場所と目的


 11月2日。私はプロジェクトの先生と仲間たちはやや郊外に位置している新移民家庭サービスセンターに訪問した。訪問の目的は、このサービスセンターの存在意味を理解することと、新移民たちと接触して彼女たちへの理解を深めることなど諸々だ。



 第一印象


 サービスセンターに入る前に、私はこのような外国人を支援する施設はこんな郊外にいるべきなのか? もしここは外国人と本国人の橋となる場所でしたら、もっと市街に近づくべきではないかと考えた。しかし半面に思う、そこはきっとは金銭と人民の気持ちとかも絡んでいるのだろうと一旦自分を納得させた。踏み込んでみると、私の第一印象はきれいに掃除されているな、ということだ。この場合には二つの解釈の仕方がある、ひとつは新しく出来た場所だからか、もうひとつはちゃんと掃除しているかどっちかだろう。そして、この施設の活動は約五年前から始まるという前提から考えると、答えは後者のほうだろう。つまりちゃんと掃除し、管理しているということ。そしてそれはここの人間はしっかりとした活動意欲を持っている証拠のひとつだと思う。

 そのほか、応接室には各国対応の本があって、このサービスセンターは本当に各国に対応しているとだなと思った。




 施設説明と二人の大使


 局員に案内された私たちは、二階の一室に通わされた。そこで、この施設関連の紹介フィルムを見せられたのだ。内容をいくつピックアップするとつまり、ここは新移民方がいるの家庭を対象としてサービスを提供する施設だ。サービスの内容は個人向けの悩みの相談、家庭訪問など。そして家庭を単位としての親子の活動など。そして台湾人が新移民への理解を深めさせようとする宣伝活動だ。

 私の興味を引いたのは二つ、一つは台湾人を新移民への理解を深める方法の一つとして、演劇をするというところだ。これは彼らが考えた脚本を各学校――特に小学校――で演出することで、新移民は何なのかを理解させるのだ。私にとってこれはかなり新鮮な考えだ。以前の私はポスターやメディアを利用するなど媒体を使う方法しか考えなかった。こんな風に彼ら自身に体を張ってみんなに理解させようなんてことを考えもしなかったのだ。もう一つは活動の内容の一つ、新移民の奥さんを子供から離れて息抜きさせようとする活動だ。これも前は考え付かなかったものだ。普通奥さんとお子さん、家庭の仲よしさせようとする活動は多いが、あえて離れ離れさせて生き抜きさせるのは結構言い考えだと思う。

 

 施設の説明のあと、局員は私たちに二人の大使を紹介した。大使とは新移民の中に台湾人と代表として対話するために選ばれた方々だ。言い換えれば、彼女たちは高い言語能力やコミュニケーション能力を持っている新移民たちだ。実際、彼女たちの中国語の発音や話し方は台湾人のそれとほぼ同じだ。そんな大使たちは私たちの新移民の生活はどんなものか? という疑問を答えてくれた。二人とも台湾に来て十年以上住んでいて、子供も健やかに成長している様子だ。面白いのは二人ともここに来て一番なれないものは食べ物と天気だ。これを慣れるには何年もかかったと言った。そして彼女たちは本国には余り帰っていない。年に一度二度ぐらいだ。このことから見ると、彼女たちはもう台湾を自分の家と認識していると考えて良いだろう。私のステレオタイプの観念である新移民は台湾を家として考えていないという考えとは大違いだ。私のこの考えに反応するように、大使たちと話している途中はなんども私たちは金だけのために台湾に来たわけではないと語った。このことから推測すると、このステレオタイプの考えを持つ人間はきっと少なくはない、おそらくそんな周りの人間の言葉、言動、視線にさらされ続けたんだろう。 そしてなんどもそういう風に彼女たちは見下ろされて、彼女たちもなんども誤解を解けようと言葉を使ったのだろう。大使たちはこれについてそれほど苦痛ではないと言ったのだが、それは本心なのかそれとも強がりなのか、私には分からなかった。ただ、彼女たちの子供は学校のクラスメートにそういう目で見られることがあることから考えると、彼女たちの戦いは、まだまだ長いだろう。そして、話によると、二人の家族は理解のある人間だ。でも理解のない家族、理解してもらえない環境に置かれたら、どうなるのだろうか? どうすれば良いのか? それこそ、この大使たちとこのサービスセンターの存在意味ではないか? と私は思う。

 



  新移民多元図書館


 このセンターの二階には新移民多元図書館がある。この新移民多元図書館は多国籍対応の図書館だ。具体的に言うと、中には韓国語、中国語、日本語、タイ語、インドネシア語など普通の図書館にはない言語の本が置いてあるのだ。無論、他の大規模な図書館にも多言語を対応した本もある、しかし本格的に多くの国の方々を対象としての図書館は、ここが台湾初めてだと、局員が誇りを満ちた顔で言った。

 この図書館を成立するきっかけは、外国の空港にある図書館だそうだ。それらの図書館は、各地から来る客のために、あらゆる言語の本が置かれていた。あらゆる国籍の新移民のためにあるこのサービスセンターもこのような彼らのための本を置くべきだと、その考えが、この図書館を作っただそうだ。そのほか、この図書館は専用の車で各新移民の家庭を訪問し、その家庭の言語にある本を紹介するサービスもやってる。もし子供が気に入った本があったら、そのまま送っても良い本も用意している。

 以上のように、家庭への相談サービスだけでなく、知識の提供も手助けする図書館の存在。表面の支援だけでなく、もっと深いところまで考えたサービス。このサービスセンターは本当にしっかりとした考えと意識がバックボーンとなっている証拠だろう。



 最後に


 この新移民家庭サービスセンターは私の考えたよりも活動的で、積極的で、先を見っているのだ。正直かなり驚いている。だが、逆に考えたら、これはおかしいことではないだろう。今の世界はグローバル化へ進んでいるのだ。この様な外国から来た方々へのための施設が遅れのままだと、台湾はますます世界に置かれてしまいます。さらに今の台湾の経済事情に釣られて、出生率も下がりつつある。そこで、新移民家庭を出生率アップのきっかけの対象として設定するのは、国にとってもメリットのある話だろう。つまり、これは国内の経済事情から持たされた結果の一つだ。

 今回の訪問で私自身もかなりの収穫があった。まず自分のなかのステレオタイプの考えをいくつかを壊し、正確の知識を手に入れたのだ。さらにその知識を元にさらに広い視野も手に入れた。これはかなり喜ばしいことだ。新聞などのメディアに目を向けると、新移民関連の報道をどう判断するのかもすこし分かるなってきた。だが、いまのメディアはやはり正確な、あるいは公正な新移民や外国人労働者に関する報道は少ないと思う。報道する内容は外国籍労働者や新移民の悪い話、あるいはそれに関連する台湾人の悪い話。つまり悪い話ばかりだ。これではたとえ正確な価値観を持っていても、気づかぬまに洗脳されるのではないか? と私は思う。これについてはセンターにいる大使に深く聞く機会がなかったが、もし次の機会があったら、この方向から聞いてみようと、私は思う。