東京5日目。
帰ってみると、梅雨の季節で、体の芯まで湿気が入ってきそうな蒸し暑さが何故か懐かしく、いまの僕には心地よく感じられます(すぐに嫌になると思うのですが)
今は、駒込にある妹のアパートに居候中です。
お昼前にのそのそと起きて、コンビニに暖かい缶コーヒーを買いに行くところから一日が始まります。
なんと、妹の家にはコーヒーメーカーがなく、 – コーヒーきちがいの僕にはなぜ朝きちんと入れたコーヒーを飲まずに会社に行く気になれるのか、非常に不思議なのですが – しかも、駒込近辺にはスタバなどのカフェもなく、毎朝コンビニに買くはめになります。
真昼間から、短パン、Tシャツ、ビーチサンダルといういでたちで、何日もコンビニに通っていると、だんだん店員さんからいぶかしげな目で見られるようになり、「よく考えると、いまの自分の立場を定義すると、ぷーなんだよなあ」、ということを実感したのでした。
ちなみに、ウズベキスタン、イラン等の中央アジアへの旅行は中止になりました。
理由は親の反対。
最近ずっと新聞やニュースを見ていなかったので、全然知らなかったのですが、イランで日本人の学生さんが誘拐されて釈放されたそうですね。
そういうのがあって、「お願いだから、中東地域には行かないでくれ」とのこと。
正直、特定の危険地域には近づかず普通の観光旅行をしていれば、中央アジアで誘拐される確率は、日本で交通事故に遭う確率や、ワシントンDCで道に迷って治安の悪いエリアに入り拳銃でドタマをぶちぬかれる、などの確率とあまり変わらないと思うのですが。。。しかもウズベキスタンは中央アジアの中ではものすごい観光地化されていて、安全な国として名高いのに。。。
でも、親の言い分は、単にお前が誘拐されて殺されるのなら仕方ないけど、お前の救出のためにお国に迷惑がかかるのが嫌だ、とのこと。
まあ、誘拐事件が起こると、国家間の交渉が行われ、誘拐者の救出の見返りに、テロリストが何人も釈放される、なんてパターンもありえるから、わからない話じゃないですけどね。
この辺の、「お国に迷惑をかけちゃいかん」、という微妙なお上への意識も、うちの親っぽい。
まあ、反論は山のようにあるのですが、そもそも、この年になってまで、親に心配をかけるのもいけてないなあ、ということで、旅行は中止にしました。
なので、とっととアメリカの就労ビザを東京で取得して、アメリカに戻ろうと思ってます。
場合によっては、スペインか南米に語学留学にでもいってみようかしら、などということも考えています。
とりあえずは、東京ぷー生活のお供として、大量の本を買い込みました。
以下買ったもの。
「新スペイン語入門 - CD二枚付き -」 高垣敏博 NHK出版
「カラマーゾフの兄弟(上、中、下)」 ドストエフスキー 新潮文庫
これは、ボストン飲み仲間でMITが誇る数学者のタナカさんが、お酒を飲むと天才なのか気違いなのか紙一重の高尚なトークを展開し、どうもこの人の精神形成にはロシア文学が多大に影響しているらしいことを知ったので、買ってみました。
高校生のとき上巻で挫折して以来のドストエフスキーへの挑戦です。
「アフリカの日々」ディネセン、「やし酒飲み」チュツオーラ 河出書房新社 世界文学全集
映画「愛と哀しみの果て」の原作になったケニアのコーヒー農場主のメモワールと、ナイジェリアの作家によるアフリカ文学最高峰といわれる小説が、一冊に纏まっています!
「存在の耐えられない軽さ」 クンデラ 河出書房新社 世界文学全集
特に最後の二冊の本がやたら高く(1冊3000円)、結構な出費になりました。
でも、本を買うときくらいは値札を気にしないでおこう、というのは、高校時代からの僕のポリシーなので、ここは大人買いをかましてみました。
来週から福井に戻るので、そこから、また何か書くと思います。


帰ってみると、梅雨の季節で、体の芯まで湿気が入ってきそうな蒸し暑さが何故か懐かしく、いまの僕には心地よく感じられます(すぐに嫌になると思うのですが)
今は、駒込にある妹のアパートに居候中です。
お昼前にのそのそと起きて、コンビニに暖かい缶コーヒーを買いに行くところから一日が始まります。
なんと、妹の家にはコーヒーメーカーがなく、 – コーヒーきちがいの僕にはなぜ朝きちんと入れたコーヒーを飲まずに会社に行く気になれるのか、非常に不思議なのですが – しかも、駒込近辺にはスタバなどのカフェもなく、毎朝コンビニに買くはめになります。
真昼間から、短パン、Tシャツ、ビーチサンダルといういでたちで、何日もコンビニに通っていると、だんだん店員さんからいぶかしげな目で見られるようになり、「よく考えると、いまの自分の立場を定義すると、ぷーなんだよなあ」、ということを実感したのでした。
ちなみに、ウズベキスタン、イラン等の中央アジアへの旅行は中止になりました。
理由は親の反対。
最近ずっと新聞やニュースを見ていなかったので、全然知らなかったのですが、イランで日本人の学生さんが誘拐されて釈放されたそうですね。
そういうのがあって、「お願いだから、中東地域には行かないでくれ」とのこと。
正直、特定の危険地域には近づかず普通の観光旅行をしていれば、中央アジアで誘拐される確率は、日本で交通事故に遭う確率や、ワシントンDCで道に迷って治安の悪いエリアに入り拳銃でドタマをぶちぬかれる、などの確率とあまり変わらないと思うのですが。。。しかもウズベキスタンは中央アジアの中ではものすごい観光地化されていて、安全な国として名高いのに。。。
でも、親の言い分は、単にお前が誘拐されて殺されるのなら仕方ないけど、お前の救出のためにお国に迷惑がかかるのが嫌だ、とのこと。
まあ、誘拐事件が起こると、国家間の交渉が行われ、誘拐者の救出の見返りに、テロリストが何人も釈放される、なんてパターンもありえるから、わからない話じゃないですけどね。
この辺の、「お国に迷惑をかけちゃいかん」、という微妙なお上への意識も、うちの親っぽい。
まあ、反論は山のようにあるのですが、そもそも、この年になってまで、親に心配をかけるのもいけてないなあ、ということで、旅行は中止にしました。
なので、とっととアメリカの就労ビザを東京で取得して、アメリカに戻ろうと思ってます。
場合によっては、スペインか南米に語学留学にでもいってみようかしら、などということも考えています。
とりあえずは、東京ぷー生活のお供として、大量の本を買い込みました。
以下買ったもの。
「新スペイン語入門 - CD二枚付き -」 高垣敏博 NHK出版
「カラマーゾフの兄弟(上、中、下)」 ドストエフスキー 新潮文庫
これは、ボストン飲み仲間でMITが誇る数学者のタナカさんが、お酒を飲むと天才なのか気違いなのか紙一重の高尚なトークを展開し、どうもこの人の精神形成にはロシア文学が多大に影響しているらしいことを知ったので、買ってみました。
高校生のとき上巻で挫折して以来のドストエフスキーへの挑戦です。
「アフリカの日々」ディネセン、「やし酒飲み」チュツオーラ 河出書房新社 世界文学全集
映画「愛と哀しみの果て」の原作になったケニアのコーヒー農場主のメモワールと、ナイジェリアの作家によるアフリカ文学最高峰といわれる小説が、一冊に纏まっています!
「存在の耐えられない軽さ」 クンデラ 河出書房新社 世界文学全集
特に最後の二冊の本がやたら高く(1冊3000円)、結構な出費になりました。
でも、本を買うときくらいは値札を気にしないでおこう、というのは、高校時代からの僕のポリシーなので、ここは大人買いをかましてみました。
来週から福井に戻るので、そこから、また何か書くと思います。
