの方です。
0407_8705_w570
続きを読む

ヨーロッパからの一時帰国に合わせて木型講座へ

こちらは木型講座の生徒さん。ヨーロッパの工房で働きながら勉強されている方。
一時帰国に合わせて受講したいとおいでくださっています。

0208_7829_w2800208_7826_w280
0208_7833_w570
まずはご自身の足にあわせて作るところから、ということで斎藤先生に採寸してもらいました。それから採寸やフットプリントの情報について説明を受けて・・・・・それからいよいよ木型にロウを盛っていきます。
0208_7852_w570
0208_7840_w2800208_7846_w280
0208_7894_w280
プラ木型にロウを盛って作っていく手法は、オーダー靴のための繊細なサイズ修正にどうしても必要だと、自作工房で斎藤先生が独自に開発した手法です。

だから他の学校では習えない分野。
木型講座に来られる(自作工房以外のところで靴づくりを学ばれた)みなさんにとっては、この手法は初めての経験


素材も道具も初めて。まずは扱いに慣れる必要があります。最初の木型修正は片足ぶんでもかなり時間がかかります。
トレースを見ながらその情報を木型に反映させていく作業に、黙々と集中していらっしゃいます。

インタビュー#30 まる歩靴工房 そえださん

0205__no30
そえださんは福岡で工房を立ち上げてから8年のプロの靴製作者。  ※前回の記事
今回自作工房に学びにいらしたのはなぜか、実際に受講してみてどう感じたか、などお話をうかがいました。

0205_7748_w2800205_7733_w280
Q.福岡から木型コース受講にいらしたとおききしました。どんな経緯で木型講座に?

A. もう10年ほど、ずっと靴を作ってきましたが、作れば作るほど「木型が大事だな」と・・・
保存続きを読む

マスターコース課題靴の試着確認

紐でも、ストラップでも留めない、プレインなパンプス・・・じつはひとり一人の足にキチンとフィットしたぬげにくいものを作るのはとても難易度が高いジャンルです。
0129_02_7340_w570
0129_7372_w2800129_7338_w280
これだけに集中して取り組むマスターコース。作り方、作るための考え方、問題点の洗い出し方など毎回具体的に考えながら製作し、履いて確認していきます。
履いて歩いてもらえば、脱げにくいのか、きつくないのか、歩きやすさはどうか、すぐわかります。
一見きれいに仕上がっているように見えてもそう簡単には合格にはなりません。問題を見つけ、みつけたらどんなふうに解決するのか・・・。自分で作るケース以外でも時間の許すかぎり参加し、一緒に考えます。
0129_02_7363_w570
0129_02_7365_w570
0129_02_7375_w570
0129_02_7378_w570
0129_02_7389_w2800129_02_7389_w280_2
0129_02_7397_w570

福岡から木型講座に

前回、受講スタートしたばかりの様子をご紹介していた方です。 ※前回の記事
受講期間は後半戦、集中して製作されています。
0129_7318_w700
0129_7319_w2800129_7320_w280
0129_7331_w570
0129_7336_w570
斎藤先生のところに本科マスターコースの生徒さんが課題靴のフィッティング確認にやって来ました。
何足目の製作でしょうか。その様子も一緒に見させてもらい、本科生と一緒に話をきいています。
0129_7358_w570
0129_7354_w570
0129_7355_w570

インタビュー#29 靴メーカーの企画の経験を経て本科へ

0121__no29
(※インタビューは2016年10月におこなったものです。) ※前回の記事

Tさんは本科の基礎コースをスタートしたばかり。

大学院では情報工学を専攻・・・人工衛星の海氷(流氷のことだそうです)の画像解析をしていらしたという筋金入りのリケジョ。
0121_5909_w570
そういう中から思うところがあり、一転、靴業界へ路線変更。靴メーカーに勤められたのち、あらためて本科へ・・・なんともユニークな経歴の持ち主です。

続きを読む

インタビュー#28「木型がやりたくてここに来たんです。ここでしか学べないから」

0409_no_27
こちらは本科生。
Uさんはちょうど今シニアコースの課題を全部終えたところ。
木型の修正をしているところにお邪魔し、少しお話をお聞きしました。

0117_7194_w570
続きを読む
靴の自作工房ヒロのホームページへジャンプします。
新住所です!
tel:03-6709-8332
新宿区新宿1ー25ー14
第二関根ビル3F

facebook Twitter

靴の自作工房ヒロには、以下の3つのブログがあります。

趣味コースのブログ←現在ご覧のブログ


  ▙ history view
  (趣味コースブログの)


●靴職人の独り言

●お客さん紹介ブログ




ギャラリー
  • ★今回限りのサンプルセール開催!明日と明後日のみです。
  • ★今回限りのサンプルセール開催!明日と明後日のみです。
  • ★今回限りのサンプルセール開催!明日と明後日のみです。
  • 自作工房ヒロに関するお知らせ
  • Vカット&スクエアトウのフラットパンプス🌟
  • Vカット&スクエアトウのフラットパンプス🌟
  • Vカット&スクエアトウのフラットパンプス🌟
  • Vカット&スクエアトウのフラットパンプス🌟
  • Vカット&スクエアトウのフラットパンプス🌟
月別アーカイブ
記事検索
タグクラウド

にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ
人気ブログランキングへ

  • ライブドアブログ