2015年02月02日

安土城 天守閣

DSC_0833














館内を上の階へと登っていくと

DSC_0818














いよいよ、その全貌が見えてきましたよ。

DSC_0829














「安土城」 とは ・・・φ(^-^o)

1579年(天正7年)
織田信長の命によって建築された安土城は
日本で最初に天守閣を備えた城で
あっただけでなくて

DSC_0830














世界で初めての木造高層建築だったのですよ。

DSC_0834














高さは 46メートルもあり

DSC_0835














その壮大で絢爛豪華な様を

キリスト教宣教師が
「ヨーロッパにもあるとは思えない
とても壮大なもの」
と絶賛したのです。


それでは更に上の階へと登っていきますよ。


ブログランキングに参加しておりますので
下のランキング画像をクリックして
ご協力お願いします。
Please click for Blog Ranking】
 ↓ ↓ ↓
br_banner_kotatsu

2015年02月01日

安土城天主 信長の館

DSC_0806














大変お待たせ致しましたm(_ _)m

次に来た所は
「安土城天主 信長の館」 です。

館内はどうなっているのか楽しみです(^^)

DSC_0808














館内の係の人に、事前に確認を取った所
フラッシュをたかなければ、撮影は大丈夫とのことで

早速写真に収めましたよ(^^)

DSC_0809














これが
現代に蘇った幻の名城
織田信長安土城の天守閣です。

DSC_0810














金箔が随所に貼られており
非常に煌びやかですよ(^^)

DSC_0813














館内の1階には

DSC_0814














人形なども展示してありました。

それでは 館内奥へと進んでいきます。


ブログランキングに参加しておりますので
下のランキング画像をクリックして
ご協力お願いします。
Please click for Blog Ranking】
 ↓ ↓ ↓
br_banner_kotatsu

2014年08月05日

安土山

DSC_0785














これは上空からみた
安土山の写真です。

DSC_0794














ここに織田信長が安土城を建築したのですね。

DSC_0791














織田信長 の肖像画や

DSC_0792














浅井長政 の肖像画

DSC_0793














そして お市の方 の肖像画なども
展示してありましたよ。

DSC_0803














こうして博物館の見学をしてから
次の目的地へと向かいます。

DSC_0805















ブログランキングに参加しておりますので
下のランキング画像をクリックして
ご協力お願いします。
Please click for Blog Ranking】
 ↓ ↓ ↓
br_banner_fuurin

2014年08月04日

築城記のブース

DSC_0765














次に来た所は
「築城記」のブースです。

DSC_0767














中世の城造りの様子などが
ここでは説明されています。

DSC_0771














そしてこの時代の武将の説明や

DSC_0773














安土城の瓦の復元の模型

DSC_0776














小谷城の郭のミニチュアなども
展示して説明がしてありました。


ブログランキングに参加しておりますので
下のランキング画像をクリックして
ご協力お願いします。
Please click for Blog Ranking】
 ↓ ↓ ↓
br_banner_fuurin

2014年06月13日

鍛冶屋敷遺跡の鋳型

DSC_0758














そしてこれは

DSC_0759














鍛冶屋敷遺跡の鋳型(中子)です。

DSC_0760














こうして

DSC_0761














弥生時代などの石器類や

DSC_0762














鋳物を見て

DSC_0763














次の時代のブースへと見て廻ります。

DSC_0764















ブログランキングに参加しておりますので
下のランキング画像をクリックして
ご協力お願いします。
Please click for Blog Ranking】
 ↓ ↓ ↓
br_banner_kasa

2014年06月08日

安土瓢箪山古墳の石器類

DSC_0753














そして

DSC_0754














弥生時代の安土瓢箪山古墳から出土された
石器や道具類や

DSC_0755














大中の湖南遺跡から

DSC_0756














発掘された

DSC_0757














突線袈裟檸文6号銅鐸 などが
展示されていましたよ。


ブログランキングに参加しておりますので
下のランキング画像をクリックして
ご協力お願いします。
Please click for Blog Ranking】
 ↓ ↓ ↓
br_banner_kasa

2014年06月07日

湖南遺跡の石室

DSC_0743














館内には、湖南遺跡から発掘された土器や

DSC_0744














石室の実寸大の模型があり

DSC_0745














実際に中に入って

DSC_0746














当時の雰囲気を体感することが
出来ましたよ(^^)

DSC_0747














そして四世紀から六世紀ごろにかけての

DSC_0748














その各時代の王者の装いなども展示してあり

左から
四世紀の王、五世紀の王、六世紀の王と
並んでいます。


ブログランキングに参加しておりますので
下のランキング画像をクリックして
ご協力お願いします。
Please click for Blog Ranking】
 ↓ ↓ ↓
br_banner_kasa

2014年06月06日

安土城考古博物館

DSC_0736














今回のお話は、彦根へ来た時のものです。
まずは、腹ごしらえに
お好み焼きミックスを頂きましたよ(^^)

DSC_0737














そして、この日は雨模様で小雨が降り続く中

DSC_0738














この

DSC_0739














滋賀県立 安土城考古博物館に
やってきましたよ(^^)

DSC_0740














館内に入ってみると平日ということもあって
ゆったりと見学することが出来ましたよ(^^)

DSC_0741















ブログランキングに参加しておりますので
下のランキング画像をクリックして
ご協力お願いします。
Please click for Blog Ranking】
 ↓ ↓ ↓
br_banner_kasa

2014年04月30日

純情きらり

DSC_1176














こうして

DSC_1175














園内を散策して

DSC_1185














DSC_1186














DSC_1187














二の丸井戸跡の側にある御食事処で
食事をして

DSC_1180














この岡崎公園を

DSC_1181














後にするのでした。

DSC_1182














追記として

この岡崎公園周辺では

DSC_1198














NHKの朝ドラ「純情きらり」

DSC_1199














撮影現場でもあるのですよ(^^)

DSC_1200















ブログランキングに参加しておりますので
下のランキング画像をクリックして
ご協力お願いします。
Please click for Blog Ranking】
 ↓ ↓ ↓
banner_br_tulip

e_t_s_business at 05:01|PermalinkComments(2)TrackBack(0)旅行日記 | 三河の國

2014年04月21日

二の丸能楽堂

DSC_1169














ここは
「二の丸能楽堂」です。

DSC_1170














「徳川家康と能楽」 の関係といえば・・・φ(^-^o)

戦国時代に能楽に最も貢献した武将といえば
豊臣秀吉 が挙げられます。

戦乱で殆ど解体状態だった能を復興して
公演を開催したり、
更に能役者を保護する為に
大名から米を提供させるという制度を
確率したのです。

DSC_1171














そのおかげで
能の衣装や、舞台装置なども
ほぼ現代にあるようなスタイルの基礎と
なったのですよ。

DSC_1172














そして、秀吉の天下だった時
徳川家康 も能のファンだったので

江戸時代になってからも
秀吉が作った能の保護制度を
そのまま適用したのです。

DSC_1173














「秀吉」「家康」

この二人の武将のおかげで
一時は危機的状況だった能は
繁栄していったのです。


ブログランキングに参加しておりますので
下のランキング画像をクリックして
ご協力お願いします。
Please click for Blog Ranking】
 ↓ ↓ ↓
banner_br_tulip

e_t_s_business at 15:05|PermalinkComments(2)TrackBack(0)旅行日記 | 三河の國
ぷろふぃーる

ともっちゃん

ついったー
お城や歴史物、名所や街並・史跡巡り、癒しの話が好きです。
七五三・節句
七五三・節句レンタル
こまーしゃる
家具レンタル
家電レンタル
こまーしゃる
おすすめ料理
記事検索