このたび東海大学の東アジアプロジェクトで、台北とビルマ系華僑の町とTIWA台湾国際労働協会を尋ねました。訪問前の台湾における外国人労働者の現状などについての勉強会でいろいろ知識を得ながら、言語使用の授業で学んだ多言語社会について大変興味を持ちましたので、この台北ツアーでは多言語使用を中心として自分なりに記録を残しました。訪問日は5月27日の日曜日で、午前中にビルマの華僑が住む町を訪れて、午後には外国人労働者を支援する団体「TIWA」を訪問して、ビルマ系華僑の人々や、フィリピンの人々と交流や様々な台湾での生活経験を聞くことができました。
■ ビルマ系華僑の町
台北駅からMRTに乗り、南勢角駅で降りて10分ほど歩けば、中和市にあるビルマ系華僑の住む街に着くことが出来ます。ここでは現在約3万人のビルマ出身者が暮らしているといわれています。
■ TIWA訪問(台北中山北路)
午後のTIWA訪問では、事前のアプローチで案内をお願いし、実際に台湾で働いているフィリピンの労働者達と交流を持つことが出来ました。中山北路のフィリピンの人々の生活圏を案内してもらった時にも様々な多言語看板があり、広範囲に渡りフィリピンの店が広がっていました。このときに直接道端で中古品の要らなくなったものを売っている露天もありました。面白いことにその露天には特になにも書かれておらず、ただ数字で50と書かれた紙が置かれているだけでした。たぶん私たちとは違い、ここではそれ以上の説明は必要なかったのだと思います。近くを案内されたときに3グループに分かれて、ひとグループごとに2~3名のフィリピン労働者がガイドに付き案内をしてくれました。そのときに様々な話を聞くことも出来、基本的には英語を使って会話をするのですが、通じないことも多く日本語、中国語も使いながらさまざまな話を聞きました。話の中で特に興味を引いたのが、まず英語を話せない「外労」(外国人労働者の呼称)は仕事が単純な肉体労働になり(公共工事)、条件が厳しくなることです。また、雇い主は「外労」に対して使用する言語は中国語のみならず、日本語を使う場合もあると聞いたときはさすがに驚きました。ぼくのガイドをしてくれた「オーリアン」が、自分は雇い主によく「ちょっと待て」と言われるとのことです。その他にもガイドではなかったが、私達に興味をもち途中から合流した「ジョナタン」という台湾に来て6年目になる男性のフィリピン人は、自分の雇い主は自分達に対して難しい中国語で指示してきたり、自分達がちゃんと理解できなかったりしたときには「笨蛋」(馬鹿)などの悪口をよく言われ、そのおかげで中国語では悪口が一番たくさん覚えたと皮肉った冗談を言いました。台湾の「外労」に対しての言語使用は基本的には相手が理解するべきだとする前提みたいなものが存在しているのかもしれません。しかしこれが日本人などになったりすると、すごく親切でやさしい中国語を使って話そうとするのです。以上のようなことなどから今回の台北ツアーではさまざまな言語使用がなされていることを感じることが出来ました。