2013年07月

2012/11/29 アジア大学中国語クラス見学(蔡松峰)

20121129日、私はプロジェクトの先生と仲間たちはアジア学に訪問し中国語クラスの学をしました

 このクラスは新移民たち、つまり台湾に嫁に来た外国籍配偶者たちを対象しているので、生徒たちは台湾ににきた奥さんたちです。台湾の語でいうと「外籍花嫁」たちですそして教師社会科の学生たちですそのため、教師が年下生徒は年上という奇妙な感じのクラスだと、私の第一印象です。

 授業の内容は、基礎の中国語発音のㄅㄆㄇからはじめ、基礎の会話と日常生活上に使言葉などを勉強することです奥さんたちと教師の学生は基本まじめに授業を進んでいますが、このクラスには奥さんたちの子供も居ます。まだ五歳ぐらいの子供たちなので、じっとしているのは苦手らしく時々奥さんたちと教師を困らせてます。そのため、授業は子供たちを慰めながら何とか進んでいるだと、私は感じています。

 なぜこのクラスを受けるのか? 奥さんたちに話を聞くと、中国語を習得する同時、台湾国取得するためだそうですどうやら新移民たちは台国をとるためには、規定時間語授業けないといけないということです。だからか、奥さんたちの態度は中国語の習得は次いでな感じです。これは教師役の学生たちに聞くと同じことを言っている。その教師役の学生たちは、大学の授業の一環、そして単位のためにこれらの授業をやっているとのことです。学生たちと新移民の奥さんたちは、ある種のギブアンドテイクなかんけいだなと、私はおもいました。


 このクラスを見学して、私が一番感じていたのは戸惑いです。新移民は中国語クラスの単位がないと台湾国籍がもらえないと言うことに対してです。クラスメートで韓国から嫁に来た方に話を聞くと、中国語クラスに入らなければならないとかそんなことはまったく無いと言う返答がもらいました。つまりこれは新移民を対象にしている規定です。

 なぜ、わざわざ新移民たちにそんなルールを作るのか? ポジティブな考え方は、それは台湾政府が新移民たちがいち早くここの環境になれるようにという善意の措置ということになりますが、ひねくれの私は、これを自分より下の国から来た人間への押し売りな感じです。自分より上の国から来た方は好きにしていいから、下の国から来た君たちはわが国の教育を受けろよう? という台湾の上から目線の措置だろうか? と私は台湾政府の意味するところを頭を傾げざるを得ない一日でした。


2012/11/2新移民家庭サービスセンター訪問(蔡松峰)

 場所と目的


 11月2日。私はプロジェクトの先生と仲間たちはやや郊外に位置している新移民家庭サービスセンターに訪問した。訪問の目的は、このサービスセンターの存在意味を理解することと、新移民たちと接触して彼女たちへの理解を深めることなど諸々だ。



 第一印象


 サービスセンターに入る前に、私はこのような外国人を支援する施設はこんな郊外にいるべきなのか? もしここは外国人と本国人の橋となる場所でしたら、もっと市街に近づくべきではないかと考えた。しかし半面に思う、そこはきっとは金銭と人民の気持ちとかも絡んでいるのだろうと一旦自分を納得させた。踏み込んでみると、私の第一印象はきれいに掃除されているな、ということだ。この場合には二つの解釈の仕方がある、ひとつは新しく出来た場所だからか、もうひとつはちゃんと掃除しているかどっちかだろう。そして、この施設の活動は約五年前から始まるという前提から考えると、答えは後者のほうだろう。つまりちゃんと掃除し、管理しているということ。そしてそれはここの人間はしっかりとした活動意欲を持っている証拠のひとつだと思う。

 そのほか、応接室には各国対応の本があって、このサービスセンターは本当に各国に対応しているとだなと思った。




 施設説明と二人の大使


 局員に案内された私たちは、二階の一室に通わされた。そこで、この施設関連の紹介フィルムを見せられたのだ。内容をいくつピックアップするとつまり、ここは新移民方がいるの家庭を対象としてサービスを提供する施設だ。サービスの内容は個人向けの悩みの相談、家庭訪問など。そして家庭を単位としての親子の活動など。そして台湾人が新移民への理解を深めさせようとする宣伝活動だ。

 私の興味を引いたのは二つ、一つは台湾人を新移民への理解を深める方法の一つとして、演劇をするというところだ。これは彼らが考えた脚本を各学校――特に小学校――で演出することで、新移民は何なのかを理解させるのだ。私にとってこれはかなり新鮮な考えだ。以前の私はポスターやメディアを利用するなど媒体を使う方法しか考えなかった。こんな風に彼ら自身に体を張ってみんなに理解させようなんてことを考えもしなかったのだ。もう一つは活動の内容の一つ、新移民の奥さんを子供から離れて息抜きさせようとする活動だ。これも前は考え付かなかったものだ。普通奥さんとお子さん、家庭の仲よしさせようとする活動は多いが、あえて離れ離れさせて生き抜きさせるのは結構言い考えだと思う。

 

 施設の説明のあと、局員は私たちに二人の大使を紹介した。大使とは新移民の中に台湾人と代表として対話するために選ばれた方々だ。言い換えれば、彼女たちは高い言語能力やコミュニケーション能力を持っている新移民たちだ。実際、彼女たちの中国語の発音や話し方は台湾人のそれとほぼ同じだ。そんな大使たちは私たちの新移民の生活はどんなものか? という疑問を答えてくれた。二人とも台湾に来て十年以上住んでいて、子供も健やかに成長している様子だ。面白いのは二人ともここに来て一番なれないものは食べ物と天気だ。これを慣れるには何年もかかったと言った。そして彼女たちは本国には余り帰っていない。年に一度二度ぐらいだ。このことから見ると、彼女たちはもう台湾を自分の家と認識していると考えて良いだろう。私のステレオタイプの観念である新移民は台湾を家として考えていないという考えとは大違いだ。私のこの考えに反応するように、大使たちと話している途中はなんども私たちは金だけのために台湾に来たわけではないと語った。このことから推測すると、このステレオタイプの考えを持つ人間はきっと少なくはない、おそらくそんな周りの人間の言葉、言動、視線にさらされ続けたんだろう。 そしてなんどもそういう風に彼女たちは見下ろされて、彼女たちもなんども誤解を解けようと言葉を使ったのだろう。大使たちはこれについてそれほど苦痛ではないと言ったのだが、それは本心なのかそれとも強がりなのか、私には分からなかった。ただ、彼女たちの子供は学校のクラスメートにそういう目で見られることがあることから考えると、彼女たちの戦いは、まだまだ長いだろう。そして、話によると、二人の家族は理解のある人間だ。でも理解のない家族、理解してもらえない環境に置かれたら、どうなるのだろうか? どうすれば良いのか? それこそ、この大使たちとこのサービスセンターの存在意味ではないか? と私は思う。

 



  新移民多元図書館


 このセンターの二階には新移民多元図書館がある。この新移民多元図書館は多国籍対応の図書館だ。具体的に言うと、中には韓国語、中国語、日本語、タイ語、インドネシア語など普通の図書館にはない言語の本が置いてあるのだ。無論、他の大規模な図書館にも多言語を対応した本もある、しかし本格的に多くの国の方々を対象としての図書館は、ここが台湾初めてだと、局員が誇りを満ちた顔で言った。

 この図書館を成立するきっかけは、外国の空港にある図書館だそうだ。それらの図書館は、各地から来る客のために、あらゆる言語の本が置かれていた。あらゆる国籍の新移民のためにあるこのサービスセンターもこのような彼らのための本を置くべきだと、その考えが、この図書館を作っただそうだ。そのほか、この図書館は専用の車で各新移民の家庭を訪問し、その家庭の言語にある本を紹介するサービスもやってる。もし子供が気に入った本があったら、そのまま送っても良い本も用意している。

 以上のように、家庭への相談サービスだけでなく、知識の提供も手助けする図書館の存在。表面の支援だけでなく、もっと深いところまで考えたサービス。このサービスセンターは本当にしっかりとした考えと意識がバックボーンとなっている証拠だろう。



 最後に


 この新移民家庭サービスセンターは私の考えたよりも活動的で、積極的で、先を見っているのだ。正直かなり驚いている。だが、逆に考えたら、これはおかしいことではないだろう。今の世界はグローバル化へ進んでいるのだ。この様な外国から来た方々へのための施設が遅れのままだと、台湾はますます世界に置かれてしまいます。さらに今の台湾の経済事情に釣られて、出生率も下がりつつある。そこで、新移民家庭を出生率アップのきっかけの対象として設定するのは、国にとってもメリットのある話だろう。つまり、これは国内の経済事情から持たされた結果の一つだ。

 今回の訪問で私自身もかなりの収穫があった。まず自分のなかのステレオタイプの考えをいくつかを壊し、正確の知識を手に入れたのだ。さらにその知識を元にさらに広い視野も手に入れた。これはかなり喜ばしいことだ。新聞などのメディアに目を向けると、新移民関連の報道をどう判断するのかもすこし分かるなってきた。だが、いまのメディアはやはり正確な、あるいは公正な新移民や外国人労働者に関する報道は少ないと思う。報道する内容は外国籍労働者や新移民の悪い話、あるいはそれに関連する台湾人の悪い話。つまり悪い話ばかりだ。これではたとえ正確な価値観を持っていても、気づかぬまに洗脳されるのではないか? と私は思う。これについてはセンターにいる大使に深く聞く機会がなかったが、もし次の機会があったら、この方向から聞いてみようと、私は思う。

アティさん訪問、ホスト側としての感想(蔡松峰)

 今回の訪問はどうやら皆さんを満足させることが出来たので、ホスト側の一人としてほっとします。とはいえ、ほとんど自分の親のおかげなので、プロジェクトのみなさんのからの過分の礼の言葉に対してすこし恐縮です。そして自分の家を訪問と言う妙な感じです。
  自分はいつもテレビや新聞紙で外国人労働者についての報道を見かけます。しかしどこか他他人事な目で見ていました。アティさんはこんんなに身近なところにも関わらずです。自分のみ身を省みて、自分はいかに無神経で無関心なのかを思い知った気がします。ゆえに、今回皆さんの訪問は本当にいい機縁だと思います。

 今回の訪問をセッテイングする間に、いくつ気になることがあります。それは、親の反応です。自分がプロジェクトのために訪問の要求を親に提案していた時、親はいくつの反応が返ってきました。あくまで自分の主観の話です。親の真意は残念ながら自分は聞きだすことは出来ません:
 1.親は妙に”あなたたちは何のために訪問ですか?”という質問を繰り替えてきました。もちろん、セッティング側として慎重になるのも分かりますが、度がすぎる気がします。
 2.親は何度も”私たちは合理的な理由があって、合法な手続きを辿ってアティさんを雇っています。ちゃんと尋ねてくる方たちに説明するのだよ”ということを何度も念をおさえてきます。
 3.家がアティさんに対する待遇どうなの? と聞いて、親はやや感情的な口調でとても良くしていますで返ってきました。
 
 以上です。そして以上の点から、私はいくつのことを推測します。
 1.台湾において一般家庭で外国人労働者を雇うのはまだポピュラなことではありません。そのゆえ他人の奇妙な目で見られることがあります(自分の親は面子を拘る人間です)。
 2.上の点において、外国人労働者を雇うだけで悪いうわさが出る可能性があります。親はそれを警戒しているのではないかと推測します。だからなんども自分に家がアティさんを雇うのは合理的で合法だと強調すると思う。
 3.自分が”家はアティさんをよくしているの”と聞いている時点で、自分もそういう偏見の目を見ている気がします。

 以上の想像を基づいて、外国人労働者にたいして、台湾はまだ受け入れている状態ではないということの実証の一つだと思います。そして嘆かわしいことに、自分も無自覚ながらその中の一人です。

 アティさん本人への訪問についての感想ですが、自分が印象深いのは今まで集めてきた資料はほとんど正しかったと感じることます。例えば:
 1.アティさんがここまで来るのはほとんど仲介業者がやってたという言葉に、仲介者の質によって、仕事の将来の運命が決まると感じます。
 2.どこへ行くのか選択権は自分にはあまりないという言葉に、そして当てられた仕事環境によって、待遇が大きく違いと感じます。
 3.休みの日の使い方はほぼ駅前に出かけるということに、娯楽はやや制限させられている状態と感じます。

 以上はすべて、今まで集めてきた資料通りです。しかし、身近の本人の口から答えを得て、ようやく実感を得ました。つまり、資料をどれだけ集まっても、よんでも、やはり実際の人間の言葉のほうが重いと感じたのです。

 最後に、アティさんという人間がこんなに身近なのに、知っていることはほとんどなく、訪問の日になってようやく知ったということに、自分はいかに身近なことに関心が少なくすぎることと、自分の頭にはメディアに与えられたゆがんだ考えが根付けているということをに衝撃を感じました。もし自分は外国人労働者について語るのなら、まず自分自身を反省すべきなのはではないか? という思いさせられた一日でした。

アーティさんへの訪問



1372948860 5月4日、前学期から計画を立ててい屏東で蔡さんのお爺さんの介護をなさっているインドネシア籍のアーティさんを訪ねた。

 その日の日程やアーティさんとの話はモモさんの感想に詳しく書いてあるので、ここではその日に感じた私の個人的な感想を書きたいと思う。

 まず、屏東まで台中からだっと結構距離があってなかなか行き難いところであったが、今回は蔡さんのお爺さんの処を訪ねるという形で蔡さん及び蔡さんのご両親にも色々お世話になってもらい、本当にありがたく感じている。また、休みの日なのにも私たちの訪問のために貴重な時間を空いてくださったアーティさんにも本当にありがたい。
1372948612 蔡さんの実家の周りには同じ仕事をなさっているインドネシア籍の友達が7人くらいで(介護労働者はすべてインドネシア籍だと言う。)、休みの日になると高雄のインドネシア籍の労働者たちが集まるところにお出かけし、買い物や食事などをすると言う。そこがどこかを聞いたら、友達に連れて行ってもらったせいか、説明は出来ないと言った。たまたま帰り道でバスの時間が余って高雄駅の周りを回る途中、外国人労働者や、店などを見つけることが出来て、アーティさんが来たところがここではないかと思った。時間が結構遅かったせいか、多くの外国人は見えなかったが、店の看板などを見て十分推測出来、思わずいい経験となった。
アーティさんは二度目の台湾だと言うが、中国語がすごく上手であった。来る前に3ヶ月の中国語の授業を受けたと言うが、実際に介護をされている多くのお年寄りは中国語が話せない場合が多い。蔡さんのお爺さんも日本語と台湾語を話す人で、結局台湾に来てからまた台湾語を学ぶしかない。中国語は雇用者になる子供たちとのコミュニケーションのためであって、仕事しながらもある時は中国語と台湾語の二種類の言語を学ばなければならない時もあって(専門的な教育ではない)、仕事面以外にも色々な面で苦労しているのがなんとなく推測出来た。
 外国人としてなかなか経験にくい経験をさせてもらい、いい経験にはなったが、アーティさんの雇用者である蔡さんのご両親が一緒にいったのでお互いを配慮し、色々聞けないことがあったので少しは残念であった。
 

5月4日、高雄へアーティさんを訪ねて(MOMO)

●2013年5月4日●
高雄に外国籍労働者として在宅介護の仕事をしているアーティさんに会いに行った。
その前に、まずは・・・

        高雄観光~!
09



 












ミャオです。
丁度車のお清め?をしている方がいたので、それを見ました。
背中の流血を見て、カルチャーショックを受けました。
刃物のようなものやトゲのある道具を背中にさしていました。ビックリ。

34










さらに、高級なお刺身までいただきました。
      ほかにも多くの料理が並んでいました。
53










25












*―――――――*―――――――*―――――――*

   高雄で見て、聞いたお話を書きたいと思います。

*―――――――*―――――――*―――――――*
真ん中がアーティさんです。
02















アーティさんは、東アジアプロのメンバーである蔡さんの祖父の介護をしているインドネシア籍の介護士だ。
「介護士」と言っても、日本のように資格があって派遣されているのではなく、インドネシア政府と台湾政府の提携によって在宅介護が可能となっている。台湾では、東南アジアから働きに来ている外国籍労働者の事を「外労」と呼ぶことが多い。
※日本では、資格なしで介護の仕事に就くには、現在の介護保険では施設内での仕事に限られています。

アーティさんについて少し書いてみたいと思う。
アーティさんは27歳で、台湾に労働者として来るのは二度目。台湾だけでなく、シンガポールへも働きに行った経験がある。母は40歳で、若くしてアーティさんを生み、家族ではアーティさんと母が外国へ働きに出ているそうだ。
アーティさんは6月に結婚予定で、結婚後も再度台湾に外国籍労働者として働きに来る予定だそうだ。
再度台湾に来る際も仲介業者を使うと答えていたのが印象的だったので、その事について書いてみたいと思う。

以前TIWAでお話を伺ったフィリピンからの在宅介護の方たちも、仲介業者に多額の仲介料を取られており、それに対して変だと思っている印象だった。しかし、アーティさんはまた仲介業者を使って台湾に来ると言っていた。高い仲介料を払う事に対して疑問に思わないのは何故なのだろうか。
アーティさんとTIWAでお話を伺ったフィリピン介護士との違いは何だろう・・・と考えてみた。
考えた結果、情報量の差ではないかと思った。
TIWAの様なNGOから情報が入る事によって仲介料が高額だと思うのではないだろうか。もしも情報が無ければ変だと思う事もなく、アーティさんの様にまた仲介業者を使って台湾に来る事を選択するのではないだろうか。アーティさんは確かこの時、なぜ仲介業者を使用するのかについて「手続きが大変で、首都で手続きをする間の手間や費用を考えると仲介業者に任せた方がいい」と言っていたと思う。もし、アーティさんに仲介料が法律違反であることを伝える人がいたのなら、もしかしたら仲介業者を使う事を考えないかもしれない。しかし、インドネシアでの手続きに必要な費用を工面できないために台湾での「後払い」は便利と思うのかもしれない。また、周りの人々も同様の条件で来ているため、台湾での法律で定められた規定など知らない可能性もある。
高額な仲介料を要求する仲介業者は絶対に許せない。しかしながら、悪徳仲介業者の存在を知っていながらも放置している台湾政府、インドネシア政府も許せない。誰の為に決めた法律なのだろうか。

33









今回訪問してみて、やはり知り合いの方の介護者に質問をすることは難しいと感じた。
なぜなら、質問を選択し、聞く事は、質問と回答に偏りがでてしまうからである。
しかし、実際に在宅介護の現場で話を聞くという機会はなかなか無いと思うので、いい経験になった。

蔡さん、様々なおもてなしをしてくださった蔡さんのご両親、運転手のアーティさん、そして介護士のアーティさん感謝申し上げます。


最後に写真をいくつか。
42
 ↑ インドネシアでのアーティさんの出身地。 

 ↓ ある派遣会社のポスター。
   外国籍労働者と台湾人介護士との給料には圧倒的な差が。
23

 
プロフィール

eastasiapro

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ